--- /dev/null
+Moodle Japanese language pack UTF-8 version
+by Mitsuhiro Yoshida(http://mitstek.com/)
+See /lang/ja/README for more information.
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // activitynames.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['filtername'] = '活動名 オートリンク';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // admin.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['cachetext'] = 'テキストキャッシュ保存時間';
+$string['filteruploadedfiles'] = 'アップロードファイルをフィルタする';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['upgradelogs'] = '正常に動作させるためには古いログのアップグレードが必要です。<a href=\"$a\">詳細はこちら</a>';
+$string['upgradelogsinfo'] = 'ログの保存方法に変更点があります。全活動ベースのログを閲覧することができるようにするには、古いログをアップグレードする必要があります。サイトによってはアップグレード作業に長時間(例 数時間)を要し、規模が大きなサイトではデータベースに負担がかかります。処理を開始した場合は終了するまでそのまま(ブラウザを開いたまま)にしてください。心配する必要はありません - ログが更新された後に、あなたのサイトは正常に動作します。<br/><br/>本当にログをアップグレードしてもよろしいですか?';
+$string['upgradesure'] = 'あなたのMoodleファイルが更新されました。自動的に次のバージョンに変更しようとしています:
+<p><b>$a</b></p>
+<p>一旦、この作業を行うと元に戻すことはできません。</p>
+<p>本当にMoodleをこのバージョンにアップグレードしてもよろしいですか?</p>';
+$string['upgradinglogs'] = 'ログのアップグレード';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // algebra.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['filtername'] = '代数表記法';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // appointment.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['allowresubmit'] = '再提出を許可';
+$string['appointmentdetails'] = '予約詳細';
+$string['appointmentlocation'] = '予約場所';
+$string['appointmentname'] = '予約名';
+$string['date'] = '予約日';
+$string['description'] = '説明';
+$string['early'] = '$a 早い';
+$string['failedupdatefeedback'] = 'ユーザ $a の提出物に対するフィードバックを更新できませんでした。';
+$string['feedback'] = 'フィードバック';
+$string['feedbackupdated'] = '$a の提出物に対するフィードバックが更新されました。';
+$string['late'] = '$a 遅い';
+$string['maximumgrade'] = '最大評価';
+$string['maximumsize'] = '最大サイズ';
+$string['modulename'] = '予約';
+$string['modulenameplural'] = '予約';
+$string['newsubmissions'] = '予約が登録されました。';
+$string['notgradedyet'] = '未評価';
+$string['notsubmittedyet'] = '未登録';
+$string['overwritewarning'] = '警告: 再度アップロードすると現在の提出物は置き換えられます。';
+$string['saveallfeedback'] = '全てのフィードバックを保存';
+$string['submissionfeedback'] = '提出物のフィードバック';
+$string['submissions'] = '提出物';
+$string['submitappointment'] = 'このフォームを利用して予約を登録してください。';
+$string['submitted'] = '登録されました。';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['timeend'] = '予約終了';
+$string['timestart'] = '予約開始';
+$string['typeoffline'] = 'オフライン活動';
+$string['typeuploadsingle'] = 'ファイルのアップロード';
+$string['uploadbadname'] = 'ファイル名に不適切な文字が含まれているため、アップロードできませんでした。';
+$string['uploadedfiles'] = 'アップロードされたファイル';
+$string['uploaderror'] = 'ファイルをサーバに保存している最中にエラーが発生しました。';
+$string['uploadfailnoupdate'] = 'ファイルは正常にアップロードされましたが、あなたの提出物は更新されませんでした!';
+$string['uploadfiletoobig'] = '申し訳ございません、ファイルサイズ(上限 $a バイト)が大き過ぎます。';
+$string['uploadnofilefound'] = 'ファイルが見つかりませんでした - 本当にアップロードするファイルを選択しましたか?';
+$string['uploadnotregistered'] = '「 $a 」は正常にアップロードされましたが、提出物は登録されませんでした!';
+$string['uploadsuccess'] = '「 $a 」が正常にアップロードされました。';
+$string['viewfeedback'] = '予約の評価とフィードバックを表示';
+$string['viewsubmissions'] = '$a の登録された予約を表示';
+$string['yoursubmission'] = 'あなたの提出物';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // assignment.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['allowresubmit'] = '再提出を許可する';
+$string['assignmentdetails'] = '課題の詳細';
+$string['assignmentmail'] = '$a->teacher があなたの \'$a->assignment\' に対する提出課題にフィードバックを投稿しました。
+
+フィードバックはあなたの提出課題に追加されています:
+
+$a->url';
+$string['assignmentmailhtml'] = '$a->teacher があなたの \'<i>$a->assignment</i>\' に対する提出課題にフィードバックを投稿しました。
+<br /><br />
+フィードバックはあなたの<a href=\"$a->url\">提出課題</a>に追加されています。';
+$string['assignmentname'] = '課題名';
+$string['assignmenttype'] = '課題タイプ';
+$string['configmaxbytes'] = 'このサイトにおける全ての課題に関するデフォルトの最大サイズ(コース制限及び他のローカル設定に従います)';
+$string['description'] = '詳細';
+$string['duedate'] = '提出期限';
+$string['duedateno'] = '提出期限無し';
+$string['early'] = '$a 早く提出';
+$string['existingfiledeleted'] = 'ファイルが削除されました: $a';
+$string['failedupdatefeedback'] = 'ユーザ $a のフィードバック更新に失敗しました ';
+$string['feedback'] = 'フィードバック';
+$string['feedbackupdated'] = '$a の参加者に対するフィードバックの更新';
+$string['late'] = '$a 遅く提出';
+$string['maximumgrade'] = '最大評価';
+$string['maximumsize'] = '最大サイズ';
+$string['modulename'] = '課題';
+$string['modulenameplural'] = '課題';
+$string['newsubmissions'] = '課題が提出されました';
+$string['notgradedyet'] = '未評価';
+$string['notsubmittedyet'] = '未提出';
+$string['overwritewarning'] = '注意:再度アップロードすることにより現在の提出物は置き換えられます';
+$string['saveallfeedback'] = 'フィードバックを保存する';
+$string['submissionfeedback'] = '提出のフィードバック';
+$string['submissions'] = '提出';
+$string['submitassignment'] = 'フォームを使用して課題を提出する';
+$string['submitted'] = '提出';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['typeoffline'] = 'オフライン課題';
+$string['typeuploadsingle'] = 'ファイルのアップロード';
+$string['uploadbadname'] = '不正な文字がファイル名に含まれているため、このファイルはアップロードできません';
+$string['uploadedfiles'] = 'ファイルをアップロードしました';
+$string['uploaderror'] = 'サーバにファイルを保存中にエラーが発生しました';
+$string['uploadfailnoupdate'] = 'ファイルはアップロードされましたが提出物の更新はできませんでした!';
+$string['uploadfiletoobig'] = '申し訳ございません、ファイルサイズが制限を越えています($a バイト以内)';
+$string['uploadnofilefound'] = 'ファイルが見つかりませんでした - 実際に存在するファイルですか?';
+$string['uploadnotregistered'] = '\'$a\' は正常にアップロードされましたが登録されませんでした!';
+$string['uploadsuccess'] = '\'$a\' のアップロードが完了しました';
+$string['viewfeedback'] = '課題の評価とフィードバックを確認する';
+$string['viewsubmissions'] = '$a 件の提出課題を確認する';
+$string['yoursubmission'] = 'あなたの提出物';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // attendance.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['absentlong'] = '欠席';
+$string['absentshort'] = '欠';
+$string['addingmultiple'] = '複数の出席簿を追加';
+$string['addmultiple'] = '複数の出席簿を追加する';
+$string['allmodulename'] = '全出席簿';
+$string['auto'] = '自動';
+$string['autoattend'] = 'ログを元に自動的に出席を取る';
+$string['autoattendmulti'] = 'ユーザの活動ログを元に自動的に出席を取る';
+$string['autoattendshort'] = 'ログによる出席';
+$string['choosedays'] = '曜日の指定';
+$string['dayofroll'] = '出席を取る日付';
+$string['defaultautoattend'] = 'デフォルトで活動ログを出席のベースにする';
+$string['defaultdynamicsection'] = 'デフォルトで出席簿を正しい週に移動する';
+$string['defaultgrade'] = 'デフォルトで出席簿を評価する';
+$string['defaulthoursinclass'] = 'デフォルトの出席簿では何時間出席する必要があるか';
+$string['defaultmaxgrade'] = '皆勤の場合のデフォルト最大評価';
+$string['defaultstudentstatus'] = '出席簿のデフォルト学生出席状態';
+$string['downloadexcelfull'] = 'フル・エクセルシートをダウンロードする';
+$string['downloadexceltotals'] = 'サマリー・エクセルシートをダウンロードする';
+$string['downloadtextfull'] = 'フル・テキストレポートをダウンロードする';
+$string['downloadtexttotals'] = 'サマリー・テキストレポートをダウンロードする';
+$string['dynamicsection'] = '日付を元に週を決定';
+$string['dynamicsectionmulti'] = '出席簿を週に自動的に設置する';
+$string['dynsectionshort'] = '自動設置';
+$string['endbeforestart'] = '設置終了日が設置開始日の前にあります';
+$string['endmulti'] = '出席簿設置終了日';
+$string['friday'] = '金';
+$string['gradeshort'] = '評定済み';
+$string['gradevalue'] = '出席を評定する';
+$string['gradevaluemulti'] = '出席を評定する';
+$string['hoursinclass'] = '授業時間';
+$string['hoursineachclass'] = '授業時間';
+$string['hoursinfullreport'] = 'レポート1ページに表示する最大出席時間数';
+$string['maxgradeshort'] = '最大評定';
+$string['maxgradevalue'] = '皆勤の最大評点';
+$string['modulename'] = '出席';
+$string['modulenameplural'] = '出席簿';
+$string['monday'] = '月';
+$string['norolls'] = 'このコースには出席簿はありません';
+$string['notes'] = '備考';
+$string['notesfor'] = '備考';
+$string['noviews'] = '申し訳ございません、あなたのデータはありません';
+$string['pages'] = 'ページ';
+$string['presentlong'] = '出席';
+$string['presentshort'] = '出';
+$string['saturday'] = '土';
+$string['startafterend'] = '開始日がコース終了日以降に設定されています';
+$string['startmulti'] = '出席簿設置開始日';
+$string['sunday'] = '日';
+$string['takeroll'] = 'この日に出席を取りますか?';
+$string['tardiesperabsence'] = '何回の遅刻を1回の欠席とするか';
+$string['tardylong'] = '遅刻';
+$string['tardyshort'] = '遅';
+$string['teacheredit'] = '出席を取る';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['thursday'] = '木';
+$string['tuesday'] = '火';
+$string['viewall'] = '全ての出席簿を表示';
+$string['viewmulti'] = 'レポートを複数ページに表示する';
+$string['viewone'] = 'レポートの全ページを表示する';
+$string['viewsection'] = 'このセクションの全出席簿を表示する';
+$string['viewtable'] = 'レポートを一つのテーブルに表示する';
+$string['viewweek'] = 'カレンダー週の全出席簿を表示';
+$string['wednesday'] = '水';
+$string['weekmodulename'] = '先週の全出席簿';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // auth.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['auth_common_settings'] = '一般設定';
+$string['auth_data_mapping'] = 'データマッピング';
+$string['auth_dbdescription'] = 'ユーザ名とパスワードを確認するために外部のデータベースを使用します。新しいアカウントを作成する場合、他のフィールドの情報がMoodleへ複製されます。';
+$string['auth_dbextrafields'] = 'これらのフィールドは任意項目です。<B>外部データベースフィールド</B>より事前に入力されたMoodleユーザフィールドを選択することも可能です。<P>空白の場合は初期値が使用されます。<P>どちらの場合でも、ユーザはログイン後に全てのフィールドを編集可能です。';
+$string['auth_dbfieldpass'] = 'パスワードを含んだフィールド名';
+$string['auth_dbfielduser'] = 'ユーザ名を含んだフィールド名';
+$string['auth_dbhost'] = 'データベースサーバが稼動しているコンピュータ';
+$string['auth_dbname'] = 'データベース名';
+$string['auth_dbpass'] = '上記ユーザ名に合致するパスワード';
+$string['auth_dbpasstype'] = 'パスワードフィールドで使用するフォーマットを特定してください。MD5暗号化はPostNukeのような他の一般的なウェブアプリケーションへの接続に便利です。';
+$string['auth_dbtable'] = 'データベースのテーブル名';
+$string['auth_dbtitle'] = '外部データベースを使用';
+$string['auth_dbtype'] = 'データベースタイプ(詳細は<A HREF=../lib/adodb/readme.htm#drivers>ADOdb documentation</A>をご覧ください';
+$string['auth_dbuser'] = 'データベースアクセス用のユーザ名';
+$string['auth_editlock'] = 'ロック値';
+$string['auth_editlock_expl'] = '<p><b>ロック値:</b> この設定を「Yes」にした場合、Moodleユーザ及び管理者がフィールドを直接編集できないようにします。外部認証システムにあるこの値をメンテナンスする時に使用してください。</p>';
+$string['auth_emaildescription'] = 'メールによるアカウント確定は認証方法の初期値です。ユーザが新しいユーザ名とパスワードを選択してサインアップした場合、アカウント確定用メールがユーザのメールアドレスに送信されます。このメールにはユーザがアカウントを確定するためのリンクが記入されています。アカウント確定後のログインではMoodleデータベースに保存されているユーザ名とパスワードのみを確認します。';
+$string['auth_emailtitle'] = 'Emailベースの認証';
+$string['auth_fccreators'] = 'メンバーがコースの作成を許可されているグループの一覧です。複数のグループは「;」で分けてください。グループ名はFirstClassサーバと厳密に同じ名前にしてください。システムは、大文字と小文字を区別します。';
+$string['auth_fcdescription'] = 'ここでは、ユーザ名とパスワードが正しいか否かをチェックするためにFisrtClassサーバを使用します。';
+$string['auth_fcfppport'] = 'サーバポート(3333が最も一般的)';
+$string['auth_fchost'] = 'FirstClassサーバアドレス。IPアドレスまたはDNS名を使用してください。';
+$string['auth_fcpasswd'] = '上記アカウントのパスワード。';
+$string['auth_fctitle'] = 'FirstClassサーバを使用';
+$string['auth_fcuserid'] = '権限「Subadministrator」を持ったFirstClassアカウントのユーザID。';
+$string['auth_imapdescription'] = 'ユーザ名とパスワードを確認するためにIMAPサーバを使用します。';
+$string['auth_imaphost'] = 'IMAPサーバーアドレスです。IPアドレスではなくドメイン名を使用してください。';
+$string['auth_imapport'] = 'IMAPサーバポート番号です。通常は143または993です。';
+$string['auth_imaptitle'] = 'IMAPサーバを使用';
+$string['auth_imaptype'] = 'IMAPサーバタイプです。IMAPサーバは異なる認証及びネゴシエーションを利用することが可能です。';
+$string['auth_ldap_bind_dn'] = 'ユーザ検索にbindユーザを利用したい場合は、ここに明示してください。例 \'cn=ldapuser,ou=public,o=org\'';
+$string['auth_ldap_bind_pw'] = 'bindユーザ用のパスワード';
+$string['auth_ldap_bind_settings'] = 'Bind設定';
+$string['auth_ldap_contexts'] = 'ユーザが配置されているコンテキスト一覧です。異なるコンテキストは「;」で分けてください。例 \'ou=users,o=org; ou=others,o=org\'';
+$string['auth_ldap_create_context'] = 'ユーザ作成をメールによる認証で行う場合、ユーザが作成されるコンテキストを特定してください。セキュリティーの観点から、このコンテキストは各ユーザ毎に異なるものでなければなりません。Moodleが自動的にコンテキストからユーザを探しますので、ldap_context-vaiableをこのコンテキストに追加する必要はありません。';
+$string['auth_ldap_creators'] = 'メンバーが新しいコースの作成を許されているグループのリストです。複数のグループは「;」で分けられています。通常は\'cn=teachers,ou=staff,o=myorg\'のようになります。';
+$string['auth_ldap_expiration_desc'] = 'パスワードチェックの有効期限を無効にする場合、またはLDAPがLDAPサーバから直接passwordexpirationを参照する場合は、「No」を選択してください。必ず属性名にldap_expireattrを入力してください。';
+$string['auth_ldap_expireattr_desc'] = 'Ldap-attributeはパスワードの有効期限PasswordAxpirationTimeを保存します。';
+$string['auth_ldap_graceattr_desc'] = 'LDAP 猶予ログイン属性';
+$string['auth_ldap_gracelogins_desc'] = 'LDAPの猶予ログインサポートを有効にします。パスワードの有効期限が切れた後、猶予ログインカウントがゼロになるまでログインすることができます。この設定を「Yes」にすると、パスワードが期限切れになった場合に猶予ログインメッセージが表示されます。';
+$string['auth_ldap_host_url'] = 'LDAPホストのURLを下記のように明示してください。
+
+\'ldap://ldap.myorg.com/\' または \'ldaps://ldap.myorg.com/\' ';
+$string['auth_ldap_login_settings'] = 'ログイン設定';
+$string['auth_ldap_memberattribute'] = 'ユーザがグループに属性している場合、ユーザの属性を特定してください。通常は\'member\'です。';
+$string['auth_ldap_objectclass'] = 'フィルタはユーザ名検索時に使用されます。通常は、objectClass=posixAccountのように設定します。デフォルトのobjectClass=*は全てのオブジェクトをLDAPより返します。';
+$string['auth_ldap_passwdexpire_settings'] = 'LDAPパスワード有効期限設定';
+$string['auth_ldap_search_sub'] = 'サブコンテキストからユーザを検索する場合は、 <> 0 のように入力してください。';
+$string['auth_ldap_server_settings'] = 'LDAPサーバ設定';
+$string['auth_ldap_update_userinfo'] = 'LDAPよりMoodleの情報(名前、名字、住所等)を更新します。マッピング情報に関しては /auth/ldap/attr_mappings をご覧ください。';
+$string['auth_ldap_user_attribute'] = 'name/searchユーザに使われる属性です。通常は\'cn\'です。';
+$string['auth_ldap_user_settings'] = 'ユーザlookup設定';
+$string['auth_ldap_user_type'] = 'ユーザがどのようにLDAPに保存されるか選択してください。この設定では、有効期限、猶予ログイン、ユーザ作成がどのようになされるのかも指定します。';
+$string['auth_ldap_version'] = 'サーバで使用しているLDAPプロトコルのバージョン';
+$string['auth_ldapdescription'] = '外部のLDAPサーバに対して認証を行います。ユーザ名とパスワードが正しい場合、Moodleは新しいユーザをデータベースに作成します。このモジュールはユーザ属性をLDAPから取得してMoodleのフィールドに入力します。認証後のログインではユーザ名とパスワードのみが確認されます。';
+$string['auth_ldapextrafields'] = 'これらのフィールドは任意項目です。<B>LDAPフィールド</B>より事前に入力されたMoodleユーザフィールドを選択することも可能です。<P>空白の場合はLDAPよりデータの転送は行われずにMoodleの初期値が使用されます<P>どちらの場合でも、ユーザはログイン後に全てのフィールドを編集可能です。';
+$string['auth_ldaptitle'] = 'LDAPサーバを使用';
+$string['auth_manualdescription'] = 'この方法ではユーザによるユーザアカウント作成機能を停止します。全てのアカウント作成は管理者により手動で行う必要があります。';
+$string['auth_manualtitle'] = '手動アカウント作成のみ';
+$string['auth_multiplehosts'] = '複数のホストを設定できます(例 host1.com;host2.com;host3.com)';
+$string['auth_nntpdescription'] = 'ユーザ名とパスワードを確認するためにNNTPサーバを使用します。';
+$string['auth_nntphost'] = 'NNTPサーバーアドレスです。IPアドレスではなくドメイン名を使用してください。';
+$string['auth_nntpport'] = 'サーバーポート(119が一般的です)';
+$string['auth_nntptitle'] = 'NNTPサーバを使用';
+$string['auth_nonedescription'] = 'ユーザはログインして外部サーバ及びメールによる認証無しにアカウントを直ちに作成できます。このオプションを使用するときは十分に注意してください - セキュリティー及び管理上の問題が発生するかもしれないことを考えてください。';
+$string['auth_nonetitle'] = '認証無し';
+$string['auth_pamdescription'] = 'この方式では、サーバのネイティブユーザ名にアクセスする手段としてPAMを使用します。このモジュールを使用するためには、<a href=\"http://www.math.ohio-state.edu/~ccunning/pam_auth/\" target=\"_blank\">PHP4 PAM Authentication</a>がインストールされている必要があります。';
+$string['auth_pamtitle'] = 'PAM (Pluggable Authentication Modules)';
+$string['auth_pop3description'] = 'ユーザ名とパスワードを確認するためにPOP3サーバを使用します。';
+$string['auth_pop3host'] = 'POP3サーバーアドレスです。IPアドレスではなくドメイン名を使用してください。';
+$string['auth_pop3mailbox'] = '接続を試みるメールボックス名(通常は受信ボックス)';
+$string['auth_pop3port'] = 'サーバーポート (110が一般的です)';
+$string['auth_pop3title'] = 'POP3サーバを使用';
+$string['auth_pop3type'] = 'サーバタイプです。もし認証が必要な場合はpop3certを選択してください。';
+$string['auth_updatelocal'] = 'ローカルデータの更新';
+$string['auth_updatelocal_expl'] = '<p><b>ローカルデータの更新:</b> この設定を「Yes」にした場合、このフィールドは(外部認証を通して)ログイン毎またはユーザの同期毎に更新されます。更新されるローカルフィールドはロックする必要があります。</p>';
+$string['auth_updateremote'] = '外部データの更新';
+$string['auth_updateremote_expl'] = '<p><b>外部データの更新:</b> この設定を「Yes」にした場合、ユーザレコードが更新される時に外部認証が更新されます。編集できるようにフィールドをアンロックする必要があります。</p>';
+$string['auth_updateremote_ldap'] = '<p><b>注意:</b> 外部LDAPデータを更新するためには、binddnとbindpwを書き込み権を持ったbindユーザに設定する必要があります。現在、マルチバリュー属性を保護しません。また、更新時にエクストラバリューは取り除かれます。</p>';
+$string['auth_user_create'] = 'ユーザの作成を許可する';
+$string['auth_user_creation'] = '新しい(匿名の)ユーザは外部認証によりユーザアカウントを作成することができます。ユーザの確定はメールによって行われます。このオプションを有効にした場合、module-specificオプションも同時に有効にする必要があります。';
+$string['auth_usernameexists'] = 'このユーザ名は既に存在します。新しいものを選んでください。';
+$string['authenticationoptions'] = '認証オプション';
+$string['authinstructions'] = 'どのようなユーザ名やパスワードを使用したらよいのかユーザに説明します。ここに入力した文章はログインページに表示されます。空白の場合、何も表示されません。';
+$string['changepassword'] = 'パスワードのURLを変更する';
+$string['changepasswordhelp'] = 'ユーザがユーザ名/パスワードを忘れたときに回復または変更するためのボタンをログインページに表示します。空白の場合、ボタンは表示されません。';
+$string['chooseauthmethod'] = '認証方法の選択:';
+$string['forcechangepassword'] = 'パスワード変更の強制';
+$string['forcechangepassword_help'] = '次にMoodleへログインする時に、ユーザのパスワード変更を強制します。';
+$string['forcechangepasswordfirst_help'] = '最初にMoodleへログインする時に、ユーザのパスワード変更を強制します。';
+$string['guestloginbutton'] = 'ゲストログインボタン';
+$string['instructions'] = '説明';
+$string['md5'] = 'MD5暗号化';
+$string['plaintext'] = 'テキスト';
+$string['showguestlogin'] = 'ログインページのゲストログインボタンを表示/非表示にできます。';
+$string['stdchangepassword'] = '標準パスワード変更ページを使用';
+$string['stdchangepassword_expl'] = '外部認証システムがMoodleにパスワードの変更を許可する場合、この設定を「Yes」にしてください。この設定は、「Change Password URL」を上書きします。';
+$string['stdchangepassword_explldap'] = '注意: LDAPサーバをリモートで使用する場合は、SSL暗号化トンネルを使用することをお勧めします。';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // block_course_list.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['allcourses'] = '管理者は全てのコースユーザを閲覧可';
+$string['blockname'] = 'コースリスト';
+$string['owncourses'] = '管理者は自分のコースのみ閲覧可';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // block_course_summary.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['blockname'] = 'コース概要';
+$string['siteinfo'] = 'サイト情報';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // block_online_users.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['blockname'] = 'オンラインユーザ';
+$string['configtimetosee'] = 'オンラインユーザとして検出する時間(分)';
+$string['periodnminutes'] = '$a 分';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // block_section_links.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['blockname'] = 'セクションリンク';
+$string['jumptocurrenttopic'] = '現在のトピックへ移動';
+$string['jumptocurrentweek'] = '現在の週へ移動';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['topics'] = 'トピック';
+$string['weeks'] = '週';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // block_social_activities.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['blockname'] = '社会活動';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // calendar.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['calendar'] = 'カレンダー';
+$string['calendarheading'] = '$a カレンダー';
+$string['clickhide'] = '非表示';
+$string['clickshow'] = '表示';
+$string['confirmeventdelete'] = '本当にこのイベントを削除してもよろしいですか?';
+$string['courseevents'] = 'コースイベント';
+$string['dayview'] = '1日分表示';
+$string['daywithnoevents'] = 'イベントがありません。';
+$string['default'] = 'デフォルト';
+$string['deleteevent'] = 'イベントの削除';
+$string['detailedmonthview'] = '月毎表示詳細';
+$string['durationminutes'] = '期間(分)';
+$string['durationnone'] = '期間無し';
+$string['durationuntil'] = '終了日:';
+$string['editevent'] = 'イベントの編集';
+$string['errorbeforecoursestart'] = 'コースの開始日以前にはイベントを登録できません';
+$string['errorinvaliddate'] = '日付に間違いがあります';
+$string['errorinvalidminutes'] = '期間(分)を1から999の間で指定してください。';
+$string['errorinvalidrepeats'] = 'イベントを1から999の間で指定してください。';
+$string['errornodescription'] = '説明を入力してください';
+$string['errornoeventname'] = '名称を入力してください';
+$string['eventdate'] = '日付';
+$string['eventdescription'] = '説明';
+$string['eventduration'] = '期間';
+$string['eventendtime'] = '終了日時';
+$string['eventinstanttime'] = '時間';
+$string['eventkind'] = 'イベントの種類';
+$string['eventname'] = '名称';
+$string['eventrepeat'] = '繰り返し';
+$string['eventsfor'] = '$a イベント';
+$string['eventstarttime'] = '開始日時';
+$string['eventtime'] = '時間';
+$string['eventview'] = 'イベント詳細';
+$string['expired'] = '期間終了';
+$string['explain_lookahead'] = 'ここではイベントが直近のイベントとして表示されるための最大日数を設定します。この範囲より後に開催されるイベントは、直近イベントとして表示されません。全てのイベントがこのスケジュール通りに開始されることは<strong>保証されません</strong>; もし数多く(「直近イベントの最大表示数」以上)のイベントが登録されている場合は、時間が遅いイベントが表示されません。';
+$string['explain_maxevents'] = 'ここでは直近イベントの最大表示数を設定します。ここで大きな数を設定した場合は、直近のイベントを大量に表示するための画面スペースが必要になります。';
+$string['explain_startwday'] = 'ここでは全ての月間カレンダーの表示方法を設定します。あなたが慣れ親しんだ表示になるように設定してください。';
+$string['explain_timeformat'] = '時間の表示は12時間表示または24時間表示を選択することができます。デフォルトを選択した場合は、使用言語に合わせてフォーマットが自動的に選択されます。';
+$string['fri'] = '金';
+$string['friday'] = '金曜日';
+$string['globalevents'] = '全体のイベント';
+$string['gotocalendar'] = 'カレンダーへ移動';
+$string['groupevents'] = 'グループイベント';
+$string['hidden'] = '非表示中';
+$string['manyevents'] = '$a イベント';
+$string['mon'] = '月';
+$string['monday'] = '月曜日';
+$string['monthlyview'] = '月毎表示';
+$string['newevent'] = '新しいイベント';
+$string['noupcomingevents'] = '直近のイベントはありません';
+$string['oneevent'] = '1 イベント';
+$string['pref_lookahead'] = '直近イベントの日数範囲';
+$string['pref_maxevents'] = '直近イベントの最大表示数';
+$string['pref_startwday'] = '週の初め';
+$string['pref_timeformat'] = '時間フォーマット';
+$string['preferences'] = '設定';
+$string['preferences_available'] = '個人設定';
+$string['repeatnone'] = '繰り返し無し';
+$string['repeatweeksl'] = '毎週、作成イベント数';
+$string['repeatweeksr'] = '件';
+$string['sat'] = '土';
+$string['saturday'] = '土曜日';
+$string['shown'] = '表示中';
+$string['spanningevents'] = '進行中イベント';
+$string['sun'] = '日';
+$string['sunday'] = '日曜日';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['thu'] = '木';
+$string['thursday'] = '木曜日';
+$string['timeformat_12'] = '12時間(午前/午後)';
+$string['timeformat_24'] = '24時間';
+$string['today'] = '今日';
+$string['tomorrow'] = '明日';
+$string['tt_deleteevent'] = 'イベントの削除';
+$string['tt_editevent'] = 'イベントの編集';
+$string['tt_hidecourse'] = 'コースイベントは表示中です(クリックで非表示)';
+$string['tt_hideglobal'] = '全体のイベントは表示中です(クリックで非表示)';
+$string['tt_hidegroups'] = 'グループイベントは表示中です(クリックで非表示)';
+$string['tt_hideuser'] = 'ユーザイベントは表示中です(クリックで非表示)';
+$string['tt_showcourse'] = 'コースイベントは非表示中です(クリックで表示)';
+$string['tt_showglobal'] = '全体のイベントは非表示中です(クリックで表示)';
+$string['tt_showgroups'] = 'グループイベントは非表示中です(クリックで表示)';
+$string['tt_showuser'] = 'ユーザイベントは非表示中です(クリックで表示)';
+$string['tue'] = '火';
+$string['tuesday'] = '火曜日';
+$string['typecourse'] = 'コースイベント';
+$string['typegroup'] = 'グループイベント';
+$string['typesite'] = 'サイトイベント';
+$string['typeuser'] = 'ユーザイベント';
+$string['upcomingevents'] = '直近イベント';
+$string['userevents'] = 'ユーザイベント';
+$string['wed'] = '水';
+$string['wednesday'] = '水曜日';
+$string['yesterday'] = '昨日';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // censor.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['filtername'] = '単語検閲';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // chat.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['beep'] = 'ビープ';
+$string['chatintro'] = '紹介文';
+$string['chatname'] = 'チャットルーム名';
+$string['chatreport'] = 'チャットセッション';
+$string['chattime'] = '次回のチャットタイム';
+$string['configmethod'] = '通常のチャットメソッドでは、クライアントは定期的にサーバにアクセスして内容を更新します。このメソッドは設定を必要とせず、どこでも使うことができますが、チャット参加者が多くなればサーバに対する多大な負担が生じます。サーバデーモンを使用する場合は、Unixのシェルアクセスが必要ですが、軽快なチャット環境を提供することができます。';
+$string['configoldping'] = 'ユーザからの応答が無くなってから、どれくらいの時間で退室したと見なしますか?';
+$string['configrefreshroom'] = 'どのくらいのタイミング(秒数)でチャットルームをリフレッシュしますか?この通知を小さくすればチャットルームはレスポンスが良いように見えますが、多くの人がチャットをする場合、サーバにかかる負担が大きくなります。';
+$string['configrefreshuserlist'] = 'どのくらいのタイミング(秒数)でユーザリストをリフレッシュしますか?';
+$string['configserverhost'] = 'サーバデーモンが稼動しているホスト';
+$string['configserverip'] = '上記ホスト名に関するIPアドレス';
+$string['configservermax'] = '最大クライアント数';
+$string['configserverport'] = 'デーモンに使用するサーバのポート';
+$string['currentchats'] = 'アクティブなチャット';
+$string['currentusers'] = '現在のユーザ';
+$string['deletesession'] = 'セッションを削除する';
+$string['deletesessionsure'] = '本当にこのセッションを削除してもよろしいですか?';
+$string['donotusechattime'] = 'チャット時間を表示しない';
+$string['enterchat'] = 'チャットルームに入室';
+$string['errornousers'] = 'ユーザが見つかりませんでした!';
+$string['explaingeneralconfig'] = 'これらの設定は、<strong>常に</strong>反映されます。';
+$string['explainmethoddaemon'] = 'これらの設定は、チャットメソッドに「Chatサーバデーモン」を選択した時<strong>のみ</strong>影響します。';
+$string['explainmethodnormal'] = 'これらの設定は、チャットメソッドに「ノーマルメソッド」を選択した時<strong>のみ</strong>影響します。';
+$string['generalconfig'] = '一般設定';
+$string['helpchatting'] = 'チャットヘルプ';
+$string['idle'] = 'アイドル';
+$string['messagebeepseveryone'] = '$a が全員にビープします!';
+$string['messagebeepsyou'] = '$a があなたにビープしました!';
+$string['messageenter'] = '$a が入室しました。';
+$string['messageexit'] = '$a が退室しました。';
+$string['messages'] = 'メッセージ';
+$string['methoddaemon'] = 'Chatサーバデーモン';
+$string['methodnormal'] = 'ノーマルメソッド';
+$string['modulename'] = 'チャット';
+$string['modulenameplural'] = 'チャット';
+$string['neverdeletemessages'] = 'メッセージを削除しない';
+$string['nextsession'] = '次のスケジュールセッション';
+$string['noguests'] = 'ゲストはこのチャットを利用できません。';
+$string['nomessages'] = 'メッセージがありません。';
+$string['repeatdaily'] = '毎日同じ時間に';
+$string['repeatnone'] = '繰り返し無し - 指定した時間にのみ表示';
+$string['repeattimes'] = 'セッションの繰り返し';
+$string['repeatweekly'] = '毎週同じ時間に';
+$string['savemessages'] = '保存するメッセージ数';
+$string['seesession'] = 'このセッションを見る';
+$string['sessions'] = 'チャットセッション';
+$string['strftimemessage'] = '%%H:%%M';
+$string['studentseereports'] = '全ての人が過去のセッションを見ることができる';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['viewreport'] = '過去のチャットセッションを表示';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // choice.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['allowupdate'] = '投票の更新を許可する';
+$string['answered'] = '回答済み';
+$string['choice'] = '選択肢 $a';
+$string['choiceclose'] = '終了日時';
+$string['choicename'] = '投票名';
+$string['choiceopen'] = '開始日時';
+$string['choicetext'] = '説明文';
+$string['havetologin'] = '投票を実行する前にログインしてください。';
+$string['modulename'] = '投票';
+$string['modulenameplural'] = '投票';
+$string['mustchooseone'] = '保存する前に答えを選択する必要があります。保存処理は行われませんでした。';
+$string['notanswered'] = '未回答';
+$string['notopenyet'] = '申し訳ございません。この活動は $a まで利用できません。';
+$string['privacy'] = 'プライバシー';
+$string['publish'] = '結果の公開';
+$string['publishafteranswer'] = '回答の後に学生に結果を表示する';
+$string['publishafterclose'] = '投票が終了した後のみに学生に結果を表示する';
+$string['publishalways'] = '常に学生に結果を表示する';
+$string['publishanonymous'] = '結果を匿名で公開する、学生の氏名を表示しない';
+$string['publishnames'] = '結果を全て公開する、学生の氏名と投票内容を表示する';
+$string['publishnot'] = '学生に結果を公開しない';
+$string['responses'] = '回答';
+$string['responsesto'] = '$a へ回答する';
+$string['savemychoice'] = '回答を保存する';
+$string['showunanswered'] = '未回答欄を表示する';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['timerestrict'] = '回答期限';
+$string['viewallresponses'] = '回答を表示($a 件)';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // countries.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['AD'] = 'アンドラ公国';
+$string['AE'] = 'アラブ首長国連邦';
+$string['AF'] = 'アフガニスタン・イスラム国';
+$string['AG'] = 'アンティグア・バーブーダ';
+$string['AI'] = 'アンギラ';
+$string['AL'] = 'アルバニア共和国';
+$string['AM'] = 'アルメニア共和国';
+$string['AN'] = 'オランダ領アンチル';
+$string['AO'] = 'アンゴラ共和国';
+$string['AQ'] = '南極地域';
+$string['AR'] = 'アルゼンチン共和国';
+$string['AS'] = '米国領サモア';
+$string['AT'] = 'オーストリア共和国';
+$string['AU'] = 'オーストラリア';
+$string['AW'] = 'アルバ';
+$string['AZ'] = 'アゼルバイジャン共和国';
+$string['BA'] = 'ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国';
+$string['BB'] = 'バルバドス';
+$string['BD'] = 'バングラデシュ人民共和国';
+$string['BE'] = 'ベルギー王国';
+$string['BF'] = 'ブルキナファソ';
+$string['BG'] = 'ブルガリア共和国';
+$string['BH'] = 'バーレーン国';
+$string['BI'] = 'ブルンジ共和国';
+$string['BJ'] = 'ベナン共和国';
+$string['BM'] = 'バーミューダ諸島';
+$string['BN'] = 'ブルネイ・ダルサラーム国';
+$string['BO'] = 'ボリビア共和国';
+$string['BR'] = 'ブラジル連邦共和国';
+$string['BS'] = 'バハマ国';
+$string['BT'] = 'ブータン王国';
+$string['BV'] = 'ブーベ島';
+$string['BW'] = 'ボツワナ共和国';
+$string['BY'] = 'ベラルーシ';
+$string['BZ'] = 'ベリーズ';
+$string['CA'] = 'カナダ';
+$string['CC'] = 'ココス諸島';
+$string['CF'] = '中央アフリカ共和国';
+$string['CG'] = 'コンゴ共和国';
+$string['CH'] = 'スイス連邦';
+$string['CI'] = 'コートジボワール共和国';
+$string['CK'] = 'クック諸島';
+$string['CL'] = 'チリ共和国';
+$string['CM'] = 'カメルーン共和国';
+$string['CN'] = '中華人民共和国';
+$string['CO'] = 'コロンビア共和国';
+$string['CR'] = 'コスタリカ共和国';
+$string['CS'] = 'セルビア・モンテネグロ';
+$string['CU'] = 'キューバ共和国';
+$string['CV'] = 'カーボベルデ共和国';
+$string['CX'] = 'クリスマス島';
+$string['CY'] = 'キプロス共和国';
+$string['CZ'] = 'チェコ共和国';
+$string['DE'] = 'ドイツ連邦共和国';
+$string['DJ'] = 'ジブチ共和国';
+$string['DK'] = 'デンマーク王国';
+$string['DM'] = 'ドミニカ国';
+$string['DO'] = 'ドミニカ共和国';
+$string['DZ'] = 'アルジェリア民主人民共和国';
+$string['EC'] = 'エクアドル共和国';
+$string['EE'] = 'エストニア共和国';
+$string['EG'] = 'エジプト・アラブ共和国';
+$string['EH'] = '西サハラ';
+$string['ER'] = 'エリトリア国';
+$string['ES'] = 'スペイン';
+$string['ET'] = 'エチオピア連邦民主共和国';
+$string['FI'] = 'フィンランド共和国';
+$string['FJ'] = 'フィジー共和国';
+$string['FK'] = 'フォークランド(マルビナス)諸島';
+$string['FM'] = 'ミクロネシア連邦';
+$string['FO'] = 'フェロー諸島';
+$string['FR'] = 'フランス共和国';
+$string['FX'] = 'フランス本国';
+$string['GA'] = 'ガボン共和国';
+$string['GB'] = '英国';
+$string['GD'] = 'グレナダ';
+$string['GE'] = 'グルジア共和国';
+$string['GF'] = 'フランス領ギアナ';
+$string['GH'] = 'ガーナ共和国';
+$string['GI'] = 'ジブラルタル';
+$string['GL'] = 'グリーンランド';
+$string['GM'] = 'ガンビア共和国';
+$string['GN'] = 'ギニア共和国';
+$string['GP'] = 'グアドループ島';
+$string['GQ'] = '赤道ギニア共和国';
+$string['GR'] = 'ギリシャ共和国';
+$string['GT'] = 'グアテマラ共和国';
+$string['GU'] = 'グァム';
+$string['GW'] = 'ギニアビサウ共和国';
+$string['GY'] = 'ガイアナ協同共和国';
+$string['HK'] = '香港';
+$string['HM'] = 'ヘアド島・マクドナルド諸島';
+$string['HN'] = 'ホンジュラス共和国';
+$string['HR'] = 'クロアチア共和国';
+$string['HT'] = 'ハイチ共和国';
+$string['HU'] = 'ハンガリー共和国';
+$string['ID'] = 'インドネシア共和国';
+$string['IE'] = 'アイルランド';
+$string['IL'] = 'イスラエル国';
+$string['IN'] = 'インド';
+$string['IO'] = '英国領インド洋地域';
+$string['IQ'] = 'イラク共和国';
+$string['IR'] = 'イラン・イスラム共和国';
+$string['IS'] = 'アイスランド共和国';
+$string['IT'] = 'イタリア共和国';
+$string['JM'] = 'ジャマイカ';
+$string['JO'] = 'ヨルダン・ハシミテ王国';
+$string['JP'] = '日本国';
+$string['KE'] = 'ケニア共和国';
+$string['KG'] = 'キルギスタン共和国';
+$string['KH'] = 'カンボジア王国';
+$string['KI'] = 'キリバス共和国';
+$string['KM'] = 'コモロ・イスラム連邦共和国';
+$string['KN'] = 'セントクリストファー・ネイビス';
+$string['KO'] = 'コソボ';
+$string['KP'] = '朝鮮民主主義人民共和国';
+$string['KR'] = '大韓民国';
+$string['KW'] = 'クウェート国';
+$string['KY'] = 'ケイマン諸島';
+$string['KZ'] = 'カザフスタン共和国';
+$string['LA'] = 'ラオス人民民主共和国';
+$string['LB'] = 'レバノン共和国';
+$string['LC'] = 'セントルシア';
+$string['LI'] = 'リヒテンシュタイン公国';
+$string['LK'] = 'スリランカ民主社会主義共和国';
+$string['LR'] = 'リベリア共和国';
+$string['LS'] = 'レソト王国';
+$string['LT'] = 'リトアニア共和国';
+$string['LU'] = 'ルクセンブルク大公国';
+$string['LV'] = 'ラトビア共和国';
+$string['LY'] = '社会主義人民リビア・アラブ国';
+$string['MA'] = 'モロッコ王国';
+$string['MC'] = 'モナコ公国';
+$string['MD'] = 'モルドバ共和国';
+$string['MG'] = 'マダガスカル共和国';
+$string['MH'] = 'マーシャル諸島共和国';
+$string['MK'] = 'マケドニア・旧ユーゴスラビア共和国';
+$string['ML'] = 'マリ共和国';
+$string['MM'] = 'ミャンマー連邦';
+$string['MN'] = 'モンゴル国';
+$string['MO'] = 'マカオ';
+$string['MP'] = '北マリアナ諸島';
+$string['MQ'] = 'マルチニーク島(フランス統治)';
+$string['MR'] = 'モーリタニア・イスラム共和国';
+$string['MS'] = 'モントセラト(英国統治)';
+$string['MT'] = 'マルタ共和国';
+$string['MU'] = 'モーリシャス共和国';
+$string['MV'] = 'モルディヴ共和国';
+$string['MW'] = 'マラウイ共和国';
+$string['MX'] = 'メキシコ合衆国';
+$string['MY'] = 'マレーシア';
+$string['MZ'] = 'モザンビーク共和国';
+$string['NA'] = 'ナミビア共和国';
+$string['NC'] = 'ニューカレドニア';
+$string['NE'] = 'ニジェール共和国';
+$string['NF'] = 'ノーフォーク島';
+$string['NG'] = 'ナイジェリア連邦共和国';
+$string['NI'] = 'ニカラグア共和国';
+$string['NL'] = 'オランダ王国';
+$string['NO'] = 'ノルウェー王国';
+$string['NP'] = 'ネパール王国';
+$string['NR'] = 'ナウル共和国';
+$string['NU'] = 'ニウエ';
+$string['NZ'] = 'ニュージーランド';
+$string['OM'] = 'オマーン国';
+$string['PA'] = 'パナマ共和国';
+$string['PE'] = 'ペルー共和国';
+$string['PF'] = 'フランス領ポリネシア';
+$string['PG'] = 'パプアニューギニア';
+$string['PH'] = 'フィリピン共和国';
+$string['PK'] = 'パキスタン・イスラム共和国';
+$string['PL'] = 'ポーランド共和国';
+$string['PM'] = 'サンピェール島・ミクロン島';
+$string['PN'] = 'ピトケアン島';
+$string['PR'] = 'プエルトリコ';
+$string['PS'] = 'パレスチナ王国';
+$string['PT'] = 'ポルトガル共和国';
+$string['PW'] = 'パラオ共和国';
+$string['PY'] = 'パラグアイ共和国';
+$string['QA'] = 'カタール国';
+$string['RE'] = 'レユニオン';
+$string['RO'] = 'ルーマニア';
+$string['RU'] = 'ロシア連邦';
+$string['RW'] = 'ルワンダ共和国';
+$string['SA'] = 'サウジアラビア王国';
+$string['SB'] = 'ソロモン諸島';
+$string['SC'] = 'セイシェル共和国';
+$string['SD'] = 'スーダン共和国';
+$string['SE'] = 'スウェーデン王国';
+$string['SG'] = 'シンガポール共和国';
+$string['SH'] = 'セントヘレナ島';
+$string['SI'] = 'スロベニア共和国';
+$string['SJ'] = 'スバールバル諸島・ヤンマイエン島';
+$string['SK'] = 'スロバキア共和国';
+$string['SL'] = 'シエラレオネ共和国';
+$string['SM'] = 'サンマリノ共和国';
+$string['SN'] = 'セネガル共和国';
+$string['SO'] = 'ソマリア民主共和国';
+$string['SR'] = 'ム共和国';
+$string['ST'] = 'サントメ・プリンシペ民主共和国';
+$string['SV'] = 'エルサルバドル共和国';
+$string['SY'] = 'シリア・アラブ共和国';
+$string['SZ'] = 'スワジランド王国';
+$string['TC'] = 'タークス諸島・カイコス諸島';
+$string['TD'] = 'チャド共和国';
+$string['TF'] = 'フランス領極南諸島';
+$string['TG'] = 'トーゴ共和国';
+$string['TH'] = 'タイ王国';
+$string['TJ'] = 'タジキスタン共和国';
+$string['TK'] = 'トケラウ諸島';
+$string['TM'] = 'トルクメニスタン';
+$string['TN'] = 'チュニジア共和国';
+$string['TO'] = 'トンガ王国';
+$string['TP'] = '東ティモール';
+$string['TR'] = 'トルコ共和国';
+$string['TT'] = 'トリニダード・トバゴ共和国';
+$string['TV'] = 'ツバル';
+$string['TW'] = '台湾';
+$string['TZ'] = 'タンザニア連合共和国';
+$string['UA'] = 'ウクライナ';
+$string['UG'] = 'ウガンダ共和国';
+$string['US'] = 'アメリカ合衆国';
+$string['UY'] = 'ウルグアイ東方共和国';
+$string['UZ'] = 'ウズベキスタン共和国';
+$string['VA'] = 'バチカン市国';
+$string['VC'] = 'セントビンセントおよびグレナディーン諸島';
+$string['VE'] = 'ベネズエラ共和国';
+$string['VG'] = '英国領バージン諸島';
+$string['VI'] = '米国領バージン諸島';
+$string['VN'] = 'ベトナム社会主義共和国';
+$string['VU'] = 'バヌアツ共和国';
+$string['WA'] = 'ウェールズ';
+$string['WF'] = 'ワリス・フテュナ諸島';
+$string['WS'] = '西サモア';
+$string['YE'] = 'イエメン共和国';
+$string['YT'] = 'マイヨット島';
+$string['ZA'] = '南アフリカ共和国';
+$string['ZM'] = 'ザンビア共和国';
+$string['ZR'] = 'ザイール共和国';
+$string['ZW'] = 'ジンバブエ共和国';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // dialogue.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['addmynewentries'] = '新しいエントリを追加';
+$string['addmynewentry'] = '新しいエントリを追加';
+$string['addsubject'] = 'テーマの追加';
+$string['allowmultiple'] = '同一人物による複数ダイアログ作成を許可する';
+$string['allowstudentdialogues'] = '学生 - 学生のダイアログを許可する';
+$string['close'] = '閉じる';
+$string['closed'] = '閉鎖中';
+$string['confirmclosure'] = '$a とのダイアログを閉じようとしています。終了したダイアログは再開することはできません。このダイアログを閉じた場合、閲覧することは可能ですが追加することはできません。この人と計測して\"会話\"を行う場合、再度ダイアログを開始する必要があります。<br /><br />本当にこのダイアログを閉じてもよろしいですか?';
+$string['deleteafter'] = '終了したダイアログを削除する(○日後)';
+$string['dialogueclosed'] = 'ダイアログが閉じられました';
+$string['dialogueintro'] = 'ダイアログ説明';
+$string['dialoguemail'] = '$a->userfrom が新しいエントリをあなたのダイアログエントリ \'$a->dialogue\' に投稿しました。
+
+追加されたダイアログを下記にてご覧になれます:
+
+$a->url';
+$string['dialoguemailhtml'] = 'a->userfrom があなたのダイアログエントリ \'<i>$a->dialogue</i>\' に新しいエントリを投稿しました。<br /><br />
+あなたの<a href=\"$a->url\">ダイアログ</a>でご覧になれます。 ';
+$string['dialoguename'] = 'ダイアログ名';
+$string['dialogueopened'] = '$a により開かれたダイアログ';
+$string['dialoguewith'] = '$a とのダイアログ';
+$string['everybody'] = '全員';
+$string['furtherinformation'] = '詳細';
+$string['lastentry'] = '最新エントリ';
+$string['maildefault'] = 'デフォルトメール';
+$string['mailnotification'] = 'メール通知';
+$string['modulename'] = 'ダイアログ';
+$string['modulenameplural'] = 'ダイアログ';
+$string['namehascloseddialogue'] = '$a がダイアログを閉じました';
+$string['newdialogueentries'] = '新しいダイアログエントリ';
+$string['newentry'] = '新しいエントリ';
+$string['noavailablepeople'] = 'ダイアログを行う相手がいません。';
+$string['nopersonchosen'] = '誰も選択していません';
+$string['nosubject'] = 'テーマが入力されていません';
+$string['notextentered'] = 'テキストが入力されていません';
+$string['notstarted'] = 'このダイアログをまだ開始していません';
+$string['notyetseen'] = 'まだ閲覧されていません';
+$string['numberofentries'] = 'エントリ数';
+$string['numberofentriesadded'] = '追加されたエントリ: $a';
+$string['of'] = '中';
+$string['onwrote'] = '書込み日時: $a';
+$string['onyouwrote'] = 'あなたの書込み日時: $a';
+$string['open'] = '開催中';
+$string['openadialoguewith'] = 'ダイアログを開く';
+$string['opendialogue'] = 'ダイアログを開く';
+$string['opendialogueentries'] = 'ダイアログエントリを開く';
+$string['pane0'] = 'ダイアログを開く';
+$string['pane1'] = 'あなたの返事を待っているダイアログ $a 件';
+$string['pane1one'] = 'あなたの返事を待っているダイアログ 1 件';
+$string['pane2'] = '他の人の返事を待っているダイアログ $a 件';
+$string['pane2one'] = '他の人の返事を待っているダイアログ 1 件';
+$string['pane3'] = '終了したダイアログ $a 件';
+$string['pane3one'] = '終了したダイアログ 1 件';
+$string['seen'] = '$a 以前に閲覧';
+$string['sendmailmessages'] = '新しいエントリに関してメールを送信する';
+$string['status'] = 'ステータス';
+$string['studenttostudent'] = '学生 - 学生';
+$string['subject'] = 'テーマ';
+$string['subjectadded'] = 'テーマが追加されました';
+$string['teachertostudent'] = '教師 - 学生';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['typefirstentry'] = '最初のエントリをここに入力してください';
+$string['typefollowup'] = 'フォローアップをここに入力してください';
+$string['typeofdialogue'] = 'ダイアログタイプ';
+$string['typereply'] = '返事をここに入力してください';
+$string['viewallentries'] = '$a のダイアログエントリを表示する';
+
+?>
--- /dev/null
+Moodle documentation
+--------------------
+
+If you want to translate this documentation into another language,
+I would suggest that you:
+
+ 1) don't include English versions of the files in this directory
+ because they will be used automatically anyway if it is missing
+ from your language pack.
+
+ 2) translate them in this order (starting with the important ones):
+
+ MOST IMPORTANT
+ |-------------------
+ |
+ | - files.php
+ | - install.html
+ | - installamp.html
+ | - upgrade.html
+ | - faq.html
+ |
+ | -----------------
+ |
+ | - teacher.html
+ | - module_files.txt
+ |
+ | -----------------
+ |
+ | - intro.html
+ | - features.html
+ | - release.html
+ |
+ | -----------------
+ |
+ | - developer.html
+ | - cvs.html
+ | - future.html
+ |
+ | -----------------
+ |
+ | - license.html
+ |
+ |-------------------
+ LEAST IMPORTANT
+
+ 3) Please don't translate credits.html at all - it changes too much.
+
+
--- /dev/null
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<html>
+<head>
+ <title>Moodle Docs: 背景</title>
+ <link rel="stylesheet" href="./docstyles.css" type="TEXT/CSS">
+ <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
+</head>
+<body bgcolor="#ffffff">
+
+<h1>背景</h1>
+
+<blockquote>
+ <p>Moodleは日々発達している開発進行中のシステムです。開発は現在もプロジェクトリーダーである<a href="http://moodle.org/user/view.php?id=1&course=1" target="_top">Martin Dougiamas</a>によって開始されました:</p>
+ <blockquote>
+ <p><em>数年の間、私は何とかMoodleに取り組んできました。Moodleへの取り組みは、私が<a target=_top href="http://www.curtin.edu.au/">カーティン工科大学</a>にウェブマスター及びWebCTのシステム管理者として勤務していた頃に始まりました。私は、WebCTで少なからずフラストレーションを感じていましたし、痒さで掻き毟りたいような思いに駆られました。他の方法があるのではないかと(いいえ、Blackboardではありません :-)</em></p>
+ <p><em>私はまた学校や小規模の施設(いくつかは大規模!)でインターネットを効率良く利用したいと考えている人々を知っていました。彼らはテクノロジーと教育学の迷路の中でどこからスタートすれば良いのか分かりませんでした。彼らの教育スキルをオンライン環境に活かすことができて、無料で利用可能な代わりのシステムがあればと、私は常に思っていました。</em></p>
+ <p><em>未だ実現されていないインターネットをベースとした教育の可能性に対する私の強い信念が、教育において修士課程、博士課程の修了及びそれ以前のキャリアである情報工学(学習と共同作業の本質に関して新たに構築された知識)との融合を可能にしました。特に、私は社会的構成論の認識論に著しく影響を受けました。社会的構成論の認識論では、学習を社会活動としてのみ扱うのでは無く、他の人が見たり使ったりする人工物(テキストのような)を活動的に製作する過程で発生する学びにも注意を向けます。</em></p>
+ <p><em>私にとって、このソフトウェアの使いやすさは重要な部分であり、実際に可能な限り直感的に使用できるようにしています。</em></p>
+ <p><em>私は、Moodleの継続的な開発及びMoodleをオープン且つ無料にすることに対して全力を傾けています。私は、制限の無い教育及び力を与えられた授業の重要性を深く信じていますし、私にとってMoodleはこの考え方を実現するための主要な方法なのです。</em></p>
+ </blockquote>
+ <p>2002年8月20日にバージョン1.0が世に送り出されるまで、数多くの初期のプロトタイプが開発され、そして破棄されました。このバージョンは、小規模且つ親密な大学レベルのクラスをターゲットとしていました。また、綿密に分析された、小規模な成人の参加者グループ内における、協同学習と内省の本質のケーススタディーに関する研究をテーマとしていました。
+</p>
+ <p>それ以来、新機能を追加しつつ、より良い拡張性及びパフォーマンスを改善した安定したシリーズが新たにリリースされてきました。</p>
+ <p>Moodleが広まり、コミュニティーが成長するにつれ、更に異なる教育環境にいる様々な方からの情報が寄せられました。例えば、現在Moodleは大学で使用されるだけでなく、高校、小学校、非営利団体、会社における教師や自宅学習の保護者にも使用されています。増加しつつある世界中のユーザが様々な方法でMoodleに貢献しています。詳細は<a href="?file=credits.html">謝辞</a>をご覧ください。</p>
+ <p>Moodleプロジェクトの重要な特徴は、<a href="http://moodle.org" target="_top">moodle.org</a>にあります。このサイトは、情報を提供したり、システム管理者、教師、研究者、教育デザイナー、コース開発者を含むMoodleユーザの共同作業や議論の場となる中心的な存在です。Moodleのように、このサイトはコミュニティーの必要に応じて常に進化していますし、Moodleのように常に無料で利用できます。</p>
+ <p>2003年、付加的な有償サポート、管理ホスティング、コンサルティング及びその他のサービスを提供するために、会社組織<a href="http://moodle.com/" target="_top">moodle.com</a>が設立されました。</p>
+ <p>Moodleに関する今後の計画は<a href="?file=future.html">未来</a>をご覧ください。</p>
+</blockquote>
+<p align="CENTER"><font size="1"><a href="." target="_top">Moodle文書</a></font></p>
+<p align="CENTER"><font size="1">Version: $Id$</font></p>
+
+</body>
+</html>
--- /dev/null
+body, td, th, li {
+ font-family: "Trebuchet MS", Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif;
+}
+
+th {
+ font-weight: bold;
+}
+
+a:link {
+ text-decoration: none;
+ color: blue;
+}
+
+a:visited {
+ text-decoration: none;
+ color: blue;
+}
+
+a:hover {
+ text-decoration: underline;
+ color: red;
+}
+
+form {
+ margin-bottom: 0;
+}
+
+
+li {
+ margin-bottom: 10px;
+
+}
+
+.question {
+ font-size: medium;
+ font-weight: bold;
+ font-family: "Trebuchet MS", Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif;
+ border: 1px dotted;
+ padding: 10px;
+ background-color: #EEEEEE;
+}
+
+.answer {
+ font-family: "Trebuchet MS", Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif;
+ font-size: medium;
+ border: none;
+ padding-left: 40px;
+}
+
+.normaltext {
+ font-family: "Trebuchet MS", Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif;
+ font-size: medium;
+ border: none;
+ margin-left: 30px;
+
+}
+
+.answercode {
+ font-family: "Courier New", Courier, mono;
+ font-size: small;
+ border: none;
+ padding-left: 60px;
+}
+
+.questionlink {
+ font-family: "Trebuchet MS", Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif;
+ font-size: medium;
+ border: none;
+ padding-left: 40px;
+}
+
+.examplecode {
+ font-family: "Courier New", Courier, mono;
+ font-size: small;
+ border: thin dashed #999999;
+ background-color: #FBFBFB;
+ margin: auto;
+ padding: 30px;
+ height: auto;
+ width: auto;
+}
+h1 {
+ font-weight: bold;
+ color: #000000;
+ background-color: #CCCCCC;
+ padding: 5px;
+ font-size: large;
+ border-width: 1px;
+ border-color: #CCCCCC;
+ -moz-border-radius: 10px;
+}
+h2 {
+ font-weight: bold;
+ color: #FFFFFF;
+ background-color: #666666;
+ padding: 5px;
+ font-size: medium;
+ border-width: 1px;
+ border-color: #666666;
+ -moz-border-radius: 10px;
+}
+h3 {
+ font-weight: normal;
+ color: #FFFFFF;
+ background-color: #666666;
+ padding: 5px;
+ font-size: medium;
+ -moz-border-radius: 10px;
+}
+.spaced {
+
+ margin-bottom: 30px;
+}
+
+ul {
+ margin-top: 10px;
+
+}
+.commandline {
+ font-family: "Courier New", Courier, mono;
+ font-size: x-small;
+ background-color: #FBFBFB;
+ margin: auto auto 20px 30px;
+ padding: 5px;
+ height: auto;
+ width: auto;
+ font-weight: bold;
+ border: 1px solid #999999;
+ white-space: nowrap;
+ display: compact;
+ clear: both;
+ float: none;
+}
--- /dev/null
+<html>
+<head>
+<title>Moodle Docs: 良くある質問 (FAQ)</title>
+<link rel="stylesheet" href="docstyles.css" type="TEXT/CSS">
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
+</head>
+
+<body bgcolor="#FFFFFF">
+<h1>良くある質問 (FAQ)</h1>
+<p class="normaltext">
+このページにはMoodleのインストールにおいて最も尋ねられる質問を記します。
+<a href="./?file=install.html">インストールマニュアル</a>に従ってインストールを
+行って尚且つ問題が発生した場合、このページは恐らく最良の手助けになることでしょう。</p>
+
+<p class="normaltext">
+答えが見つからない場合は、moodle.orgの<a href="http://moodle.org/mod/forum/index.php?id=5" target="_top">Using
+Moodle</a>コースを参照してください。あなたの問題が既に議論されている可能性がありますので、少数のキーワードを
+使ってフォーラム内を検索してください。
+答えが見つからない場合は、適切なフォーラムに問題を投稿してください - 通常は誰かが助けてくれます。</p>
+
+
+<p class="normaltext">
+様々な方法を試してみても問題が解決しない場合で、ファイアーウォールの背後でMoodleを動かしている場合は、必須の機能または
+必要なコミュニケーションをブロックしないように、ファイアーウォールを再設定されることをお勧めします。
+ファイアーウォールがMoodleに影響を及ぼすことはほとんどありませんが、ファイアーウォールの設定ミスにより
+Moodleの機能に影響を及ぼすことがあります。
+
+
+<p class="normaltext">該当する答えを閲覧する時は下記のリンクをお使いください:</p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#filenotfound">アップロードしたファイルへアクセスまたは閲覧する時に、いつも「File not Found」というメッセージが表示されます。</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#php">PHP - どのバージョンがインストールされていますか?</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#blankpages">なぜ、全てのページが真っ白ですか?</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#errorgetstring">次のような致命的エラーが表示されます : call to undefined function: get_string()</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#headerssent">なぜ、「headers already sent」というエラーが表示され続けるのですか?</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#failedopen">次のエラーが表示され続けます: Failed opening required '/web/moodle/lib/setup.php'</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#quotes">アポストロフィー(')またはクオート(")を追加したテキストは、エラーを生じるかスラッシュが追加されます。</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#sessiontmp">session_startに関するエラーメッセージが表示され続けます。</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#fixdirroot">管理ページにアクセスした時に、dirrootを空白にするように警告されます!</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#loginsetting">ログインしてもログインリンクが変わりません。ログインして自由にサイトを閲覧できます。</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#resource1">リソースを追加する時にエラーメッセージが表示されます。</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#noadmin">初期設定プロセスにおいて、管理者アカウントの作成を聞かれません!</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#nologin">全くログインできません - ログイン画面より先に進みません。</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#backup">Moodleサイト全体のバックアップ方法は?</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#locale">なぜ、Moodleサイトが正確に時間と日付を表示しないのですか?</a></p>
+
+<p class="questionlink"><a href="#cron">内容を記載したメールがフォーラムより送信されません。</a></p>
+
+<p class="questionlink"> </p>
+
+
+<h3><a name="filenotfound"></a>アップロードしたファイルへアクセスまたは閲覧する時に、いつも「File not Found」というメッセージが表示されます。</h3>
+
+<p class="answer">例えば: Not Found: The requested URL /moodle/file.php/2/myfile.jpg was not found on this server. と表示される場合。</p>
+
+<p class="answer">スクリプト以下のURLが、直接スクリプトへ渡されるようにウェブサーバを設定する必要があります。
+Apache 1では通常この設定がなされていますが、Apache 2では設定されていません。
+この設定を行うには、httpd.confまたローカルディレクトリの.htaccessファイルに下記の行を追加してください
+(詳細は<a href="./?file=install.html#webserver">インストールマニュアル</a>をご覧ください): </p>
+
+<p class="answercode"><b>AcceptPathInfo</b> on</p>
+
+<p class="answer">注意: この設定はApache versions 2.xのみに有効です。</p>
+
+<p class="answer">Apache 2を使用せずに、この問題が発生する場合は別の方法を使用するためにMoodleを設定変更することができます。
+この方法を使用する上でのデメリットは、パフォーマンスが若干落ちること及びHTMLリソースにおいて相対リンクを使用できないことです。</p>
+
+<p class="answer">この代替的な方法を使用する場合は: 管理者でログインして、「詳細設定」ページで「<b>slasharguments</b>」を
+変更してください。これで、アップロードしたファイルへアクセスできるようになります。</p>
+
+<p class="answer"> </p>
+
+<h3><a name="php"></a>PHP - どのバージョンがインストールされていますか?</h3>
+
+<p class="answer">ウェブサイトに、下記の内容を含むinfo.phpというファイルを作成した後にブラウザでアクセスしてください:</p>
+
+<p class="answercode"><?PHP phpinfo() ?></p>
+
+<p class="answer">何も起きない場合は、PHPがインストールされていません。PHPのダウンロード情報に関してインストールマニュアルをご覧ください。</p>
+
+<p class="answer"> </p>
+
+<h3><a name="blankpages"></a>なぜ、全てのページが真っ白ですか?</h3>
+
+<p class="answer">config.phpにあるdirroot変数の内容を確認してください。dirrootには絶対パスを使用する必要があります。例:</p>
+
+<p class="answercode"> $CFG->dirroot = "d:\inetpub\sites\www.yoursite.com\web\moodle";</p>
+
+<p> </p>
+
+<p class="answer">Redhat Linuxの場合はこちらをご覧ください: <a href="http://moodle.org/doc/?file=installamp.html">Redhat Linux</a></p>
+
+<p> </p>
+
+<h3><a name="errorgetstring"></a>次のような致命的エラーが表示されます : call to undefined function: get_string()</h3>
+
+<p class="answer">下記のようなエラーが表示される場合は:</p>
+
+<p class="answercode">Parse error: parse error, unexpected T_VARIABLE in c:\program files\easyphp\www\moodle\config.php on line 94 <br />
+ Fatal error: Call to undefined function: get_string() in c:\program files\easyphp\www\moodle\mod\resource\lib.php on line 11</p>
+
+<p class="answer">config.php(94行目より前)で、セミコロンまたは閉じクオートが抜けている可能性があります。</p>
+
+<p class="answer">その他の原因として、config.phpをWordのようなプログラムで開いて編集した後に、テキストファイルとして保存せずに、
+HTMLページとして保存している可能性が考えられます。</p>
+
+<p> </p>
+
+<h3><a name="headerssent"></a>なぜ、「headers already sent」というエラーが表示され続けるのですか?</h3>
+
+<p class="answer">下記のようなエラーが表示される場合は:</p>
+
+<p class="answercode">Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /webs/moodle/config.php:87) in /webs/moodle/lib/moodlelib.php on line 1322 </p>
+
+<p class="answercode"> Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /webs/moodle/config.php:87) in /webs/moodle/lib/moodlelib.php on line 1323 </p>
+
+<p class="answercode"> Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /webs/moodle/config.php:87) in /webs/moodle/login/index.php on line 54 </p>
+
+<p class="answer">config.phpの最後の?>の後に空白行またはスペースがあります。いくつかのテキストエディタ(例えばWindowsのワードパッド)は、空白行やスペースを追加することがありますので、
+空白行やスペースを完全に取り去るために他のテキストエディタをお使いください。</p>
+
+<p class="answer"> </p>
+
+<h3><a name="failedopen"></a>次のエラーが表示され続けます: Failed opening required '/web/moodle/lib/setup.php'</h3>
+
+<p class="answer">config.phpのdirroot変数には、<strong>サーバのハードディスクのルートからの絶対パス</strong>を設定してください。</p>
+
+<p class="answer">時々、ホームディレクトリからのパスや、ウェブサーバディレクトリのルートへの相対パスを書き込む人がいます。</p>
+
+<p class="answer"> </p>
+
+<h3><a name="quotes" id="quotes"></a>アポストロフィー(')またはクオート(")を追加したテキストは、エラーを生じるかスラッシュが追加されます。</h3>
+
+<p class="answer">アポストロフィーによって生じる問題は、「magic quotes」の設定ミスが原因しています。 Moodleでは次の設定を必要とします(通常デフォルトです):</p>
+
+<p class="answercode">magic_quotes_gpc = On<br />
+
+ magic_quotes_runtime = Off</p>
+
+<p class="answer">詳細に関しては、インストールマニュアルの<a href="./?file=install.html#webserver">ウェブサーバ設定の確認</a>をご覧ください。</p>
+
+<p class="answer"> </p>
+
+
+<h3><a name="sessiontmp"></a>session_startに関するエラーメッセージが表示され続けます。</h3>
+
+<p class="answer">下記のようなエラーが表示される場合は:</p>
+
+<p class="answercode">Warning: session_start() [function.session-start]: open(/tmp\sess_d40f380d37d431fc1516e9a895ad9ce0, O_RDWR) failed: No such file or directory (2) in G:\web\moodle\lib\setup.php on line 123</p>
+
+<p class="answercode">Warning: session_start() [function.session-start]: open(/tmp\sess_d40f380d37d431fc1516e9a895ad9ce0, O_RDWR) failed: No such file or directory (2) in G:\web\moodle\lib\setup.php on line 123</p>
+
+<p class="answercode">Warning: session_start() [function.session-start]: Cannot send session cache limiter - headers already sent (output started at G:\web\moodle\lib\setup.php:1) in G:\web\moodle\lib\setup.php on line 123</p>
+
+<p class="answer">... これらのエラーはPHPが「セッション」をハードディスク(tmpディレクトリ)に保存できないことに関係しています。
+これは、/tmpディレクトリが存在しないことが原因となっています。通常、WindowsにMoodleをインストールする場合に生じることがあります。</p>
+
+<p class="answer">解決方法は、実在するディレクトリを指し示すようにPHPの設定を変えることです。php.iniファイルを変更することで設定を変更できます:</p>
+
+<p class="answercode">session.save_path = C:\temp</p>
+
+<p class="answer">または、moodleディレクトリにある.htaccessファイルに下記の行を追加します:</p>
+
+<p class="answercode">php_value session.save_path "/home/moodle/sessions"</p>
+
+<p class="answercode"> </p>
+
+<h3><a name="fixdirroot"></a>管理ページにアクセスした時に、dirrootを空白にするように警告されます!</h3>
+
+<p class="answer">Moodle 1.0.9で下記のようなエラーが表示される場合は:</p>
+
+<table class=generalbox cellspacing=0 cellpadding=5 align=center border=0>
+
+<tbody>
+
+<tr>
+
+<td bgcolor=#ffbbbb>Please fix your settings in config.php:
+
+<p>You have:
+
+<p>$CFG->dirroot = "/home/users/fred/public_html/moodle";
+
+<p>but it should be:
+
+<p>$CFG->dirroot = "";</p></td></tr></tbody></table>
+
+<p class="answer">いくつかのサーバで発生する小さなバグだと思われます。実際のパスでは無く、エラーチェックメカニズムにエラーの原因があります。これを修正するには、admin/index.phpで下記の行(66行目)を見つけて: </p>
+
+<p class="answercode">if ($dirroot != $CFG->dirroot) {</p>
+
+<p class="answer">次のように変更してください:</p>
+
+<p class="answercode">if (!empty($dirroot) and $dirroot != $CFG->dirroot) {</p>
+
+<p class="answercode"> </p>
+
+<h3><a name="loginsetting"></a>ログインしてもログインリンクが変わりません。ログインして自由にサイトを閲覧できます。</h3>
+
+<p class="answer">$CFG->wwwrootのURL設定が、サイトにアクセスするURLと同じであるかを確認してください。</p>
+
+<p class="answer"> </p>
+
+<h3><a name="resource1"></a>リソースを追加する時にエラーメッセージが表示されます。</h3>
+
+<p class="answer">あなたはApacheを使用していると考えられます。その場合、config.phpの$CFG->wwwroot設定が実際のURLと異なっている可能性があります。
+また、管理画面にある詳細設定の"<b>secureforms</b>"を「No」にすることを試してみてください。</p>
+
+<p class="answer"> </p>
+
+<h3><a name="noadmin"></a>初期設定プロセスにおいて、管理者アカウントの作成を聞かれません!</h3>
+
+<p class="answer">これは、Moodleバージョン1.0.9までの既知のバグです。現在は、メインコード及びバージョン1.1において修正されています。</p>
+
+<p class="answer">これは全ての人に影響する訳ではなく、Moodleをインストールする際に他のプログラムによって書き出された「user」「admin」「teacher」
+という名称のクッキーがブラウザ内にある場合に生じます。</p>
+
+<p class="answer">対処方法として、インストールの前にブラウザよりこれらのクッキーを削除する、別のブラウザを使う、moodle/admin/user.phpファイルの先頭近くに次の行を挿入する方法があります:</p>
+
+<p class="answercode">unset($user);<br />unset($admin);<br />unset($teacher);</p>
+
+<p class="answer">これらの修正を行った後は、データベースのテーブルをドロップして、Moodleを再度インストールされることをお勧めします。</p>
+
+<p class="answer"> </p>
+
+<h3><a name="nologin"></a>全くログインできません - ログイン画面より先に進みません。</h3>
+
+<p class="answer">多くは、あなたのコンピュータ(Moodleサーバでは無く)がリファラ情報を取り除くファイアーウォールを使用している場合に起こります。
+Norton firewall製品をMoodleが動作するように設定変更する場合の説明は<a href="http://service1.symantec.com/SUPPORT/nip.nsf/46f26a2d6dafb0a788256bc7005c3fa3/b9b47ad7eddd343b88256c6b006a85a8?OpenDocument&src=bar_sch_nam">こちら</a>をご覧ください。</p>
+
+<p class="answer">サーバの管理者は、管理画面の詳細設定にある「<b>secureforms</b>」を「No」にすることで、全てのユーザのためにこの問題を解消することができます。</p>
+
+<p class="answer">別の可能性として、サーバにおいてセッションに関する設定が正しく行われていないことが挙げられます。http://yourserver/moodle/lib/session-test.php を実行することで、セッションの設定をテストすることができます。</p>
+
+<p class="answer"> </p>
+
+<h3><a name="backup"></a>Moodleサイト全体のバックアップ方法は?</h3>
+
+<p class="answer">バックアップ対象には2つ主要なのものがあります:データベースのバックアップとアップロードしたファイルのバックアップです。
+必要であれば、いつでも最新のファイルをダウンロードできますのでMoodleのスクリプト自体は重要ではありません。</p>
+
+<p class="answer">バックアップには数多くの方法があります。Unixでデータベースをバックアップする小さなスクリプト例を記します。
+これはcronを使用した毎日のバックアップに向いています。</p>
+
+<p class="answercode">cd /my/backup/directory</p>
+
+<p class="answercode">mv moodle-database.sql.gz moodle-database-old.sql.gz</p>
+
+<p class="answercode">mysqldump -h example.com -u myusername --password=mypassword -C -Q -e -a mydatabasename > moodle-database.sql</p>
+
+<p class="answercode">gzip moodle-database.sql</p>
+
+<p class="answer">ファイルに関しては、更新したファイルのみを別のホストにバックアップすることができるrsyncコマンドを定期的に使うことができます:</p>
+
+<p class="answercode">rsync -auvtz --delete -e ssh mysshusername@example.com:/my/server/directory
+
+ /my/backup/directory/</p>
+
+<p class="answercode"> </p>
+
+
+<h3><a name="locale"></a>なぜ、Moodleサイトが正確に時間と日付を表示しないのですか?</h3>
+
+<p class="answer">各言語は、日付を正確に表示するために、特定の言語コード(<strong>ロケール</strong>コードと呼ばれます)を必要とします。
+言語パックは、標準的なロケールを含んでいますが、Windowsサーバでは正常に動作しない場合があります。</p>
+
+<p class="answer">次の2つのページでWindows用の正しいロケールに関する情報を得ることができます:
+<a href="http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/vclib/html/_crt_language_strings.asp" target="_blank">言語コード</a>
+及び <a href="http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/vclib/html/_crt_country_strings.asp" target="_blank">国/地域コード</a>。
+(例 スペイン語は「esp_esp」)</p>
+
+<p class="answer">新しいロケールコードは、管理 -> 設定 -> 詳細設定にて登録することができます。このロケールコードは、現在選択されている言語のロケールコードに優先します。</p>
+
+<p class="answer"> </p>
+
+<h3><a name="cron"></a>内容を記載したメールがフォーラムより送信されません。</h3>
+
+<p class="answer">Moodleのフォーラム、日誌、課題より自動的にメールを送信させるには、cronを正しく設定する<strong>必要</strong>があります。
+同じプロセスで、登録未承認ユーザの削除や古い学生の登録抹消等の、多くのクリーンアップタスクを実行します。</p>
+
+<p class="answer">基本的に、スクリプトhttp://yoursite/admin/cron.phpを定期的に呼ぶ設定をする必要があります。<a href="./?file=install.html#cron">
+インストールマニュアルのcronの設定セクション</a>をご覧ください。</p>
+
+<p class="answer">ヒント: Moodleの詳細設定ページで、デフォルト設定の使用を試してください。また、smtphostを空白のままにしてください。
+この設定はほとんどのユーザの条件を満たしています。</p>
+<p class="answer"> </p>
+<p class="answer"> </p>
+
+<hr>
+
+<p align="center" class="normaltext"><a href='mailto:ma%72%74in@%6d%6fo%64%6c%65.o%72g' title='martin@moodle.org'>新しいFAQの提案</a> (答えもお願いします!)</p>
+
+<hr>
+
+<p align="right"><strong><em>このFAQの整備にご協力頂いたJohn Eyre氏に感謝します。</em></strong></p>
+
+<p align="CENTER"><font size="1"><a href="." target="_top">Moodle文書</a></font></p>
+
+<p align="CENTER"><font size="1">Version: $Id: faq.html,v 1.6 2003/03/30 13:54:28
+
+ moodler Exp $</font></p>
+
+</body>
+
+</html>
--- /dev/null
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+
+<html>
+
+<head>
+
+
+
+<title>Moodle Docs: 特徴</title>
+
+
+
+<link rel="stylesheet" href="docstyles.css" type="TEXT/CSS">
+
+
+
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
+
+</head>
+
+<body bgcolor="#ffffff">
+
+
+
+<h1>特徴</h1>
+
+<blockquote>
+
+ <p>Moodleは活発に進化し続けているシステムです。このページでは、Moodleの数多くの特徴の中から幾つかを取り上げます:</p>
+
+ <h3>全体的なデザイン</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>社会的構築主義教授法(協調、活動、批判的省察等)を促進します。</li>
+
+ <li>対面教育の補助及び100%のオンラインコースに適しています。</li>
+
+ <li>シンプル、軽い、能率的、互換性がある、バージョンの低いブラウザに対応しています。</li>
+
+ <li>PHPをサポートするほとんどのプラットフォームへ簡単にインストール可能。1つのデータベースを必要(共有可)とします。</li>
+
+ <li>全てのメジャーなデータベースの抽出をフルサポート(初期テーブル作成を除く)しています。</li>
+
+ <li>コース一覧では、ゲストアクセスの可否も含めて、サーバ上の全コースの説明を表示します。</li>
+
+ <li>コースをカテゴリ分け、検索することができます。一つのMoodleサイトは数千のコースをサポートします。</li>
+
+ <li>Moodleでは、サイト全体にわたる強固なセキュリティを重要視しています。フォームに関して、全てのチェック、データの正当性確認、クッキーの暗号化処理等が行われます。</li>
+
+ <li>ほとんどのテキストエリア (リソース、フォーラム投稿欄、日誌エントリ等)は、実装済みのWYSIWYG HTMLエディタで編集することができます。</li>
+
+ </ul>
+
+ <h3 >サイト管理</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>サイトは、セットアップ時に設定した管理者によって管理されます。</li>
+
+ <li>「テーマ」プラグインにより、管理者は必要に応じてサイトの色、フォント、レイアウト等をカスタマイズすることができます。</li>
+
+ <li>活動モジュールプラグインは、インストール済みのMoodleに追加することができます。</li>
+
+ <li>言語パックプラグインにより、数多くの言語に対応することができます。これらはMoodleに組み込まれたウェブベースのエディタで編集することができます。現在、<a href="http://moodle.org/download/lang/" target="_top">43以上の言語</a>ファイルがあります。</li>
+
+ <li>コードは、GPLライセンスの下で分かりやすく記述され、必要に応じて簡単に修正を加えることができます。</li>
+
+ </ul>
+
+ <h3 >ユーザ管理</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>ユーザ管理のゴールは、高度なセキュリティを保ったまま、管理者の負担を減らすことです。</li>
+
+ <li>既存のシステムに簡単に統合することが可能な認証モジュールプラグインにより、様々な認証手段をサポートします。</li>
+
+ <li>標準的なメールによる認証: 学生は自分のアカウントを作成することができます。アカウント確定時に、メールアドレスが確認されます。</li>
+
+ <li>LDAPを使用した認証: LDAPサーバに対してアカウントのログインを照会することができます。管理者は、どのフィールドを使用するか指定できます。</li>
+
+ <li>IMAP、POP3、NNTPを使用した認証: メールサーバまたはニュースサーバに対してアカウントのログインが照会されます。SSL認証及びTLS認証がサポートされます。</li>
+
+ <li>外部データベースを使用した認証: 少なくとも2つのフィールドを持つデータベースを外部認証用のデータベースとして使用できます。</li>
+
+ <li>各ユーザは、サーバ全体で1つのアカウントのみ必要です。各アカウントは異なるアクセス権限を持つことができます。</li>
+
+ <li>管理者のアカウントは、コース作成をコントロールし、ユーザをコースに割り当てることで教師を作成します。</li>
+
+ <li>コース作成者には、コースの作成及びコース内で教えることのみ許可されます。</li>
+
+ <li>コース内容を変更できないように、教師のコース編集権限を削除することができます。(例えば非常勤教師)</li>
+
+ <li>セキュリティ - 教師は学生以外をコース内に入らせないように、「登録キー」を追加することができます。登録キーは、直接渡すことも、メール等で渡すこともできます。</li>
+
+ <li>必要に応じて、教師は学生を手動で登録することができます。</li>
+
+ <li>必要に応じて、教師は学生を登録抹消することができます。そうでなければ、ある一定期間(管理者により設定)の未ログインにより自動的に登録抹消されます。</li>
+
+ <li>学生には写真や自己紹介を含んだオンラインプロフィールの作成が奨励されます。メールアドレスは必要に応じて表示されないようにすることができます。</li>
+
+ <li>全てのユーザは自分のタイムゾーンを設定することができます。Moodleで使用される日付は設定したタイムゾーンに変換されます(例 投稿日時、課題の提出日等)。</li>
+
+ <li>全てのユーザはMoodleインターフェースに使用される言語(例 英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語等)を選択することができます。</li>
+
+ </ul>
+
+ <h3 >コース管理</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>完全な権限を持った教師は、他の教師の制限も含めて、コースに関するあらゆるコントロールを行うことができます。</li>
+
+ <li>コースフォーマットでは、ウイークリー、トピック、ディスカッションに焦点を置いたソーシャルフォーマットを選択することができます。</li>
+
+ <li>柔軟なコース活動の配列 - フォーラム、日誌、小テスト、リソース、アンケート、調査、課題、チャット、ワークショップ</li>
+
+ <li>最終ログインより更新された内容をコースホームページに表示することができます。これは、コミュニティー意識を与える手助けとなります。</li>
+
+ <li>ほとんどのテキストエリア (リソース、フォーラム投稿欄、日誌エントリ等)は、実装済みのWYSIWYG HTMLエディタで編集することができます。</li>
+
+ <li>フォーラム、日誌、小テスト、課題の評価は同一ページで閲覧することができます。また、スプレッドシート形式のファイルとしてダウンロードすることもできます。</li>
+
+ <li>完全なユーザロギング及びトラッキング - 各モジュールで、それぞれの学生に関する活動レポートを、グラフと詳細(最終アクセス、閲覧数)で見ることができます。同様に、それぞれの学生が関わったフォーラムの投稿、日誌エントリー等の詳細な「ストーリー」を1ページで見ることができます。</li>
+
+ <li>メールインテグレーション - フォーラムの投稿のコピー、教師のフィードバック等をHTML形式またはプレインテキスト形式でメール送信することができます。</li>
+
+ <li>独自評価尺度 - 教師は、フォーラム、課題、日誌の評価を行うために独自の評価尺度を設定することができます。</li>
+
+ <li>コースは、バックアップ機能を使って単独のzipファイルに圧縮することができます。これらは、どのMoodleサーバにでもリストアすることができます。</li>
+
+ </ul>
+
+ <h3 >課題モジュール</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>課題モジュールでは、提出期限及び最大評価を設定することができます。</li>
+
+ <li>学生は提出物(どのようなフォーマットでも)をサーバにアップロードできます。アップロードしたファイルの提出日が記録されます。</li>
+
+ <li>提出期限を過ぎた提出は許可されますが、どの程度遅れたか明確に教師に提示されます。</li>
+
+ <li>各提出物に対して、1ページ内でクラス全体を評価(採点及びコメント)することができます。</li>
+
+ <li>教師のフィードバックは、各学生の課題ページに追加され、その旨が学生にメール通知されます。</li>
+
+ <li>教師は、評価後に(再評価のため)課題を再提出させることができます。</li>
+
+ </ul>
+
+ <h3 >チャットモジュール</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>テキストによるスムーズでリアルタイムの相互交流を実現します。</li>
+
+ <li>チャットウインドウにプロフィール写真を表示することができます。</li>
+
+ <li>URL、スマイリー、埋め込みHTML、イメージ等をサポートします。</li>
+
+ <li>全てのセッションは後で閲覧するために記録され、学生にも閲覧できるようにすることができます。</li>
+
+ </ul>
+
+ <h3 >投票モジュール</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>投票のような機能を持ったモジュールです。投票や、学生からのフィードバックの収集に使用することができます。(例 リサーチコンセント)</li>
+
+ <li>教師は、誰が何を選択したか直感的に分かる表を閲覧することができます。</li>
+
+ <li>任意で、結果のリアルタイムグラフを学生に見せることができます。</li>
+
+ </ul>
+
+ <h3 >フォーラムモジュール</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>教師のみ、コースニュース、全てにオープン、1ユーザ1スレッド等の異なるタイプのフォーラムを利用できます。</li>
+
+ <li>全ての投稿には投稿者の顔写真が表示されます。</li>
+
+ <li>ディスカッションは、ネスト、フラット、スレッド及び投稿日時の降順・昇順に表示させることができます。</li>
+
+ <li>個々のフォーラムは、コピーがメールで送信されるようにメール通知登録を行うことができます。また、教師はメール通知登録を強制的に行うこともできます。</li>
+
+ <li>教師は、返信を許可しないこともできます (例 お知らせ専用フォーラム)。</li>
+
+ <li>ディスカッションスレッドは、教師により簡単にフォーラム間を移動させることができます。</li>
+
+ <li>添付イメージはインライン表示されます。</li>
+
+ <li>フォーラムにレーティングが使用される場合、レーティングの期限を設けることができます。</li>
+
+ </ul>
+
+ <h3 >日誌モジュール</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>日誌は学生と教師の間のプライベートな活動です。</li>
+
+ <li>それぞれの日誌を自由回答質問により方向付けることができます。</li>
+
+ <li>各日誌エントリに対して、1ページ内でクラス全体を評価することができます。</li>
+
+ <li>教師のフィードバックは、各学生の日誌ページに追加され、その旨が学生にメール通知されます。</li>
+
+ </ul>
+
+ <h3 >小テストモジュール</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>教師は、異なる小テストで再利用するため、データベースに質問を登録することができます。</li>
+
+ <li>簡単なアクセスのために、質問をカテゴリ内に保存することができます。サイト内の全てのコースからアクセスできるように、カテゴリを「公開」することができます。 </li>
+
+ <li>小テストは自動的に評価され、質問が修正された場合は再評価させることができます。</li>
+
+ <li>小テストには、期間外の利用ができないように時間制限を設定することができます。</li>
+
+ <li>教師のオプション設定により、小テストを複数回受けさせることができます。また、フィードバックや正答を表示することもできます。</li>
+
+ <li>不正行為を減らすため、小テストと小テストの答えをランダムに混ぜることができます。</li>
+
+ <li>小テストではHTMLとイメージを使用できます。</li>
+
+ <li>外部のテキストファイルから小テストをインポートすることができます。</li>
+
+ <li>必要に応じて、小テストを複数回受けることができます。</li>
+
+ <li>必要に応じて、小テストの結果は蓄積され、複数回の実施で終了させることができます。</li>
+
+ <li>多肢選択式問題には、単一または複数の答えを用意することができます。</li>
+
+ <li>記述問題(単語またフレーズ)</li>
+
+ <li>○/×問題</li>
+
+ <li>組み合わせ問題</li>
+
+ <li>ランダム方式問題</li>
+
+ <li>数値問題 (許容範囲)</li>
+
+ <li>テキスト内に答えを入れる穴埋め問題(clozeスタイル)</li>
+
+ <li>説明のためにテキストとグラフィックを埋め込むことができます。</li>
+
+ </ul>
+
+ <h3 >リソースモジュール</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>Word、PowerPoint、Flash、ビデオ、音声等を含む様々な電子コンテンツをサポートします。</li>
+
+ <li>ファイルは、サーバにアップロードして管理することも、ウェブフォームを使用して作成(テキスト、HTML)することもできます。</li>
+
+ <li>ウェブ上の外部コンテンツは、リンクを張ったり、コース内に継ぎ目無しに表示することができます。</li>
+
+ <li>外部のウェブアプリケーションには、リンクを張ってパラメータを渡すことができます。</li>
+
+ </ul>
+
+ <h3 >調査モジュール</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>内蔵されている調査(COLLES, ATTLS)は、オンラインクラスの分析に適したツールであると証明されています。</li>
+
+ <li>沢山のグラフを含んだ、オンライン調査レポートを常に利用することができます。データはExcelスプレッドシートまたはCSVテキストファイル形式でダウンロードすることができます。</li>
+
+ <li>調査インターフェースが、一部終了のみで終了する調査を防ぎます。</li>
+
+ <li>フィードバックは、クラスの平均と比較されながら、学生の結果に対して提供されます。</li>
+
+ </ul>
+
+ <h3 >ワークショップモジュール</h3>
+
+ <ul>
+
+ <li>ドキュメントに対して相互評価を許可し、教師は管理及び相互評価に関する評価を行うことができます。</li>
+
+ <li>広範囲の評価尺度をサポートします。</li>
+
+ <li>評価の練習をするため、教師は学生にサンプル文書を提供することができます。</li>
+
+ <li>様々なオプションを備えた非常に柔軟なモジュールです。</li>
+
+ </ul>
+
+ <p> </p>
+
+</blockquote>
+
+<p align="CENTER"><font size="1"><a href="." target="_top">Moodle文書</a></font></p>
+
+<p align="CENTER"><font size="1">Version: $Id$</font></p>
+
+</body>
+
+</html>
+
--- /dev/null
+<?php // $Id$
+ // Names of the documentation files
+ // Files with a definition "-" are treated as spacers
+
+$string['-about'] = "Moodleについて";
+$string['intro.html'] = "イントロダクション";
+$string['background.html'] = "背景";
+$string['philosophy.html'] = "理念";
+$string['licence.html'] = "著作権・使用許諾条件";
+$string['features.html'] = "特徴";
+$string['release.html'] = "リリースノート";
+$string['future.html'] = "未来";
+$string['credits.html'] = "謝辞";
+
+$string['-installation'] = "管理";
+$string['install.html'] = "インストール";
+$string['faq.html'] = "インストール FAQ";
+$string['installamp.html'] = "アパッチ、MySQL、PHPのインストール";
+$string['upgrade.html'] = "アップグレード";
+
+$string['-usage'] = "Moodleの利用";
+$string['teacher.html'] = "教師マニュアル";
+$string['other.html'] = "その他文書";
+
+$string['-development'] = "開発";
+$string['developer.html'] = "開発者マニュアル";
+$string['coding.html'] = "コーディングガイド";
+$string['cvs.html'] = "CVSの使用";
+$string['translation.html'] = "翻訳";
+
+
+?>
\ No newline at end of file
--- /dev/null
+<head>
+
+<title>Moodle Docs: インストール</title>
+
+<link rel="stylesheet" href="docstyles.css" type="TEXT/CSS">
+
+<meta HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=UTF-8">
+</head>
+
+<body bgcolor="#FFFFFF">
+<h1>Moodleのインストール</h1>
+<blockquote>
+ <p>このガイドは最初にMoodleをインストールする方法に関して説明したものです。ウェブサーバの広範囲に渡る細かな違いをカバーするために、詳細に関して述べてある部分もあります。このことで読むのを投げ出さないでください。普段、私は数分でMoodleをインストールしていますから!</p>
+ <p>時間をかけてこの文書を読んでください。注意深く読むことで後の作業時間を節約することができます。</p>
+ <p>文書の項目:</p>
+ <ol>
+ <li><a href="#requirements">システム必要条件</a></li>
+ <li><a href="#downloading">ダウンロード</a></li>
+ <li><a href="#site">サイト構成</a></li>
+ <li><a href="#data">データディレクトリの作成</a></li>
+ <li><a href="#database">データベースの作成</a></li>
+ <li><a href="#webserver">ウェブサーバ設定の確認</a></li>
+ <li><a href="#config">config.phpの編集</a></li>
+ <li><a href="#admin">管理ページに進む</a></li>
+ <li><a href="#cron">cronの設定</a></li>
+ <li><a href="#course">新しいコースの作成</a></li>
+ </ol>
+ <p> </p>
+</blockquote>
+<h3 class="sectionheading"><a name="requirements"></a>1. システム必要条件</h3>
+<blockquote>
+ <p>Moodleは主としてPHP、Apache、MySQLを使用したLinux環境(LAMPプラットフォームとも呼ばれます)で開発を行っています。 しかし、定期的にPostgreSQL、WindowsXP、Mac OS X、Netware 6の環境でテストしています。</p>
+ <p>Moodleのシステム必要条件は下記の通りです:</p>
+ <ol>
+ <li>ウェブサーバソフトウェア。ほとんどのユーザは、<a href="http://www.apache.org/" target="_blank">Apache</a>を使用していますが、MoodleはWindowsプラットフォームにおけるIISのように、PHPをサポートするあらゆるウェブサーバで動作します。</li>
+ <li>下記の設定を行った<A HREF="http://www.php.net/">PHP</A>(バージョン4.1.0 以上):
+ <ul>
+ <li><a href="http://www.boutell.com/gd/" target="_blank">GDライブラリ</a> 使用可、JPG及びPNGフォーマットをサポート</li>
+ <li>zlibライブラリ 使用可 (Windowsでバックアップ/リストア機能を使用する場合)</li>
+ <li>セッションサポート 使用可</li>
+ <li>ファイルアップロード 使用可</li>
+ <li>セーフモード 使用しない (セーフモードの使用によるトラブルに関してはmoodle.orgのフォーラムをご覧ください。)</li>
+ </ul>
+ </li>
+ <li>動作可能なデータベースサーバ: Moodle 1.1は、<a href="http://www.mysql.com/" target="_blank">MySQL</a> または <a href="http://www.postgresql.org/" target="_blank">PostgreSQL</a>を完全にサポートしています。これらのデータベースサーバの使用を推奨します。また、将来的なリリースではその他のデータベースも完全にサポートされる予定です。</li>
+ </ol>
+ <p>ほとんどのウェブホスト会社では、これらの機能をサポートしています。もし、あなたが契約した会社が、これらの機能をサポートしない数少ない会社である場合、何故そうなのか尋ねて、他の会社と契約することを考慮してください。</p>
+ <p>自分のコンピュータでMoodleを動かしたくても、少々取り付きにくいと考えている方は、私たちのガイド<a href="http://moodle.org/doc/?file=installamp.html">Apache、MySQL、PHPのインストール</a>をご覧ください。人気のあるほとんどのプラットーフォームに、これらをインストールするためのステップバイステップの方法が記されています。 </p>
+ <p> </p>
+</blockquote>
+<h3 class="sectionheading"><a name="downloading"></a>2. Download</h3>
+<blockquote>
+ <p>Moodleを入手するには圧縮パッケージをダウンロードする方法とCVS経由で入手する方法の二つの方法があります。これらに関する説明はダウンロードページ<a href="http://moodle.org/download/" target="_blank">http://moodle.org/download/</a>に掲載されています。</p>
+ <p>パッケージをダウンロードして解凍、またはCVS経由でチェックアウトした後、「moodle」という名称の多くのファイルとフォルダが含まれたフォルダが現れます。</p>
+ <p>moodleフォルダを丸ごとウェブサーバのドキュメントディレクトリに入れることができます。この場合、<b>http://yourwebserver.com/moodle</b>というような配置になります。または、moodleフォルダ内の全フォルダ・ファイルをウェブサーバのドキュメントディレクトリに直接入れることもできます。この場合、シンプルに<b>http://yourwebserver.com</b>というような配置になります。</p>
+</blockquote>
+<p> </p>
+<h3 class="sectionheading"><a name="site"></a>3. サイト構成</h3>
+<blockquote>
+ <p>より深い理解のための、Moodleフォルダ構成に関する概要説明です:</p>
+ <blockquote>
+ <p><table><tr>
+ <td width="130" valign="top">config-dist.php</td>
+ <td valign="top">-</td>
+ <td valign="top">
+ このファイルをコピーしてconfig.phpという名称で保存してください。
+ インストール時に編集する必要のある唯一のファイルです。
+ </td></tr>
+ <tr><td valign="top">version.php</td>
+ <td valign="top">-</td>
+ <td valign="top">
+ Moodleコードの現バージョンを定義しています。
+ </td></tr>
+ <tr><td valign="top">index.php</td>
+ <td valign="top">-</td>
+ <td valign="top">
+ Moodleサイトの表紙です。
+ </td></tr></table>
+ </p>
+ <ul>
+ <li>admin/ - 全サーバを管理するコードです。</li>
+ <li>auth/ - ユーザ認証のためのプラグインモジュールです。</li>
+ <li>course/ - コースを表示・管理するためのコードです。</li>
+ <li>doc/ - Moodleのヘルプドキュメントです(例 このページ)。</li>
+ <li>files/ - ファイルを表示・アップロードするためのコードです。</li>
+ <li>lang/ - 異なる言語の言語ファイルです。1つのディレクトリに1つの言語が入っています。</li>
+ <li>lib/ - Moodleコードのコードライブラリです。</li>
+ <li>login/ - ログインとアカウント作成を行うためのコードです。</li>
+ <li>mod/ - Moodleコースモジュールの全コードです。</li>
+ <li>pix/ - Moodleサイトに使われる一般的なイメージファイルです。</li>
+ <li>theme/ - Moodleサイトのデザインを変更するためのテーマ/スキンです。</li>
+ <li>user/ - ユーザを表示・管理するためのコードです。</li>
+ </ul>
+ <p> </p>
+ </blockquote>
+</blockquote>
+<h3 class="sectionheading"><a name="data"></a>4. データディレクトリの作成</h3>
+<blockquote>
+ <p>Moodleでは、コース文書やユーザ写真のようなアップロードしたファイルを保存するためのスペースをハードディスクの中に必要とします。 </p>
+ <p>この目的のために、ディレクトリを作成してください。セキュリティ上の理由で、ウェブ経由のアクセスができないディレクトリが良いでしょう。最も簡単な方法はウェブディレクトリの外にこのディレクトリを置くことです。または、データディレクトリの中に下記の行を含む.htaccessと呼ばれるファイルを作成することで、ディレクトリを保護することができます。
+ <blockquote>
+
+ <pre>deny from all</pre>
+ </blockquote>
+ <p>Moodleがアップロードファイルをこのディレクトリに書き込めるように、ウェブサーバソフトウェア(例 Apache)がこのディレクトリに書き込む許可を行っていることを確認してください。Unixマシンではディレクトリのオーナーが"nobody" または "apache"のようになっていることを意味します。</p>
+ <p>多くの共有サーバーでは、他の顧客があなたのファイルを閲覧したり変更するのを避けるために、あなたが属している「グループ」のアクセスを制限する必要があるでしょう。しかし、ウェブサーバがあなたのファイルにアクセスできるように全ての人に完全なread/writeアクセスを提供する必要があります。もし、確実にこの設定をすることができない場合は、あなたのサーバの管理者にお問合わせください。</p>
+</blockquote>
+<p> </p>
+<h3 class="sectionheading"><a name="database"></a>5. データベースの作成</h3>
+<blockquote>
+ <p>空のデータベース(例 Moodle)及び特別なユーザ(例 moodleuser)を作成する必要があります。このユーザは作成したデータベースにのみアクセスするためのユーザです。rootユーザも使えますがシステムにとってお勧めできるものではありません。もしハッカーがパスワードを発見したら、1つのデータベースだけではなく全てのデータシステムが危険に晒されることになります。</p>
+ <p>MySQLのコマンドライン例: </p>
+ <pre>
+ # mysql -u root -p
+ > CREATE DATABASE moodle;
+ > GRANT SELECT,INSERT,UPDATE,DELETE,CREATE,DROP,INDEX,ALTER ON moodle.*
+ TO moodleuser@localhost IDENTIFIED BY 'yourpassword';
+ > quit
+ # mysqladmin -p reload
+</pre>
+ <p>PostgreSQLのコマンドライン例: </p>
+ <pre>
+ # su - postgres
+ > psql -c "create user moodleuser createdb;" template1
+ > psql -c "create database moodle;" -U moodleuser template1
+ > psql -c "alter user moodleuser nocreatedb;" template1
+</pre>
+ <p>(MySQLの場合、データベース管理のために<a href="http://phpmyadmin.sourceforge.net/">phpMyAdmin</a>を使われることを強くお勧めします。)</p>
+ <p>バージョン 1.0.8現在、Moodleはテーブル接頭辞をサポートしていますので、安全に他のアプリケーションのテーブルとデータベースを共有することができます。</p>
+</blockquote>
+<p> </p>
+<h3 class="sectionheading"><a name="webserver" id="webserver"></a>6. ウェブサーバ設定の確認</h3>
+<blockquote>
+ <p>最初に、あなたのウェブサーバでindex.phpがデフォルトページに設定されていることを確認してください。(その他に恐らくindex.html、default.htm等が設定されていることでしょう)</p>
+ <p>Apacheではhttpd.confファイルの中のDirectoryIndexパラメータで設定します。私の設定は通常下記のようになっています:</p>
+ <blockquote>
+ <pre><strong>DirectoryIndex</strong> index.php index.html index.htm </pre>
+ </blockquote>
+ <p>index.phpがリストの中にあることを確認してください。(効率を考えますとリストの最初に あった方が良いでしょう)</p>
+ <p>2番目に、あなたがApache2を使っているのでしたら、<i>AcceptPathInfo</i>変数を有効にしてください。この設定は、スクリプトがhttp://server/file.php/arg1/arg2のような参照を行えるようにします。この設定は、あなたのサイトに対して相対リンクの使用を許可し、Moodleウェブサイトを利用するユーザにレスポンス向上をもたらすために必要です。下記の行をhttpd.confファイルに追加することで、この設定を有効にできます。</p>
+ <blockquote>
+ <pre><strong>AcceptPathInfo</strong> on </pre>
+ </blockquote>
+ <p>3番目に、Moodleが動作するために、多くのPHPの設定をアクティブにする必要があります。<B>多くのサーバでは下記の設定は既にデフォルトセッティングとなっています。</B>しかし、いくつかのPHPサーバ(そして、最新のPHPバージョン)では設定内容が異なっているでしょう。これらの設定はPHPの設定ファイル(通常はphp.iniと呼ばれます)に定義されています:</p>
+ <blockquote>
+
+ <pre>magic_quotes_gpc = 1 (preferred but not necessary)
+magic_quotes_runtime = 0 (necessary)
+file_uploads = 1
+session.auto_start = 0
+session.bug_compat_warn = 0
+</pre>
+ </blockquote>
+ <p>あなたがサーバ内のhttpd.confやphp.iniにアクセスできない場合や、他のアプリケーションで異なる設定をする必要がある場合は、全てのデフォルトセッティングを上書きすることができます。
+ <p>これを行うには、下記の設定を定義した<B>.htaccess</B>という名称のファイルをMoodleのメインディレクトリに置く必要があります。これは、設定の上書きが許可されたApacheサーバのみで動作します。
+
+ <blockquote>
+ <pre>
+DirectoryIndex index.php index.html index.htm
+
+<IfDefine APACHE2>
+ <b>AcceptPathInfo</b> on
+</IfDefine>
+
+php_flag magic_quotes_gpc 1
+php_flag magic_quotes_runtime 0
+php_flag file_uploads 1
+php_flag session.auto_start 0
+php_flag session.bug_compat_warn 0</pre>
+ </blockquote>
+ <p>アップロードファイルの最大サイズを下記のように設定することもできます:</p>
+
+ <blockquote>
+ <pre>
+LimitRequestBody 0
+php_value upload_max_filesize 2M
+php_value post_max_size 2M
+ </pre>
+ </blockquote>
+ <p>最も簡単な方法はlib/htaccessよりサンプルファイルをコピーしてあなたの目的に適うように編集する方法です。このファイルには、より詳しい説明が含まれています。Unixシェルの例:
+ <blockquote>
+ <pre>cp lib/htaccess .htaccess</pre>
+ </blockquote>
+</blockquote>
+<p> </p>
+<h3 class="sectionheading"><a name="config"></a>7. config.phpの編集</h3>
+<blockquote>
+ <p>これであなたは設定ファイル、<strong>config.php</strong>をテキストエディタで編集することができます。このファイルはMoodle内の全てのファイルで使用されます。</p>
+ <p>まず最初にconfig-dist.phpをコピーしてconfig.phpという名称にリネームしてください。後でMoodleをアップグレードした時にconfig.phpが上書きされないように、このような作業を行います。</p>
+ <p>あなたが定義したデータベースの詳細(テーブルプリフィックスを含む - PostgreSQLでは必須です)を明示するためにconfig.phpを編集してください。同様にサイトのアドレス、ファイルシステムのディレクトリ、データディレクトリを明示します。 この定義ファイルには詳細な説明文が含まれています。</p>
+ <p>このインストール文書の残りの部分では、あなたのサイトが下記に位置していることを前提に説明します: <u>http://example.com/moodle</u></p>
+</blockquote>
+<p> </p>
+<h3 class="sectionheading"><a name="admin"></a>8. 管理ページに進む</h3>
+<blockquote>
+ <p>管理ページは<u>http://example.com/moodle/admin</u>で動作していることでしょう。あなたのサイトの表紙にアクセスすれば自動的に管理ページが表示されます。あなたが最初に管理ページにアクセスした時は、セットアップを続けるために同意する必要があるGPL同意書が表示されます。 </p>
+ <P>(同時にMoodleからあなたのブラウザにいくつかのcookieが設定されます。もし、ブラウザの設定でcookieを受け入れるか否か設定できるようでしたらMoodleのcookieを受け入れるようにする<B>必要があります</B>。そのようにしない場合、Moodleは正常に動作しません。)
+ <p>Moodleはデータベースのセッティングを開始して、データを保存するためのテーブルを作成します。最初にメインのデータベーステーブルが作成されます。下記のようなSQL文の次にステータスメッセージ(緑色または赤色)が表示されます:</p>
+ <blockquote>
+ <p>CREATE TABLE course ( id int(10) unsigned NOT NULL auto_increment, category
+ int(10) unsigned NOT NULL default '0', password varchar(50) NOT NULL default
+ '', fullname varchar(254) NOT NULL default '', shortname varchar(15) NOT
+ NULL default '', summary text NOT NULL, format tinyint(4) NOT NULL default
+ '1', teacher varchar(100) NOT NULL default 'Teacher', startdate int(10)
+ unsigned NOT NULL default '0', enddate int(10) unsigned NOT NULL default
+ '0', timemodified int(10) unsigned NOT NULL default '0', PRIMARY KEY (id))
+ TYPE=MyISAM</p>
+ <p><font color="#006600">SUCCESS</font></p>
+ <p>...and so on, followed by: <font color="#006600">Main databases set up
+ successfully.</font> </p>
+ </blockquote>
+ <p>もし、このような表示がなされない場合は、データベースまたは、あなたがconfig.phpで定義した設定に問題があるはずです。PHPが制限された「セーフモード」(商用ウェブホストでは時々セーフモードに設定されています)に設定されていないか確認してください。PHPの変数を<? phpinfo() ?>を含んだ小さなファイルを作成することでブラウザを通して確認できます。 これらのことを全てチェックして、管理ページを再度表示させてください。</p>
+ <p>ページの最後までスクロールして"続ける"をクリックしてください;</p>
+ <p>次に、各Moodleモジュールで必要とされる全テーブルの設定内容が前ページと同様な形式で表示されます。前ページと同じように全てが緑色でなければなりません。</p>
+ <p>ページの最後までスクロールして"続ける"をクリックしてください;</p>
+ <p>更に使用言語、SMTPホスト等の設定変数を定義するためのフォームが表示されます。全ての設定を正しくしなければならないと心配しないでください - 常に、前に戻って管理画面からこれらの設定を変更することができます。ページの最後までスクロールして"Save"をクリックしてください;</p>
+ <p>もし(もし、の時だけ)このページまたは、次のページで引っ掛かって次に進めない場合、恐らくあなたのサーバには私が"buggy referrer"と呼んでいる問題があります。 これは簡単に直すことができます: config.phpを編集してbuggy_referrer変数を<i>true</i>にした後に、このページを再度表示させてください。</p>
+ <p>次のページは、名称、フォーマット、説明等のMoodleサイトに関するパラメータと表紙の定義を行うフォームです。必要事項を入力して(いつでも戻って変更することができます)"設定を保存する"をクリックしてください。</p>
+ <p>最後に、管理ページにアクセスするための最高管理者の作成を求められます。あなたの名前、メールアドレス等の詳細データを入れて"設定を保存する"をクリックしてください。 全ての項目に入力する必要はありませんが、重要な項目が空白の場合、再入力を求められます。</p>
+ <blockquote>
+ <blockquote>
+ <blockquote>
+ <blockquote>
+ <blockquote>
+ <p><strong>後で管理ページにアクセスする時に必要な管理者のユーザ名とパスワードを忘れないでください</strong>。</p>
+ </blockquote>
+ </blockquote>
+ </blockquote>
+ </blockquote>
+ </blockquote>
+ <p>(いかなる理由でも、インストールが中断された場合やログインできないようなシステムエラーが発生した場合、通常はユーザ名「<strong>admin</strong>」、パスワード「<strong>admin</strong>」でログインすることができます。</p>
+ <p>正常に終了すると、メニュー形式に並んだリンクを含んだ管理ページ(管理者としてサイトにログインするとこれらの項目が表示されます)に戻ります。全てのMoodleに関する管理は、これらのメニューを利用して下記のような管理をすることができます:</p>
+ <ul>
+ <li>コースの作成と削除</li>
+ <li>ユーザアカウントの作成と編集</li>
+ <li>教師アカウントの管理</li>
+ <li>テーマ等のサイト全体に渡る設定の変更</li>
+ </ul>
+</blockquote>
+<p> </p>
+<h3 class="sectionheading"><a name="cron"></a>9. cronの設定</h3>
+<blockquote>
+ <p>いくつかのMoodleモジュールはタスクを動作させるための継続的なチェックを必要とします。例えば、Moodleは投稿者に投稿のコピーをメール送信するために、ディスカッションフォーラムのチェックを必要とします。</p>
+ <p>これらの作業を行うスクリプトはcron.phpと呼ばれ、adminディレクトリに置かれます。しかし、これ自体では動作しませんので、定期的(例えば5分毎または10分毎)に動作するように設定を行う必要があります。これは各モジュールで定義された機能が動作できるように「心臓の鼓動」を提供します。</p>
+ <p>Cronを動作させるマシンは<B>Moodleが動作しているマシンと同じマシンである必要はありません</B>。例えば、あなたがcronを使えないウェブホスティングサービスを利用している場合、cronを他のサーバや自宅のパソコンで動かすことができるでしょう。大切なことはcron.phpを定期的に動かすことです。 </p>
+ <p>スクリプトのロードはそれほど高くありませんので、通常は5分毎の設定が妥当でしょう。間隔を短くすることが心配な場合は、15または30分に設定してください。メールの遅延によりコースの活動が阻害されますので、Cronの動作間隔を長くし過ぎないことが大切です。</p>
+ <p>最初に下記のスクリプトが直接ブラウザで動くか確認してください:</p>
+ <blockquote>
+ <pre>http://example.com/moodle/admin/cron.php</pre>
+ </blockquote>
+ <p>次に、このスクリプトが自動的に且つ定期的に動作するように設定する必要があります。</p>
+ <h4>スクリプトをコマンドラインより実行する</h4>
+ <p>コマンドラインからcron.phpを上記例のように実行させることができます。例えば「wget」のようなUnixユーティリティを利用することができます:</p>
+ <blockquote>
+ <pre>wget -q -O /dev/null http://example.com/moodle/admin/cron.php</pre>
+ </blockquote>
+ <p>この例の場合、出力は抑制(/dev/null)されます。</p>
+ <p>同じことをlynxで行うと:</p>
+ <blockquote>
+ <pre>lynx -dump http://example.com/moodle/admin/cron.php > /dev/null</pre>
+ </blockquote>
+ <p>代替手段として、コマンドラインで動作するスタンドアロンバージョンのPHPを使う方法もあります。この場合の利点はあなたのウェブサーバがcron.phpに対する定期的な要求に関するログが残らないことです。欠点はコマンドラインバージョンのPHPを扱わなければならないことです。</p>
+ <blockquote>
+ <pre>/opt/bin/php /web/moodle/admin/cron.php
+
+
+(Windows) C:\apache\php\php.exe C:\apache\htdocs\moodle\admin\cron.php
+
+</pre>
+ </blockquote>
+ <h4>自動的に5分毎にスクリプトを実行する</h4>
+ <p><b>Unixシステムの場合</b>: <B>cron</B>を使ってください。 cron設定の編集を行うため、コマンドラインから"crontab -e"と入力して、次のように1行を追加します:</p>
+ <blockquote>
+ <pre>*/5 * * * * wget -q -O /dev/null http://example.com/moodle/admin/cron.php</pre>
+ </blockquote>
+ <p>通常、「crontab」コマンドはviエディタで入力することができます。キーボードの「i」を押して「挿入モード」にして上記の行を入力します。その後、ESCキーを押して「挿入モード」から抜けます。「:wq」を押して保存・終了するか、「:q!」を押して保存せずに終了します。</p>
+ <p><b>Windowsシステムの場合</b>: 一番簡単な方法は全ての作業を簡単に行う、私のパッケージ<A TITLE="Click to download this package (150k)" HREF="http://moodle.com/download/moodle-cron-for-windows.zip">moodle-cron-for-windows.zip</A>を利用することです。Windows組込みの「タスク」を試してみても良いでしょう。</p>
+ <p>ウェブホストの場合: ウェブベースのコントロールパネルに、このcronジョブを設定できるようになっていることでしょう。詳細は管理者にお尋ねください。</p>
+ <p></p>
+</blockquote>
+<h3 class="sectionheading"><a name="course"></a>10. 新しいコースの作成</h3>
+<blockquote>
+ <p>Moodleは正常に動作して、あなたはコースの作成を行うことができます。</p>
+ <p>管理ページ(またはホームページにある管理メニュー)より「コースの追加」を選択してください。</p>
+ <p>コースフォーマットに、十分注意しながら必要項目を入力してください。この段階では、細かな点を必要以上に心配する必要はありません。全ての設定は後で教師によって変更することができます。</p>
+ <p>「設定を保存する」をクリックすると、新たな教師の割当てを行うページが表示されます。実際に存在しているアカウントのみをここで追加できます - もし、新たに教師アカウントを作成したい場合は、教師自身でアカウントを作成するように依頼するか(ログインページを見てください)、管理ページで"ユーザの追加"を使ってアカウントを作成してください。</p>
+ <p>この作業が完了するとコースはカスタマイズ可能になり、ホームページの「コース」リンクよりアクセスできます。</p>
+ <p>コース作成に関する詳細は「<A HREF="./?file=teacher.html">教師マニュアル</A>」をご覧ください。</p>
+</blockquote>
+<p> </p>
+<p align="CENTER"><font size="1"><a href="." target="_top">Moodle文書</a></font></p>
+<p align="CENTER"><font size="1">Version: $Id$</font></p>
+</body>
--- /dev/null
+<head>
+ <title>Moodle Docs: Installing PHP and MySQL</title>
+ <link rel="stylesheet" href="docstyles.css" type="TEXT/CSS">
+ <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
+</head>
+
+<body bgcolor="#FFFFFF">
+<h1>Apache、MySQL及びPHPのインストール</h1>
+<blockquote>
+ <p>Moodleはと呼ばれるスクリプト言語によって作成され、ほとんどのデータはデータベースに保存されます。Moodleを使用する上での推奨データーベースはMySQLです。 Before installing Moodleをインストールする前に稼動中のウェブサーバ上でPHPとデータベースが動作するようにしてください。これらのパッケージは平均的なコンピュータユーザにとって難しい設定が必要です。このページでは異なるプラットフォームでも 設定を行うことができるように、できる限りシンプルに説明を記述しています。</p>
+ <ul>
+ <li><a href="#host" class="questionlink">ホスティングサービス</a></li>
+ <li><a href="#mac" class="questionlink">Mac OS X</a></li>
+ <li><a href="#redhat" class="questionlink">Redhat Linux</a></li>
+ <li><a href="#windows" class="questionlink">Windows</a></li>
+ </ul>
+ <p class="questionlink"> </p>
+ <h3 class="sectionheading"><a name="host" id="host"></a>ホスティングサービス</h3>
+ <blockquote>
+ <p>残念ながらホスティングサービスの内容は多岐に渡ります。中にはMoodleをインストールしてくれるサービスもあります。</p>
+ <p>ほとんどのホスティングサービスでは、サイトを管理するためにウェブベースのコントロールパネルを提供しています。コントロールパネルではデータベースを作成したりcronの設定を行うことができます。またコマンドシェルで作業を行えるように、sshを利用したターミナルアクセスを提供するホスティングサービスもあります。</p>
+ <p><a href="./?file=install.html">インストールガイド</a>に準じてそれぞれの作業を行ってください。不明な点はホスティングプロバイダにお聞きください。</p>
+ <p> </p>
+ </blockquote>
+ <h3 class="sectionheading"><a name="mac" id="mac"></a>Mac OS X</h3>
+ <blockquote>
+ <p>簡単な方法はAppleが提供しているApacheサーバ及びMarc Liyanage's packagesのPHPとMySQLを追加する方法です。下記のページに詳細説明がありますので、ここでの説明は割愛させて頂きます:</p>
+ <blockquote>
+ <p><strong>PHP</strong>: こちらからダウンロード: <a href="http://www.entropy.ch/software/macosx/php/" target="_top">http://www.entropy.ch/software/macosx/php/</a></p>
+ <p><strong>MySQL</strong>: こちらからダウンロード: <a href="http://www.entropy.ch/software/macosx/mysql/" target="_top">http://www.entropy.ch/software/macosx/mysql/</a></p>
+ </blockquote>
+ <p>これらのパッケージがインストールされた後は、通常の<a href="./?file=install.html">インストールガイド</a>通りに作業が進みます。</p>
+ <p>より詳細な説明はこちらをご覧ください: <a href="http://moodle.org/wiki/index.php/InstallingMoodle">http://moodle.org/wiki/index.php/InstallingMoodle</a></p>
+ <p> </p>
+ </blockquote>
+ <h3 class="sectionheading"><a name="redhat"></a>Redhat Linux</h3>
+ <blockquote>
+ <p>Apache、PHP、MySQLに関して全てのRPMパッケージをインストールしてください。しばしば忘れられるのが、MySQL連携するために必要なphp-mysqlパッケージです。</p>
+ <p>これらのパッケージがインストールされた後は、通常の<a href="./?file=install.html">インストールガイド</a>通りに作業が進みます。</p>
+ <p>より詳細な説明はこちらをご覧ください: <a href="http://moodle.org/wiki/index.php/InstallingMoodle">http://moodle.org/wiki/index.php/InstallingMoodle</a></p>
+ </blockquote>
+ <p> </p>
+ <h3 class="sectionheading"><a name="windows" id="windows"></a>Windows</h3>
+ <blockquote>
+ <p>もっとも簡単な方法は、Windowsに必要な全てのパッケージが含まれる<a href="http://www.easyphp.org/" target="_blank">EasyPHP</a>
+ を使用することです。以下に全てのステップに関して説明します:</p>
+ <ol>
+ <li>最初に、MySQLをインストールしている場合は(別のパッケージをインストールしている場合でも)、
+ 全てをアンインストールしてください。更にMySQLのファイル及び<strong>c:\my.cnf</strong>、<strong>c:\windows\my.ini</strong>
+ を削除してください。<strong>my.cnf</strong>という名称のファイルを検索して削除されることをお勧めします。</li>
+ <li>PHPをインストールしている場合は、Windowsディレクトリより<strong>php4ts.dll</strong>及び<strong>php.ini</strong>という名称のファイルを削除してください。</li>
+ <li>EasyPHPをこちらよりダウンロードしてください: <a href="http://www.easyphp.org/telechargements/dn.php?F=easyphp1-7">http://www.easyphp.org/telechargements/dn.php?F=easyphp1-7</a>(約10Mb)</li>
+ <li>ダウンロードしたファイルを実行してください: <strong>easyphp1-7_setup.exe</strong>. インストール手順はフランス語ですが、その他の点ではWindowsプログラムのインストール手順に似ています - デフォルトを選択して全てをインストールされることをお勧めします。"Suivant"は「次へ」、"Oui"は「はい」を意味します。</li>
+ <li>インストールの最後でチェックボックス"Lancer EasyPHP" (EasyPHPを開始する)をチェックしたままにして、"Terminer" ボタンをクリックしてください。その後、無視しても大丈夫なページへ移動します。</li>
+ <li>全て上手く行った場合 - おめでとうございます! Apache、PHP、MySQL全てインストールされて動作しています! ツールバーに黒いEが表示されていると思います。Eの上で右クリックによりプログラムのコントロールを行うことができるメニューが表示されます。</li>
+ <li>いくつかはフランス語で記述されているので、英語の方が良いと思われることでしょう。EasyPHP1-7フォルダ内にあるwww及びホームフォルダの英語バージョンをこちらよりダウンロードできます:
+ <a href="http://www.easyphp.org/telechargements/dn.php?F=indexUS_1.7">http://www.easyphp.org/telechargements/dn.php?F=indexUS_1.7</a></li>
+ <li>次に行うことはMoodleで使用するデータベースを設定することです。
+ ツールバーの黒いE上で右クリックによりAdministrationを選択します。そして、DB Management(PHPMyAdminの隣)をクリックしてください。</li>
+ <li>ユーザ名を要求された場合、"<strong>root</strong>"及び<strong>空白のパスワード</strong>を使用してください。新しいデータベース及びユーザアカウントを作成するphpMyAdminの画面が表示されます。</li>
+ <li>入力欄に"moodle"と入力後、"Create"ボタンをクリックして新しいデータベースを作成してください。簡単だったでしょう!</li>
+ <li>データベースにアクセスできるユーザを作成することもできます。初めての方には、この作業は若干難しいと思いますので、Moodleの設定には既に作成されているユーザ"root"をパスワード無しで使用してください。Moodleの設定は後で変更可能です。</li>
+ <li>Moodleをインストールする準備ができました! 最新版のMoodleを<a href="http://moodle.org/download" target="_blank">http://moodle.org/download</a>よりダウンロードして、圧縮ファイルを解凍してください。</li>
+ <li>Moodleファイルを<strong>C:\Program Files\EasyPHP\www</strong>にコピーしてください。Moodleの全ディレクトリ(例 C:\Program Files\EasyPHP\www\moodle)をコピーすることもできますし、Moodleディレクトリの<em>コンテンツ</em>をコピーすることもできます。2番目の方法を取った場合、 Moodleホームページにhttp://localhost/moodle/とアクセスする代わりに、http://localhost/とアクセスする事ができます。</li>
+ <li>Moodleでアップロードファイルを保存するための空のフォルダを作成してください。例:<strong>C:\moodledata</strong></li>
+ <li>Moodleフォルダに入ってください。フォルダ内のconfig-dist.phpをconfig.phpにコピーしてください。</li>
+ <li>config.phpをテキストエディタで編集してください(ノートパッドで編集できますが、末尾にスペースが入らないように気をつけてください)。</li>
+ <li>新しいデータベースに関して全ての情報を入力してください:<br />
+ $CFG->dbtype = 'mysql';<br />
+ $CFG->dbhost = 'localhost';<br />
+ $CFG->dbname = 'moodle';<br />
+ $CFG->dbuser = 'root'; <br />
+ $CFG->dbpass = '';<br />
+ $CFG->dbpersist = true;<br />
+ $CFG->prefix = 'mdl_';</li>
+ <li>そして全てのファイルパスを入力してください:<br />
+ $CFG->wwwroot = 'http://localhost/moodle'; // 知っている場合は外部アドレスを使ってください。<br />
+ $CFG->dirroot = 'C:\Program Files\EasyPHP\www\moodle'; <br />
+ $CFG->dataroot = 'C:\moodledata';</li>
+ <li>config.phpを保存してください - 他に設定がある場合は無視して結構です。</li>
+ <li>もうすぐ終わりです! 残りはウェブベースの設定です。 ブラウザで設定を続けるために<a href="http://localhost/moodle/admin/" target="_blank">http://localhost/moodle/admin/</a>にアクセスしてください。</li>
+ <li>Moodleでzipファイル(例えばバックアップにzipを使う場合)を使用するために"zlib"を使用してください。EasyPHPディレクトリ(<strong>C:\Program Files\EasyPHP</strong>)内のphpini.exeを実行しても同じ設定を行うこともできます。"zlib.dll"の隣にあるチェックボックスをチェックしてください。 ウィンドウを閉じて、ツールバーにある黒いEに戻ります。右クリックをしてメニューより"Restart"を選択してください。</li>
+ <li>最後に、cronを設定する必要があります。詳細は<a href="./?file=install.html">インストールガイド</a>をご覧ください。</li>
+ </ol>
+ <p>EasyPHPを使えない場合、PHPが正常に設定されているか確認して一般的な問題を回避する方法があります:</p>
+ <ul>
+ <li>Moodleがイメージを処理できるようにGDモジュールを使用可に設定されているか確認してください - php.iniを編集して'extension=php_gd2.dll'の行にあるコメント(;)を削除する必要があります。</li>
+ <li>Moodleでzipファイルの作成及び展開をできるようにZlibモジュールが使用可に設定されているか確認してください。</li>
+ <li>セッションが使用可になっているか確認してください - php.iniを編集してディレクトリ<strong>session.save_path</strong>を
+ デフォルトの"/tmp"より、例えばWindowsディレクトリの"c:/temp"に変更してください。</li>
+ </ul>
+ <p> </p>
+ </blockquote>
+</blockquote>
+<p align="CENTER"><font size="1"><a href="." target="_top">Moodle文書</a></font></p>
+<p align="CENTER"><font size="1">Version: $Id$</font></p>
+
+</body>
+</html>
--- /dev/null
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<html>
+<head>
+
+<title>Moodle Docs: イントロダクション</title>
+
+<link rel="stylesheet" href="docstyles.css" type="TEXT/CSS">
+
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
+</head>
+<body bgcolor="#ffffff">
+
+<h1>イントロダクション</h1>
+<blockquote>
+ <p>Moodleは、インターネットベースのコース及びウェブサイトを作成するためのソフトウェアパッケージです。Moodleプロジェクトは、<a href="?file=philosophy.html">社会解釈的</a>教育の枠組みをサポートするために進行中の開発プロジェクトです。</p>
+ <p>Moodleは、無料で提供される<a href="http://www.opensource.org/docs/definition_plain.html" target="_top">オープンソース</a>ソフトウェア(<a href="http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html" target="_top">GNUパブリックライセンス</a>)です。このことはMoodleが著作権を有していることを意味しますが、 同時にあなたが自由を持つことも意味します。あなたは、Moodleのコピー、利用及び次の内容に同意する場合は、修正したものを提供することができます: <strong>ソースコードを提供する</strong>; <strong>オリジナルのライセンス及び著作権表示を変更・削除しない</strong>、<strong>Moodleの派生物に同様のライセンスを適用する</strong>。 ライセンスを熟読された上で、ご質問等は<a href="http://moodle.org/user/view.php?id=1&course=1">著作権所有者</a>にお尋ねください。</p>
+ <p>Moodleは、<a href="http://www.php.net/" target="_top">PHP</a>が動作するあらゆるコンピュータで動作し、多くのデータベース(特に<a href="http://www.mysql.com/" target="_top">MySQL</a>)をサポートします。</p>
+ <p>Moodleという言葉は、 Modular Object-Oriented Dynamic Learning Environment の頭文字より作られたものであり、主にプログラマや教育理論家にとって有益なシステムです。Moodleは、怠けて曲がりくねって進むプロセス、そのプロセスから発生する物事に取り組むこと、物事の本質や創造性に導いてくれる楽しい弄り回しを表す動詞でもあります。従ってMoodleという言葉は、開発手法及び学生と教師がオンラインコースで学び、教える方法の両方に当てはまります。Moodleを利用する全ての人はMoodlerと呼べます。</p>
+ <p>私達と一緒に<a href="http://moodle.org/community/" target="_top">moodle</a>しましょう!</p>
+</blockquote>
+<p><br />
+</p>
+<p align="CENTER"><font size="1"><a href="." target="_top">Moodle文書</a></font></p>
+<p align="CENTER"><font size="1">Version: $Id$</font></p>
+</body>
+</html>
--- /dev/null
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<html>
+<head>
+
+<title>Moodle Docs: 著作権・使用許諾条件</title>
+
+<link rel="stylesheet" href="docstyles.css" type="TEXT/CSS">
+
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
+</head>
+<body bgcolor="#ffffff">
+
+<h1>Moodleの著作権・使用許諾条件</h1>
+<blockquote>
+ <p><strong>Moodle™</strong>は、The Moodle Trust社の登録商標です。<br />
+ あなたはこの名称を下記に記載されているMoodleソフトウェアに<br />
+ 関連した活動に使用することができます。
+ </p>
+ <p>Moodleソフトウェアの著作権© 1999-2004は、<a href="http://dougiamas.com/">Martin Dougiamas</a>が<br />
+ 有します。</p>
+ <p>このプログラムはフリーソフトウェアです; あなたはこのプログラムを<br />
+ フリーソフトウェア財団によって公開されたGNU一般公有使用許諾の<br />
+ 下で再配布または修正したものを再配布することができます。GNUは<br />
+ バージョン2またはそれ以降のバージョン(あなたの考えで)が適用されます。</p>
+ <p>このプログラムは、有益であるという希望を元に配布されていますが、<br />
+ 一切の保証は致しません。また、暗に含まれた市場性及び特定の目的<br />
+ への適合性に関しても一切保証致しません。詳細は下記に添付した<br />
+ GNU一般公有使用許諾をお読みください。<br />
+ </p>
+ <hr width="100%" size="2">
+ <br />
+
+ <pre> GNU GENERAL PUBLIC LICENSE<br /> Version 2, June 1991<br /><br /> Copyright (C) 1989, 1991 Free Software Foundation, Inc.<br /> 59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA<br /> Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies<br /> of this license document, but changing it is not allowed.<br /><br /> Preamble<br /><br /> The licenses for most software are designed to take away your<br />freedom to share and change it. By contrast, the GNU General Public<br />License is intended to guarantee your freedom to share and change free<br />software--to make sure the software is free for all its users. This<br />General Public License applies to most of the Free Software<br />Foundation's software and to any other program whose authors commit to<br />using it. (Some other Free Software Foundation software is covered by<br />the GNU Library General Public License instead.) You can apply it to<br />your programs, too.<br /><br /> When we speak of free software, we are referring to freedom, not<br />price. Our General Public Licenses are designed to make sure that you<br />have the freedom to distribute copies of free software (and charge for<br />this service if you wish), that you receive source code or can get it<br />if you want it, that you can change the software or use pieces of it<br />in new free programs; and that you know you can do these things.<br /><br /> To protect your rights, we need to make restrictions that forbid<br />anyone to deny you these rights or to ask you to surrender the rights.<br />These restrictions translate to certain responsibilities for you if you<br />distribute copies of the software, or if you modify it.<br /><br /> For example, if you distribute copies of such a program, whether<br />gratis or for a fee, you must give the recipients all the rights that<br />you have. You must make sure that they, too, receive or can get the<br />source code. And you must show them these terms so they know their<br />rights.<br /><br /> We protect your rights with two steps: (1) copyright the software, and<br />(2) offer you this license which gives you legal permission to copy,<br />distribute and/or modify the software.<br /><br /> Also, for each author's protection and ours, we want to make certain<br />that everyone understands that there is no warranty for this free<br />software. If the software is modified by someone else and passed on, we<br />want its recipients to know that what they have is not the original, so<br />that any problems introduced by others will not reflect on the original<br />authors' reputations.<br /><br /> Finally, any free program is threatened constantly by software<br />patents. We wish to avoid the danger that redistributors of a free<br />program will individually obtain patent licenses, in effect making the<br />program proprietary. To prevent this, we have made it clear that any<br />patent must be licensed for everyone's free use or not licensed at all.<br /><br /> The precise terms and conditions for copying, distribution and<br />modification follow.<br />\f<br /> GNU GENERAL PUBLIC LICENSE<br /> TERMS AND CONDITIONS FOR COPYING, DISTRIBUTION AND MODIFICATION<br /><br /> 0. This License applies to any program or other work which contains<br />a notice placed by the copyright holder saying it may be distributed<br />under the terms of this General Public License. The "Program", below,<br />refers to any such program or work, and a "work based on the Program"<br />means either the Program or any derivative work under copyright law:<br />that is to say, a work containing the Program or a portion of it,<br />either verbatim or with modifications and/or translated into another<br />language. (Hereinafter, translation is included without limitation in<br />the term "modification".) Each licensee is addressed as "you".<br /><br />Activities other than copying, distribution and modification are not<br />covered by this License; they are outside its scope. The act of<br />running the Program is not restricted, and the output from the Program<br />is covered only if its contents constitute a work based on the<br />Program (independent of having been made by running the Program).<br />Whether that is true depends on what the Program does.<br /><br /> 1. You may copy and distribute verbatim copies of the Program's<br />source code as you receive it, in any medium, provided that you<br />conspicuously and appropriately publish on each copy an appropriate<br />copyright notice and disclaimer of warranty; keep intact all the<br />notices that refer to this License and to the absence of any warranty;<br />and give any other recipients of the Program a copy of this License<br />along with the Program.<br /><br />You may charge a fee for the physical act of transferring a copy, and<br />you may at your option offer warranty protection in exchange for a fee.<br /><br /> 2. You may modify your copy or copies of the Program or any portion<br />of it, thus forming a work based on the Program, and copy and<br />distribute such modifications or work under the terms of Section 1<br />above, provided that you also meet all of these conditions:<br /><br /> a) You must cause the modified files to carry prominent notices<br /> stating that you changed the files and the date of any change.<br /><br /> b) You must cause any work that you distribute or publish, that in<br /> whole or in part contains or is derived from the Program or any<br /> part thereof, to be licensed as a whole at no charge to all third<br /> parties under the terms of this License.<br /><br /> c) If the modified program normally reads commands interactively<br /> when run, you must cause it, when started running for such<br /> interactive use in the most ordinary way, to print or display an<br /> announcement including an appropriate copyright notice and a<br /> notice that there is no warranty (or else, saying that you provide<br /> a warranty) and that users may redistribute the program under<br /> these conditions, and telling the user how to view a copy of this<br /> License. (Exception: if the Program itself is interactive but<br /> does not normally print such an announcement, your work based on<br /> the Program is not required to print an announcement.)<br />\f<br />These requirements apply to the modified work as a whole. If<br />identifiable sections of that work are not derived from the Program,<br />and can be reasonably considered independent and separate works in<br />themselves, then this License, and its terms, do not apply to those<br />sections when you distribute them as separate works. But when you<br />distribute the same sections as part of a whole which is a work based<br />on the Program, the distribution of the whole must be on the terms of<br />this License, whose permissions for other licensees extend to the<br />entire whole, and thus to each and every part regardless of who wrote it.<br /><br />Thus, it is not the intent of this section to claim rights or contest<br />your rights to work written entirely by you; rather, the intent is to<br />exercise the right to control the distribution of derivative or<br />collective works based on the Program.<br /><br />In addition, mere aggregation of another work not based on the Program<br />with the Program (or with a work based on the Program) on a volume of<br />a storage or distribution medium does not bring the other work under<br />the scope of this License.<br /><br /> 3. You may copy and distribute the Program (or a work based on it,<br />under Section 2) in object code or executable form under the terms of<br />Sections 1 and 2 above provided that you also do one of the following:<br /><br /> a) Accompany it with the complete corresponding machine-readable<br /> source code, which must be distributed under the terms of Sections<br /> 1 and 2 above on a medium customarily used for software interchange; or,<br /><br /> b) Accompany it with a written offer, valid for at least three<br /> years, to give any third party, for a charge no more than your<br /> cost of physically performing source distribution, a complete<br /> machine-readable copy of the corresponding source code, to be<br /> distributed under the terms of Sections 1 and 2 above on a medium<br /> customarily used for software interchange; or,<br /><br /> c) Accompany it with the information you received as to the offer<br /> to distribute corresponding source code. (This alternative is<br /> allowed only for noncommercial distribution and only if you<br /> received the program in object code or executable form with such<br /> an offer, in accord with Subsection b above.)<br /><br />The source code for a work means the preferred form of the work for<br />making modifications to it. For an executable work, complete source<br />code means all the source code for all modules it contains, plus any<br />associated interface definition files, plus the scripts used to<br />control compilation and installation of the executable. However, as a<br />special exception, the source code distributed need not include<br />anything that is normally distributed (in either source or binary<br />form) with the major components (compiler, kernel, and so on) of the<br />operating system on which the executable runs, unless that component<br />itself accompanies the executable.<br /><br />If distribution of executable or object code is made by offering<br />access to copy from a designated place, then offering equivalent<br />access to copy the source code from the same place counts as<br />distribution of the source code, even though third parties are not<br />compelled to copy the source along with the object code.<br />\f<br /> 4. You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Program<br />except as expressly provided under this License. Any attempt<br />otherwise to copy, modify, sublicense or distribute the Program is<br />void, and will automatically terminate your rights under this License.<br />However, parties who have received copies, or rights, from you under<br />this License will not have their licenses terminated so long as such<br />parties remain in full compliance.<br /><br /> 5. You are not required to accept this License, since you have not<br />signed it. However, nothing else grants you permission to modify or<br />distribute the Program or its derivative works. These actions are<br />prohibited by law if you do not accept this License. Therefore, by<br />modifying or distributing the Program (or any work based on the<br />Program), you indicate your acceptance of this License to do so, and<br />all its terms and conditions for copying, distributing or modifying<br />the Program or works based on it.<br /><br /> 6. Each time you redistribute the Program (or any work based on the<br />Program), the recipient automatically receives a license from the<br />original licensor to copy, distribute or modify the Program subject to<br />these terms and conditions. You may not impose any further<br />restrictions on the recipients' exercise of the rights granted herein.<br />You are not responsible for enforcing compliance by third parties to<br />this License.<br /><br /> 7. If, as a consequence of a court judgment or allegation of patent<br />infringement or for any other reason (not limited to patent issues),<br />conditions are imposed on you (whether by court order, agreement or<br />otherwise) that contradict the conditions of this License, they do not<br />excuse you from the conditions of this License. If you cannot<br />distribute so as to satisfy simultaneously your obligations under this<br />License and any other pertinent obligations, then as a consequence you<br />may not distribute the Program at all. For example, if a patent<br />license would not permit royalty-free redistribution of the Program by<br />all those who receive copies directly or indirectly through you, then<br />the only way you could satisfy both it and this License would be to<br />refrain entirely from distribution of the Program.<br /><br />If any portion of this section is held invalid or unenforceable under<br />any particular circumstance, the balance of the section is intended to<br />apply and the section as a whole is intended to apply in other<br />circumstances.<br /><br />It is not the purpose of this section to induce you to infringe any<br />patents or other property right claims or to contest validity of any<br />such claims; this section has the sole purpose of protecting the<br />integrity of the free software distribution system, which is<br />implemented by public license practices. Many people have made<br />generous contributions to the wide range of software distributed<br />through that system in reliance on consistent application of that<br />system; it is up to the author/donor to decide if he or she is willing<br />to distribute software through any other system and a licensee cannot<br />impose that choice.<br /><br />This section is intended to make thoroughly clear what is believed to<br />be a consequence of the rest of this License.<br />\f<br /> 8. If the distribution and/or use of the Program is restricted in<br />certain countries either by patents or by copyrighted interfaces, the<br />original copyright holder who places the Program under this License<br />may add an explicit geographical distribution limitation excluding<br />those countries, so that distribution is permitted only in or among<br />countries not thus excluded. In such case, this License incorporates<br />the limitation as if written in the body of this License.<br /><br /> 9. The Free Software Foundation may publish revised and/or new versions<br />of the General Public License from time to time. Such new versions will<br />be similar in spirit to the present version, but may differ in detail to<br />address new problems or concerns.<br /><br />Each version is given a distinguishing version number. If the Program<br />specifies a version number of this License which applies to it and "any<br />later version", you have the option of following the terms and conditions<br />either of that version or of any later version published by the Free<br />Software Foundation. If the Program does not specify a version number of<br />this License, you may choose any version ever published by the Free Software<br />Foundation.<br /><br /> 10. If you wish to incorporate parts of the Program into other free<br />programs whose distribution conditions are different, write to the author<br />to ask for permission. For software which is copyrighted by the Free<br />Software Foundation, write to the Free Software Foundation; we sometimes<br />make exceptions for this. Our decision will be guided by the two goals<br />of preserving the free status of all derivatives of our free software and<br />of promoting the sharing and reuse of software generally.<br /><br /> NO WARRANTY<br /><br /> 11. BECAUSE THE PROGRAM IS LICENSED FREE OF CHARGE, THERE IS NO WARRANTY<br />FOR THE PROGRAM, TO THE EXTENT PERMITTED BY APPLICABLE LAW. EXCEPT WHEN<br />OTHERWISE STATED IN WRITING THE COPYRIGHT HOLDERS AND/OR OTHER PARTIES<br />PROVIDE THE PROGRAM "AS IS" WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EITHER EXPRESSED<br />OR IMPLIED, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF<br />MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. THE ENTIRE RISK AS<br />TO THE QUALITY AND PERFORMANCE OF THE PROGRAM IS WITH YOU. SHOULD THE<br />PROGRAM PROVE DEFECTIVE, YOU ASSUME THE COST OF ALL NECESSARY SERVICING,<br />REPAIR OR CORRECTION.<br /><br /> 12. IN NO EVENT UNLESS REQUIRED BY APPLICABLE LAW OR AGREED TO IN WRITING<br />WILL ANY COPYRIGHT HOLDER, OR ANY OTHER PARTY WHO MAY MODIFY AND/OR<br />REDISTRIBUTE THE PROGRAM AS PERMITTED ABOVE, BE LIABLE TO YOU FOR DAMAGES,<br />INCLUDING ANY GENERAL, SPECIAL, INCIDENTAL OR CONSEQUENTIAL DAMAGES ARISING<br />OUT OF THE USE OR INABILITY TO USE THE PROGRAM (INCLUDING BUT NOT LIMITED<br />TO LOSS OF DATA OR DATA BEING RENDERED INACCURATE OR LOSSES SUSTAINED BY<br />YOU OR THIRD PARTIES OR A FAILURE OF THE PROGRAM TO OPERATE WITH ANY OTHER<br />PROGRAMS), EVEN IF SUCH HOLDER OR OTHER PARTY HAS BEEN ADVISED OF THE<br />POSSIBILITY OF SUCH DAMAGES.<br /><br /> END OF TERMS AND CONDITIONS<br /></pre>
+</blockquote>
+
+
+<p align="CENTER"><font size="1"><a href="." target="_top">Moodle Documentation</a></font></p>
+<p align="CENTER"><font size="1">Version: $Id$</font></p>
+</body>
+</html>
--- /dev/null
+ABOUT THIS DIRECTORY
+--------------------
+
+DO NOT CHANGE, RENAME OR MOVE ANY OF THE FILES
+IN THIS DIRECTORY unless you REALLY know what
+you are doing.
+
+Changing these files could mess up your course.
+
+This directory contains files uploaded to your
+course within particular modules (mostly by
+students), such as assignment submissions and
+forum attachments.
+
+The names of the directories and files within
+this directory are very specific and are
+automatically maintained by Moodle.
--- /dev/null
+<html>
+<head>
+<title>Moodle Docs: その他の文書</title>
+<link rel="stylesheet" href="docstyles.css" type="TEXT/CSS">
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
+</head>
+
+<body bgcolor="#FFFFFF">
+<h1>その他の文書</h1>
+<p class="normaltext">その他のMoodle文書のリンクです:</p>
+<p class="normaltext"><a href="../help.php?file=index.html">Moodleヘルプページのインデックス</a> - Moodleのコンテクストに応じたヘルプファイルの一覧</p>
+<p class="normaltext"><a href="http://moodle.org/docs/">ユーザ寄稿による文書</a> - Moodleユーザによって寄稿されたページ一覧</p>
+<p align="center" class="normaltext"> </p>
+<hr>
+
+<p align="center"><font size="1"><a href="." target="_top">Moodle文書</a></font></p>
+<p align="center"><font size="1">Version: $Id$</font></p>
+</body>
+</html>
--- /dev/null
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<html>
+<head>
+
+<title>Moodle Docs: 理念</title>
+
+<link rel="stylesheet" href="docstyles.css" type="TEXT/CSS">
+
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
+</head>
+<body bgcolor="#ffffff">
+
+<h1>理念</h1>
+
+<blockquote>
+ <p>Moodleのデザイン及び開発作業は特定の学習理念に基づいて行われています。恐らく略された表現をご覧になると思いますが、これは「<em>社会解釈的教授法</em>」という考え方です。(何人かの科学者は、既に「無意味なソフトエディケーション」だと思ってマウスに手をかけたところでしょう。しかし、どうか読み進めてください。この考え方はあらゆる研究領域にとって有益なものですから!)</p>
+ <p>このページでは、簡単な用語を使用して、その背後に横たわる<strong>4つの主要な概念</strong>を紐解いて行くことにします。膨大な量の様々な研究における一つの視点を要約する形で説明を行いますので、これらの概念に関して事前に読まれた方にとっては、内容が希薄であると思われます。</p>
+ <p>これらの概念があなたにとって全く新しいものである場合、最初は理解し辛いものでしょう。私がご提案できますことは、自分が何かを学ぼうとしている時の経験を思い浮かべながら内容を注意深く読み進めることです。<br /></p>
+ <h3>1. 構成主義</h3>
+ <blockquote>
+ <p>この考え方は、人々がそれぞれの環境における相互作用から生まれる新しい知識を<strong>構成する</strong>という視点に立っています。</p>
+ <p>あなたが、読んだり、見たり、聞いたり、感じたり、触ったりするもの全ては、あなたの知識に照らし合わされます。そして、もしそれが、あなたの精神世界に適合する場合は、新たな知識として蓄えられます。もし、広範な環境で上手く使われる場合、知識は強化されます。あなたは受動的に情報を吸収する記憶貯蔵庫ではありませんし、知識は何かを読んだり聞いたりするためだけに送信されるものでもありません。</p>
+ <p>ここでは、ウェブページを読んだり、講義を聴いたりすることで何も学ぶことはできないと言っているのではありません。明らかに学ぶことができます。情報が脳から脳へ転送されるよりも多くの解釈がなされるということを指摘しただけです。</p>
+ </blockquote>
+ <h3>2. 構築主義</h3>
+ <blockquote>
+ <p>学習は、他の人のために何かを構築するという経験をする時が特に効果的であると、構築主義では主張しています。これは、話された文章、インターネット上の投稿から、更に複雑な絵画、家、ソフトウェアパッケージのような作品であり得ます。</p>
+ <p>例えば、このページを数回読んだとしても明日になれば忘れてしまうことでしょう。しかし、あなたがこれらの考え方を誰かに自分の言葉で説明しようと試みる場合、またはこれらの概念に関してスライドショーを製作する場合は、あなた自身の考え方のに統合された、より良い理解を得ることができることを保証します。これが、後で読むことが無いとしても、人々が講義中にノートを取る理由です。</p>
+ </blockquote>
+ <h3>3. 社会構成主義</h3>
+ <blockquote>
+ <p>これは上記の考え方を、社会集団が別の集団のために何かを構築することに拡張したものです。小さな文化的な共有物を共有するという意味において協調して作成するものです。ある人がこのような文化に影響を受けた場合、あらゆるレベルで如何にしてこの文化の一員になれるかを、常に学ぶことになります。</p>
+ <p>非常に簡単な例は、カップのような物体です。この物体は様々な用途に使用できますが、この形が液体を入れるという「知識」を示唆しています。もっと複雑な例は、オンラインコースです。ソフトウェアツールの「形」が、オンラインコースがどのように動くかを表すだけでは無く、全体的に作成されたグループ内の活動及びテキストが、グループ内でどのように振舞うかという形をメンバーに対して示します。</p>
+ </blockquote>
+ <h3>4. 関連認識と分離認識</h3>
+ <blockquote>
+ <p>この考え方は、ディスカッションにおける各個人のモチベーションを深く探るものです。
+ <strong>分離</strong>的な行動をする人は、「客観的」であり「事実に基づいて」考え、 反対の考え方の穴を見つけることで、自分の考えを守る傾向があります。
+ <strong>関連</strong>的な行動をする人は、他の人の考え方をもっと感情的に捉え、主観的に受け入れ、聞いたり尋ねたりすることで理解する努力をします。
+ <strong>建設</strong>的な行動をする人とは、両方のアプローチに敏感であり、現在の状況に適切な行動を選択することができます。</p>
+ <p>一般的に、正常な数の関連的な行動をする人が学習コミュニティーに存在する場合、人々を密接にするだけではなく、より深く考えること及び実存する考え方を再考することにおいて、学習に対して非常にパワフルな刺激となります。</p>
+ </blockquote>
+ <hr>
+ <p>一旦これらのことを理解すると、学習者が必要だとあなたが思う情報を提供・評価するよりも、学習者の視点に焦点を置く手助けとなります。また、それぞれのコース参加者が教師であると共に、学習者にもなり得ることを理解する手助けとなります。「教師」としてのあなたの仕事は、「知識の発信源」から影響を与える人、クラス文化の模範的な人になることができます。また、学生の学習の要望に個人的に取り組み、学生を総合的にクラスの学習ゴールへ導く形でディスカッションや活動をモデレートすることができます。</p>
+ <p>明らかにMoodleはこれらの行動スタイルを強制することはありませんが、サポートすることにおいて最適なシステムであると言えます。将来的に、技術的基盤としてのMoodleの安定性を増すこと、教育的なサポートを更に改善することは、Moodleの開発における重要な指針となっています。</p>
+</blockquote>
+<hr>
+<p align="CENTER"><font size="1"><a href="." target="_top">Moodle文書</a></font></p>
+<p align="CENTER"><font size="1">Version: $Id$</font></p>
+</body>
+</html>
--- /dev/null
+<head>
+
+<title>Moodle Docs: Teachers Manual</title>
+
+<link rel="stylesheet" href="docstyles.css" type="TEXT/CSS">
+
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
+
+</head>
+
+
+
+<body bgcolor="#FFFFFF">
+
+<h1>教師マニュアル</h1>
+
+<p>このページはMoodleでオンラインコースを作成するためのクイックガイドです。
+
+ここでは、利用可能な主要な機能に関して概要を説明しています。同時にあなたが決定する必要のある事柄に関しても説明しています。</p>
+
+<p>この文書の項目:</p>
+
+<ol>
+
+ <li><a href="#started">はじめに</a></li>
+
+ <li><a href="#settings">コース設定</a></li>
+
+ <li><a href="#upload">ファイルのアップロード</a></li>
+
+ <li><a href="#activities">活動の設定</a></li>
+
+ <li><a href="#course">コース運営</a></li>
+
+ <li><a href="#further">その他の情報</a></li>
+
+</ol>
+
+<h3 class="sectionheading"><a name="started"></a>はじめに</h3>
+
+<blockquote>
+
+ <p>この文書は、サイト管理者がMoodleのセットアップを完了して、あなたに無設定のコースを与えることを前提としています。
+
+ また、あなたが教師用アカウントでコースにログインしていることも前提としています。</p>
+
+ <p>Moodleを使い始めるための3つのヒントです。</p>
+
+ <ol>
+
+ <li><strong>経験することを恐れないでください:</strong>
+
+ <blockquote>自由にあちこちを触ったり変更してください。Moodleのコースを壊すことは簡単ではありません。もし壊れても、普通は簡単に直すことができます。
+
+ </blockquote>
+
+ <li><strong>小さなアイコンに注意してください:</strong>
+
+ <blockquote>
+
+ <p> <img src="../pix/i/edit.gif"> - <strong>編集アイコン</strong>
+
+ の次にあるものはどんなものでも編集することができます。</p>
+
+ <p><img src="../pix/help.gif" width="22" height="17"> - <strong>ヘルプアイコン</strong>
+
+ は<a target="helpwindow" href="../help.php?file=index.html">ポップアップヘルプウインドウ</a>を提供します。</p>
+
+ <p> <img src="../pix/i/hide.gif" width="16" height="16"> - the <strong>開いた目アイコン</strong>
+
+ は学生から何かを隠したい時に使います。</p>
+
+ <p> <img src="../pix/i/show.gif" width="16" height="16"> - the <strong>閉じた目アイコン</strong>
+
+ は隠していたものを見えるようにします。</p>
+
+ </blockquote>
+
+ </li>
+
+ <li><strong>それぞれのページ上部にあるナビゲーションバーを使ってください</strong>
+
+ <blockquote>ナビゲーションバーで、あなたがどこにいるのか分かります。また、迷子になるのを防ぎます。
+
+ </blockquote>
+
+ </li>
+
+ </ol>
+
+ <p> </p>
+
+</blockquote>
+
+<h3 class="sectionheading"><a name="settings"></a>コース設定</h3>
+
+<blockquote>
+
+ <p>まず最初に「管理メニュー」の下にある「<strong>設定...</strong>」をクリックしてください(このリンク及び管理セクションは、あなたとサイト管理者のみが使用できます。学生には表示されることもありません。)。</p>
+
+ <p>設定ページではコース名から開始日まで様々な設定を変更することができます。それぞれの項目の横にあるヘルプアイコンをクリックすることで詳細に関する説明を閲覧できますので、ここでは詳細に述べません。しかしながら、一番大切な項目 - <strong>コースフォーマット</strong>に関して説明します。</p>
+
+ <p>あなたが選択するコースフォーマットは、テンプレートのようにコースの基本的なレイアウトを決定します。Moodleバージョン 1.0には3つのフォーマットがあります - 将来的には増える可能性があります(新しいアイディアを <a href="mailto:martin@moodle.org">martin@moodle.org</a>にお送りください!)</p>
+
+ <p>3つのコースフォーマットを適用した、3つのサンプルコースです。(サイト管理者によりサイト全体に設定される色の違いは無視してください):</p>
+
+ <p align="center"><strong>ウイークリーフォーマット:</strong></p>
+
+ <p align="center"><img src="pix/weekly.jpg" width="570" height="527"></p>
+
+ <p align="center"> </p>
+
+ <p align="center"><strong>トピックフォーマット:</strong></p>
+
+ <p align="center"><img src="pix/topics.jpg" width="570" height="463"></p>
+
+ <p align="center"> </p>
+
+ <p align="center"><strong>ソーシャルフォーマット:</strong></p>
+
+ <p align="center"><img src="pix/social.jpg" width="570" height="429"></p>
+
+ <p> </p>
+
+ <p>ウイークリーフォーマットとトピックフォーマットは構造的に類似しています。主な違いは、トピックフォーマットがカバーする週が任意であるのに対して、ウイークリーフォーマットは正確に1週をカバーします。ソーシャルフォーマットは、多くのコンテンツを使用せずに1つのフォーラムをベースとします。このフォーラムはメインページに表示されます。</p>
+
+ <p>詳細は、コース設定ページにあるヘルプボタンをクリックしてください。</p>
+
+ <p> </p>
+
+</blockquote>
+
+<h3 class="sectionheading"><a name="upload"></a>ファイルのアップロード</h3>
+
+<blockquote>
+
+ <p>コースに追加したいウェブページ、オーディオファイル、ビデオファイル、ワードドキュメント、フラッシュアニメーション等をお持ちのことでしょう。どのような種類のファイルでも、あなたのコース内にアップロードすることができます。アップロードしたファイルはサーバに保存されます。ファイルがサーバ上にある間は、移動、リネーム、編集、削除することができます。</p>
+
+ <p>全ての処理は管理メニューの<strong>ファイル</strong>リンクより行うことができます。ファイルセクションは下記のようになります:</p>
+
+ <p align="center"><img src="pix/files.jpg" width="400" height="347"></p>
+
+ <p> </p>
+
+ <p>このインターフェースは教師のみが使用できます - 学生には必要ありません。ここのファイルは後で学生に公開されます(リソース」として - 次のセクションをご覧ください)。</p>
+
+ <p>スクリーンショットでご覧のように、ファイルはサブディレクトリと同列に表示されます。ファイルを整理するために幾つでもサブディレクトリを作成することができます。また、ファイルをディレクトリから別のディレクトリへ移動することもできます。</p>
+
+ <p>現在、ファイルのアップロードは1回につき1個に制限されています。1度に多くのファイルをアップロードしたい場合(例えばサイト全体)は、<strong>zipプログラム</strong>を使用して複数のファイルを1つに圧縮した後に、zipファイルをアップロードして、サーバで解凍する方法が簡単です(zip書庫の隣に「unzip」リンクが表示されます)。</p>
+
+ <p>ファイル名をクリックすることで、アップロードしたファイルをプレビューすることができます。ブラウザが自動的に表示するか、コンピュータにダウンロードするか判断します。</p>
+
+ <p>HTML及びテキストファイルはオンラインで編集することができます。他のファイルはローカルコンピュータで編集した後に再度アップロードする必要があります。既存のファイルと同じ名前でファイルをアップロードした場合、ファイルは自動的に上書きされます。</p>
+
+ <p>最後に: もしコンテンツがMoodleサイト以外にある場合は、ファイルのアップロードを行う必要はありません。コースの中からコンテンツにリンクを張ることができます(詳細はリソースモジュール及び次のセクションをご覧ください)。</p>
+
+ <p> </p>
+
+</blockquote>
+
+<h3 class="sectionheading"><a name="activities"></a>活動の設定</h3>
+
+<blockquote>
+
+ <p>コースを作成するには、学生が使用する順番に従って、コース活動モジュールをメインページに追加する必要があります。モジュールの並び順はいつでも好きなように変更することができます。</p>
+
+ <p>編集するには、管理メニューの下にある「編集モード ON」をクリックしてください。このトグルスイッチにより、メインコースページを変更する特別なメニューの表示・非表示を行うことができます。上記の一番目のスクリーンショット(ウイークリーフォーマット)では、「編集モード ON」にされています。</p>
+
+ <p>新しい活動を追加する場合は、週、トピック、セクション画面の何れかにアクセスして、ポップアップメニューより追加したい活動のタイプを選択してください。Moodle 1.0の標準的な全活動の解説です:</p>
+
+ <dl>
+
+ <dt><strong>課題</strong></dt>
+
+ <dd>課題では、提出期限及び最大評価を持ったタスクを設定します。学生は要求を満たしたファイルを1つアップロードすることができます。ファイルをアップロードした日時は記録されます。その後、それぞれのファイル(及び提出の早い遅い)を一覧できるページが用意されますので、評価及びコメントの投稿を行ってください。評価を行った30分後に、評価を行った学生宛てにMoodleから自動的に通知メールが送信されます。</dd>
+
+ <br />
+
+ <br />
+
+ <dt><strong>選択</strong></dt>
+
+ <dd>選択は、質問をしてそれに対する返答の選択を設定するシンプルな活動です。学生は選択を行うことができます。あなたには学生の選択結果が表示されるレポート画面が用意されます。私は学生の意見を集めるときに選択を使用しますが、簡単な投票やクラス投票に使用することもできます。</dd>
+
+ <br />
+
+ <br />
+
+ <dt><strong>フォーラム</strong></dt>
+
+ <dd>フォーラムは、この中で議論が行われる一番大切なモジュールです。フォーラムを追加する場合、「単一ディスカッション」「標準フォーラム」「ディスカッションを1件投稿」の中からタイプを選択することができます。</dd>
+
+ <br />
+
+ <br />
+
+ <dt><strong>日誌</strong></dt>
+
+ <dd>それぞれの日誌活動は、コース全体に関わる日誌の1エントリです。それぞれの日誌には、学生が何を書くべきかを導く、自由回答のできる質問を設定することができます。同時に日誌の利用可能な時間枠(ウイークリーコースフォーマットのみ)を設定することができます。一般的な目安として、1週当り1つの日誌を作成してください。学生が熟考して批評的に書けるように、日誌はあなたと学生のみが利用できます。その後、その週またはトピック全てのエントリの評価及びコメントの投稿を行うことができます。学生は、あなたのフィードバックが行われた旨の通知メールを自動的に受け取ります。日誌は継続的に登録されるように設計されていませんので、必要な場合は更に日誌活動を追加してください。</dd>
+
+ <br />
+
+ <br />
+
+ <dt><strong>リソース</strong></dt>
+
+ <dd>リソースはコースのコンテンツです。アップロードまたはURLを使用したリンクにより、どのようなファイルでもリソースにすることができます。フォームに直接入力して、シンプルなテキストベースのページを保存することもできます。</dd>
+
+ <br />
+
+ <br />
+
+ <dt><strong>小テスト</strong></dt>
+
+ <dd>ここでは、多肢選択式、○/×問題、記述式の質問から成るクイズ形式のテストを作成することができます。この質問はカテゴリー分けされたデータベースに保存され、コース内及びコース間で再利用することができます。小テストでは複数回の回答を行わせることができます。それぞれの回答は自動的に記録され、教師はそれに対してフィードバックを与えるか正答を表示させるかを選択することができます。このモジュールは評価機能を含みます。</dd>
+
+ <br />
+
+ <br />
+
+ <dt><strong>調査</strong></dt>
+
+ <dd>調査モジュールは、あなたのクラスを評価及び理解するのに有益な、数多くの調査手段を提供します。現在は、調査手段としてCOLLESとATTLSを利用することができます。調査はコースの最初の方で診断ツールとして、コースの終わりに評価ツールとして使用することができます(私はコース内で毎週調査を使用しています)。</dd>
+
+ </dl>
+
+ <br />
+
+ <p>活動を追加した後、それぞれの活動の横にある小さな矢印アイコン (<img src="../pix/t/up.gif" width="9" height="10"> <img src="../pix/t/down.gif" width="9" height="10">) をクリックすることで、コースレイアウト内を上下に移動させることができます。×印アイコン <img src="../pix/t/delete.gif" width="10" height="10"> をクリックすることで、活動を削除することもできます。また、編集アイコン <img src="../pix/t/edit.gif" width="10" height="11"> をクリックすることで、活動を再編集することができます。</p>
+
+ <p> </p>
+
+</blockquote>
+
+<h3 class="sectionheading"><a name="course"></a>コース運営</h3>
+
+<blockquote>
+
+ <p>このドキュメントを更に総合的なチュートリアルに拡大する計画があります。それまで、下記のアイディアをどうぞ:</p>
+
+ <ol>
+
+ <li>クラス活動と接触を保つために、全てのフォーラムに登録してください。</li>
+
+ <li>全ての学生にユーザプロフィール(写真を含む)に情報を書き込むように勧めてください。また、その内容を全て読んでください。この作業により、後で学生が文章を書くときのヒントを与えることができますし、それぞれの学生の要求に合致した対応を行うことができます。</li>
+
+ <li>管理メニューの下にある非公開の「<strong>教師用フォーラム</strong>」を活用してください。このフォーラムは、チーム指導において特に役立ちます。</li>
+
+ <li>完全な生ログにアクセスするために、管理メニューの下にある「<strong>ログ</strong>」リンクを使用してください。このページには、60秒毎に更新される、過去1時間の活動ログを表示するポップアップウインドウのリンクがあります。これは1日中デスクトップに表示して、コース内で何が起きているのかを把握するのに役に立ちます。</li>
+
+ <li>「<strong>活動レポート</strong>」 (全参加者リスト内の名前の横またはユーザプロフィールページ)を利用してください。活動レポートは、特定の人がコース内で何を行っているか確認することができる素晴らしい機能です。</li>
+
+ <li>学生に対して即座に応答してください。後回しにせずに、すぐに行ってください。簡単に、圧倒される程のボリュームを処理できなくなりますし、即座に応答することは、あなたのコースでコミュニティーを構築・維持して行くための重要な部分です。</li>
+
+ </ol>
+
+ <p> </p>
+
+</blockquote>
+
+<h3 class="sectionheading"><a name="further"></a>その他の情報</h3>
+
+<blockquote>
+
+ <p>あなたのサイトで問題が発生した場合は、サイト管理者に連絡してください。</p>
+
+ <p>Moodleの改善に関してアイディアをお持ちの場合、有益な情報をお持ちの場合は、<a href="http://moodle.org/" target="_top">moodle.org</a>にアクセスして、コース「<a href="http://moodle.org/course/view.php?id=5" target=_top >Using Moodle</a>」に参加してください。あなたのご意見をお待ちしております。Moodleの発展に力をお貸しください。</p>
+
+ <p>新しいモジュールを作成、ドキュメント・論文の執筆を行いたい場合は、私にご連絡ください: <a href="http://moodle.org/user/view.php?id=1&course=1" target="_top">Martin Dougiamas</a>へご連絡または<a href="http://moodle.org/bugs/" target="_top">moodle.org/bugs</a>のMoodle「bug tracker」サイトをご覧ください。</p>
+
+ <p>最後に、ヘルプアイコンを使うことをお忘れなく - <a target="helpwindow" href="../help.php?file=index.html">Moodleヘルプファイルの全リスト</a>です。</p>
+
+ <p align="center">Moodleをお使い頂いてありがとうございます - あなたの授業の幸運をお祈り致します!</p>
+
+ <hr>
+
+ <p> </p>
+
+</blockquote>
+
+<p align="CENTER"><font size="1"><a href="." target="_top">Moodle文書</a></font></p>
+
+<p align="CENTER"><font size="1">Version: $Id: teacher.html,v 1.4 2002/08/18 10:00:01
+
+ martin Exp $</font></p>
+
+</body>
+
--- /dev/null
+<head>
+ <title>Moodle Docs: Upgrading</title>
+ <link rel="stylesheet" href="docstyles.css" type="TEXT/CSS">
+ <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
+</head>
+
+<body bgcolor="#FFFFFF">
+<h1>Moodleのアップグレード</h1>
+
+<blockquote>
+<p>Moodleは、どの旧バージョンからも新しいバージョンに正常なアップグレードができるよう設計されています。</p>
+<p>Moodleをアップグレードする場合、下記の手順に沿って作業を行ってください:</p>
+<h3 class="sectionheading">1. 重要なデータのバックアップを行う</h3>
+ <blockquote>
+<p>この作業は厳密に必要なものではありません。しかし、何らかの理由で旧バージョンに戻る必要がある場合があるかもしれませんので、システムのメジャーアップグレードを行う前にバックアップを行うことは適切な考え方です。実際は、この作業を省略するために、あなたのサーバで毎日Moodleの自動的バックアップを取ればよいでしょう。</p>
+<p>バックアップを取る必要のある部分は3箇所あります:</p>
+<blockquote>
+<p><strong>1. Moodleソフトウェアディレクトリ</strong></p>
+ <blockquote>
+<p>config.phpやテーマ、言語等のあなたが追加したモジュールを回復できるように、事前にこのディレクトリを別の場所にコピーしてください。</p>
+ </blockquote>
+<p><strong>2. データディレクトリ</strong></p>
+ <blockquote>
+<p>アップロードしたコンテンツ(コース資料や学生の課題)が入っていますので、このディレクトリのバックアップは非常に重要です。アップグレードにより、時々データディレクトリ内のディレクトリが、リネームされたり移動される場合があります。</p>
+ </blockquote>
+ <p><strong>3. データベース</strong></p>
+ <blockquote>
+<p>ほとんどの場合Moodleのアップグレードでは、フィールドの追加または変更によりデータベーステーブルの更新が行われます。それぞれのデータベースシステムでは異なる方法でバックアップを行います。MySQLデータベースでバックアップを取る1つの方法は単一のSQLファイルに「dump」することです。 次の例はUnixコマンドで"moodle"という名称のデータベースをdumpしています:</p>
+ <blockquote>
+ <p><font face="Courier New, Courier, mono">mysqldump moodle > moodle-backup-2002-10-26.sql</font></p>
+ </blockquote>
+ <p>また、Moodleの「データベース管理」ウェブインターフェースで「エクスポート」を利用することにより、全てのプラットフォーム上で同じようにバックアップを行うことができます。</p>
+ <p> </p>
+ </blockquote>
+ </blockquote>
+ </blockquote>
+<h3 class="sectionheading">2. 新しいMoodleソフトウェアをインストールする</h3>
+ <blockquote>
+ <p><strong>ダウンロードアーカイブを使用する</strong></p>
+ <blockquote>
+ <p>自分が何をやっているのか分からない場合は、古いバージョンに上書きしないでください ... 時々古いファイルが新しいバージョンに問題を生じさせる場合があります。一番良い方法は、現在のMoodleディレクトリを他の名前にリネームして、新しいMoodleアーカイブを元の場所に解凍する方法です。</p>
+ <blockquote>
+ <p><font face="Courier New, Courier, mono">mv moodle moodle.backup<br />
+ tar xvzf moodle-1.1.tgz</font></p>
+ </blockquote>
+ <p>次に、あなたのconfig.phpやオリジナルテーマ等のプラグインをコピーします:</p>
+ themes:</p>
+ <blockquote>
+ <p><font face="Courier New, Courier, mono">cp moodle.backup/config.php moodle<br />
+ cp -pr moodle.backup/theme/mytheme moodle/theme/mytheme</font></p>
+ </blockquote>
+ </blockquote>
+ <p><strong>CVSを使用する</strong></p>
+ <blockquote>
+ <p>あなたがCVSを使用しているのでしたら、Moodleのルートディレクトリにアクセスして新しいファイルを取り込んでください:</p>
+ <blockquote>
+ <p><font face="Courier New, Courier, mono">cvs update -dP</font></p>
+ </blockquote>
+ <p>新しいディレクトリを作成する必要がある場合は、"d"パラメータを、空のディレクトリを除く場合は、"P"パラメータを使用してください。</p>
+ <p>もし、あなたがMoodleのファイルを編集しているのでしたら、起こりうるコンフリクト(衝突)に関するメッセージを良く見ておいてください。あなたがカスタマイズしたテーマや、標準的ではないプラグインは変更されません。</p>
+ </blockquote>
+ <p> </p>
+ </blockquote>
+ <h3 class="sectionheading">3. アップグレードを終了する</h3>
+ <blockquote>
+ <p>最後にMoodleのアップグレードプロセスを実行します。</p>
+ <p>これを行うには<a target=_top href="../admin/index.php">インストールの管理者ページにアクセスします</a>。</p>
+ <blockquote>
+ <p><font face="Courier New, Courier, mono">http://example.com/moodle/admin</font></p>
+ </blockquote>
+ <p>adminでログインしているかどうかは関係ありません。</p>
+ <p>Moodleは新バージョンを検出して、必要なデータベースまたはファイルシステムのアップグレードを行います。もし、アップグレードが正常に行われない場合(非常に稀)は、何をする必要があるのか知らせてくれるメッセージが表示されます。</p>
+ </blockquote>
+ <p> </p>
+ <p>全てが正常(エラー無しに)に終了した場合、新しいMoodleを使うことができます。新しい機能をお楽しみください!</p>
+ <p>もし、アップグレードに問題がある場合は、<a target=_top href="http://moodle.com/">moodle.com</a>の<a target=_top href="http://moodle.com/mod/forum/view.php?id=28">Installation Support Forum</a>に投稿してください。</p>
+</blockquote>
+<p> </p>
+<p> </p>
+<p align="CENTER"><font size="1"><a href="." target="_top">Moodle文書</a></font></p>
+<p align="CENTER"><font size="1">Version: $Id$</font></p>
+
+</body>
+</html>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // editor.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['about'] = 'エディタに関して';
+$string['absbottom'] = 'Absbottom';
+$string['address'] = 'アドレス';
+$string['alignment'] = '配置';
+$string['alternatetext'] = 'Alternate text';
+$string['anchorhelp'] = 'ここではアンカーのみを作成します。リンクは手動で作成する必要があります。';
+$string['anchorname'] = 'アンカー名';
+$string['anchors'] = 'アンカー';
+$string['baseline'] = 'Baseline';
+$string['bold'] = '太字';
+$string['borderthickness'] = '線の太さ';
+$string['bottom'] = 'Bottom';
+$string['browse'] = '閲覧';
+$string['cancel'] = 'キャンセル';
+$string['cellpadding'] = 'Cellpadding';
+$string['cellspacing'] = 'Cellspacing';
+$string['choosechar'] = 'キャラクタの選択';
+$string['chooseicon'] = '挿入するアイコンの選択';
+$string['close'] = '閉じる';
+$string['cols'] = 'Cols';
+$string['copy'] = '選択したものをコピー';
+$string['createanchor'] = 'アンカーの作成';
+$string['createfolder'] = 'フォルダの作成';
+$string['createlink'] = 'リンクの挿入';
+$string['cut'] = '選択したものを切り取る';
+$string['delete'] = '削除';
+$string['filebrowser'] = 'ファイルブラウザ';
+$string['forecolor'] = 'フォント色';
+$string['fullscreen'] = 'フルスクリーンエディタ';
+$string['heading'] = 'Heading';
+$string['height'] = '高さ';
+$string['hilitecolor'] = '背景色';
+$string['horizontal'] = '水平';
+$string['horizontalrule'] = '水平線';
+$string['htmlmode'] = 'HTMLソースモード';
+$string['imageurl'] = 'イメージURL';
+$string['indent'] = 'インデントを増やす';
+$string['insertchar'] = '特別文字の挿入';
+$string['insertimage'] = 'イメージの挿入';
+$string['insertlink'] = 'リンクの挿入';
+$string['insertsmile'] = 'スマイリーの挿入';
+$string['inserttable'] = 'テーブルの挿入';
+$string['italic'] = 'イタリック';
+$string['justifycenter'] = '中央寄せ';
+$string['justifyfull'] = '均等';
+$string['justifyleft'] = '左寄せ';
+$string['justifyright'] = '右寄せ';
+$string['layout'] = 'レイアウト';
+$string['left'] = '左';
+$string['lefttoright'] = '左→右';
+$string['linkproperties'] = 'リンク属性';
+$string['linktarget'] = 'ターゲット';
+$string['linktargetblank'] = '新しいウインドウ';
+$string['linktargetnone'] = '無し';
+$string['linktargetother'] = 'その他';
+$string['linktargetself'] = '同一フレーム';
+$string['linktargettop'] = '同一ウインドウ';
+$string['linktitle'] = 'タイトル';
+$string['linkurl'] = 'URL';
+$string['middle'] = '中央';
+$string['minimize'] = 'エディタを最小化する';
+$string['move'] = '移動';
+$string['normal'] = 'ノーマル';
+$string['notimage'] = '選択したファイルはイメージではありません。イメージを選択してください。';
+$string['notset'] = '未設定';
+$string['ok'] = 'OK';
+$string['orderedlist'] = '順序付きリスト';
+$string['outdent'] = 'インデントを減らす';
+$string['paste'] = 'クリップボードよりコピー';
+$string['path'] = 'パス';
+$string['percent'] = 'パーセント';
+$string['pixels'] = 'ピクセル';
+$string['popupeditor'] = 'エディタを大きくする';
+$string['preformatted'] = '整形された';
+$string['preview'] = 'プレビュー';
+$string['properties'] = '属性';
+$string['redo'] = 'やり直す';
+$string['removelink'] = 'リンクの削除';
+$string['rename'] = 'リネーム';
+$string['right'] = '右';
+$string['righttoleft'] = '右→左';
+$string['rows'] = '列';
+$string['selectcolor'] = '色の選択';
+$string['selection'] = '選択';
+$string['showhelp'] = 'エディタのヘルプ';
+$string['size'] = 'サイズ';
+$string['spacing'] = 'Spacing';
+$string['strikethrough'] = '打ち消し線';
+$string['subscript'] = '下付き文字';
+$string['superscript'] = '上付き文字';
+$string['textindicator'] = '現在のスタイル';
+$string['textmode'] = '現在テキストモードです。WYSIWYGモードに戻る場合は[<>]ボタンを押してください。 ';
+$string['texttop'] = 'Texttop';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['top'] = 'トップ';
+$string['type'] = 'タイプ';
+$string['underline'] = 'アンダーライン';
+$string['undo'] = '元に戻す';
+$string['unorderedlist'] = '黒丸付きリスト';
+$string['upload'] = 'アップロード';
+$string['vertical'] = '垂直';
+$string['width'] = '幅';
+$string['wordclean'] = 'Word HTMLを取除く';
+$string['zip'] = 'Zip';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // emailprotect.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['filtername'] = 'メールプロテクション';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // enrol_database.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['dbhost'] = 'ホスト名';
+$string['dbname'] = 'データベース名';
+$string['dbpass'] = 'パスワード';
+$string['dbtable'] = 'テーブル名';
+$string['dbtype'] = 'データベースタイプ';
+$string['dbuser'] = 'ユーザ名';
+$string['description'] = 'ユーザ登録に外部のデータベース(ほとんどの種類)を使用することができます。外部データベースにはコースID及びユーザIDを含んでいる必要があります。これらはローカルなコーステーブル及びユーザテーブルのフィールドと比較されます。';
+$string['enrolname'] = '外部データベース';
+$string['localcoursefield'] = 'コーステーブルのフィールド名と比較するリモートデータベースのフィールド名(例 idnumber)';
+$string['localuserfield'] = 'ユーザテーブルのフィールド名と比較するリモートデータベースのフィールド名(例 idnumber)';
+$string['remotecoursefield'] = 'course IDに対するリモートデータベースのフィールド名';
+$string['remoteuserfield'] = 'user IDに対するリモートデータベースのフィールド名';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // enrol_flatfile.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['description'] = 'この方法は、あなたが指定した場所にある特別にフォーマットされたテキストファイルを繰り返しチェックします。ファイルのフォーマットは下記のようになります:
+<pre>
+add, student, 5, CF101
+add, teacher, 6, CF101
+add, teacheredit, 7, CF101
+del, student, 8, CF101
+del, student, 17, CF101
+add, student, 21, CF101, 1091115000, 1091215000
+</pre>';
+$string['enrolname'] = 'フラットファイル';
+$string['filelockedmail'] = 'ファイルベースのユーザ登録で使用しているファイル($a)はcronプロセスによる削除は行われません。通常、ファイルパーミッションの問題により削除されません。Moodleが削除できるようにファイルのパーミッションを変更してください。変更しない場合は、この処理が繰り返し行われます。';
+$string['filelockedmailsubject'] = '重大なエラー:エンロールメントファイル';
+$string['location'] = 'ファイルの場所';
+$string['mailadmin'] = '管理者にメール通知';
+$string['mailusers'] = 'ユーザにメール通知';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // enrol_internal.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['description'] = 'これは標準的なユーザ登録方法です。学生がコースに登録する場合、主要な2つの方法があります。
+<ul>
+<li>教師または管理者がコースのコース管理メニューにあるリンクを使用して手動で登録する。</li>
+<li>コースには「登録キー」というパスワードを設定することができます。このキーを知っている人は誰でも自らコースに参加することができます。</li>
+</ul>';
+$string['enrolname'] = '内部登録';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // enrol_paypal.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['business'] = 'Paypalビジネスアカウントのメールアドレス';
+$string['description'] = 'Paypalモジュールでは有料のコースを設定することができます。コースの費用がゼロの場合、学生は支払いを求められません。サイト全体に適用されるデフォルトの費用をここで設定することも、個々に設定することもできます。コース費用は、サイト全体の費用に優先されます。';
+$string['enrolname'] = 'Paypal';
+$string['sendpaymentbutton'] = 'Paypalで支払う';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // error.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['coursegroupunknown'] = 'コースに関連するグループ $a が指定されていません';
+$string['erroronline'] = '$a 行にエラーがあります';
+$string['fieldrequired'] = '\"$a\" は必須項目です';
+$string['filenotfound'] = '申し訳ございません。ファイルが見つかりませんでした。';
+$string['groupalready'] = 'ユーザは既にグループ $a に属しています';
+$string['groupunknown'] = 'グループ $a は指定されたコースに関連していません';
+$string['invalidfieldname'] = '\"$a\" は正しいフィールド名ではありません';
+$string['missingfield'] = '\"$a\" に入力してください';
+$string['modulerequirementsnotmet'] = 'モジュール \"$a->modulename\" ($a->moduleversion) をインストールできませんでした。このモジュールをインストールするためには新しいバージョンのMoodleをインストールする必要があります。(現在、あなたは $a->currentmoodle を使用しています。 $a->requiremoodle が必要です。)';
+$string['notavailable'] = '現在利用できません';
+$string['restricteduser'] = '申し訳ございません。現在、この処理を行うことができません。';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['unknowncourse'] = '不明なコース名 \"$a\"';
+$string['usernotaddederror'] = 'ユーザ \"$a\" は追加されませんでした - 原因不明';
+$string['usernotaddedregistered'] = 'ユーザ \"$a\" は追加されませんでした - 登録済み';
+$string['usernotavailable'] = 'このユーザの詳細は閲覧できません。';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // exercise.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['absent'] = '欠席';
+$string['accumulative'] = '累積方式';
+$string['action'] = '活動';
+$string['ago'] = '$ 日前';
+$string['amend'] = '更新';
+$string['amendassessmentelements'] = '評価要素の更新';
+$string['amendtitle'] = 'タイトルの更新';
+$string['assessment'] = '評価';
+$string['assessmentby'] = '$a による評価';
+$string['assessmentform'] = '評価フォーム';
+$string['assessmentmadebythe'] = '$a による評価';
+$string['assessmentofthissubmission'] = 'この提出物の評価';
+$string['assessments'] = '評価';
+$string['awaitingassessmentbythe'] = '$a による評価待ち';
+$string['clearlateflag'] = '遅延フラグのクリア';
+$string['comment'] = 'コメント';
+$string['comparisonofassessments'] = '評価の比較';
+$string['confirmdeletionofthisitem'] = '$a の削除確認';
+$string['criterion'] = '目標規準方式';
+$string['deadline'] = '提出期限';
+$string['deadlineis'] = '提出期限は $a です';
+$string['delete'] = '削除';
+$string['deleting'] = '削除中';
+$string['description'] = '説明';
+$string['descriptionofexercise'] = 'エクササイズの説明文または $a が行う作業は、WordドキュメントやHTMLファイルにより作成します。このファイルは、エクササイズが $a に公開される以前にアップロードします。同一のエクササイズまたは作業に、別のWordドキュメントやHTMLファイルを作成し、エクササイズが $a に公開される前にアップロードすることも可能です。';
+$string['detailsofassessment'] = '評価詳細';
+$string['displayoffinalgrades'] = '最終成績を表示';
+$string['duedate'] = '締切日';
+$string['edit'] = '編集';
+$string['editingassessmentelements'] = '評価要素の編集';
+$string['element'] = '要素';
+$string['elementweight'] = '要素比重';
+$string['entriessaved'] = 'エントリが保存されました';
+$string['errorbanded'] = '減点方式';
+$string['excellent'] = '素晴らしい';
+$string['exerciseassessments'] = 'エクササイズ評価';
+$string['exercisefeedback'] = 'エクササイズフィードバック';
+$string['exercisesubmissions'] = 'エクササイズ提出';
+$string['fair'] = '公平';
+$string['generalcomment'] = '一般コメント';
+$string['good'] = '良い';
+$string['gradeassessment'] = '評価成績';
+$string['gradeforassessment'] = '評価に対する評価';
+$string['gradeforstudentsassessment'] = '学生の評価に対する評価';
+$string['gradeforsubmission'] = '提出物に対する評価';
+$string['gradetable'] = '評価テーブル';
+$string['gradingstrategy'] = '評価方法';
+$string['handlingofmultiplesubmissions'] = '複数提出物の取り扱い';
+$string['hidenamesfromstudents'] = '学生から名前を隠す';
+$string['lax'] = '甘い';
+$string['leaguetable'] = '提出物の成績一覧';
+$string['mail1'] = 'あなたの課題「 $a 」が評価されました。評価者: ';
+$string['managingassignment'] = 'エクササイズの管理';
+$string['maximumsize'] = '最大サイズ';
+$string['modulename'] = 'エクササイズ';
+$string['modulenameplural'] = 'エクササイズ';
+$string['movingtophase'] = 'フェーズ $a に移動中';
+$string['multiplesubmissions'] = '複数提出物';
+$string['noexercisedescriptionssubmitted'] = 'エクササイズ説明が作成されていません。';
+$string['nosubmissions'] = '提出物無し';
+$string['notassessedyet'] = '未評価';
+$string['notavailable'] = '利用不可';
+$string['notgraded'] = '評価無し';
+$string['numberofentries'] = 'エントリ数';
+$string['numberofentriesinleaguetable'] = '成績表のエントリ数';
+$string['overallgrade'] = '総合評価';
+$string['phase'] = 'フェーズ';
+$string['phase1'] = 'エクササイズの設定';
+$string['phase1short'] = '設定';
+$string['phase2'] = '$a に評価と提出を許可';
+$string['phase2short'] = 'オープン';
+$string['phase3'] = '全ての成績及び成績表を表示';
+$string['phase3short'] = '表示';
+$string['poor'] = '悪い';
+$string['present'] = '出席';
+$string['reassess'] = '再評価';
+$string['rubric'] = '到達基準方式';
+$string['savedok'] = '保存完了';
+$string['saveentries'] = 'エントリの保存';
+$string['savemyassessment'] = '評価の保存';
+$string['saveweights'] = '比重の保存';
+$string['scale10'] = '10点中の得点';
+$string['scale100'] = '100点中の得点';
+$string['scale20'] = '20点中の得点';
+$string['scalecorrect'] = '2点 正解/不正解 評価';
+$string['scaleexcellent4'] = '4点 優秀/特に悪い 評価';
+$string['scaleexcellent5'] = '5点 優秀/特に悪い 評価';
+$string['scaleexcellent7'] = '7点 優秀/特に悪い 評価';
+$string['scalegood3'] = '3点 良い/悪い 評価';
+$string['scalepresent'] = '2点 出席/欠席 評価';
+$string['scaleyes'] = '2点 Yes/No 評価';
+$string['specimenassessmentform'] = '評価フォーム見本';
+$string['strict'] = '厳格';
+$string['studentassessments'] = '$a 評価';
+$string['studentsubmissions'] = '$a の提出物';
+$string['studentsubmissionsforassessment'] = '評価対象提出物: $a 件';
+$string['submission'] = '提出';
+$string['submissions'] = '提出';
+$string['submissionsnowclosed'] = '提出が締め切られました - 提出締切日時を経過しました ';
+$string['submitexercisedescription'] = 'エクササイズ説明の作成';
+$string['submitted'] = '提出日時';
+$string['submittedby'] = '提出者';
+$string['teacherassessment'] = '$a の評価';
+$string['teacherassessmenttable'] = '$a の評価一覧';
+$string['teacherscomment'] = '教師のコメント';
+$string['theexercise'] = 'エクササイズ';
+$string['theexerciseandthesubmissionby'] = '$a によるエクササイズ及び提出';
+$string['thegradeis'] = '評価は $a です';
+$string['thereisfeedbackfromthe'] = '$a のフィードバックがあります';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['title'] = 'タイトル';
+$string['typeofscale'] = '評価基準';
+$string['usemaximum'] = '最大値を使用';
+$string['usemean'] = '平均値を使用';
+$string['usepassword'] = 'パスワードの使用';
+$string['verylax'] = '非常に甘い';
+$string['verypoor'] = '非常に悪い';
+$string['verystrict'] = '非常に厳しい';
+$string['view'] = '表示';
+$string['warningonamendingelements'] = '警告: 実行された評価が存在します。<br />要素数、評価基準、要素比重を変更しないでください。';
+$string['weightederrorcount'] = '比重エラーカウント: $a';
+$string['weightforgradingofassessments'] = '評価のグレーディングに対する比重';
+$string['weightforteacherassessments'] = '$a の評価に対する比重';
+$string['weights'] = '比重';
+$string['weightssaved'] = '比重が保存されました';
+$string['weightsusedforoverallgrade'] = '総合評価に使用される比重';
+$string['yourassessment'] = 'あなたの評価';
+$string['yourfeedbackgoeshere'] = 'あなたのフィードバックはここに表示されます';
+$string['yoursubmission'] = 'あなたの評価';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // forum.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['addanewdiscussion'] = 'ディスカッショントピックを追加';
+$string['addanewtopic'] = 'トピックを追加';
+$string['allowchoice'] = '選択可能';
+$string['allowdiscussions'] = '$a はこのフォーラムに投稿可能ですか?';
+$string['allowratings'] = '投稿を評価可能にしますか?';
+$string['allowsdiscussions'] = 'このフォーラムでは一人1件のトピックを開始することができます。';
+$string['anyfile'] = '全てのファイル';
+$string['attachment'] = '添付ファイル';
+$string['bynameondate'] = '$a->date - $a->name の投稿';
+$string['configdisplaymode'] = '表示モードが設定されていない場合のデフォルト表示モードです。';
+$string['configenablerssfeeds'] = 'ここでは全フォーラムのRSS使用設定を行います。ここの設定をしても、各フォーラムでRSSフィードの設定を手動で行う必要があります。';
+$string['configlongpost'] = 'この文字長以上の長さ(HTMLは含まない)は長いと考えられます。';
+$string['configmanydiscussions'] = 'フォーラムページに表示されるディスカッションの最大数';
+$string['configmaxbytes'] = '全てのフォーラム添付ファイルに関するデフォルトの最大サイズ(コース制限及び他のローカル設定に従います)';
+$string['configreplytouser'] = 'フォーラムの投稿がメール送信される場合、受信者がフォーラムを通さずに個人的に返信できるように、メールにユーザメールアドレスを表示した方が良いですか? 「Yes」に設定した場合でも、ユーザはプロフィール内のメールアドレスを隠すことができます。';
+$string['configshortpost'] = 'この文字長以下の長さ(HTMLは含まない)は短いと考えられます。';
+$string['couldnotadd'] = 'エラーのため投稿できませんでした。';
+$string['couldnotdeleteratings'] = '申し訳ございません、評価済みのため削除できませんでした。';
+$string['couldnotdeletereplies'] = '申し訳ございません、返信済みのため削除できませんでした。';
+$string['couldnotupdate'] = '未確認エラーのため投稿を更新できませんでした。';
+$string['delete'] = '削除';
+$string['deleteddiscussion'] = 'ディスカッショントピックが削除されました。';
+$string['deletedpost'] = '投稿が削除されました。';
+$string['deletesure'] = 'この投稿を削除してもよろしいですか?';
+$string['digestmailheader'] = 'これは、 $a->sitename フォーラムに投稿された内容のデイリーダイジェストです。メールアドレスを変更する場合は、 $a->userprefs にて設定してください。 ';
+$string['digestmailprefs'] = 'ユーザプロフィール';
+$string['digestmailsubject'] = '$a: フォーラムダイジェスト';
+$string['digestsentusers'] = 'メールダイジェストが $a 名のユーザに送信されました。';
+$string['discussion'] = 'ディスカッション';
+$string['discussionmoved'] = 'ディスカッションは 「 $a 」に移動されました。';
+$string['discussionname'] = 'ディスカッション名';
+$string['discussions'] = 'ディスカッション';
+$string['discussionsstartedby'] = '$a さんより開始されたディスカッション';
+$string['discussionsstartedbyrecent'] = '$a さんより最近開始されたディスカッション';
+$string['discussthistopic'] = 'このトピックの議論に参加';
+$string['eachuserforum'] = 'トピック一人1件のフォーラム';
+$string['edit'] = '編集';
+$string['editing'] = '編集';
+$string['emptymessage'] = '投稿に異常があります。空白のままか添付ファイルのサイズが制限を越えています。変更は保存されませんでした。';
+$string['everyonecanchoose'] = 'ユーザはメール通知登録できます';
+$string['everyoneissubscribed'] = 'ユーザはメール通知登録されます';
+$string['existingsubscribers'] = 'メール通知登録ユーザ';
+$string['forcesubscribe'] = 'ユーザを強制的にメール通知登録する';
+$string['forcesubscribeq'] = 'ユーザを強制的にメール通知登録しますか?';
+$string['forum'] = 'フォーラム';
+$string['forumintro'] = 'フォーラム紹介';
+$string['forumname'] = 'フォーラム名';
+$string['forums'] = 'フォーラム';
+$string['forumtype'] = 'フォーラムタイプ';
+$string['generalforum'] = '標準フォーラム';
+$string['generalforums'] = '総合フォーラム';
+$string['inforum'] = '$a';
+$string['intronews'] = 'ニュースとお知らせ';
+$string['introsocial'] = '投稿制限無しフォーラム';
+$string['introteacher'] = '教師専用フォーラム';
+$string['lastpost'] = '最新の投稿';
+$string['learningforums'] = '学習フォーラム';
+$string['maxattachmentsize'] = '最大添付ファイルサイズ';
+$string['maxtimehaspassed'] = '申し訳ございません、この投稿($a)に対する最大編集回数を超えました!';
+$string['message'] = 'メッセージ';
+$string['modeflatnewestfirst'] = '返信を新しいものからフラット表示';
+$string['modeflatoldestfirst'] = '返信を古いものからフラット表示';
+$string['modenested'] = '返信をネスト表示';
+$string['modethreaded'] = '返信をスレッド表示';
+$string['modulename'] = 'フォーラム';
+$string['modulenameplural'] = 'フォーラム';
+$string['more'] = '詳細';
+$string['movethisdiscussionto'] = 'このディスカッションを移動 ...';
+$string['namenews'] = 'ニュースフォーラム';
+$string['namesocial'] = '一般フォーラム';
+$string['nameteacher'] = '教師用フォーラム';
+$string['newforumposts'] = '新しい投稿';
+$string['nodiscussions'] = 'トピックはありません。';
+$string['noguestpost'] = '申し訳ございません、ゲストは投稿できません。';
+$string['nomorepostscontaining'] = 'これ以上「 $a 」 を含んだ投稿はありません。';
+$string['nonews'] = '新しいニュースはありません。';
+$string['noposts'] = '投稿がありません。';
+$string['nopostscontaining'] = '「 $a 」 が含まれる投稿は見つかりませんでした。';
+$string['nosubscribers'] = 'このフォーラムには登録者はいません。';
+$string['notingroup'] = '申し訳ございません。グループ以外の方はこのフォーラムを閲覧できません。';
+$string['nownotsubscribed'] = '$a->name 宛に「 $a->forum 」の投稿記事はメール送信されません。';
+$string['nowsubscribed'] = '$a->name 宛に「 $a->forum 」の投稿記事がメール送信されます。';
+$string['numposts'] = '$a 投稿';
+$string['olderdiscussions'] = '過去のディスカッション';
+$string['openmode0'] = '新しい投稿不可、返信可';
+$string['openmode1'] = '新しい投稿不可、返信可';
+$string['openmode2'] = '新しい投稿可、返信可';
+$string['parent'] = '親記事を表示する';
+$string['parentofthispost'] = 'この投稿の親記事';
+$string['postadded'] = '投稿が追加されました。<P>更新したい場合は $a 編集できます。';
+$string['postincontext'] = '関連した投稿を表示する';
+$string['postmailinfo'] = 'これは $a ウェブサイトに投稿された投稿のコピーです。返信をウェブサイト経由で追加する場合は、このリンクをクリックしてください:';
+$string['postrating1'] = '主に分離認識の傾向がある';
+$string['postrating2'] = '分離認識と関連認識を同等に持っている';
+$string['postrating3'] = '主に関連認識の傾向がある';
+$string['posts'] = '投稿';
+$string['posttoforum'] = 'フォーラムに投稿';
+$string['postupdated'] = '投稿が更新されました。';
+$string['potentialsubscribers'] = '潜在的登録ユーザ';
+$string['processingdigest'] = '$a のメールダイジェストを処理中';
+$string['processingpost'] = '投稿 $a を処理中';
+$string['prune'] = '中断';
+$string['prunedpost'] = '新しいディスカッションが作成されました。';
+$string['pruneheading'] = '投稿の中断及び新しいディスカッションへの移動';
+$string['rate'] = '評価';
+$string['rating'] = '評価';
+$string['ratingeveryone'] = '誰でも投稿を評価できる';
+$string['ratingno'] = '評価無し';
+$string['ratingonlyteachers'] = '$a のみが投稿を評価できる';
+$string['ratingpublic'] = '$a は全員の評価を閲覧できる';
+$string['ratingpublicnot'] = '$a は自分の評価のみ閲覧できる';
+$string['ratings'] = '評価';
+$string['ratingssaved'] = '評価が保存されました';
+$string['ratingsuse'] = '評価を使用する';
+$string['ratingtime'] = 'この期間の投稿に対する評価を制限する:';
+$string['re'] = 'Re:';
+$string['readtherest'] = '残りのトピックを読む';
+$string['replies'] = '返信';
+$string['repliesmany'] = '返信数: $a 件';
+$string['repliesone'] = '返信数: $a 件';
+$string['reply'] = '返信';
+$string['replyforum'] = 'フォーラムに返信';
+$string['rsssubscriberssdiscussions'] = '$a 件のディスカッションに関してRSSフィードを表示';
+$string['rsssubscriberssposts'] = '$a 件の投稿に関してRSSフィードを表示';
+$string['search'] = '検索';
+$string['searchforums'] = 'フォーラム内を検索';
+$string['searcholderposts'] = '過去の投稿を検索 ...';
+$string['searchresults'] = '検索結果';
+$string['sendinratings'] = '私の評価を送信する';
+$string['showsubscribers'] = 'メール通知登録者を表示/編集';
+$string['singleforum'] = 'トピック1件のみのフォーラム';
+$string['startedby'] = 'ディスカッションの開始';
+$string['subject'] = '題名';
+$string['subscribe'] = 'メール通知登録';
+$string['subscribeall'] = '全員のメール通知登録';
+$string['subscribed'] = 'メール通知登録';
+$string['subscribenone'] = '全員のメール通知解除';
+$string['subscribers'] = 'メール通知登録者';
+$string['subscribersto'] = '「 $a 」 のメール通知登録';
+$string['subscribestart'] = 'フォーラムの投稿記事をメール送信する';
+$string['subscribestop'] = 'フォーラムの投稿記事をメール送信しない';
+$string['subscription'] = 'メール通知登録';
+$string['subscriptions'] = 'メール通知登録';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['unsubscribe'] = 'メール通知解除';
+$string['unsubscribed'] = 'メール通知を解除しました。';
+$string['unsubscribeshort'] = 'メール通知解除';
+$string['yesforever'] = 'Yes, 無期限';
+$string['yesinitially'] = 'Yes, 最初のみ';
+$string['youratedthis'] = 'あなたの評価';
+$string['yournewtopic'] = 'あなたの新しいディスカッショントピック';
+$string['yourreply'] = 'あなたの返信';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // glossary.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['addcomment'] = 'コメントの追加';
+$string['addentry'] = 'エントリの追加';
+$string['addingcomment'] = 'コメントの追加';
+$string['aliases'] = 'キーワード';
+$string['allcategories'] = '全てのカテゴリ';
+$string['allentries'] = '全て';
+$string['allowcomments'] = 'エントリへのコメントを許可する';
+$string['allowduplicatedentries'] = '重複エントリを許可する';
+$string['allowratings'] = 'エントリの評価を許可しますか?';
+$string['answer'] = '答え';
+$string['approve'] = '承認';
+$string['areyousuredelete'] = '本当にこのエントリを削除してもよろしいですか?';
+$string['areyousuredeletecomment'] = '本当にこのコメントを削除してもよろしいですか?';
+$string['areyousureexport'] = '本当にこのエントリを次へエクスポートしてもよろしいですか';
+$string['ascending'] = '(降順)';
+$string['attachment'] = '添付';
+$string['authorview'] = '著者順に表示';
+$string['back'] = '戻る';
+$string['cantinsertcat'] = 'カテゴリを追加できません。';
+$string['cantinsertrec'] = 'レコードを追加できません。';
+$string['cantinsertrel'] = '関連カテゴリエントリを追加できません。';
+$string['casesensitive'] = '大文字小文字の区別を行う';
+$string['categories'] = 'カテゴリ';
+$string['category'] = 'カテゴリ';
+$string['categorydeleted'] = 'カテゴリが削除されました。';
+$string['categoryview'] = 'カテゴリ順';
+$string['cnfallowcomments'] = '用語集のエントリへのコメントをデフォルトで許可する。';
+$string['cnfallowdupentries'] = '重複エントリを許可する。';
+$string['cnfapprovalstatus'] = '学生による投稿を承認状態にする。';
+$string['cnfcasesensitive'] = 'エントリがリンクの場合、大文字小文字の区別をする。';
+$string['cnfdefaulthook'] = '用語集が表示される時のデフォルトセクションを選択してください。';
+$string['cnfdefaultmode'] = '用語集が表示される時のデフォルトフレームを選択してください。';
+$string['cnffullmatch'] = 'エントリがリンクの場合、ターゲットテキストと文字の大小(大文字・小文字)を合わせる。';
+$string['cnflinkentry'] = 'エントリの自動的リンクを行う。';
+$string['cnflinkglossaries'] = '自動リンクを行う。';
+$string['cnfrelatedview'] = '自動リンク及びエントリ表示における表示形式を選択してください。';
+$string['cnfshowgroup'] = 'グループ区切りを表示するか否か指定してください。';
+$string['cnfsortkey'] = 'デフォルトの並び替えキーを選択してください。';
+$string['cnfsortorder'] = 'デフォルトの並び替え順を選択してください。';
+$string['cnfstudentcanpost'] = '学生の投稿を許可する。';
+$string['comment'] = 'コメント';
+$string['commentdeleted'] = 'コメントが削除されました。';
+$string['comments'] = 'コメント';
+$string['commentson'] = 'コメント';
+$string['commentupdated'] = 'コメントが更新されました。';
+$string['concept'] = '用語';
+$string['concepts'] = '用語';
+$string['configenablerssfeeds'] = 'このスイッチは用語集全てにおいてRSSフィードを設置可能にします。更にそれぞれの用語集でRSSフィードを手動設定する必要があります。';
+$string['currentglossary'] = '現在の用語集';
+$string['dateview'] = '日付順';
+$string['defaultapproval'] = 'デフォルトの承認状態';
+$string['definition'] = '定義';
+$string['definitions'] = '定義';
+$string['deleteentry'] = 'エントリの削除';
+$string['deletingcomment'] = 'コメントを削除しています。';
+$string['deletingnoneemptycategory'] = '空でないカテゴリが削除された場合、関係するエントリも同時に削除されます。エントリを削除したい場合は、手動で行ってください。';
+$string['descending'] = '(昇順)';
+$string['destination'] = 'インポート先';
+$string['displayformat'] = '表示フォーマット';
+$string['displayformatcontinuous'] = '連続、著者無し';
+$string['displayformatdictionary'] = 'シンプル、辞書スタイル';
+$string['displayformatencyclopedia'] = '百科事典';
+$string['displayformatentrylist'] = 'エントリリスト';
+$string['displayformatfaq'] = 'FAQ';
+$string['displayformatfullwithauthor'] = 'フル、著者有り';
+$string['displayformatfullwithoutauthor'] = 'フル、著者無し';
+$string['displayformats'] = '表示フォーマット';
+$string['displayformatssetup'] = '表示フォーマット設定';
+$string['duplicateentry'] = 'エントリを複写する';
+$string['editalways'] = '常に編集を許可';
+$string['editcategories'] = 'カテゴリの編集';
+$string['editentry'] = 'エントリの編集';
+$string['editingcomment'] = 'コメントの編集';
+$string['entbypage'] = '1ページあたりの表示エントリ数';
+$string['entries'] = 'エントリ';
+$string['entrieswithoutcategory'] = 'カテゴリ無しのエントリ';
+$string['entry'] = 'エントリ';
+$string['entryalreadyexist'] = 'エントリが既に登録されています。';
+$string['entryapproved'] = 'エントリが承認されました。';
+$string['entrydeleted'] = 'エントリが削除されました。';
+$string['entryexported'] = 'エントリが正常にエクスポートされました。';
+$string['entryishidden'] = '(このエントリは現在非表示です)';
+$string['entryleveldefaultsettings'] = 'エントリレベルデフォルト設定';
+$string['entrysaved'] = 'エントリーが保存されました。';
+$string['entryupdated'] = 'エントリーが更新されました。';
+$string['entryusedynalink'] = 'エントリを自動的にリンクさせる';
+$string['explainaddentry'] = '用語集に新しいエントリを追加します。<br />用語と定義は必須入力項目です。';
+$string['explainall'] = '全てのエントリを1ページに表示';
+$string['explainalphabet'] = 'インデックスを利用して用語集を表示';
+$string['explainexport'] = 'ファイルが生成されました。<br />ファイルをダウンロードして安全に保管してください。いつでも必要な時に、このコースまたは他のコースにインポートすることができます。';
+$string['explainimport'] = 'インポートするファイル及び処理方法を指定してください。<p>実行後、結果を検証してください。';
+$string['explainspecial'] = '1文字で始まらないエントリを表示します。';
+$string['exportedentry'] = 'エクスポートされたエントリ';
+$string['exportedfile'] = 'エクスポートされたファイル';
+$string['exportentries'] = 'エントリのエクスポート';
+$string['exportglossary'] = '用語集のエクスポート';
+$string['exporttomainglossary'] = 'メイン用語集のエクスポート';
+$string['filetoimport'] = 'インポートするファイル';
+$string['fillfields'] = '用語と定義は必須入力項目です。';
+$string['filtername'] = '用語集オートリンク';
+$string['fullmatch'] = '完全一致<small>(自動的にリンクさせる場合)</small>';
+$string['globalglossary'] = 'グローバル用語集';
+$string['glossaryleveldefaultsettings'] = '用語集レベルデフォルト設定';
+$string['glossarytype'] = '用語集タイプ';
+$string['glosssaryexported'] = '用語集がエクスポートされました。';
+$string['importcategories'] = 'カテゴリをインポートする';
+$string['importedcategories'] = 'インポートされたカテゴリ';
+$string['importedentries'] = 'インポートされたエントリ';
+$string['importentries'] = 'エントリのインポート';
+$string['isglobal'] = 'この用語集はグローバルですか?';
+$string['linkcategory'] = 'このカテゴリを自動的にリンクする';
+$string['mainglossary'] = 'メイン用語集';
+$string['maxtimehaspassed'] = '申し訳ございません、このコメントの最大編集回数($a)を超えました!';
+$string['modulename'] = '用語集';
+$string['modulenameplural'] = '用語集';
+$string['newentries'] = '新しい用語集エントリ';
+$string['newglossary'] = '新しい用語集';
+$string['newglossarycreated'] = '新しい用語集が作成されました。';
+$string['newglossaryentries'] = '新規用語集エントリ';
+$string['nocomment'] = 'コメントが見つかりません';
+$string['nocomments'] = '(このエントリにはコメントがありません)';
+$string['noconceptfound'] = '用語または定義が見つかりませんでした。';
+$string['noentries'] = 'このセクションにはエントリがありません。';
+$string['noentry'] = 'エントリが見つかりませんでした。';
+$string['notcategorised'] = 'カテゴリ無し';
+$string['numberofentries'] = 'エントリ数';
+$string['onebyline'] = '(1行あたり1件)';
+$string['printerfriendly'] = '印刷形式';
+$string['question'] = '質問';
+$string['rate'] = '評価';
+$string['rating'] = '評価';
+$string['ratingeveryone'] = '誰でもエントリを評価できる';
+$string['ratingno'] = '評価無し';
+$string['ratingonlyteachers'] = '$a のみがエントリを評価できる';
+$string['ratings'] = '評価';
+$string['ratingssaved'] = '評価が保存されました';
+$string['ratingsuse'] = '評価を使用する';
+$string['ratingtime'] = 'エントリ評価を下記の期間に制限する:';
+$string['rejectedentries'] = '拒否されたエントリ';
+$string['rejectionrpt'] = '拒否レポート';
+$string['rsssubscriberss'] = '\'$a\' 用語のRSSフィードを表示';
+$string['searchindefinition'] = '定義も検索する';
+$string['secondaryglossary'] = 'サブ用語集';
+$string['sendinratings'] = '最新の評価を送る';
+$string['showall'] = '全てのリンクを表示';
+$string['showalphabet'] = 'アルファベットを表示';
+$string['showspecial'] = '特別リンクを表示';
+$string['sortby'] = '並び替え';
+$string['sortbycreation'] = '作成日時';
+$string['sortbylastupdate'] = '最終更新日時';
+$string['sortchronogically'] = '日付順の並び替え';
+$string['special'] = '特別';
+$string['standardview'] = 'アルファベット順';
+$string['studentcanpost'] = '学生のエントリ追加を許可する';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['totalentries'] = 'エントリ合計';
+$string['usedynalink'] = 'エントリを自動的にリンクする';
+$string['waitingapproval'] = '承認待ち';
+$string['warningstudentcapost'] = '(用語集がメインで無い場合に適用)';
+$string['withauthor'] = '用語(著者有り)';
+$string['withoutauthor'] = '用語(著者無し)';
+$string['writtenby'] = '作成';
+$string['youarenottheauthor'] = 'あなたはこのコメントの作者ではありません。編集はできません。';
+
+?>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>課題タイプ</B></P>
+
+<P>課題には異なるタイプがあります。</P>
+
+<P><B>オフライン課題</B> - Moodleを使用せずに課題を行う場合に便利です。学生は課題に関する説明を読むことはできますが、ファイルのアップロード等はできません。しかし教師はMoodleを利用して成績をつけることができますし、学生は自分の成績が出されたか否か確認することができます。
+
+<P><B>ファイルのアップロード</B> - 学生が様々な種類のファイルをアップロードすることができます。ワープロ文書、イメージ、Zip圧縮されたホームページ、またはあなたが学生に指示したタイプのファイルをアップロードできます。教師はオンライン上で学生が提出した課題の評価をすることができます。
+</P>
--- /dev/null
+<p>課題</p>
+
+<ul>
+
+ <li><a href="help.php?module=assignment&file=assignmenttype.html">課題タイプ</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=assignment&file=resubmit.html">課題の再提出</a>
+
+</ul>
--- /dev/null
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/assignment/icon.gif"> <B>課題</B></P>
+<UL>
+<P>課題では、教師が学生にデジタルコンテンツ(あらゆる種類)の作成を課し、それらをサーバにアップロード
+することで提出させることができます。典型的な課題には日誌、プロジェクト、レポート等があります。
+このモジュールは評価機能を含んでいます。</P>
+</UL>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>課題の再提出</B></P>
+
+<P>教師が課題を評価した場合、学生が課題を再提できない状態が初期値として設定されています。
+
+<P>このオプションを選んだ場合は、あなたの評価後に学生が課題の再提出をできるようになります。(この場合、再評価する必要があります) これは教師が学生に対してオンライン学習を通して、より良い学習を行うよう勇気付ける意味で有用です。
+
+<P>このオプションはオフライン課題に適していません。
+</P>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>ログを元に自動的に出席を取る</b></p>
+
+<p>このオプションを「Yes」にした場合、指定された日付におけるユーザの1日の行動を元に出席が取られます。</p>
+
+<p>自動出席記録は、特定の日付にユーザがログインした場合、どのような作業を行っても出席としてカウントします。</p>
+
+<p>この機能を動作させるためには、cronの機能を設定する必要があります。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>曜日の指定</b></p>
+
+<p>複数の出席簿を追加する場合、このリストでチェックした週に1つの出席簿が作成されます。
+例えば、毎週火曜日と木曜日に出席を取りたい場合は、火と木のみをチェックして残りはチェックしないままにしてください。</p>
+
--- /dev/null
+<p align="center"><b>日付を元に週を決定</b></p>
+
+<p>日付を元にして、該当する週に出席を自動的に移動します。このオプションを選択した場合、あなたが変更を保存した後に、出席が適当な週に移動されます。</p>
+
+<p>このオプションはウイークリーフォーマットのコースのみに適用されます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>出席を評定する</b></p>
+
+<p>ここでは線形評価尺度により出席を評定することができます。合計時間数に対する学生の出席時間を元に評定簿に評点が追加されます。遅刻も評定対象とされ、「欠席あたりの遅刻数」設定を元に評定されます。</p>
+
+<p>自動的に出席を取る場合、コースへ部分的に出席する方法が取れないため、この機能は正しく動作しません。自動的に出席を取る場合、学生は100%出席または100%欠席になります。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>授業時間数</b></p>
+
+<p>クラスの授業時間数を設定します。出席はそれぞれのクラスの時間に独立して記録されます。時間の一部を指定することはできません。</p>
+
+<p>このオプションは、自動出席記録には向いていません。</p>
--- /dev/null
+<p>出席</p>
+
+<ul>
+ <li><a href="help.php?module=attendance&file=autoattend.html">ログを元に自動的に出席を取る</a>
+ <li><a href="help.php?module=attendance&file=choosedays.html">曜日の指定</a>
+ <li><a href="help.php?module=attendance&file=dynsection.html">日付を元に週を決定</a>
+ <li><a href="help.php?module=attendance&file=grade.html">出席を評定する</a>
+ <li><a href="help.php?module=attendance&file=hours.html">授業時間数</a>
+ <li><a href="help.php?module=attendance&file=maxgrade.html">皆勤の最大評点</a>
+</ul>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>皆勤の最大評点</b></p>
+
+<p>ここではコースにおける皆勤の最大評点を決定します。この値は、部分出席の場合は線形評価尺度に基づいて比例配分されます。評点ゼロは欠席として記録されます。</p>
--- /dev/null
+<p><img valign="middle" src="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/attendance/icon.gif"> <b>出席</b></p>
+<ul>
+<p>このモジュールでは、それぞれの参加者の現在またはオンラインクラスでの出席を記録します。 出席は、コース内で教師により手動で記録されたり、参加者の出席日24時間の活動を元に自動的に記録されます。</p>
+</ul>
--- /dev/null
+<p align=center><b>カスタムタイトル</b></p>
+
+<p>章の題名はTOCの中だけで自動的に表示されます。</p>
--- /dev/null
+<p align=center><b>印刷不可</b></p>
+
+<p>印刷アイコンを隠します。</p>
--- /dev/null
+<p align=center><b>章の編集</b></p>
+
+<p>章の題名はなるべく短くしてください</p>
+
+<p>各章の下にある節は2レベルまで作成できます</p>
+
+<p>WYSIWYG htmlエディターを利用していて何か問題があった際には、(Mozilla Firefoxのような)別のブラウザで試してみて、あなたのプロファイルで、そのエディターを使用するのを取りやめる設定にしてください。</p>
\ No newline at end of file
--- /dev/null
+<p align=center><b>ブックに関してよく聞かれる質問</b></p>
+
+<dl>
+ <dt><b>なぜ2レベルしか階層がないのですか?</b></dt>
+ <dd>ほとんどの場合、2レベルで十分だからです。3レベルになると、構造的にあまりよくない文書になってしまいます。 ブックモジュールは、複数の短い教材の作成のためにデザインされたものです。通常、長い文書にはPDFのほうが向いております。PDFを作成する簡単な方法は仮想プリンタを利用することです。(次のリンクをご覧ください。 <a
+ href="http://sector7g.wurzel6.de/pdfcreator/index_en.htm"
+ target="_blank">PDFCreator</a>, <a
+ href="http://fineprint.com/products/pdffactory/index.html"
+ target="_blank">PDF
+Factory</a>, <a
+ href="http://www.adobe.com/products/acrobatstd/main.html"
+ target="_blank">Adobe Acrobat</a>,
+etc.).<br />
+ </dd><br />
+ <dt><b>生徒はブックを編集できるのですか?</b></dt>
+ <dd>教員だけがブックを作成、もしくは編集できます。いまのところ生徒が編集できるようにする機能を実装する予定はありませんが、どなたかが似たような機能をもったもの(ポートフォリオのようなものになるでしょうか)を作成するかもしれません。先生しか編集できない理由は、ブックをできるだけシンプルなものにしておくためです。</dd><br />
+ <dt><b>どうすればブックを検索できますか?</b></dt>
+ <dd>いまのところ、各ページに対してブラウザの検索機能を利用するしかありません。文書全体を検索するのはフォーラムだけしかできません。全てのリソースを横断的に検索できる検索ツールがあればいいですね。ボランティアはおられませんでしょうか?
+</dd><br />
+ <dt><b>題名が1行におさまらないのですが。</b></dt>
+ <dd>題名を変更するか、管理者に目次(TOC)の幅を変更してもらってください。目次(TOC)は、モジュールの設定によって、全てのブックに定義されています。</dd><br />
+</dl>
--- /dev/null
+<p align=center><b>インポート</b></p>
+
+<p> HTMLファイルもしくは複数のHTMLファイルを含んだディレクトリをインポートできます。</p>
+
+<p> 相対リンクは、チャプター間の絶対リンクに変換されます。イメージファイルやフラッシュもリンクが修正されます。</p>
--- /dev/null
+<p>Book module</p>
+<ul>
+ <li><a href="help.php?module=book&file=numberingtype.html">章番号</a>
+ <li><a href="help.php?module=book&file=disableprinting.html">印刷不可</a>
+ <li><a href="help.php?module=book&file=customtitles.html">カスタムタイトル</a>
+ <li><a href="help.php?module=book&file=summary.html">概要を読む</a>
+ <li><a href="help.php?module=book&file=edit.html">章を編集</a>
+ <li><a href="help.php?module=book&file=import.html">インポート</a>
+ <li><a href="help.php?module=book&file=faq.html">ブックに関するFAQ</a>
+</ul>
+
--- /dev/null
+<p><img valign=absmiddle src="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/book/icon.gif"> <b>ブック</b></p>
+<ul>
+<p>ブックとは、複数のページからなる教材です。</p>
+</ul>
--- /dev/null
+<p align=center><b>Numbering of Chapters</b></p>
+
+<p>There are several predefined numbering types:
+
+<p><b>None</b> - chapter and subchapter titles are not formatted at all, use
+if you want to define special numbering styles. For example letters: in chapter
+title type "A First Chapter", "A.1 Some Subchapter",...</p>
+
+<p><b>Numbers</b> - chapters and subchapters are numbered (1, 1.1, 1.2, 2,
+...)<p>
+
+<p><b>Bullets</b> - subchapters are indented and displayed with bullets.<p>
+
+<p><b>Indented</b> - subchapters are indented.</p>
--- /dev/null
+<p align=center><b>概要を読む</b></p>
+
+<p>概要とは、ブックの非常に短い説明です。</p>
+
+<p>ここにあまり多くの量を書きすぎないように!</p>
\ No newline at end of file
--- /dev/null
+<p align="center"><b>チャットを使う</b></p>
+
+<p>チャットモジュールにはチャットを若干快適にするための機能があります。</p>
+
+<dl>
+<dt><b>スマイリー</b></dt>
+<dd>Moodleのどこでも入力できる笑顔 (感情アイコン) は、ここでも入力することができ、正しく表示されます。例えば、 :-) = <img src="pix/s/smiley.gif"> のように表示されます。</dd>
+
+<dt><b>リンク</b></dt>
+<dd>インターネットアドレスは自動的にリンクに変換されます。</dd>
+
+<dt><b>感情</b></dt>
+<dd>行を"/me" または ":" で始めることで感情を表現できます。例えば、あなたの名前がKimの場合、":laughs!" または "/me laughs!"と入力することで、"Kimが笑っている!"状態を全員が見ることができます。</dd>
+
+<dt><b>ビープ</b></dt>
+<dd>名前の隣にある"ビープ"をクリックすることで他の人にサウンドを送ることができます。"beep all"と入力することで、チャット中の全員に一斉にビープすることができる便利な機能もあります。</dd>
+
+<dt><b>HTML</b></dt>
+<dd>HTMLコードをご存知でしたら、イメージを挿入したり、音を鳴らしたり、色やサイズの異なるテキストを作成することができます。</dd>
+</dl>
--- /dev/null
+<p>チャットモジュール</p>
+<ul>
+ <li><a href="help.php?module=chat&file=chatting.html">チャットを使う</a>
+</ul>
--- /dev/null
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/chat/icon.gif"> <B>チャット</B></P>
+<UL>
+<P>チャットモジュールでは参加者がウェブを通してリアルタイムに同時的ディスカッションを行うことができます。これはお互いの異なる理解を得ること及びトピックを議論することに有用です。チャットルームを使用する方法は非同期のフォーラムと全く異なります。チャットモジュールにはチャットの管理及びレビューのための多くの機能があります。</P>
+</UL>
--- /dev/null
+<p>投票</p>
+
+<ul>
+
+ <li><a href="help.php?module=choice&file=options.html">選択肢</a>
+
+</ul>
--- /dev/null
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/choice/icon.gif"> <B>投票</B></P>
+<UL>
+<P>選投票はとても簡単な活動です - 教師が質問を行い、それに対する複数の選択肢を定義します。
+これはトピックに対する考えを刺激するためや、コースの方向付けを行うために投票したり、
+、リサーチコンセントを集める場合に有用です。</p>
+</UL>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>選択肢</B></P>
+
+<P>ここでは、参加者が選択しなければならない項目を設定します。
+
+<P>どの項目にでも入力することができます。6項目全部必要でない場合は、空白のままでも結構です。
--- /dev/null
+<p align="center"><b>回答期限</b></p>
+
+<P>時間枠を設定して、どの参加者がその時間帯に投票することができるか設定します。</p>
+
+<p>終了日時に制限を設けたくない場合は、終了日時を遠い未来に設定してください。</p>
+
+<p>この設定が必要ない場合は、チェックを外してください。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>クッキー</b></p>
+
+<p>このサイトでは2種類のクッキーが用されます。</p>
+
+<p>重要なクッキーはセッションクッキーで、通常<b>MoodleSession</b>と呼ばれます。継続的にログインして各ページに移動するために
+ブラウザをクッキー利用可にしてください。 ログアウトまたはブラウザを閉じた場合、クッキーは破棄されます(ブラウザとサーバ)。</p>
+
+<p>もう一つのクッキーは純粋に便宜的な理由で使用され、通常<b>MOODLEID</b>と呼ばれます。ユーザ名をブラウザに憶えさせるために使用されます。
+これは、サイトに戻って来たときにログインページにユーザ名が初めから入力されていることを意味します。このクッキーは使用を中止しても安全です - ログイン時にユーザ名を毎回再入力する必要があります。</p>
+
--- /dev/null
+<p align="center"><b>コース利用</b></p>
+
+<P>このオプションではコースを完全に「隠す」ことができます。</p>
+
+<p>コースを隠した場合、コースの教師や管理者を除いて、全てのコースリストに隠されたコースが表示されません。</p>
+
+<p>学生が直接URLを指定してコースにアクセスしても、中に入ることができません。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>コースカテゴリ</B></P>
+
+<P>Moodle管理者がいくつかのコースカテゴリを設定します。
+
+<P>例えば、「科学」、「人文学」、「公衆衛生学」等です。
+
+<P>あなたの専攻に一番当てはまるものを選んでください。ここで選んだものはコースリストに表示され、学生がコースを見つけやすくなります。
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>Moodleコースフォーマット</B></P>
+
+<P><B>ウイークリーフォーマット</B></P>
+<UL>
+コースは開始日と終了日が明確な週の単位で構成されます。各週は活動で構成されます。
+日誌等は例えば2週間の提出期限が終わった後は「編集不可能状態」になります。
+</UL>
+
+<P><B>トピックフォーマット</B></P>
+<UL>
+それぞれの「週」が、トピックと呼ばれる以外はウイークリーフォーマットに似ています。「トピック」は期限に制約されません。日付を設定する必要はありません。
+</UL>
+
+<P><B>ソーシャルフォーマット</B></P>
+<UL>
+このフォーマットは、1つの一般フォーラムを中心としてメインページに表示されるフォーラムで構成されます。より自由な構成を望む場合に便利です。これらはコースでもありません。例えば、学科のお知らせボードのような使い方ができます。
+</UL>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>コース名</B></P>
+
+
+
+<P>コース名は画面の上部及びコースリストに表示されます。</P>
+
+
+
--- /dev/null
+<p align="center"><b>評価</b></p>
+
+<P>多くの活動で評価を行うことができます。</p>
+
+<p>デフォルトでは、メインコースページで利用できる全ての評価結果は、評価ページで閲覧可能に設定されます。</p>
+
+<p>教師がコースで評価を行いたくない場合や学生より評価を隠したい時は、コースセッティングで非表示にすることができます。
+学生に評価結果を表示しなくするのみで、評価の使用または設定を不可にすることはありません。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>コースIDナンバー</B></P>
+
+<P>コースのIDナンバーは、外部のシステムとマッチングを行う時のみに使用され、Moodle内に表示されることはありません。このコースに関わる公式のコードがある場合はここに設定してください。それ以外は空白のままにしてください。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>コースニュース項目</B></P>
+
+<P>「ニュース」と呼ばれる特別なフォーラムは「ウイークリー」及び「トピック」コースフォーマットに表示されます。これは学生に対する連絡を掲載するのに良い場所です。(初期値では全学生がこのフォーラムに登録され、連絡はメールで通知されます。)
+
+<P>この設定では、あなたのコースページ右側にあるボックスに何件の最新項目を掲載するかを決定します。
+
+<P>「0件のニュース項目を表示」と設定した場合、ボックスは表示されません。
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>週/トピックの表示数</B></P>
+
+
+<P>この設定は「ウイークリー」及び「トピック」コースフォーマットのみに使用されます。
+
+<P>「ウイークリー」フォーマットでは開校日より何週間コースが続くのか設定します。
+
+
+<P>「トピック」フォーラムではコース中のトピック数を設定します。
+
+<P>どちらとも、コースページ中心に表示されるボックス数に関係します。
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>最新の活動</B></P>
+
+<P>Moodleは「最新の活動」をコースホームページに表示することができます。
+
+<P>ここでは利用者が最後にログインしてから行われた新規投稿、新規ユーザ登録、
+日誌の作成等の活動が表示されます。
+
+<P>コース活動に意義を与える手助けとなりますので、この機能をお使いになることを強く勧めます。クラスのみんなが何を行っているのかを知ることにより、共同作業の雰囲気を促進します。
+
+<P>極端に学生数が多かったりコースがハードに使用される場合、コースページの表示速度が低下しますので、この機能を停止させることも可能です。
--- /dev/null
+<p align="center"><b>活動レポート</b></p>
+
+<P>活動レポートは現在のコースに関する活動内容を表示し、各参加者が利用することができます。
+これらのレポートには、参加者の投稿内容及び詳細なアクセスログも含まれます。</p>
+
+<p>教師は、各個人のプロフィールページにあるボタンを使用することで、常にこれらのレポートを閲覧することができます。</p>
+
+<p>学生自身の活動レポートへのアクセスは、コース設定経由で教師にコントロールされます。
+特定のコースでは、これらのレポートは参加情報を学生に示す有効なツールとなりますが、他のコースでは必要ではありません。</p>
+
+<p>この設定をOFFにするもう一つの理由は、レポートを生成する時にサーバに対して不可がかかるということです。
+規模が大きいクラス、または長いクラスではこの設定をOFFにした方が良いでしょう。<p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>コース省略名</B></P>
+
+
+<P>多くの教育機関では、コースを参照するためにBP102やCOMMS等の省略名(半角英数字)が使用されています。
+
+そのような省略名が無い場合でもここで半角英数字の省略名を作成してください。これはメールの件名等、長い名称が適当でない場所に使用されます。
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>コース開講日</B></P>
+
+<P>あなたのタイムゾーンでコースの開講日を設定します。
+
+<P>「ウイークリー」コースフォーマットを使っている場合は画面表示に影響します。第1週はここで設定された日より始まります。
+
+<P>この設定は「一般」や「トピック」フォーマットには影響しません。
+
+<P>しかし、表示可能な最も古い日時としてこの設定を使用するログの表示に関しては影響します。
+
+<P>あなたのコースが実際の開講日を決めている場合は、一般的にどのようなコースフォーマットにおいても開講日の設定は意味があります。
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>コースアップロードサイズ</B></P>
+
+<P>ここではコース内で学生がアップロードできるファイルの最大サイズを設定します。
+このサイズは管理者がサイト全体に対して設定したサイズに制限されます。</p>
+
+<P>それぞれの活動モジュールで、更にこのサイズを制限することが可能です。</P>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>テーマの追加</b></p>
+
+<p>このリンクを使用してダイアログにテーマを追加することができます。
+常にダイアログにテーマを持たせることは良い考え方で、ダイアログを常に軌道に乗せて、
+トピックに対する返事に焦点を合わせることができます。他のテーマについて話したいときは、
+現在のダイアログを閉じて、そのトピックに関する新しいダイアログを開始した方が良いでしょう。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>ダイアログの閉鎖</b></p>
+<p>あなたはいつでもダイアログを閉鎖することができます。
+ダイアログを閉じることで、ダイアログは停止され、現在のダイアログ一覧より削除されます。
+閉じたダイアログはこのページに表示されないことを意味します。</p>
+
+<p>閉鎖されたダイアログを閲覧することは可能ですが、追加することはできません。
+しかし、最終的には削除され、その時点で閲覧することもできなくなります。</p>
+
+<p>このダイアログを閉じて、更にこの人と"会話"したい場合は、新しいダイアログを
+開始する必要があります。この人はダイアログを開始する時の一覧に再度表示されます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>ダイアログの削除</b></p>
+<p>このオプションはダイアログを削除する日にちの間隔を設定します。これは閉じられたダイアログのみに適用されます。</p>
+
+<p>期間がゼロに設定された場合、ダイアログは一切削除されません。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>ダイアログタイプ</b></p>
+<p>ダイアログのタイプには下記の3つがあります。</p>
+
+<ol><li><p><b>教師 - 学生</b> ここでは教師と学生間でのダイアログを許可します。ダイアログは教師または学生のどちらからでも開始できます。リストでは教師は学生のみを、学生は教師のみを見ることができます。</p></li>
+
+<li><p><b>学生 - 学生</b> ここでは学生同士のダイアログを許可します。教師はこのタイプのダイアログに全く<b>含まれません</b>。</p></li>
+
+<li><p><b>全員</b> ここではクラス全員が誰とでもダイアログを始めることができます。教師は他の教師及び学生とダイアログを開始することができ、学生は他の学生及び教師とダイアログを開始することができます。</p></li>
+</ol>
--- /dev/null
+<p>ダイアログ</p>
+
+<ul>
+ <li><a href="help.php?module=dialogue&file=addsubject.html">テーマの追加</a>
+ <li><a href="help.php?module=dialogue&file=closedialogue.html">ダイアログの閉鎖</a>
+ <li><a href="help.php?module=dialogue&file=deleteafter.html">ダイアログの削除</a>
+ <li><a href="help.php?module=dialogue&file=dialoguetype.html">ダイアログタイプ</a>
+ <li><a href="help.php?module=dialogue&file=info.html">詳細情報</a>
+ <li><a href="help.php?module=dialogue&file=maildefault.html">メールデフォルトの設定</a>
+ <li><a href="help.php?module=dialogue&file=multiple.html">複数ダイアロ</a>
+</ul>
--- /dev/null
+<img valign=absmiddle src="<?php echo $cfg->wwwroot?>/mod/dialogue/icon.gif"> <b>ダイアログ</b></p>
+
+<p>このモジュールはユーザ間の簡単なコミュニケーション方式を提供します。教師は学生とダイアログを開くことができ、学生は教師とダイアログを開くことができます。また、(任意で)学生は他の学生とダイアログを開くことができます。教師または学生はいつでも多くの進行中のダイアログに参加することができます。</p>
+
+<p>ダイアログでは数に制限の無いエントリを持つことができます。通常"会話"は相互の返事により成り立ちます。この形式は強制では無く、それぞれのメンバーはいつでもダイアログを追加することができます。</p>
+
+<p>ダイアログは、それぞれのメンバーによって、いつでも閉じることができます。閉鎖されたダイアログは再度開くことはできません。しかし、閉鎖されたダイアログは、メンバーによって存在する間は閲覧することができます。</p>
+
+<p>このモジュールは、ある一定期間で閉鎖されたダイアログ及びその内容を削除します。その期間はダイアログ作成時に、この画面で設定します。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>メールデフォルトの設定</b></p>
+<p>ここでは新しいエントリを追加する時の、"このメッセージをメールで送信する" オプションの初期値を設定します。このオプションを"Yes" にした場合、メール送信チェックボックスがチェックされます。その他の場合はチェックされません。</p>
+
--- /dev/null
+<p><img valign=absmiddle src="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/dialogue/icon.gif"> <b>ダイアログ</b></p>
+<ul>
+<p>このモジュールはユーザ同士の簡単なコミュニケーション手段を提供します。教師は学生とダイアログを開くことができ、学生は教師とダイアログを開くことができます。また学生は(任意に)他の学生とダイアログを開くこともできます。教師または学生は、いつでも同時に多数の継続的なダイアログに参加することができます。</p>
+</ul>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>複数ダイアログ</b></p>
+
+<p>ここでは1人の人間が1つ以上のダイアログを他の人と開始することができるか否かを設定します。初期値はNoで、2人の間のみでダイアログを開くことが許可されています。</p>
+
+<p>複数のダイアログ仕様を許可することで問題が生じる可能性もあります。望まれないダイアログを多くの人と始めることで"嫌がらせ"を受ける人も出てくるでしょう。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>メッセージメールの送信</b></p>
+
+<p>このチェックボックスをチェックした場合、あなたがダイアログに追加された旨のメールが他の人に送信されます。メッセージにはエントリの内容では<b>無く</b>、短い説明及びダイアログにアクセスするためのリンクが記載されます。</p>
+
+<p>他の人がコースを常に閲覧することが無いと思われる時のみ、このようなメールメッセージを送信した方が良いでしょう。コースに対する最終アクセス日時は参加者リストで閲覧することができます。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>書き方</B></P>
+
+
+
+<P>他の人に読ませるために文章を書くときは、あなたの聴衆に向かって書くような気持ちで書きます。</P>
+
+
+
+<P>誤解を避けるために、あなたの考え方を明確かつ端的に説明します。誤解を避けるためにあなたができることは長文ではなく、短文を書くことです。</
+
+
+<P>短文を書くことは、ダイアログ内で投稿を短くかつ内容に沿ったものにすることに大いに役立ちます。あなたはいつでもダイアログを終了することができますし、他の話題を議論したいときは別のダイアログを開始することもできます。
+
+
+
+<P>他の人の投稿に返信する場合は、興味深い質問をするように心がけます。このことは両者にとって、議論している主題に関して考える(学ぶ?)手助けとなります。</P>
+
+
+<p align=right><a href="help.php?file=questions.html">質問の仕方に関する情報</a></p>
+
+<p align=right><a href="help.php?file=reading.html">読み方に関する情報</a></p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>スマイリーを使う (感情アイコン)</B></P>
+
+<table border="1" align="center">
+ <tr valign="top">
+ <td>
+ <table border="0" align="center" cellpadding="5">
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext(':-)')"><img border="0" hspace="10" src="pix/s/smiley.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>笑顔</td>
+ <td><font face="courier">:-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext(':-D')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/biggrin.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>満面の笑顔</td>
+ <td><font face="courier">:-D</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext(';-)')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/wink.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>ウインク</td>
+ <td><font face="courier">;-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext(':-/')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/mixed.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>複雑な</td>
+ <td><font face="courier">:-/</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext('V-.')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/thoughtful.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>思慮深い</td>
+ <td><font face="courier">V-.</font></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext(':-P')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/tongueout.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>ベー</td>
+ <td><font face="courier">:-P</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext('B-)')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/cool.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>クール</td>
+ <td><font face="courier">B-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext('^-)')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/approve.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>賛成</td>
+ <td><font face="courier">^-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext('8-)')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/wideeyes.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>大きな目</td>
+ <td><font face="courier">8-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext('8-o')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/surprise.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>驚き</td>
+ <td><font face="courier">8-o</td>
+ </tr>
+ </table>
+ </td>
+ <td>
+ <table border="0" align="center" cellpadding="5">
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext(':-(')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/sad.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>悲しい</td>
+ <td><font face="courier">:-(</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext('8-.')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/shy.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>恥ずかしい</td>
+ <td><font face="courier">8-.</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext(':-I')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/blush.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>赤面</td>
+ <td><font face="courier">:-I</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext(':-X')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/kiss.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>キス</td>
+ <td><font face="courier">:-X</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext(':o)')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/clown.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>ピエロ</td>
+ <td><font face="courier">:o)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext('P-|')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/blackeye.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>眼帯</td>
+ <td><font face="courier">P-|</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext('8-[')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/angry.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>怒り</td>
+ <td><font face="courier">8-[</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext('xx-P')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/dead.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>ヘトヘト</td>
+ <td><font face="courier">xx-P</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext('|-.')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/sleepy.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>眠たい</td>
+ <td><font face="courier">|-.</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><a href="javascript:inserttext('}-]')"><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/evil.gif" width="15" height="15"></a></td>
+ <td>意地悪</td>
+ <td><font face="courier">}-]</td>
+ </tr>
+ </table>
+</table>
+
+<P>オンラインで文章を書くときは、プレインテキストでは感情の表現が難しい場合があります。
+ これらの小さなアイコンが感情の表現を手助けします。
+
+<P>アイコンをテキストに挿入する場合: 上記アイコンをクリックするか、コードをテキストに直接書き込んでください。</P>
+
+<P>コード自体は小さな絵のようなものです - コードを見る時は左のアイコンを参照してください</P>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>コース登録キー</B></P>
+
+<P>コース登録キーにより部外者にコースを利用させないことができます。
+
+<P>空白のままにした場合、誰でもMoodleユーザ名を作成してあなたのコースに
+参加することができます。
+
+<P>何かを入力した場合、参加希望の学生は初回のみこの文字またはフレーズの
+入力を求められます。
+
+<P>利用を許可する人には、メール、郵便、電話、口頭で伝える等の方法により
+登録キーを伝えてください。
+
+<P>もしこのパスワードが「漏洩」して部外者が利用を開始した場合、彼らの
+登録抹消を行うことができます。(ユーザプロフィールのページ参照) 正式に
+登録した学生に影響を与えずに、部外者の利用を拒否することができます。
--- /dev/null
+<p align="center"><b>エクササイズの評価</b></p>
+
+<p>ここではエクササイズに与える最大評価を設定します。評価の幅は0から100パーセントです。
+この値はエクササイズが行われている最中、いつでも変更することができます。
+あらゆる変更は、成績ページ、評価及び提出物に与えられた成績、最終試験、成績表(提出物がその過程にある場合)
+に対して即座に反映されます。</p>
--- /dev/null
+<IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/exercise/icon.gif"> <B>エクササイズ</B>
+
+<UL>
+<P>エクササイズは簡単ですがパワフルな課題です。エクササイズでは教師は学生に対して、実践的な作業をするように
+依頼することができます。具体的には、作文、レポート、プレゼンテーションの準備、スプレッドシートの作成等が考えられます。
+学生が課題を終了した時点で、提出前に最初に自己評価を行わなければなりません。課題提出後、教師は学生の評価及び提出物に
+アクセスすることができます。教師は学生にフィードバックを行うことができます。また、場合によって改善した課題の再提出を
+学生に行わせることもできます。</p>
+</UL>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>エクササイズ説明の作成</B></P>
+
+<P>教師は少なくとも1つのエクササイズまたはタスクの説明を作成する必要があります。
+説明はWordドキュメントまたはHTMLファイルで作成(またはブラウザで表示できる形式で)することができます。
+このファイルは学生に対して表示されますので、学生がエクササイズを滞りなく行うような指示を記述して
+ください。</p>
+
+<P>教師は1つ以上のエクササイズ説明を作成することができます。これらの説明はランダムに表示され、学生は
+異なるバージョンのエクササイズで見ることができます。課題の評価には、同一の評価フォームが使用されるため、
+エクササイズ説明は似たようなものにする必要があります。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>複数提出物の取り扱い</b></p>
+
+<p>ここでは、エクササイズにおける学生の最終評価をどのように決定するか
+選択します。複数の提出物がある場合、教師は各学生の提出物の最高得点または
+平均点を選択することができます。このオプションはいつでも変更することが
+可能です。変更は成績ページに即座に反映されます(但し、複数の提出物がある時に
+限ります)。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>新しい投稿を許可する</B></P>
+
+<P>このオプションでは学生に新しい投稿を許可するか否かを設定します。
+
+<P>ほとんどのフォーラムでは学生の投稿を許可したいことでしょう。その場合は
+最初のオプションを選択してください。新しいトピック(スレッド)の作成及び投稿に関する返答を許可できます。
+
+<P>しかし時々この機能を停止したい場合もあることでしょう。例えばコースのメイン
+ページに表示させるため、教師のみ投稿可能にする場合です。この場合は、3番目の
+オプション「ディスカッション不許可、返信不許可」を選択してください。
+
+<P>時々教師のみに新しいディスカッションを開始させて、学生には返答のみさせたい場合も
+あることでしょう。(例:ホームページのニュースフォーラム) この場合は、2番目の
+オプション「ディスカッション不許可、返信許可」を選択してください。
+</P>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>添付ファイル</b></p>
+
+<p>自分のコンピュータよりファイルをフォーラム内の投稿に添付することができます。このファイルはサーバにアップロードされ、あなたの投稿と一緒に保存されます。</p>
+
+<p>この機能は写真やワープロ文書を共有する場合に便利です。</p>
+
+<p>ファイルはどのような種類のものでも良いのですが、Word文章.doc、イメージ.jpgまたは.pngのように3文字の拡張子を付けることを強くお勧めします。このようにすれば他の人がブラウザを使ってファイルをダウンロードすることがより簡単になります。</p>
+
+<p>投稿記事を再編集して添付ファイルを変更した場合は、以前の添付ファイルは新しいものに置換えられます。</p>
+
+<p>添付ファイル付きの投稿記事を編集してこの欄を空白にした場合、事前にアップロードしたファイルは保持されます。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>フォーラムタイプ</B></P>
+
+<P>フォーラムにはいくつかのタイプがあります:
+
+<P><B>単一ディスカッション</B> - 単一のトピックが1ページに表示されます。集中した短いディスカッションに有用です。
+
+<P><B>標準フォーラム</B> - 誰でも常に新しいトピックを開始できる、開かれたフォーラムです。一般的な利用に最適です。
+
+<P><B>ディスカッションを1件投稿</B> - それぞれの人は誰でも返信可能な、新しい1つのディスカッションを投稿できます。これはあなたが学生にディスカッションを始めてもらいたいときに便利です。例えば、学生がその週の感想を投稿して、他の学生がそれに対する返信を投稿することができます。
+
+<P>(Moodleの新しいバージョンには更にフォーラムタイプが追加されます)
--- /dev/null
+<p>フォーラム</p>
+
+<ul>
+
+<li><a href="help.php?module=forum&file=allowdiscussions.html">ディスカッションを許可</a>
+
+<li><a href="help.php?module=forum&file=attachment.html">添付ファイル</a>
+
+<li><a href="help.php?module=forum&file=forumtype.html">フォーラムタイプ</a>
+
+<li><a href="help.php?module=forum&file=ratings.html">レーティング</a>
+
+<li><a href="help.php?module=forum&file=subscription.html">メール通知登録</a>
+
+</ul>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>添付ファイルの最大サイズ</B></P>
+
+<P>添付ファイルの最大サイズは、フォーラムを作成した人により、ある一定の制限を設けることができます。</P>
+
+<P>制限サイズよりも大きなファイルをアップロードすることができますが、実際はサーバに保存されずにエラーメッセージが表示されます。</P>
--- /dev/null
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/forum/icon.gif"> <B>フォーラム</B></P>
+<UL>
+<P>この活動は最重要の活動であり得ます - ほとんどの議論がここで行われます。
+ フォーラムは異なる形態を取ること及びそれぞれの投稿に対して相互評価を行うことができます。
+ 投稿は様々なフォーマットで閲覧することができます。またファイルの添付を行うこともできます。
+ フォーラムにメール通知設定を行うことで、参加者は新しい投稿をメールで受信することができます。
+ 教師は学生が望むときはメール通知設定を全員対して行うことができます。
+</UL>
--- /dev/null
+それそれの投稿は<strong>分離認識と関連認識</strong>の理論により評価されます。
+
+この理論により人間の相互作用を新たな方法で知ることができます。この理論では 私達が見たり聞いたりすることを評価・学習する、2つ方法を説明しています。
+
+2つの方法があるのですが、私達はそれぞれの方法を異なる割合で、異なる時間にこれらを使用しています。例えばほとんど分離認識を行う人(ジム)とほとんど関連認識を行う人(マリー)の2人の例を想像してください。
+<ul>
+ <li>ジムは感覚や感情を持込まずにできるだけ「反対」することが好きです。異なる考え方
+の人と議論する時、彼は自分の考え方を守ることを好み、相手の考え方の穴を見つけます。彼は教科書や、尊敬されている教師や自身の経験によって証明されていない事実に関しては批判的です。ジムは典型的な<strong>分離認識</strong>の持ち主です。<br /><br />
+ </li>
+ <li>マリーは他の人に対して敏感です。彼女には相手に共感する能力があり、自分が関係できて「相手の立場に立ってものごとを理解できた」と感じるまで話を聞く傾向があります。彼女は自分に知識をもたらす、他の人の経験を共有することで学ぼうとします。 他の人と話す時、彼女は対立を避け、可能ならばしばしば論理的な提案で他の人の手助けをしようと試みます。マリーは典型的な<strong>関連認識</strong>の持ち主です。</li>
+</ul>
+これらの例で分離認識は男性で関連認識は女性であることに気付きましたか? いくつかの研究で統計学的にこのようになる傾向があることが分かっています。しかしながら各個人は2つの極端な範囲の中のどこかに位置づけることができます。
+協力的かつ効果的なグループ学習では全員が両方の認識方法を使うことが最良だと考えられます。
+オンラインフォーラムのような特別な状況では、1つの投稿でどちらかの性質または両方を見ることができます。一般的に関連認識を持った人は、関連認識が強い投稿またはその逆の投稿を行います。この考え方を元にそれぞれの投稿を評価する目的は下記のとおりです:
+<blockquote>
+a)あなたがこれらの記事を読んで他の投稿をどのように考えるかを手助けするため<br />
+b)投稿者に他の人からどのように見られているかフィードバックするため
+</blockquote>
+結果はどのような場合でも学生の評価使わずに、コミュニケーション能力と学習を向上させるために
+使います。
+<hr>
+
+ 興味がある方のために、これらの理論を独自に考案した研究者の参考文献を掲載します。:
+<ul>
+ <li>Belenky, M.F., Clinchy, B.M., Goldberger, N.R., & Tarule, J.M. (1986). Women's ways of knowing: the development of self, voice, and mind. New York, NY: Basic Books.</li>
+ <li>Clinchy, B.M. (1989a). The development of thoughtfulness in college women: Integrating reason and care. American Behavioural Scientist, 32(6), 647-657.</li>
+ <li>Clinchy, B.M. (1989b). On critical thinking & connected knowing. Liberal education, 75(5), 14-19.</li>
+ <li>Clinchy, B.M. (1996). Connected and separate knowing; Toward a marriage of two minds. In N.R. Goldberger, Tarule, J.M., Clinchy, B.M. &</li>
+ <li>Belenky, M.F. (Eds.), Knowledge, Difference, and Power; Essays inspired by “Women’s Ways of Knowing” (pp. 205-247). New York, NY: Basic Books.</li>
+ <li>Galotti, K. M., Clinchy, B. M., Ainsworth, K., Lavin, B., & Mansfield, A. F. (1999). A New Way of Assessing Ways of Knowing: The Attitudes Towards Thinking and Learning Survey (ATTLS). Sex Roles, 40(9/10), 745-766.</li>
+ <li>Galotti, K. M., Reimer, R. L., & Drebus, D. W. (2001). Ways of knowing as learning styles: Learning MAGIC with a partner. Sex Roles, 44(7/8), 419-436.
+ <br />
+ </li>
+</ul>
+
--- /dev/null
+<p align="center"><b>RSSの最新記事数</b></p>
+
+<p>ここでは、RSSフィードに含まれる記事数を設定します。</p>
+
+<p>ほとんどのフォーラムでは、5から20の間が適当であると思われます。フォーラムが活発な場合は、この値を増やしてください。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>フォーラムのRSSフィード</b></p>
+
+<p>ここでは、フォーラムのRSSフィードを利用可にすることができます。</p>
+
+<p>RSSフィードは、2種類の中から選択することができます:</p>
+
+<ul>
+<li><b>ディスカッション:</b> フォーラム内の新しいディスカッション及び最初の投稿に関してRSSフィードが生成されます。
+
+<li><b>投稿:</b> フォーラム内の全ての投稿に関して関してRSSフィードが生成されます。
+</ul>
--- /dev/null
+<p ALIGN=CENTER><b>メール通知登録</b></p>
+
+<p>メール通知登録を行うことにより、登録者には全ての投稿内容がメール配信されます。(メールは記事の投稿 <?PHP echo $CFG->maxeditingtime/60 ?> 分後に配信されます)</p>
+
+<p>通常、それぞれがフォーラムでメール通知登録を行うか否かを選択することができます。</p>
+
+<p>教師が特定のフォーラムへ強制的に全員を登録したときは、クラスの全員に投稿内容がメール配信されます。</p>
+
+<p>この機能は、ニュースフォーラムや新たにコースを開講する時に特に便利です。(事前にメールアドレスを学生自身で登録する必要があります)</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>メール通知登録</b></p>
+
+<p>メール通知登録を行うことにより、登録者には全ての投稿内容がメール配信されます。(メールは記事の投稿 <?PHP echo $CFG->maxeditingtime/60 ?> 分後に配信されます)
+</p>
+
+<p>通常、それぞれがフォーラムでメール通知登録を行うか否かを選択することができます。</p>
+
+<p>しかし、あなたが特定のフォーラムへ強制的に登録することを選択した場合、全てのコースユーザは、後でコースに登録しても自動的にメール通知登録されます。</p>
+
+<p>この機能は、ニュースフォーラムや新たにコースを開講する時に特に便利です。(事前にメールアドレスを学生自身で登録する必要があります)</p>
+
+<p>もし、あなたが「Yes, 最初のみ」オプションを選択した場合、現在及び未来の全コースユーザは初期的にメール通知登録されますが、いつでも自分で登録解除することができます。もし、「Yes, 無期限」オプションを選択した場合は、自分で登録解除することができません。</p>
+
+<p>「Yes, 最初のみ」オプションを選択したフォーラムを更新する場合の注意: 「Yes, 最初のみ」から「No」に変更すると、現在のユーザは登録解除されません。これは、オプション変更後に登録するユーザにのみ影響します。同じく、「Yes, 最初のみ」に変更する場合、現在のコースユーザはメール通知登録されません。オプション変更後に登録するユーザのみがメール通知登録されます。</p>
+
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>キーワード</B></P>
+
+<p>用語集の各エントリは関連付けられたキーワード一覧(またはエイリアス)を持つことができます。</p>
+
+<p>これらの言葉はエントリを参照するために、代替的に使用できます。例えば、これらは自動リンクが作成される時に利用されます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>エントリへのコメントを許可する</b></p>
+
+<p>用語集のエントリにコメントの投稿を許可することができます。</p>
+
+<p>この設定を使用するか否かを選択することができます。</p>
--- /dev/null
+<p align=center><b>重複エントリを許可する</b></p>
+
+<p>この設定をYesにした場合、同一の用語に複数のエントリを作成することができます。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>大文字小文字の区別を行う</B></P>
+
+<P>ここではエントリの自動リンクを行う場合に、大文字・小文字を厳密に区別する必要があるのか否かを設定します。</p>
+
+<p>例えば、これをチェックした場合、「html」という言葉がフォーラムのポストに投稿されても、用語集の「HTML」という用語にはリンクされません。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>デフォルトの承認状態</B></P>
+
+<p>ここでは学生がエントリを追加した時に、どのように処理するかを教師が設定することができます。
+エントリを自動的または教師の承認後に公開することができます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>説明</b></p>
+
+<p>このフィールドには、用語集の目的、使用説明、背景、リンク等の情報を記載することができます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>インポートするエントリの宛先の指定</b></p>
+
+<p>エントリをどこにインポートしたいか指定することができます:</p>
+<ul>
+<li><strong>現在の用語集:</strong> 現在開いている用語集に新しいエントリが追加されます。</li>
+<li><strong>新しい用語集:</strong> 選択されたインポートファイルの情報を元に、新しい用語集が作成され、新しいエントリが追加されます。</li>
+</ul>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>表示フォーマット</b></p>
+
+<p>ここでは、各エントリが用語集の中でどのように表示されるか設定します。デフォルトフォーマットは下記の通りです:</p>
+<blockquote>
+<dl>
+<dt><b>シンプル、辞書スタイル</b>:</dt>
+<dd>伝統的な辞書のように、分離されたエントリが表示されます。著者は表示されず、添付ファイルはリンクとして表示されます。</dd>
+<dt><b>連続</b>:</dt>
+<dd>エントリが編集アイコンと共に、分離されずに連続表示されます。</dd>
+<dt><b>フル、著者有り</b>:</dt>
+<dd>著者情報と共に、フォーラムのように表示されます。添付ファイルはリンクとして表示されます。</dd>
+<dt><b>フル、著者無し</b>:</dt>
+<dd>著者情報無しで、フォーラムのように表示されます。添付ファイルはリンクとして表示されます。</dd>
+<dt><b>百科辞書</b>:</dt>
+<dd>「フル、著者有り」のように表示されますが、イメージは用語集の内部に表示されます。</dd>
+<dt><b>FAQ</b>:</dt>
+<dd>良くある質問の一覧を表示するのに有用です。それぞれの「用語」及び「定義」に、自動的に「質問」及び「答え」の文字が追加されます。</dd>
+</dl>
+</blockquote>
+
+<hr />
+<p>Moodle管理者は、<b>mod/glossary/formats/README.txt</b> の説明を参考に、新しいフォーマットを作成することができます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>常に編集を許可</b></p>
+
+<p>ここでは、学生が常にエントリを編集できるか否かを設定することができます。</p>
+
+<p>下記の選択をすることができます:</p>
+
+<ul>
+<li><b>Yes:</b> 常にエントリを編集することができます。
+
+<li><b>No:</b> 指定された時間の間は、エントリを編集することができます。
+</ul>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>1ページあたりの表示エントリ数の設定</B></P>
+
+<P>用語集では1ページあたりに表示されるエントリの数を制限することができます。</p>
+
+<p>多くの自動リンクエントリがある場合、長いローディング時間を避けるために、この値を小さくしてください。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>インポートするファイル</B></P>
+
+<P>あなたのコンピュータにある、インポートするエントリを含んだXMLファイルを選択してください。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>完全一致</B></P>
+
+<p>「エントリを自動的にリンクさせる」をONにして、この設定をONにすると、単語が完全に一致した場合のみリンクが張られます。</p>
+
+<p>例えば、用語集のエントリにある「construct」という用語は、内部に同じ用語が含まれた「constructivism」にはリンクが張られません。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>グローバル用語集の定義</B></P>
+
+<p>管理者は用語集をグローバルにすることができます。</p>
+
+<p>グローバル用語集は、全てのコースでフロントページにて使用することができます。</p>
+
+<p>通常のローカル用語集との違いは、グローバル用語集が属している同一コースだけでは無く、全サイトを通して自動リンクが作成される点にあります。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>カテゴリをインポートする</b></p>
+
+<p>デフォルトで全てのエントリがインポートされます。同様にカテゴリをインポートするか否かを選択することができます。新しいエントリは、これらのカテゴリに割り当てられます。</p>
--- /dev/null
+<p>用語集</p>
+
+<blockquote>
+用語集レベルのヘルプファイル:
+<ul>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=description.html">用語集の説明</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=globalglossary.html">グローバル用語集の定義</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=mainglossary.html">コースのメイン用語集の定義</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=defaultapproval.html">エントリの承認</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=allowduplicatedentries.html">用語集の重複エントリ</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=studentcanpost.html">学生のエントリ追加を許可</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=allowcomments.html">エントリのコメント</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=displayformat.html">エントリの表示フォーマット</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=entbypage.html">1ページ当りのエントリ表示数</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=shows.html">アルファベット表示フレームの閲覧オプション</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=usedynalink.html">用語集のエントリを自動的にリンク</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=filetoimport.html">エントリのインポート</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=importcategories.html">カテゴリのインポート</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=destination.html">エントリのインポート宛先</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=rsstype.html">用語集のRSSフィード</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=rssarticles.html">最近の記事のRSSフィード数</a>
+</ul>
+</blockquote>
+
+<blockquote>
+エントリレベルのヘルプファイル:
+<ul>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=usedynalinkentry.html">用語集のエントリを自動的にリンクy</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=aliases.html">キーワード: それは何?</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=casesensitive.html">大文字小文字の区別を行う自動リンク</a>
+ <li><a href="help.php?module=glossary&file=fullmatch.html">完全一致による自動リンク</a>
+</ul>
+</blockquote>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>カテゴリを自動的にリンクする</B></P>
+
+<P>カテゴリを自動的にリンクさせるか否かを設定することができます。</p>
+
+<p>注意: カテゴリは大文字・小文字の区別を行い、完全一致する必要があります。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>コースのメイン用語集の定義</B></P>
+
+<P>全ての補助的な用語集より、コースのメイン用語集に対してエントリをエクスポートすることができます。</p>
+
+<p>エクスポートするためには、どの用語集がメイン用語集であるかを特定する必要があります。</p>
+
+<p>注意: 1コースあたり1つのメイン用語集を設定することができます。更新は教師のみが行うことができます。</p>
--- /dev/null
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/glossary/icon.gif"> <B>用語集</B></P>
+<UL>
+<P>ここでは参加者が辞書の様な定義リストを作成・管理することができます。
+<P>登録データは、様々なフォーマットで検索または閲覧することができます。
+<P>教師は、用語集のエントリを別のメイン用語集にエクスポートすることができます。
+<P>コース内から自動的に、用語集のエントリにリンクを作成することができます。</p>
+</UL>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>>RSSの最新記事数</b></p>
+
+<p>ここでは、RSSフィードに含まれる記事数を設定します。</p>
+
+<p>ほとんどの用語集では、5から20の間が適当であると思われます。用語集が頻繁に更新される場合は、この値を増やしてください。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>用語集のRSSフィード</b></p>
+
+<p>ここでは、用語集のRSSフィードを利用可にすることができます。</p>
+
+<p>RSSフィードは、2種類の中から選択することができます:</p>
+
+<ul>
+<li><b>著者有り:</b> 全ての記事に関して著者名を含むRSSフィードが生成されます。
+
+<li><b>著者無し:</b> 全ての記事に関して著者名を含まないRSSフィードが生成されます。
+</ul>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>アルファベット表示オプション</B></P>
+
+<P>ユーザが用語集を閲覧する方法をカスタマイズすることができます。閲覧及び検索は常に行うことができますが、下記の3つのオプションを設定することもできます:</p>
+
+<p><b>特別リンクを表示</b> @、#のような特別な文字を表示するか否かを設定します。</p>
+
+<p><b>アルファベットを表示</b> アルファベットで閲覧するか否かを設定します。</p>
+
+<p><b>全てのリンクを表示</b> 全てのエントリを一度に表示するか否かを設定します。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>学生のエントリ追加を許可する</B></P>
+
+<P>学生がエントリの追加、編集、削除をできるか否かを指定することができます。
+メイン用語集にエクスポートされたエントリは教師のみが更新・削除することができますので、
+この設定は補助的な用語集のみに適用されます。</p>
+
+<p><b>注意:</b>教師はいつでもエントリの編集・削除を行うことができます。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>エントリを自動的にリンクする</B></P>
+
+<P>この設定をYesにすると、同一コースを通して、用語集に使用されている用語が使用された場合は、自動的に用語集とリンクされます。
+自動リンクされる対象は、フォーラムの投稿、内部のリソース、週の概要、日誌等に及びます。</p>
+
+<p>特定のテキストをリンクさせたくない場合(例えばフォーラムの投稿)は、テキストの前後に <nolink> 及び </nolink> タグを付加してください。</p>
+
+<p>カテゴリ名も自動リンクされます。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>エントリを自動的にリンクさせる</B></P>
+
+<P>この設定をONにすると、用語が同一コース内に現れた場合、自動的にリンクを張ります。この機能は、フォーラムの投稿、内部リソース、週の概要、日誌等に適用されます。</p>
+
+<p>特定の用語に自動的なリンクを張らせたくない場合(例えばフォーラムの投稿)、テキストの周りに <nolink> 及び </nolink> タグを追加してください。</p>
+
+<p>この機能を使用するためには、用語集レベルで自動リンク機能を利用可にする必要があります。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>グループモード</b></p>
+
+<p>グループモードには次の3つのモードがあります:
+ <ul>
+ <li>グループ無し - サブグループはありません。全員が大きなコミュニティーの一員です。</li>
+ <li>分離グループ - それぞれのグループはそのグループのみを閲覧できます。他のグループは閲覧できません。</li>
+ <li>可視グループ - それぞれのグループはそのグループの中で作業しますが、他のグループを閲覧することもできます。</li>
+ </ul>
+</p>
+
+<P>グループモードは下記の2つのレベルで設定することができます:</p>
+
+<dl>
+ <dt><b>1. コースレベル</b></dt>
+ <dd>コースレベルで設定されたグループモードは、そのコースで定義された全活動に関するデフォルトモードです<br /><br /></dd>
+ <dt><b>2. 活動レベル</b></dt>
+ <dd>グループをサポートする活動については、それぞれに独自のグループモードを設定することもできます。
+ コースが "<a href="help.php?module=moodle&file=groupmodeforce.html">強制グループモード</a>" に設定
+ された場合は、活動ごとに設定したグループモードは無視されます。</dd>
+</dl>
+
+<P>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>強制グループモード</b></p>
+
+<P>グループモードがコースレベルで "強制" に設定された場合、コースレベルのグループモードがそのコース内の全ての活動に適用されます。
+活動レベル毎に個々に設定されたグループモードは無視されます。</p>
+
+<p>例えば、多くの完全に分離された集団に対してコースを設定したい時に便利です。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>ゲストアクセス</B></P>
+
+<P>あなたのコースに「ゲスト」が入れるか否か選択することができます。
+
+<P>ログインページにある「ゲストとしてログインする」ボタン使用してゲスト
+ログインできます。
+
+<P>ゲストは常に「閲覧のみ許可」のアクセスです。ゲストは投稿することができません
+ので実際のコースの学生を混乱させることはありません。
+
+<P>この機能により、同僚にあなたの仕事の進捗状況を見せたり、コースに参加する前に
+学生に見学させることができます。
+
+<P>登録キー使用・未使用の2種類のゲストアクセス方法があります。キーを持っている
+ゲストの利用を選んだ場合、コース参加の学生が1回のみ登録キー入力を求められるのに
+対して、ゲストは毎回入力する必要があります。この機能でゲストに制限を加えることが
+できます。キーを持っていないゲストを許可した場合、誰でもあなたのコースに参加
+することができます。
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>html作成補助</B></P>
+
+<P>MoodleでHTMLを書く場合は、自分が好きな効果を出すために自由にHTMLタグを使用してください。
+
+<P>コードは通常テーブルセルの中に書き込まれます。
+
+<UL>
+
+<LI><HEAD>タグや<BODY>タグを使用する必要はありません。
+
+<LI>表示が崩れますので閉じていない</TABLE>タグに注意してください。
+
+</UL>
--- /dev/null
+<p><b>ヘルプインデックス</b></p>
+
+<p>全体のヘルプ</p>
+
+<ul>
+
+ <li><a href="help.php?file=coursecategory.html">コースカテゴリ</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=courseformats.html">コースフォーマット</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=coursefullname.html">コース名</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=coursenewsitems.html">コースニュース項目</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=coursenumsections.html">週/トピックの表示数</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=courserecent.html">最新の活動</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=courseshortname.html">コース省略名</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=coursestartdate.html">コース開講日</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=emoticons.html">感情アイコン</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=enrolmentkey.html">コース登録キー</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=guestaccess.html">ゲストアクセス</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=html.html">HTML</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=langedit.html">言語の比較及び編集</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=mods.html">活動モジュール</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=picture.html">イメージのアップロード</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=questions.html">質問方法</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=reading.html">読み方</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=richtext.html">リッチテキストHTMLエディタに関して</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=summaries.html">トピック/週サマリー</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=surveys.html">利用可能な調査</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=teachers.html">教師一覧</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=text.html">テキストの書き方</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=textformat.html">テキストフォーマット</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=wiki.html">Wiki</a>
+
+ <li><a href="help.php?file=writing.html">書き方</a>
+
+</ul>
+
+
+
+<p>課題</p>
+
+<ul>
+
+ <li><a href="help.php?module=assignment&file=assignmenttype.html">課題タイプ</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=assignment&file=resubmit.html">課題の再提出</a>
+
+</ul>
+
+
+
+<p>選択</p>
+
+<ul>
+
+ <li><a href="help.php?module=choice&file=options.html">選択オプション</a>
+
+</ul>
+
+
+
+<p>フォーラム</p>
+
+<ul>
+
+ <li><a href="help.php?module=forum&file=allowdiscussions.html">新しい投稿を許可する</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=forum&file=attachment.html">添付ファイル</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=forum&file=forumtype.html">フォーラムタイプ</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=forum&file=ratings.html">フォーラム評価</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=forum&file=subscription.html">メール通知登録</a>
+
+</ul>
+
+
+
+
+
+<p>小テスト</p>
+
+<ul>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=review.html">小テストの終了後に1回の復習を許可する</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=attempts.html">小テスト挑戦回数</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=categories.html">カテゴリ</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=correctanswers.html">正解を表示する</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=createmultiple.html">Creating multiple quizzes</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=grademethod.html">評価方法</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=import.html">Importing questions</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=match.html">Matching questions</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=maxgrade.html">最大評価</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=multichoice.html">複数解答方式</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=timeopen.html">小テスト公開日・終了日</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=feedback.html">フィードバック</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=questiontypes.html">新しい質問を作成する</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=random.html">ランダム方式</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=randomsamatch.html">ランダムマッチ形式の質問</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=shortanswer.html">記述式</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=shuffleanswers.html">Shuffle answers</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=shufflequestions.html">Shuffle questions</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=quiz&file=truefalse.html">○×方式</a>
+
+</ul>
+
+
+
+<p>リソースモジュール</p>
+
+<ul>
+
+ <li><a href="help.php?module=resource&file=resourcetype.html">リソースタイプ</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=resource&file=summary.html">リソース概要</a>
+
+ <li><a href="help.php?module=resource&file=program.html">プログラムリソース</a>
+
+</ul>
+
--- /dev/null
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/journal/icon.gif"> <B>日誌</B></P>
+<UL>
+<P>このモジュールは非常に重要な熟考活動です。教師は学生に特定の話題について熟考するように求めます。そして学生は何度も彼らの答えを練り直すことができます。この答えは私的なもので教師のみが閲覧することができます。教師はそれぞれの日誌に対してフィードバックを行ったり、評価をすることができます。1週当たり1つの日誌作成が理想的です。</P>
+</UL>
+
--- /dev/null
+<p><img valign="absmiddle" src="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/label/icon.gif"> <b>ラベル</b></p>
+<ul>
+<p>これは本当の活動ではありません - これはテキストやグラフィックの挿入が可能な「ダミー」の活動で、コースページに他の活動と一緒に設置することができます。</p>
+</ul>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>言語の比較及び編集</B></P>
+
+<P>このページで言語を編集するには、ウェブサーバ上のファイルが書込み可になっている必要があります。
+
+<P><B>$a</B> や <B>$a->something</B>等の文字があります。
+
+<P>これらはMoodle内部で他の言葉に置き換えられる変数です。
+
+<P>変数が1つの場合は$aが使われます。2つまたはそれ以上の変数が使われる場合は、
+
+複数で1つの名前に置き換えられます。
--- /dev/null
+<p align="center"><b>レッスンの評価</b></p>
+
+<p>ここではレッスンで与えることができる最大評価を設定します。
+評価の範囲は、0から100%です。この値はレッスン中、いつでも変更することができます。
+全ての変更は、評価ページ及び各種学生リストに即座に反映されます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>レッスンの最大解答数</b></p>
+
+<p>ここでは教師が使用できる最大解答数を設定します。
+ デフォルトの値は4です。例えば○×式の問題の場合、この値は2にした方が良いでしょう。</p>
+
+<p>この値は選択肢テーブルで使用される選択肢の最大数にも適用されます。</p>
+
+<p>実在するコンテンツに沿った形でこの値を変更した方が安全です。実際、数多くの選択肢がある問題または
+長い分岐表を持つ問題を追加する場合は、この値を変更する必要があります。
+値と掛け離れた問題または分岐表が追加された場合は、より"標準的な"値に減らされます。</p>
--- /dev/null
+<IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/lesson/icon.gif"> <B>レッスン</B>
+
+<UL>
+<P>レッスンは学習内容を楽しく柔軟な方法で提供します。レッスンは複数のページで構成されます。
+通常それぞれのページには質問及び複数の考えられる解答が掲載されています。
+学生が選択した解答により、次のページに進むか前に戻るか決定されます。
+レッスンの進行が単純になるか複雑になるかは、提供される内容の構造に大きく依存します。</p>
+</UL>
\ No newline at end of file
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>活動モジュール</B></P>
+
+<P>Moodleにはどのような種類のコースでも作成できるように、幅広い活動モジュールが含まれています。</P>
+
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/forum/icon.gif"> <B>フォーラム</B></P>
+<UL>
+<P>この活動は一番大切なものです。ほとんどのディスカッションがここで行われます。フォーラムは異なる構造に作成することができます。参加者が他の人の投稿を評価することもできます。投稿は多様なフォーマットで閲覧することができます。またファイルの添付も可能です。フォーラムに参加すると、参加者宛にに新しい投稿がメールで配信されます。教師は全ての学生に参加を義務付けることができます。
+</UL>
+
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/journal/icon.gif"> <B>日誌</B></P>
+<UL>
+<P>このモジュールは熟考する活動にとって重要です。教師は学生に対してある話題に関して熟考するように指示できます。学生は自分の回答を編集したり磨きをかけることができます。回答はプライベートなもので教師のみ閲覧することができます。教師はフィードバックを提供したり、日誌の評価を行えます。通常、1週間あたり1つの日誌が適当です。</P>
+</UL>
+
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/resource/icon.gif"> <B>資料</B></P>
+<UL>
+<P>資料は教師がコース内に持ち込みたい情報です。資料はコースのサーバにアップロード、Moodleで直接編集、またはコース内に外部のホームページを表示させることにより準備できます。
+</P>
+</UL>
+
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/assignment/icon.gif"> <B>課題</B></P>
+<UL>
+<P>課題では教師が学生に対して、あらゆる形態のデジタルコンテンツをサーバにアップロードさせることができます。典型的な課題にはエッセー、プロジェクト、レポート等があります。このモジュールには評価システムが含まれます。</P>
+</UL>
+
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/quiz/icon.gif"> <B>小テスト</B></P>
+<UL>
+<P>このモジュールでは教師が多肢選択方式、○×式、記述式の小テストを作成することができます。これらの質問は分類されたデータベースに保存され、コース間にまたがって再利用することができます。小テストには複数回の挑戦が可能です。それぞれの挑戦は自動的に記録され、教師はフィードバックを与えたり、正解を表示することもできます。このモジュールには評価システムが含まれます。</P>
+</UL>
+
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/choice/icon.gif"> <B>選択</B></P>
+<UL>
+<P>選択は教師が複数回答可能な質問を行うとても簡単な活動です。トピックに対する考えを刺激する簡単な投票やコースの方針に対する投票、調査収集に有用です。</P>
+</UL>
+
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/survey/icon.gif"> <B>調査</B></P>
+<UL>
+<P>調査モジュールはオンライン学習において学習の評価及び刺激に有用な実証済みの数多くの調査手段を提供します。教師はこれらを利用して学生からデータを蒐集して、学習及び教育方針の手助けとすることができます。</P>
+</UL>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>イメージのアップロード</B></P>
+
+<P>あなたのコンピュータからサーバにイメージをアップロードすることができます。このイメージは
+様々な場所であなたを表すために使用されます。
+<P>この理由から、顔のクローズアップ写真が一番良いのですが、あなたが好きなイメージを使用することも
+できます。
+
+<P>イメージファイルはJPGまたはPNG形式のものを使用してください。(ファイル名は通常.jpgまたは.pngで終わります)
+<P>以下の4つの方法で写真ファイルを作成することができます。
+
+<OL>
+<LI>デジタルカメラを使用する。写真はほとんどの場合正しい形式であなたのコンピュータの中に保存されます。
+<LI>プリント写真をスキャナで取り込むこともできます。JPGまたはPNGフォーマットで保存するようにしてください。
+<LI>あなたが絵を描けるのでしたらペイントプログラムで自イメージを描くこともできます。
+<LI>最後に、ウェブ上からイメージを取ってくることもできます。 <A TARGET=google HREF="http://images.google.com/">http://images.google.com</A> はイメージを探すのに最適なサイトです。適当なイメージが見つかったら、マウスの「右クリック」でメニューから「名前を付けてイメージを...」を選択してください。(コンピュータによって若干違う場合があります)
+</OL>
+
+<P>イメージをアップロードする場合、このページの「参照」ボタンをクリックしてハードディスクよりイメージを選択してください。
+<P>注意: アップロードできませんので、ファイルサイズが最大サイズを超えないようにしてください。
+<P>そして「プロフィールを更新する」ボタンをクリックしてください。 イメージが取り込まれて、100×100ピクセルにリサイズされます。
+<P>プロフィールページに戻ってもイメージが表示されなかったり変更されない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを押してください。
+</P>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>終了日時を指定</B></P>
+<P>
+アンケートの終了日時を指定することができます。チェックボックスをチェックして、日付と時間を選択します。
+<br />
+<br />
+指定した日時以降、ユーザはこのアンケートに回答できません。
+<br />
+<br />
+この項目を選択していない場合、アンケートが終了することはありません。
+</P>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>開始日時を指定</B></P>
+<P>
+アンケートの開始日時を指定することができます。チェックボックスをチェックして、日付と時間を選択します。
+<br />
+<br />
+指定した日時になるまで、ユーザはこのアンケートに回答できません。
+<br />
+<br />
+この項目を選択していない場合、アンケートはすぐに開始されます。
+</P>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>phpESPを使ったアンケートの管理</B></P>
+<P>
+このアンケートモジュールはphpESPを使ってアンケートの作成と管理を行います。アンケートの管理を行うにはこのリンクを使ってください。
+</P>
+
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>回答の回数</B></P>
+<P>
+ユーザがこのアンケートに1回しか回答できないようにしたい場合には、[回答は1回限り]を選んでください。
+<br />
+何回でも回答できるようにしたい場合には、[何回でも回答可]を選んでください。
+</P>
+
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>調査の選択</B></P>
+<P>
+phpESPの<i>アクティブな</i>調査のリストから調査を選択します。
+もし選択しようと思っている調査がリストに見つからない場合は、その調査が<b>アクティブ</b>になっていないためでしょう。
+</P>
+
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>アンケートの対象</B></P>
+<P>
+[全員]を選択すると、アンケートは学生と教師の両方が回答できるようになります。
+<br />
+[学生のみ]を選択すると、アンケートは学生のみが回答できるようになります。
+<br />
+[教師のみ]を選択すると、アンケートは教師のみが回答できるようになります。
+</P>
+
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>記名の有無</B></P>
+<P>
+[記名]を選択すると、回答者の名前を表示することができます。
+<br />
+[無記名]を選択すると、回答者の名前を隠すことができます。
+</P>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>質問方法</B></P>
+
+<P>問題に関して他の人に考える手助けをする良い方法は、彼らにそのことについて質問することです。
+的確な質問をされることは、考えをまとめたり、既存の考えを評価したり、新しい考えを生み出すことに
+非常に役立ちます。</P>
+
+<P>明確に学ぶことを手助けする意図で行われる質問は<I>ソクラテス的発問</I>として知られています。
+これは古代ギリシャ、ソクラテスの死後に名付けられました。</P>
+
+<P>ソクラテス的発問では他の人の発言を十分に注意して聞く必要があります。
+このことは、あなたの判断の手助けとなり、またあなたの質問を有益で、建設的で、
+かつ理想的には対立しないものにするために必要です。</P>
+
+<P>下記にそのような質問方法の例を挙げます。</P>
+
+<!--Hidden comment: Someday I will include a great example dialogue here -->
+
+<h3>明確化を求める質問 </h3>
+<ul>
+ <li>_____ とはどういう意味ですか?</li>
+ <li>あなたの論点は何ですか?</li>
+ <li>_____ が _____ にどのように関係しますか?</li>
+ <li>他の方法も考えてくださいませんか?</li>
+ <li>私にあなたを理解できているか試させてください。あなたが言いたいのは _____ ですか、それとも _____ ですか?</li>
+ <li>これがどのように私達の問題/ディスカッション/論点に関わっていますか?</li>
+ <li>ジェーンさん, リチャードさんが述べたことをあなたの言葉で要約してくださいませんか? . . . リチャードさん、これはあなたが意味しているところですか?</li>
+ <li>_____ が良い例になるのですか?</li>
+</ul>
+
+<h3>仮定を調査する質問</h3>
+<ul>
+ <li>あなたは何を仮定していますか?</li>
+ <li>ジェニーは何を仮定していますか?</li>
+ <li>私達は代わりに何を仮定することができますか?</li>
+ <li>あなたは _____ と仮定しているように思えます。私はあなたを正しく理解していますか?</li>
+ <li>あなたがその考え方にこだわっている理由は _____ です。 なぜあなたは _____ では無く
+ _____ をベースとした考え方を持っているのですか?</li>
+ <li>あなたは _____ と仮定しているように思えます。それを当然と考えるためはどのように正当化
+しますか?</li>
+ <li>それはいつもそうなのですか? ここでその仮定が持続されるのはなぜだと思いますか?</li>
+ <li>なぜ他の人はそう仮定するのですか? </li>
+</ul>
+
+<h3>理由と証拠を調査する質問 </h3>
+<ul>
+ <li>あなたの理由を私達に説明してくださいませんか?</li>
+ <li>この例ではなぜそれが適用されるのですか?</li>
+ <li>その証拠を疑う理由がありますか?</li>
+ <li>誰がそれを正しいと知る立場にありますか?</li>
+ <li>他の人が _____ と言った場合、あなたは何と答えますか?</li>
+ <li>その考え方をサポートするために誰か証拠を与えることができますか?</li>
+ <li>その理由付けであなたは結論を導き出せますか?</li>
+ <li>どのようにすれば私達はそれが真実であると判断できますか? </li>
+</ul>
+
+<h3>視点や観点に関する質問</h3>
+<ul>
+ <li>それで何を意味していますか?</li>
+ <li>あなたが _____ と言う時は _____ を意味していますか?</li>
+ <li>しかし、もしそれが起こったら、その結果何が起こりますか? なぜですか?</li>
+ <li>どのような影響がありますか?</li>
+ <li>それは必然的に起きますか、それとも可能性として/恐らく起きますか?</li>
+ <li>代替手段は何ですか?</li>
+ <li>もし _____ と _____ だとしたら何が正しいですか?</li>
+ <li>もし私達が _____ が倫理的だと言った場合 _____ はどうでしょうか? </li>
+</ul>
+
+<h3>関連性や結論を調査する質問</h3>
+<ul>
+ <li>どのようにして見つけることができますか?</li>
+ <li>その質問は何を仮定していますか?</li>
+ <li>_____ は異なった質問をするでしょうか?</li>
+ <li>他の人はこの質問をどのようにして解決するでしょうか?</li>
+ <li>私達はこの質問を分析できますか?</li>
+ <li>この質問は明確ですか? 私達は理解していますか?</li>
+ <li>この質問は簡単ですか、それとも難しいですか? なぜですか?</li>
+ <li>私達はそれが質問だと納得できますか?</li>
+ <li>この質問に答えるために、どのような質問が最初になされるべきですか?</li>
+ <li>_____ はこの件にどう説明しますか?</li>
+ <li>なぜそのことが重要なのですか?</li>
+ <li>これは一番重要な質問ですか、それとも背後に別の質問が隠れているのですか? </li>
+ <li>これがどのように _____ に関係しているか分かりますか? </li>
+</ul>
+
+<HR>
+<FONT SIZE=1><I>Questions adapted from Paul, R. (1993). Critical Thinking: How To Prepare Students for a Rapidly Changing World: Foundation for Critical Thinking, Santa Rosa, CA. </I></FONT>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>小テスト受験回数</b></p>
+
+<p>学生に小テストを複数回受験させることができます。</p>
+
+<p>単に課題を出すより、小テストを解くことで学習活動に役立てることができます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>計算問題</b></p>
+計算問題では、小テスト実施時に値と置き換えられるワイルドカードを使用した数値問題を作成できます。
+
+<br/>下記はメインの編集ページを縮めた入力サンプルです:<br/>
+
+<table><tbody>
+<tr valign="top">
+ <td align="right"><p><b>問題:</b></p>
+ </td>
+ <td>
+ <textarea id="questiontext" name="questiontext" rows="5" cols="40" wrap="virtual">{a} + {b} の答えは?</textarea>
+</td>
+</tr>
+<tr valign="top">
+ <td align="right"><p><b>表示イメージ:</b></p></td>
+ <td>
+ <select name="image"><option value="" selected="selected">None</option><option value="grevture.gif">grevture.gif</option></select>
+ </td>
+</tr>
+
+<tr valign="top">
+<td align="right"><p><b>正解の公式:</b></p></td>
+ <td>
+ <input align="left" type="text" id="formula0" name="answer[]" size="20" value="{a} + {b}">
+ <input type="hidden" name="fraction[]" value="1.0">
+ </td>
+</tr>
+<tr valign="top">
+ <td align="right"><p><b>許容範囲:</b></p></td>
+ <td>
+ <input align="left" type="text" id="tolerance0"" name="tolerance[]" size="15" value="0.01">±
+ </td>
+</tr>
+<tr valign="top">
+<td align="right"><p><b>許容タイプ:</b></p></td>
+ <td>
+ <select name="tolerancetype[]"><option value="1" selected="selected">相対分布</option><option value="2">正規分布</option><option value="3">幾何分布</option></select>
+ </td>
+</tr>
+<tr valign="top">
+<td align="right"><p><b>有効数字:</b></p></td>
+ <td>
+ <select name="correctanswerlength[]"><option value="1">1</option><option value="2" selected="selected">2</option><option value="3">3</option><option value="4">4</option><option value="5">5</option><option value="6">6</option><option value="7">7</option><option value="8">8</option><option value="9">9</option><option value="10">10</option></select>
+ </td>
+</tr>
+</tbody></table>
+
+<br/>
+この問題には、テキスト入力欄及び「正解の公式」{a} と {b} があります。これらの変数及びその他の{name}は、小テスト実施時に値と置換されるワイルドカードとして使用されます。
+また、データ送信時に「正解の公式」を使用して正解が計算されます。「正解の公式」は、ワイルドカードが値と置換された後に計算される数式です。
+ワイルドカードの値は、後のページにある計算問題の「編集ウィザード」で設定または生成されます ...
+<br/>The example formula uses the operator +. Other accepted operators are -*/ and % where % is the modulo operator. It is also possible to use some PHP-style mathematical function. Among these there are 24 single-argument function:<br/><b>
+abs, acos, acosh, asin, asinh, atan, atanh, ceil, cos, cosh, deg2rad, exp, expm1, floor, log, log10, log1p, rad2deg, round, sin, sinh, sprt, tan, tanh
+</b><br/>and two two-argument functions<br/><b>
+atan2, pow
+</b><br/>and the functions <b>min</b> and <b>max</b> that can take two or more arguments. It is also possible to use the function <b>pi</b> that takes no arguments but do not forget the use the parentheses - the correct usage is <b>pi()</b>. Similary the other function must have their argument(s) within parentheses. Possible usage is for example <b>sin({a}) + cos({b}) * 2</b>. It should not be any problem to wrap functions within eachother like <b>cos(deg2rad({a} + 90))</b> etc.
+<br/>More details on how to use these PHP-style functions can be found in the <a target="phpmathdoc" href="http://www.php.net/manual/en/ref.math.php">documentation at the PHP web site</a>
+<br/><br/>
+As for numerical questions it is possible to allow a margin within which all responses are accepted as correct. The "Tolerance" field is used for this. However, there are three different types of tolerances. These are <b>Relative, Nominal and Geometric</b>. If we say that the correct answer at quiz time is calculated to 200 and the tolerance is set to 0.5 then the different tolerance types work like this:
+<br/><br/><b>Relative:</b> A tolerance interval is calculated by multiplying the correct answer with 0.5, ie in this case we get 100 so for this tolerance the correct response must be between 100 and 300. (200 ア 100)<br/>
+This is useful if the magnitude of the correct answer can differ greatly between different wildcard values.
+<br/><br/><b>Nominal:</b> This is the simpliest tolerance type but not very powerful. The correct response must be between 199.5 and 200.5 (200 ± 0.5)<br/>
+This tolerance type can be useful if the differences between different correct answers are small.
+<br/><br/><b>Geometric:</b> The upper limit of the tolerance interval is calculated as 200 + 0.5*200 and is the same as for the relative case. The lower limit is calculated as 200/(1 + 0.5). The correct response must then be between 133.33 and 300.<br/>
+This is useful for complex calculation that must have great tolerances where relative tolerances of 1 or more would be used for the upper limit but clearly not acceptable for the lower limit as it would make zero a correct answer for all cases.
+<br/><br/>
+The field <b>Significant Figures</b> does only relate to how the correct answer should be presented in the review or the reports. Examples: If it is set to 3 then the correct answer 13.333 would be presented as 13.3; 1236 would be presented as 1240; 23 would be presented as 23.0 etc.
+<br/><br/>
+The feedback field and the optional unit fields work just like they do for numerical questions.
+<br/>
\ No newline at end of file
--- /dev/null
+<p align="center"><b>問題カテゴリ</b></p>
+
+<p>大きなリストに全ての小テストを入れるより、小テストを分類するためのカテゴリを作成したほうがよいでしょう。</p>
+
+<p>各カテゴリは、名称と短い説明から成ります。</p>
+
+<p>それぞれのカテゴリを「公開する」こともできます。これはカテゴリとそれに含まれる問題が、このサーバに存在する全てのコースで利用可能であることを意味します。他のコースの小テストでもあなたの問題を利用できます。</p>
+
+<p>カテゴリは、作成または削除することができます。問題が入ったカテゴリを削除する場合は、問題を他のカテゴリに移動するか否かを尋ねられます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>正解を表示する</b></p>
+
+<p>正解を表示するようにした場合、フィードバック中にそれぞれの問題の正解が(明るい色で強調)表示されます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>説明</b></p>
+
+<p>これは実際の問題ではありません。</p>
+
+<p>答えるを要求されずに、単にテキストが表示されるだけです。</p>
+
+<p>これに続く問題に情報を付加するために使用することができます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>フィードバック</b></p>
+
+<p>フィードバックを表示するようにした場合、学生は全ての答え(正解・不正解を問わず)にフィードバックを受取ります。</p>
--- /dev/null
+
+
+<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=UTF-8">
+
+<p align=center><b>"GIFT" フォーマットのインポート</b></p>
+
+<p>GIFTは、Moodleのテスト・クイズ問題をテキストからインポートするフォーマットとして、
+
+幅広く利用できるものです。GIFTにおいては、多肢選択問題、正誤選択問題(○×問題)、
+
+記述問題、組み合わせ問題や数値問題を利用することができます。また各問題の中で、
+
+穴埋め式のフォーマットを利用することができます。一つのテキストファイルの中で、
+
+複数の問題形式を用いることもできます。さらにこのフォーマットにおいては、
+
+問題に関するコメント・メモや各問題のタイトルを加えたり、解答に対するフィードバックを行ったり、
+
+解答に対して部分得点(%)を設定することもできます。</p>
+
+
+
+<p>テキストファイルを作成する時のエンコーディングは、各自のムードルで使用しているもの
+
+と同じである必要があります。テスト・クイズのテキストファイルの例は、
+
+<a href="../../../../mod/quiz/format/gift/examples.txt">gift/examples.txt</a>
+
+で見ることができます。</p>
+
+
+
+<h3>問題形式</h3>
+
+
+
+<p><u>多肢選択問題(と一般の説明):</u><br />
+
+ 多肢選択問題を作成する時は、解答部分({ }で囲まれている部分)に選択肢となる項目を記し、
+
+ それらの選択肢中の誤っている項目の前に(~)を、正しい項目の前に(=)を付けます。</p>
+
+ <pre> Who's buried in Grant's tomb?{~Grant ~Jefferson =no one}</pre>
+
+
+
+ <p>作成する問題の中で<b>穴埋め式</b>を用いる時は、文章中の空欄の部分(解答部分)に自動的に下線が引かれます(このような_____下線です)。
+
+ 穴埋め式を使用するためには、解答が埋め込まれる部分(下線を引きたい部分)に解答部分を設定し、答えを記入して下さい。</p>
+
+ <pre> Grant is {~buried =entombed ~living} in Grant's tomb.</pre>
+
+
+
+ <p>文章の中に解答を挿入するような形の問題の場合には、この穴埋め式を用いて下線を作成することができます。
+
+ どの問題形式で問題を作成するでも、穴埋め式を用いることができます。</p>
+
+
+
+ <p>問題項目と問題項目の間は、一行空ける必要があります(2回改行を押す)。
+
+ 各問題項目の選択肢にはそれぞれ一行ずつ用い、またそれらをインデントして表示をすると、
+
+ 整ったフォーマットになります。下の例を見て下さい。</p>
+
+ <pre> The American holiday of Thanksgiving is celebrated on the {
+
+ ~second
+
+ ~third
+
+ =fourth
+
+ } Thursday of November.
+
+
+
+ Japanese characters originally came from what country? {
+
+ ~India
+
+ =China
+
+ ~Korea
+
+ ~Egypt}</pre>
+
+
+
+<p><u>記述問題:</u><br />
+
+ 記述問題において、解答となる全ての項目の前に(=)を付けます。
+
+ そうすることで、これらの全てが正しい答えになるということを示します。
+
+ この問題形式では(~)の記号は使いません。</p>
+
+ <pre> Who's buried in Grant's tomb?{=no one =nobody}
+
+
+
+ Two plus two equals {=four =4}.</pre>
+
+ <p>記述問題への解答として、正解が<u>一つしかない場合</u>は、
+
+ (=)記号を付けずにそのまま答えを書くこともできますが、
+
+ 正誤選択問題(○×問題)と混乱しないように気をつける必要があります。</p>
+
+
+
+<p><u>正誤選択問題(○×問題)::</u><br />
+
+ この問題形式では、問題として記されている文章が正しいか誤っているかを選択するものです。
+
+ 問題を作成する時は、各文章の最後に{TRUE} {FALSE}、もしくは短縮して{T} {F}を記します。</p>
+
+ <pre> Grant is buried in Grant's tomb.{F}
+
+
+
+ The sun rises in the east.{T}</pre>
+
+
+
+<p><u>組み合わせ式問題:</u><br />
+
+ 二つの項目を組み合わせるために、まず(=)で始め、それぞれの項目を <b>-></b> の記号で分けます。
+
+ 1つの問題の解答として、少なくとも3つの組み合わせができるようにする必要があります。</p>
+
+ <pre> Matching Question. {
+
+ =subquestion1 -> subanswer1
+
+ =subquestion2 -> subanswer2
+
+ =subquestion3 -> subanswer3
+
+ }
+
+
+
+ Match the following countries with their corresponding capitals. {
+
+ =Canada -> Ottawa
+
+ =Italy -> Rome
+
+ =Japan -> Tokyo
+
+ =India -> New Delhi
+
+ }</pre>
+
+ <p>M組み合わせ問題では、解答へのフィードバックや部分得点の設定のオプションはありません。</p>
+
+
+
+<p><u>数値式問題:</u><br />
+
+ 解答が数値である問題作成の場合は、解答部分の先頭に # を記入します。
+
+ これらの数値式問題には、正しい解答として認められる誤差の範囲を設定することができます。
+
+ その場合、正しい答えの後にコロン(:)を記入して設定します。
+
+ 例えば、1.5から2.5までの範囲が正解として認められるのであれば、<u>{#2:0.5}</u>と記します。
+
+ これは、2からそれぞれ0.5の誤差(つまり1.5から2.5)を正解として認めるということを意味します。
+
+ 誤差の許容範囲が設定されない場合は、許容範囲が0であると判断されます。</p>
+
+ <pre> When was Ulysses S. Grant born? {#1822}
+
+
+
+ What is the value of pi (to 3 decimal places)? {#3.1415:0.0005}.</pre>
+
+
+
+ <p>また、数値式問題の解答は、<u>{#<i>最小値</i>..<i>最大値</i>}</u> と範囲を設定して書くこともできます。</p>
+
+ <pre> What is the value of pi (to 3 decimal places)? {#3.141..3.142}.</pre>
+
+
+
+ <p>ムードルのブラウザーのインターフェイスでは、数値式問題で複数の解答を持つことをサポートしていませんが、
+
+ ムードルのコードやGIFTではそうすることが可能です。ここでは複数の数値の範囲を設定でき、
+
+ 部分得点の設定なども行うことができます。数値式問題で複数の解答を用いる時は、記述式の問題のように(=)記号で区別します。</p>
+
+ <pre> When was Ulysses S. Grant born? {#
+
+ =1822:0
+
+ =%50%1822:2}</pre>
+
+
+
+ <p>ここで注意なければならないのは、ムードルのブラウザーが数値式問題の複数の解答をサポートしていないので、
+
+ これらをムードルを通して見たり編集したりすることができない点です。
+
+ 複数の数値の解答のある問題を変更する唯一の方法は、
+
+ 問題を削除してから再度インポートする(もしくは、phpMyAdmin等を利用する)ことです。</p>
+
+
+
+
+
+<h3>OPTIONS オプション</h3>
+
+
+
+ <p>GIFTのフィルターでは、これまで説明してきた基本的な問題形式に加え、
+
+ コメント・メモを加える、問題のタイトルを設定する、解答へのフィードバックを設定する、
+
+ 部分得点を設定する等のオプションを利用することもできます。</p>
+
+
+
+<p><u>コメント・メモを加える:</u><br />
+
+ GIFTのフィルターでは、ムードルにはインポートされないコメントやメモを
+
+ 同じテキストファイルに挿入することができます。このオプション機能は、
+
+ ヘッダーとして用いたり、問題についての詳しい情報やメモを記入することを可能とします。
+
+ <u>//</u>で始まる文章(タブはスペースは数えません)はすべてフィルターに無視されます。
+
+
+
+ <pre> // Subheading: Numerical questions below
+
+ What's 2 plus 2? {#4}</pre>
+
+
+
+<p><u>問題のタイトルを設定する</u><br />
+
+ 各問題のタイトルはダブル・コロン <u>::</u> で始めダブル・コロン <u>::</u> で閉じます。</p>
+
+ <pre> ::Kanji Origins::Japanese characters originally
+
+ came from what country? {=China}
+
+
+
+ ::Thanksgiving Date::The American holiday of Thanksgiving is
+
+ celebrated on the {~second ~third =fourth} Thursday of November.</pre>
+
+ <p>問題のタイトルが設定されていない場合、ディフォルトとして問題文全体がタイトルとして用いられます。</p>
+
+
+
+<p><u>解答へのフィードバックを設定する</u><br />
+
+ それぞれの解答の後に[#]記号を記入してからコメントを記入することで、解答へのフィードバックを設定することができます。</p>
+
+ <pre> What's the answer to this multiple-choice question?{
+
+ ~wrong answer#feedback comment on the wrong answer
+
+ ~another wrong answer#feedback comment on this wrong answer
+
+ =right answer#Very good!}
+
+
+
+ Who's buried in Grant's tomb?{
+
+ =no one#excellent answer!
+
+ =nobody#excellent answer!}
+
+
+
+ Grant is buried in Grant's tomb.{FALSE#No one is buried in Grant's tomb.}</pre>
+
+
+
+ <p>多肢選択問題では、生徒が選択した選択肢へのフィードバックのみが表示されます。
+
+ 記述問題では、生徒が正しい答えを記入した時のみフィードバックが表示されます。
+
+ 正誤選択問題では、生徒が間違った時にフィードバックが表示されます。
+
+ 従って、上記の最後の例では、生徒・学生が「正しい」と答えた時にフィードバックが表示されることになります。</p>
+
+
+
+<p><u>部分得点を設定する</u><br />
+
+ 部分得点は、多肢選択問題と記述問題において利用することができ、
+
+ 正解(100%)に対して何%の得点を割り当てるかを設定することで部分得点をできます。
+
+ 多肢選択問題においては、[~]記号の後、記述問題においては[=]の後に、
+
+ %記号で希望する割合の数字を囲んで設定します(例:%50%)。
+
+ このオプションは、解答へのフィードバックと一緒に使うことができます。</p>
+
+ <pre> Difficult question.{~wrong answer ~%50%half credit answer =full credit answer}
+
+
+
+ ::Jesus' hometown::Jesus Christ was from {
+
+ ~Jerusalem#This was an important city, but the wrong answer.
+
+ ~%25%Bethlehem#He was born here, but not raised here.
+
+ ~%50%Galilee#You need to be more specific.
+
+ =Nazareth#Yes! That's right!}.
+
+
+
+ ::Jesus' hometown:: Jesus Christ was from {
+
+ =Nazareth#Yes! That's right!
+
+ =%75%Nazereth#Right, but misspelled.
+
+ =%25%Bethlehem#He was born here, but not raised here.}</pre>
+
+ <p>上記の最後の二つの例は、基本的に同じ問題ですが、一つ目は多肢選択問題であり、二つ目は記述問題になっています。</p>
+
+
+
+ <p><font size="-1">ブラウザーからは見ることができない形で、部分得点の設定をすることが可能です。
+
+ そのような場合は、インポートした時に設定されている数値によって得点が計算されますが、
+
+ テストを受けている生徒・学生には普通にしか見えません。
+
+ しかし、そのような形で部分得点を設定した場合、教師がムードルによって問題の編集などを行う時に正しく表示されません。
+
+ プルダウンメニューは特定の値しか表示しないため、それらの値に部分得点の設定が一致していない場合は正しく表示されません。
+
+ ブラウザーのインターフェイスを使って問題の編集をする場合、部分得点の設定は、ブラウザーに表示されているものに変更されます。</font></p>
+
+
+
+<p><u>複数解答:</u><br />
+
+ 複数解答のオプションは、多肢選択問題において、二つ以上の選択肢を選択することで正解とする場合に用いられます。
+
+ 複数解答のオプションを利用するためには、それぞれの答えに部分得点を設定します。
+
+ そうすることで、一つの項目を選択しただけでは、正解としての得点を得られなくなります。</p>
+
+ <pre> What two people are entombed in Grant's tomb? {
+
+ ~No one
+
+ ~%50%Grant
+
+ ~%50%Grant's wife
+
+ ~Grant's father }</pre>
+
+
+
+ <p>上の例の場合に、(=)がどの項目にも用いられていない点と全項目の得点の合計が100%以下になっている点に注意して下さい。
+
+ そうではない場合は、Moodleは、エラーとして扱います。生徒・学生が、全項目選ぶことで100%を得ることがないように、
+
+ 誤っている解答の項目にはマイナスを付けて-50%を設定しておくと良いでしょう。</p>
+
+
+
+ <pre> What two people are entombed in Grant's tomb? {
+
+ ~%-50%No one
+
+ ~%50%Grant
+
+ ~%50%Grant's wife
+
+ ~%-50%Grant's father }</pre>
+
+<p><u>特別な記号 ~ = { } :</u><br />
+
+ GIFTのフィルターはこの(<b> ~ = { } </b>)特別のコントロール記号を使います。
+
+ 従って、普通の文字として、文章中に用いることができません。
+
+ しかし、HTML Entitiesとして書けば、この文字を表示することが可能となります。
+
+ HTML Entities(コード)を使用することによって、これらのコントロール記号を直接
+
+ 入力しなくても、ブラウザーで表示させることができます。例えば、<u>&#061;</u>を入力すれば、
+
+ ブラウザーで見る時には、イコール記号(=)が表示します。問題の例を見て下さい。</p>
+
+ <pre> Which answer equals 5? {
+
+ ~&#061; 2 + 2
+
+ =&#061; 2 + 3
+
+ ~&#061; 2 + 4 }</pre>
+
+ <p>これらの答えは <u>= 2 + 2</u>、<u>= 2 + 3</u>、<u>= 2 + 4</u>として表示します。
+
+ この方法を利用して、HTMLコードをコードとして表示することも可能となります。
+
+ 以下のリストはこれらのコントロール記号のHTML Entitiesのコードが記されています。</p>
+
+ <pre> 記号 コード
+
+ ~ &#126;
+
+ = &#061;
+
+ { &#123;
+
+ } &#125;
+
+ < &lt;
+
+ > &gt;</pre>
+
+
+
+<p><u>その他のオプション:</u><br />
+
+ 記述問題において、大文字、小文字の認識をするように設定することができます。その場合、以下のラインの中で、 0 を 1 に変更することで設定できます。<br />
+
+ <tt>$question->usecase = 0; // Ignore case</tt></p>
+
+ <p>その他のオプションは、<b>gift/format.php</b>のインポートフィルターの編集において入手することができます。</p>
+
+
+
+<p></p>
+
+<h3>CREDITS</h3>
+
+ <p>このGIFTのフィルターは、ムードル・コミュニティーの多くの方々の力を合わせて書かれたものです。
+
+ 始めは穴埋め式フォーマットに基づいたものであり、これはMartin DougiamasやThomas Robb、その他にも
+
+ 多くの人々によって作成されたコードを用いたものです。Paul Tsuchido Shewは2003年12月に、
+
+ コミュニティーからのアドバイスなどを統合し、さらに幅広いフォーマットとして、
+
+ このフィルターを作成しました。この「GIFT」という名前は、「General Import Format Technology」の
+
+ 頭文字をとり名付けられたと思われますが、このようにシンプルなフィルターには、短く「GIFT」で良いと思います。
+
+
+
+ <p><font size="-1">GIFTドキュメンテーションの著者:Paul Tsuchido Shew http://ac.shew.jp. 日本語訳も同著者。<br/>
+
+ この翻訳の最新編集:2004.02.21.</font></p>
+
--- /dev/null
+<p align="center"><b>評定方法</b></p>
+
+<p>複数回のチャレンジを許可した場合、異なる方法で学生の最終評点を出すことができます。
+
+<p><b>最高評点</b><p>
+<ul>
+<p>全ての受験の中の最高評点が最終評点です。
+</ul>
+
+<p><b>平均評点</b><p>
+<ul>
+<p>最終評点は、全ての受験の平均評点(単純な意味で)です。
+</ul>
+
+<p><b>初回受験</b><p>
+<ul>
+<p>最終評点は、一番最初の受験で得点した評点(他は無視されます)です。
+</ul>
+
+<p><b>最新受験</b><p>
+<ul>
+<p>最終評点には、直近の受験で得点した評点のみが考慮されます。
+</ul>
--- /dev/null
+<p align=center><b>組み合わせ問題</b></p>
+
+<p>任意の導入文の後に、解答者に対していくつかの小問題及び混ぜられた答えが与えられます。それぞれの問題には1つの正答があります。</p>
+
+<p>解答者はそれぞれの小問題に合致した答えを選択する必要があります。</p>
+
+<p>全ての問題に対する総合評定を行うため、それぞれの小問題に同じ比重がかけられます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>最大評点</b></p>
+
+<p>あなたが設定する小テストの最大評点により、全ての評点が計算されます。</p>
+
+
+<p>例えば最大評点を20にした場合、小テストの評点割合はコース全体の中で20%になります。</p>
+
+<p>満点50で10の問題があったとしても、小テストの最大評点は20に「縮小」されます。</p>
--- /dev/null
+<p><img valign="middle" src="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/quiz/icon.gif"> <b>小テスト</b></p>
+<ul>
+<p>このモジュールでは、教師が多肢選択問題、○/×問題、記述問題から成る小テストをデザイン・設定することができます。
+これらの問題はカテゴリ分けされたデータベースに保存され、コース内及びコース間で再利用することができます。
+小テストは、複数回の受験を許可することができます。 それぞれの受験は自動的に採点され、教師はフィードバックを与えるか、
+正解を表示するかを選択することができます。このモジュールには評定機能も実装されています。</p>
+</ul>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>穴埋め問題 (Cloze)</b></p>
+
+<p>穴埋め問題は、テキスト内(Moodleフォーマット)に多肢選択問題、記述問題、数値問題を挿入することができる非常に柔軟な問題です。</p>
+
+<p>この非常に柔軟な問題タイプは、Clozeフォーマットとして知られている人気のフォーマットに似ています。</p>
+
+<p>穴埋め問題は、多肢選択問題、記述問題、数値問題の答えを埋め込まれたテキスト(Moodleフォーマット)で構成されます。</p>
+
+<p>現在、問題を作成するためのグラフィカルインターフェースは用意されていません。テキストボックスに問題フォーマットを入力するか、外部ファイルをインポートしてください。</p>
+
+<p>穴埋め問題を指定するテキストの入力サンプルです:
+
+<form>
+<center>
+<textarea rows="15" cols="60" wrap="virtual">この問題は、テキストと次のような埋め込まれた答え{1:MULTICHOICE:間違った答え#この答えに対するフィードバック~もう一つの間違った答え#この答えに対するフィードバック~=正しい答え#この答えに対するフィードバック~%50%半分正しい答え#この答えに対するフィードバック}、記述式の入力欄 {1:SHORTANSWER:間違った答え#この答えに対するフィードバック~=正しい答え#この答えに対するフィードバック~%50%半分正しい答え#この答えに対するフィードバック}、そして最後に浮動小数点の入力欄 {2:NUMERICAL:=23.8:0.1#正しい答えに対するフィードバック 23.8~%50%N/A#半分正しい答えに対するフィードバック}から成ります。
+
+このようなアドレス www.moodle.org 及びスマイリー :-) は全て通常通りに動作します:
+ a) これは良いですか? {:MULTICHOICE:=はい#正解~いいえ#私たちは別の意見を持っています。}
+ b) これに何点をつけますか? {3:NUMERICAL:=3:2}
+
+グッドラック!
+</textarea>
+</center>
+</form>
+
+<p>このサンプルは学生に次のように表示されます:</p>
+
+
+<form>
+<table align="CENTER" width="90%" class="generalbox" border="0" cellpadding="5" cellspacing="0"><tr><td bgcolor="#FFFFFF" class="generalboxcontent"><table width="100%" cellspacing="10"><tr><td nowrap width="100" valign="top"><p align="center"><b>3</b></p><p align="center"><font size="1">8 Marks</font></p><img height="1" width="100" src="pix/spacer.gif" alt=""><br />
+</td><td valign="top"><p>この問題は、テキストと次のような埋め込まれた答え<select name="q4ma1" ><option></option><option value="4" >間違った答え</option><option value="5" >もう一つの間違った答え</option><option value="6" >正しい答え</option><option value="7" >半分正しい答え</option></select>、記述式の入力欄<input name="q4ma2" value="" type="TEXT" size="8"/>、そして最後に浮動小数点の入力欄<input name="q4ma3" value="" type="TEXT" size="8"/>から成ります。<br />
+
+<br />
+
+このようなアドレス <a href="http://www.moodle.org" target="newpage">www.moodle.org</a> 及びスマイリー <img border="0" src="pix/s/smiley.gif" width="15" height="15"> は全て通常通りに動作します:<br />
+
+a) これは良いですか? <select name="q4ma4" ><option></option><option value="13" >はい</option><option value="14" >いいえ</option></select> <br />
+
+b) これに何点をつけますか? <input name="q4ma5" value="" type="TEXT" size="8"/> <br />
+
+<br />
+
+グッドラック!</p></td></tr></table></td></tr></table>
+</form>
+
+<br />
--- /dev/null
+<p align="center"><b>多肢選択問題</b></p>
+
+<p>問題(イメージを含む場合もあります)に対して、解答者が複数の答えを選択します。2種類の多肢選択問題(単一解答、複数解答)があります。</p>
+
+<p>単一解答では1つのみの解答を選択できます。一般的にこのような問題に対する評点はプラスであるべきです。</p>
+
+<p>複数解答方式の問題では1つまたは複数の解答を選ぶことができます。それぞれの解答にはプラスまたはマイナスの評点を付けることができます。高得点を記録するためには、全ての問題に答える必要はありません。もし合計がマイナスになった場合は、合計点は0点に変更されます。100%を超える問題を作成することができますので注意してください。</p>
+
+<p>最後に、それぞれの答え(正解または不正解)に対してフィードバックを作成します。このフィードバックは、それぞれの解答後に解答者に表示されます。(フィードバックを表示する設定にしている場合)</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>数値問題</b></p>
+
+<p>学生にとって、数値問題は記述問題のように見えます。</p>
+
+<p>記述問題と異なる点は、数値問題ではエラーを受け入れるようにできることです。このことにより連続した範囲の答えを設定することができます。</p>
+
+<p>例えば、正解が30で受け入れることのできるエラーが5の場合、25から35までの間の答えが正解として受入れられます。</p>
+
+<p>数値問題は、大文字小文字の区別をして尚且つ数値では無い正解を持つこともできます。これは、N/A、+inf、-inf、NaNのような数値問題の正解として有用です。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>新しい問題を作成する</b></p>
+
+<p>様々なタイプの問題をカテゴリに追加することができます。</p>
+
+<p><b>多肢選択問題</b></p>
+<ul>
+<p>問題(イメージを含む場合もあります)に対して、解答者が複数の答えを選択します。2種類の多肢選択問題(単一解答、複数解答)があります。</p>
+<p align="right"><a href="help.php?file=multichoice.html&module=quiz">多肢選択問題の詳細情報</a></p>
+</ul>
+
+<p><b>記述問題</b></p>
+<ul>
+<p>問題(イメージを含む場合もあります)に対して、解答者が言葉またはフレーズを入力します。異なる評点において、多くの正しい答えが存在し得ます。答えの入力に関して、大文字小文字の区別をつけることができます。</p>
+<p align="right"><a href="help.php?file=shortanswer.html&module=quiz">記述問題の詳細情報</a></p>
+</ul>
+
+<p><b>数値問題</b></p>
+<ul>
+<p>学生にとって、数値問題は記述問題のように見えます。記述問題と異なる点は、数値問題ではエラーを受け入れるようにできることです。このことにより連続した範囲の答えを設定することができます。</p>
+<p align="right"><a href="help.php?file=numerical.html&module=quiz">数値問題の詳細情報</a></p>
+</ul>
+
+<p><b>○/×問題</b></p>
+<ul>
+<p>問題(イメージを含む場合もあります)に対して、解答者は2つの選択肢(○または×)から答えを選択します。</p>
+<p align="right"><a href="help.php?file=truefalse.html&module=quiz">○/×問題の詳細情報</a></p>
+</ul>
+
+<p><b>組み合わせ問題</b></p>
+<ul>
+<p>答えのリストと共に、小問題のリストが表示されます。解答者は、それぞれの問題に対して正しい答えを「一致させる」必要があります。</p>
+<p align="right"><a href="help.php?file=match.html&module=quiz">組み合わせ問題の詳細情報</a></p>
+</ul>
+
+<p><b>穴埋め問題(Cloze)</b></p>
+<ul>
+<p>穴埋め問題は、テキスト内(Moodleフォーマット)に多肢選択問題、記述問題、数値問題を埋め込むことができる非常に柔軟な問題です。</p>
+<p align="right"><a href="help.php?file=multianswer.html&module=quiz">穴埋め問題の詳細情報</a></p>
+</ul>
+
+<p><b>ランダム記述組み合わせ問題</b></p>
+<ul>
+<p>学生にとって、ランダム記述組み合わせ問題は組み合わせ問題のように見えます。組み合わせ問題と異なる点は、現在のカテゴリ内にある記述問題を使って、ランダムに小問題が出題されることです。</p>
+<p align="right"><a href="help.php?file=randomsamatch.html&module=quiz">ランダム記述組み合わせ問題の詳細情報</a></p>
+</ul>
+
+<p><b>ランダム問題</b></p>
+<ul>
+<p>ランダム問題は、カテゴリ内の問題からランダムに選ばれて出題される問題です。</p>
+<p align="right"><a href="help.php?file=random.html&module=quiz">ランダム問題の詳細情報</a></p>
+</ul>
+
+<p><b>説明</b></p>
+<ul>
+<p>これは実際の問題ではありません。答えるを要求されずに、単にテキスト(グラフィックもあり得ます)が表示されます。例えば、これに続く問題に情報を付加するために使用することができます。</p>
+<p align="right"><a href="help.php?file=description.html&module=quiz">説明の詳細情報</a></p>
+</ul>
+
+<p><b>計算問題</b></p>
+<ul>
+<p>計算問題では、小テスト実施時に値と置き換えられるワイルドカードを使用した数値問題を作成できます。</p>
+<p align="right"><a href="help.php?file=calculated.html&module=quiz">計算問題の詳細情報</a></p>
+</ul>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>ランダム問題</b></p>
+
+<p>ランダム問題は特別なタイプの問題です。</p>
+
+<p>小テストの中にランダム問題を入れた場合、それぞれの受験において、問題が全てのカテゴリからランダムに選ばれます。</p>
+
+<p>ランダム問題の最大評点は、常にランダム問題の評点として選んだものになります。</p>
+
+<p>例えば、10のランダム問題を作成した場合、それぞれの学生は毎回完全に異なる10の問題に答えることになります。</p>
+
+<p>特定の問題を常に入れたい場合は、ランダム問題とランダムでは無い問題を混ぜることができます。</p>
--- /dev/null
+<p align=center><b>ランダムマッチ形式の問題</b></p>
+
+
+
+<p>いくつかの補助的な説明の後に、副問題と寄せ集めの答えが解答者に与えられます。
+
+それぞれの問題には正しい答えが1つ存在します。
+
+
+
+<p>解答者はそれぞれの副問題に合致する答えを選択しなければなりません。
+
+
+
+<p>それぞれの副問題は全問題に対して同じ評価が与えられるように比重が置かれています。
+
+
+
+<p>問題と答えは当該カテゴリ内の「短答式」問題保存場所よりランダムに出題されます。
+
+毎回、異なる問題と答えが出題されます。.
+
--- /dev/null
+<p align="center"><b>ランダム記述組み合わせ問題</b></p>
+
+<p>任意の導入文の後に、解答者に対していくつかの小問題及び混ぜられた答えが与えられます。それぞれの問題には1つの正答があります。</p>
+
+<p>解答者はそれぞれの小問題に合致した答えを選択する必要があります。</p>
+
+<p>全ての問題に対する総合評定を行うため、それぞれの小問題に同じ比重がかけられます。</p>
+
+<p>問題と答えは、現在のカテゴリ内にある「記述問題」より作成されます。それぞれの受験において、小テストで異なる問題と答えが提供されます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>直近の受験を基にする</b></p>
+
+<p>複数の受験が許され、この設定を<b>Yes</b>にした場合、それぞれの新しい受験は前の受験結果を含みます。これにより、複数回の受験で小テストが終了するよう設定できます。</p>
+
+<p>毎回の受験で新しい小テストを表示したい場合は、<b>No</b>を選択してください。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>パスワード</b></p>
+
+<p>このフィールドは任意フィールドです。</p>
+
+<p>ここにパスワードを設定した場合、参加者は小テストを受ける前に同じパスワードを入力する必要があります。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>ネットワークアドレス</b></p>
+
+<p>このフィールドは任意フィールドです。</p>
+
+<p>LAN上の特定のサブネットまたはインターネットから小テストへのアクセスを、カンマで区切った部分的または完全なIPアドレスで制限することができます。</p>
+
+<p>これは、特に特定の部屋の人のみが小テストにアクセスすることができる試験監督付き小テストの実施に便利です。</p>
+
+<p>例えば: <b>192.168. , 231.54.211.0/20, 231.3.56.211</b> のように指定します。</p>
+
+<p>ここでは、3種類の数字を使うことができます(example.comのようなテキストベースのドメイン名は使用できません):
+<ol>
+<li><b>192.168.10.1</b> のような完全なIPアドレス。1台のコンピュータ(またはプロクシ)と一致します。</li>
+<li><b>192.168</b> のような部分的なIPアドレス。この数値から始まるコンピュータと一致します。</li>
+<li><b>231.54.211.0/20</b> のようなCIDR表記法。より詳細なサブネットを指定することができます。</li>
+</ol>
+</p>
+
+<p>空白は無視されます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>小テストの終了後に1回の復習を許可する</b></p>
+
+<p>このオプションを「Yes」にした場合、学生は受験した小テストの復習を行うことができます。</p>
+
+<p>復習は、小テスト終了後1回のみ可能です。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>記述問題</b></p>
+
+<p>問題(イメージを含む場合もあります)に対して、解答者が言葉またはフレーズを入力します。</p>
+
+<p>異なる評点において、多くの正しい答えが存在し得ます。「大文字小文字の区別」オプションを選択した場合、「Word」と「word」に異なる評点を付けることができます。</p>
+
+<p>あらゆる文字と一致させるために、アスタリスク (*) を<b>ワイルドカード</b>として使うことができます。例えば、ran*ing は「ran」で始まり「ing」で終わるあらゆる単語、フレーズと一致します。アスタリスクと一致させたい場合は、次のようにバックスラッシュを使用してください: /* </p>
+
+<p>ワイルドカードを使用する場合、答えは厳密に比較されますのでスペリングに注意してください!</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>答えを混ぜる</b></p>
+
+
+
+<p>このオプションを「Yes」にした場合、学生が小テスト受験する度に、各問題に対する答えがランダムに混ぜられます。</p>
+
+
+
+<p>もちろん、これは複数の答えが表示される多肢選択問題や組み合わせ問題のみに適用されます。</p>
+
+
+
+<p>答えを混ぜる意図は、学生同士が答えをコピーし合うことを、少しだけ難しくすることにあります。</p>
+
+
+
+<p>このオプションは、ランダム方式問題とは関係がありません。</p>
+
--- /dev/null
+<p align="center"><b>問題を混ぜる</b></p>
+
+<p>このオプションを「Yes」にした場合、学生が小テストを受験する度に、問題の並びがランダムに混ぜられます。</p>
+
+<p>これは、ランダム方式問題とは関係が無く、問題の表示順のみに影響します。</p>
+
+<p>問題を混ぜる意図は、学生同士が答えをコピーし合うことを、少しだけ難しくすることにあります。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><strong>時間制限</strong></p>
+
+<p>デフォルトでは、小テストには時間制限が無く、学生は小テストを終えるまで好きなだけ時間を使うことができます。</p>
+
+<p>時間制限を設ける場合、設定した時間に小テストが終了するように、いくつかのことを確認してください:</p>
+
+<ul>
+ <li>ブラウザのJavascriptサポートが必須条件です - タイマーを正確に動作させます。</li>
+ <li>フローティングタイマーウインドウにカウントダウンが表示されます。</li>
+ <li>タイマーが終了した時、解答がどの程度入力されているかにかかわらず、小テストは自動的に提出されます。</li>
+ <li>学生が、割り当てられた時間を60秒経過して不正に小テストを提出した場合、小テストの評定は自動的にゼロになります。</li>
+</ul>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>小テスト公開日・終了日</B></P>
+
+<P>小テストにいつからアクセス可能なのか設定することができます。
+
+<P>公開日前と、終了日後では小テストは利用できません。
+</P>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>○/×問題</b></p>
+
+<p>問題(イメージを含む場合もあります)に対して、解答者は2つの選択肢(○または×)から答えを選択します。</p>
+
+<p>フィードバックを有効にした場合、解答後に適切なフィードバックが表示されます。例えば正答が「×」の場合で「○」(不正解)と答えた場合、「○」を選択した場合のフィードバックが表示されます。</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>読み方</B></P>
+
+<P>文章を短時間で読む場合、作者が伝えようとしていることを間違って捕らえやすくなります。</P>
+
+<P>間違って理解しないために、文章を注意深く読んで作者の視点から言葉を見るようにします。</P>
+
+<P>作者が何を言わなかったのか、また何を疑問として残しているのかを考える手助けになります。これは、あなたの心の中で質問を形成する手助けにもなります。</P>
+
+<P ALIGN=RIGHT><?php helpbutton("questions", get_string("helpquestions"), "moodle", true, true) ?></P>
+
+<P ALIGN=RIGHT><?php helpbutton("writing", get_string("helpwriting"), "moodle", true, true) ?></P>
--- /dev/null
+<p>リソースモジュール</p>
+<ul>
+ <li><a href="help.php?module=resource&file=summary.html">サマリー</a></li>
+ <li><a href="help.php?module=resource&file=types.html">リソースタイプ</a></li>
+ <ul>
+ <li><a href="help.php?module=resource&file=type/text.html">テキストページ</a></li>
+ <li><a href="help.php?module=resource&file=type/html.html">HTMLページ</a></li>
+ <li><a href="help.php?module=resource&file=type/file.html">ファイル及びウェブページ</a></li>
+ <li><a href="help.php?module=resource&file=type/directory.html">ディレクトリ</a></li>
+ <li><a href="help.php?module=resource&file=type/label.html">ラベル</a></li>
+ </ul>
+ <li><a href="help.php?module=resource&file=parameters.html">パラメータ</a>
+ <li><a href="help.php?module=resource&file=window.html">ウインドウ設定</a>
+</ul>
--- /dev/null
+<p><img valign="middle" src="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/resource/icon.gif"> <b>リソース</b></p>
+<ul>
+<p>リソースは、教師がコースに使用したい情報コンテンツです。コース用のサーバにアップロード、Moodle内のページを直接編集、コースの一部として外部のウェブページを表示する形で準備することができます。</p>
+</ul>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>リソースパラメータ</b></p>
+
+<p>パラメータ設定は完全に任意的なもので、Moodleの情報をリソースファイルやウェブサイトに渡したい時のみ有用です。</p>
+
+<p>パラメータを定義した場合、リソースにURL(GETメソッドを使用)の一部として渡されます。</p>
+
+<p>左の欄では渡したい情報を選択して、右の欄には選択した情報に付ける名前を入力します。</p>
+
+<p>注意: ユーザ情報はリソースを閲覧しているユーザの情報であり、コース情報はリソースが設置されているコースのものです。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>サマリー</b></p>
+
+<p>サマリーは、リソースに関する短い説明です。これは、メタデータと考えることができます。</p>
+
+<p>いくつかのリソース表示オプションでは、サマリーはリソース自体に並んで表示されますし、そうでなければ、学生が簡単に特定のリソースを見つけることができるように、リソースインデックスページに表示されます。</p>
+
+<p>多くの文章をここに書いたり、リソース自体を含ませないでください!</p>
--- /dev/null
+<p><b>ディレクトリ</b></p>
+<ul>
+<p>ディレクトリリソースは、あなたのコースファイルエリアよりディレクトリ全体(及びサブディレクトリ)を表示することができます。学生はこれらのファイルを閲覧及び表示することができます。</p>
+</ul>
--- /dev/null
+<p><b>ファイル及びウェブページ</b></p>
+
+<ul>
+<p>このリソースタイプでは、あらゆるウェブページまたは公共のウェブページにある他のファイルにリンクを張ることができます。また、あなたのデスクトップコンピュータから、コースファイルエリアにアップロードされたウェブページやファイルにもリンクを張ることができます。</p>
+
+<p>マルチメディアファイルがより知的に取り扱われ、ウェブページに埋め込まれるのに対して、一般のウェブページはそのままの形で表示されます。例えば、MP3ファイルは内蔵されているストリームプレイヤーで表示され、Flashアニメーションも同じように表示されます。</p>
+
+<p>ポップアップウインドウ、フレームウインドウ等、にあなたのコンテンツを表示する沢山のオプションがあります。</p>
+
+<p>特に、あなたのリソースがウェブアプリケーションまたはパラメータを受け取ることができる他のタイプのコンテンツの場合、ユーザ名、メールアドレス、参加中のコース等の情報を選択して送信することもできます。</p>
+</ul>
--- /dev/null
+<p><b>HTMLページ</b></p>
+
+<ul>
+<p>この種のリソースでは、特にMoodleのWYSIWYG HTMLエディタを使用する場合、完全に単一のウェブページを作成することが簡単にできます。</p>
+
+<p>ページは、ファイルでは無くデータベースに保存され、javascriptの記述を含む、HTMLに関するほとんどのことを自由に行うことができます。</p>
+</ul>
--- /dev/null
+<p><b>ラベル</b></p>
+
+<ul>
+<p>ラベルは、テキストやイメージとしてコースページ内の他の活動リンクと共に実際に設置される点で、他のリソースと若干異なります。</p>
+</ul>
--- /dev/null
+<p><b>テキストページ</b></p>
+
+<ul>
+<p>このタイプのリソースは、プレインテキストを使用して記述されるシンプルなページです。</p>
+
+<p>プレインテキストのページを、見栄えの良いウェブページに変える様々なフォーマットタイプを使用することができます。</p>
+
+<p align="right"><a href="help.php?module=moodle&file=textformat.html">テキストフォーマットの詳細はこちら</a></p>
+
+</ul>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>リソースタイプ</b></p>
+
+<p>Moodleでは、様々なタイプの異なるリソースをサポートします。あらゆる種類のウェブコンテンツをあなたのコースに追加することができます。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>ウインドウ設定</b></p>
+
+<p>これらの設定は、「設定を表示」「設定を隠す」ボタンのクリックにより、表示/非表示にすることができます。</p>
+
+<p>通常、リソースはトップフレームにあるMoodleナビゲーションコントロールと共に、標準的なフレームウインドウに表示されます。選択により、このフレームを取り除いて標準的なウェブページのように画面一杯に表示させることができます。</p>
+
+<p>しかし、あなたが望む場合、次の手順に従ってリソースを新しいポップアップウインドウに表示させることができます:</p>
+
+<ol>
+ <li><b>ウインドウ:</b>セクションで、「新しいウインドウ」を選択します。</li>
+ <li>使用したくないオプションのチェックを外してください。<br />
+
+<blockquote>
+ <b>ウインドウのリサイズを許可?</b>
+ <p>このオプションを選択することにより、ユーザはあなたが指定したウインドウサイズを変更することができます。このオプションは常に選択してください。しかし、リソースが固定サイズの場合もありますので、その場合はこのオプションを選択しないことも理解できます。</p>
+
+ <b>ウインドウのスクロールを許可?</b>
+ <p>このオプションを選択することにより、ユーザはリソース全てを見るためにウインドウをスクロールすることができます。
+ このオプションのチェックを外した場合、ユーザは指定されたウインドウサイズに表示されるリソースのみを見ることができ、残りの部分をスクロールして見ることはできません。</p>
+
+ <b>ディレクトリリンクを表示?</b>
+ <p>ユーザはウインドウ内にディレクトリリンクを見ることができます。ディレクトリリンクはブラウザによって異なります: リンクバー(IE)、お気に入りバーまたはブックマークバー(Mozilla/Firefox)として知られています。
+ </p>
+
+ <b>ロケーションバーを表示?</b>
+ <p>リソースのURL(ウェブアドレス)をユーザに見せたいですか? そうでしたら、このオプションをチェックしたままにしてください。そうでなければ、リソースのロケーションは隠されます。</p>
+
+ <b>メニューバーを表示r?</b>
+ <p>このウインドウ内でユーザにメニューバーにアクセスさせたい場合は、このオプションをチェックしたままにしてください。一般的にはこれは便利ですが、グラフィックを使用したプレゼンテーションは、メニューバーが無い方が見栄えが良くなります。</p>
+
+ <b>ツールバーを表示?</b>
+ <p>ツールバーを表示させることによって、戻る/進む、ホーム、画面の更新ボタンを使ってユーザがより簡単にブラウザの操作を行うことができます。</p>
+
+ <b>ステータスバーを表示?</b>
+ <p>ステータスバーを表示することにより、どれくらいのリソースがロード状況、セキュリティー情報等のブラウザ情報を監視することができます。</p>
+
+</blockquote>
+
+ <li>開きたいウインドウサイズを決定する。<br />
+
+<blockquote>
+ <p>多くの人が、今も平均的な800x600の解像度のモニタを使用しています。
+ ほとんどの場合、高さ600x幅480のように若干小さめのウインドウサイズを指定するのが一番良いでしょう。</p>
+
+ <p>この値を空白にした場合、新しいポップアップウインドウはクリックするウインドウと全く同じサイズで表示されます。</p>
+
+</blockquote>
+</li>
+</ol>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>リッチテキストHTMLエディタに関して</b></p>
+
+<p>利用可能な機能: <b>
+<?php if (!$CFG->htmleditor) {
+ print_string("htmleditordisabledadmin");
+ } else if (!$USER->htmleditor) {
+ print_string("htmleditordisabled");
+ } else if (!can_use_richtext_editor()) {
+ print_string("htmleditordisabledbrowser");
+ } else {
+ print_string("htmleditoravailable");
+ }
+?>
+</b></p>
+
+<p>リッチテキストHTMLエディタはブラウザ上でワードプロセッサの機能を実現します。ここでは直感的にテキストを編集することが可能で、通常のHTMLコードが自動生成されます。
+
+<p>このエディタは、テキストの整形に加えて数多くの便利な機能を提供します。
+
+<p><b>他のアプリケーションからテキストをコピーする</b></p>
+<UL>
+<p>リッチテキストをMicrosoft Word等の他のWindowsアプリケーションからコピー&ペーストすることが
+できます。コピー元のフォーマットはそのまま保持されます。ブラウザのメニューより通常のコピー及び
+貼り付けを使用してください。(Control-C and Control-Vを使うこともできます)
+</UL>
+
+<p><b>イメージを挿入する<img border="0" hspace="10" src="lib/editor/images/ed_image.gif"></b></p>
+<UL>
+<p>ウェブ上に公開されていて、URLでアクセス可能なイメージを"Insert Image"ボタンを使って挿入することができます。</UL>
+
+<p><b>テーブルを挿入する<img border="0" hspace="10" src="lib/editor/images/insert_table.gif"></b></p>
+<UL>
+<p>テキストにレイアウトを追加する場合は、ツールバーの"Insert Tables"ボタンを使用できます。
+</UL>
+
+<p><b>リンクを挿入する<img border="0" hspace="10" src="lib/editor/images/ed_link.gif"></b></p>
+<UL>
+<p>新しいリンクを作成する場合は、まずリンクを張りたいテキストを入力してください。そしてそのテキストを選択してツールバーのリンクボタンをクリックしてください。リンクしたいURLを入力して完了です!
+</UL>
+
+
+<p><b>スマイリー(感情表現アイコン)を挿入する<img border="0" hspace="10" src="pix/s/smiley.gif" width="15" height="15"></b></p>
+<UL>
+<p>テキストにこれらの小さなアイコンを挿入する場合は、ツールバーのスマイリーアイコンをクリック
+してください。(代わりに該当するコードをテキストに入れることもできます。このコードはスマイリーに
+変換されます)
+
+ <table border="1">
+ <tr valign="top">
+ <td>
+ <table border="0" align="center" cellpadding="10">
+ <tr>
+ <td><img border="0" hspace="10" src="pix/s/smiley.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>笑顔</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/biggrin.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>満面の笑顔</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-D</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/wink.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>ウインク</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>;-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/mixed.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>複雑な</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-/</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/thoughtful.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>思慮深い</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>V-.</FONT></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/tongueout.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>ベー</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-P</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/cool.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>クール</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>B-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/approve.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>賛成</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>^-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/wideeyes.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>大きな目</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>8-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/surprise.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>驚き</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>8-o</td>
+ </tr>
+ </table>
+ </td>
+ <td>
+ <table border="0" align="center" cellpadding="10">
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/sad.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>悲しい</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-(</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/shy.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>恥ずかしい</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>8-.</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/blush.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>赤面</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-I</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/kiss.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>キス</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-X</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/clown.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>ピエロ</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:o)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/blackeye.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>眼帯</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>P-|</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/angry.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>怒り</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>8-[</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/dead.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>ヘトヘト</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>xx-P</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/sleepy.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>眠たい</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>|-.</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/evil.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>意地悪</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>}-]</td>
+ </tr>
+ </table>
+ </table>
+
+</UL>
+
+
--- /dev/null
+<p align="center"><b>評価尺度</b></p>
+
+<p>教師はコース内で評価を行うために、新しい独自の評価尺度を作成することできます。</p>
+
+<p>評価尺度名は評価尺度を明確に定義する名称にしてください: これは評価尺度セクションのリストに表示されると同時に、
+ヘルプボタンにも表示されます。</p>
+
+<p>評価尺度自体はマイナスからプラスへ、コンマで区切られた数値の並びです。例えば:</p>
+
+<blockquote><i>
+ 不満足, 不十分, 平均, 良い, 大変良い, 素晴らしい!
+</i></blockquote>
+
+<p>評価尺度は、それが何を意味するのか、どのように使用されるのかを適切に表す必要があります。
+この記述は教師と学生のヘルプページに表示されます。</p>
+
+<p>最後に、1つまたはそれ以上の「標準」評価尺度があなたのサイトにシステム管理者によって定義
+されていることでしょう。それらは全てのコースで使用可能です。</p>
--- /dev/null
+<p><img valign=absmiddle src="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/scorm/icon.gif"> <b>SCORMパッケージ</b></p>
+<ul>
+<p>A SCORMパッケージは、教育資源に関するSCORM標準仕様に基づいて作成されたウェブコンテンツの塊りです。これらのパッケージには、ウェブページ、グラフィック、ジャバスクリプト、フラッシュ、その他ブラウザで動作するファイルを含めることができます。SCORMモジュールによって、標準的なSCORMパッケージを簡単にMoodleへアップロードして、あなたのコースに加えることができます。
+</p>
+</ul>
--- /dev/null
+<p align=center><b>トピック/週サマリー</b></p>
+
+<p>トピック/週サマリーは、このトピック(または週)の活動について学生に準備させる非常に短い文です。</p>
+
+<p>それぞれのサマリーはコースページが長くならないように非常に短くする必要があります。</p>
+
+<p>一つまたは二つ以上の文を記述したい場合は、このトピックにリソースを追加することを考えてください
+(例えば、 第一の活動を<b>このトピックに関して</b>という題名で作成します)。</p>
--- /dev/null
+<p>Survey module</p>
+<ul>
+ <li><a href="help.php?file=surveys.html">利用可能な調査</a>
+</ul>
+
--- /dev/null
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/survey/icon.gif"> <B>調査</B></P>
+<UL>
+<P>調査モジュールは、オンライン環境における評価及び刺激に関して有益であると検証された多くの調査手段を提供します。
+学生が授業に関して学ぶことや、教師自身の指導に反映させることの手助けになるため、教師はこのモジュールを使用して学生から
+データを集めることができます。</P>
+</UL>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>利用可能な調査</B></P>
+
+<P>現在、Moodleでは一定のタイプの調査のみ提供しています。(新しいバージョンでは独自の調査を作成できるようにします)</P>
+
+<P>Moodleで利用可能な調査方法は、積極的な教授法を行うオンライン学習環境を評価するために特に有用なものを選びました。これらはあなたの参加者に起きているある一定の傾向を知るのに便利です。(詳細な分析が行われている論文はこちらをご覧ください。
+<A TARGET=paper HREF="http://dougiamas.com/writing/herdsa2002">http://dougiamas.com/writing/herdsa2002</A>)</P>
+
+<HR>
+<P><B>COLLES - Constructivist On-Line Learning Environment Survey</B></P>
+<UL>
+ <p>COLLESは6つに分類された24の簡単な質問で構成されます。すべての質問はオンライン学習環境の質を知る手助けとなります。</p>
+
+<table BORDER="0" CELLSPACING="10" CELLPADDING="10">
+ <tr>
+ <td valign=top>関連性</td>
+ <td>オンライン学習がいかに学生の専門学習に繋がっているのか?
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td valign=top>熟考</td>
+ <td>オンライン学習は学生の重要な熟考に刺激を与えているか?
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td valign=top>相互理解</td>
+ <td>学生がどの程度、オンライン上で行われる豊富な教育的会話に参加しているか?
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td valign=top>教師のサポート</td>
+ <td>いかに教師が学生をオンライン学習に参加できるようにしているか?
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td valign=top>学生のサポート</td>
+ <td>配慮のある勇気付けるサポートがオンライン上で他の学生から行われているか?
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td valign=top>解釈</td>
+ <td>学生と教師はオンライン上で上手くコミュニケーションがとれているか?</td>
+ </tr>
+</table>
+
+ <p>学習に対する動的な視点の補強は新しい認識論です。社会的積極主義者は社会的な相互学習環境において、学習者を活動的な概念論者として位置付けます。社会的積極主義は認識論または認識手段であり学習者は相互反射的に、特に個人的な経験に基づくお互いの状況に関する質問により、新しい理解を共同構築します。</p>
+
+ <p>この共同作業の中心となるものは学生のコミュニケーション能力の開発、すなわち教師及び仲間のオープンで重要な議論に参加できる能力を開発することです。この議論は相互理解を構築する感情的な態度及び仮定に対する批判的な態度によって特徴付けられます。</p>
+
+ <p>The COLLESは、対話型能力を持つWWW上であなたが開発できる、学生の動的学習の範囲をモニターするために作成されました。 </p>
+
+<P>
+(この情報に関してはCOLLESのページを参照しました。COLLES及び作者の情報をこちらで参照できます。:
+<A TARGET=paper HREF="http://surveylearning.com/colles/">http://surveylearning.com/colles/</A>)</P>
+</UL>
+
+
+<HR>
+<P><B>ATTLS - Attitudes to Thinking and Learning Survey</B></P>
+<UL>
+
+<P>「認識方法」の論理は性差の研究に由来しています。(Belenky et al., 1986) これは協力的な環境における議論の質を調査するツールを私達に提供します。
+
+<P>The Attitudes Towards Thinking and Learning Survey (ATTLS) はGalotti et al. (1999)によって誰が「関連認識」(CK)の考え方を持っているか、また誰が「分離認識」(SK)を持っているのかを測定するために考案さた道具です。
+
+<P>関連認識が強い人は学習を楽しむ傾向があります。そして、しばしば協力的で優しく他の人の考え方を喜んで取り入れます。これに対して分離認識の強い人は学習に対してより批判的で論争的です。
+
+<P>これらの2つの学習スタイルはそれぞれ独立していることが研究で分かっています。(Galotti et al., 1999; Galotti et al., 2001). さらに、これらは学習の姿勢のみに関わり学習能力や知力に関係しません。
+
+<P><I>Belenky, M. F., Clinchy, B. M., Goldberger, N. R., & Tarule, J. M. (1986). Women's Ways of Knowing: The Development of Self, Voice, and Mind. New York: Basic Books, Inc. </I></P>
+
+<P><I>Galotti, K. M., Clinchy, B. M., Ainsworth, K., Lavin, B., & Mansfield, A. F. (1999). A New Way of Assessing Ways of Knowing: The Attitudes Towards Thinking and Learning Survey (ATTLS). Sex Roles, 40(9/10), 745-766.</I></P>
+
+<P><I>Galotti, K. M., Reimer, R. L., & Drebus, D. W. (2001). Ways of knowing as learning styles: Learning MAGIC with a partner. Sex Roles, 44(7/8), 419-436.</I></P>
+
+
+</UL>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>教師一覧</B></P>
+
+<P>このコースに「教師」として管理者から割当てられた人が表示されます。
+
+<P>このフォームを使って、それぞれの人に「教授」「チューター」「アシスタント」等の
+任務を割当てることができます。これらはサイトのコースリスト及び参加者リストに表示
+されます。任務欄を空白にした場合は、コースセッティングのページで設定した教師の呼び方
+に関する初期値が使用されます。
+
+<P>メインの教師を一番上に持ってくるように、リストの順番を変更することも可能です。
+「表示順」欄の数字を選んで「設定を保存する」ボタンをクリックするだけで新しい順番に
+変更することができます。
+
+<P><B>注意:</B> 「非表示」を選択した場合は通常と異なります。この場合、教師はコースリスト及び
+参加者リストには表示されません。彼らは学生から「見えない」存在です。(フォーラム等の投稿に
+関しては例外です)
+</P>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>テキストの書き方</B></P>
+
+Moodleでテキストを書く場合、数多くの方法があります。「スマイリー」「URL」や「HTMLタグ」をテキスト内に
+書き込むこともできます。
+
+<P><B>スマイリー(感情表現アイコン)</B></P>
+<UL>
+<P>これらの小さなアイコンをテキストに埋め込むときは、関連付けられたコードを記述してください。コード
+自体は小さな絵のようなものです。コードを見るときは左側にある小さなアイコンを参照してください。</P>
+
+ <table border="1">
+ <tr valign="top">
+ <td>
+ <table border="0" align="center" cellpadding="10">
+ <tr>
+ <td><img border="0" hspace="10" src="pix/s/smiley.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>笑顔</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/biggrin.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>満面の笑顔</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-D</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/wink.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>ウインク</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>;-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/mixed.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>複雑な</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-/</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/thoughtful.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>思慮深い</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>V-.</FONT></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/tongueout.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>ベー</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-P</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/cool.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>クール</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>B-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/approve.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>賛成</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>^-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/wideeyes.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>大きな目</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>8-)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/surprise.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>驚き</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>8-o</td>
+ </tr>
+ </table>
+ </td>
+ <td>
+ <table border="0" align="center" cellpadding="10">
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/sad.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>悲しい</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-(</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/shy.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>恥ずかしい</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>8-.</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/blush.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>赤面</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-I</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/kiss.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>キス</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:-X</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/clown.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>ピエロ</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>:o)</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/blackeye.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>眼帯</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>P-|</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/angry.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>怒り</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>8-[</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/dead.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>ヘトヘト</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>xx-P</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/sleepy.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>眠たい</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>|-.</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td><img alt border="0" hspace="10" src="pix/s/evil.gif" width="15" height="15"></td>
+ <td>意地悪</td>
+ <td><FONT FACE=Courier>}-]</td>
+ </tr>
+ </table>
+ </table>
+
+</UL>
+
+<P><B>URL</B></P>
+<UL>
+<P><B>www.</B> または <B>http://</B> で始まる言葉は全て自動的にクリックできるリンクに変換されます。
+<P>例: <A HREF="http://www.yahoo.com">www.yahoo.com</A> or <A HREF="http://curtin.edu">http://curtin.edu</A>
+</UL>
+
+<P><B>HTMLタグ</B></P>
+<UL>
+<P>テキストを強調するために下記のHTMLタグを使用できます。
+<TABLE BORDER=0 CELLPADDING=5 CELLSPACING=5>
+<TR><TH>HTMLタグ<TH>効果</TR>
+<TR><TD><B> bold </B> <TD> <B>bold text</B> </TR>
+<TR><TD><I> italic </I> <TD> <I>italic text</I> </TR>
+<TR><TD><U> underline </U> <TD> <U>underlined text</U> </TR>
+<TR><TD><FONT SIZE=1> small </FONT> <TD> <FONT SIZE=1>small</FONT> </TR>
+<TR><TD><FONT SIZE=4> large </FONT> <TD> <FONT SIZE=4>large</FONT> </TR>
+<TR><TD><FONT COLOR=green> example </FONT> <TD> <FONT color=green>example</FONT> </TR>
+<TR><TD valign=top><UL><LI>one <LI>two </UL> <TD valign=top> <UL><LI>one<LI>two</UL> </TR>
+<TR><TD><HR><TD> <HR> </TR>
+</TABLE>
+</UL>
+
+
--- /dev/null
+<p align="center"><b>テキストフォーマット</b></p>
+
+<p>Moodleでテキストを書く場合、あなたの経験とブラウザの種類によって、現在2種類のフォーマットを選択することができます。</p>
+
+<p><b>通常この設定はそのままにしておいてください。あなたが意図したとおりに動作します。</b></p>
+
+<p><b>1. Moodleオートフォーマット</b></p>
+
+<UL>
+<p>このフォーマットは入力にリッチテキストHTMLエディタを使わずに、通常のウェブフォームを使う場合に最適です。メールを書く要領でテキストを入力してください。</p>
+
+<p>テキストを保存する場合、文字に対して多くの処理が自動的に行われます。</p>
+<p>例えば次のようなURL、<A HREF="http://yahoo.com/">http://yahoo.com</A> や <A HREF="http://www.yahoo.com/">www.yahoo.com</A> はリンクに変更されます。</p>
+<p>改行は保持されて、空白行で次の文節を始めることができます。</p>
+<p>:-) のようなスマイリーは自動的に同等のイメージに置き換えられます。</p>
+<p>HTMLコードを埋め込むこともできます。HTMLコードはそのまま保持されます。</p>
+<p ALIGN=RIGHT><?php helpbutton("text", get_string("helptext")) ?> Moodleフォーマットに関する詳細情報</p>
+</UL>
+
+<p><b>2. HTMLフォーマット</b></p>
+
+<UL>
+<p>このフォーマットはテキストをHTMLだと判断します。あなたがテキストの編集にHTMLエディタを使っているのでしたらこれが標準的なフォーマットです。ツールバーの全てのコマンドはHTMLを作成するためのものです。</p>
+
+<p>あなたがリッチテキストHTMLエディタを使っていない場合でも、テキストの中にHTMLコードを使用することができます。あなたが意図したように表示させることが可能です。</p>
+
+<p>Moodleオートフォーマットや自動的なフォーマット行いたくないときに使ってください。</p>
+
+<p ALIGN=RIGHT><?php helpbutton("html", get_string("helphtml")) ?>HTMLに関する詳細情報</p>
+<p ALIGN=RIGHT><?php helpbutton("richtext", get_string("helprichtext")) ?>リッチテキストHTMLエディタに関する詳細情報</p>
+</UL>
+
+<p><b>3. プレインテキストフォーマット</b></p>
+
+<UL>
+<p>このフォーマットは多くのコードやHTMLを記述どおりに表示したい場合に便利です。</p>
+
+<p>スマイリーや線は変換されますが、あなたのテキストには変更が加えられません。</p>
--- /dev/null
+<p align="center"><b>ユーザのアップロード</b></p>
+
+<p>まず、<strong>通常は大量のユーザをインポートする必要が無いことに</strong>注意してください - インポートが正常に行えるように最初に認証フォームをチェックしてください。認証フォームが外部データベースに接続していたり、ユーザがアカウントを作成できるようにしている場合、後で手動によるメンテナンスが必要になります。 詳細は管理メニューの認証セクションをご覧ください。</p>
+<p>本当にテキストファイルから複数のユーザアカウントをインポートしたい場合は、テキストファイルを次のフォーマットにする必要があります:</p>
+
+<ul>
+ <li>1行に1レコードを記述する</li>
+ <li>それぞれのレコードをカンマで区切る</li>
+ <li>最初のレコードは特別な意味を持ち、フィールド名一覧を記述します。 最初のレコードは残りのレコードフォーマットを定義します。
+ <blockquote>
+ <p><strong>必須フィールド名:</strong> これらのフィールドは最初のレコードにユーザ毎に記述する必要があります。</p>
+ <p></p>
+ <font color="#990000" face="Courier New, Courier, mono">username, password, firstname, lastname, email</font></p>
+</p>
+ <p><strong>デフォルト フィールド名:</strong> これらは任意です - レコードに記述されない場合は管理者による初期値が使用されます</p>
+ <p><font color="#990000" face="Courier New, Courier, mono">institution, department, city, country, lang, timezone</font> </p>
+ <p><strong>オプション フィールド名: </strong>これらは全て完全に任意です。courseはコースの"コース省略名"です - 記述されている場合は、生徒はこれらのコースに自動的に登録されます。groupは対応するcourseに関連付ける必要があります。例 group1 → course1</p>
+ <p> <font color="#990000" face="Courier New, Courier, mono">idnumber, icq, phone1, phone2, address, url, description, mailformat, maildisplay, htmleditor, autosubscribe, course1, course2, course3, course4, course5, group1, group2, group3, group4, group5</font></p>
+ </blockquote>
+ </li>
+ <li>データ中のカンマは&#44にエンコードされます - エンコードされたものをスクリプトが自動的にカンマにデコードします。</li>
+ <li>論理型フィールドにはfalseの場合0を、trueの場合1を使用してください。</li>
+ <li>注意: ユーザが既にMoodleデータベースに登録されている場合、このスクリプトはユーザID(データベースインデックス)を返し、他のフィールドを更新せずに、ユーザを指定されたコースに学生として登録します。</li>
+</ul>
+
+
+<p>正しいインポートファイルの例です:</p>
+<p><font size="-1" face="Courier New, Courier, mono">username, password, firstname, lastname, email, lang, idnumber, maildisplay, course1, group1<br />
+jonest, verysecret, Tom, Jones, jonest@someplace.edu, en, 3663737, 1, Intro101, Section 1<br />
+reznort, somesecret, Trent, Reznor, reznort@someplace.edu, en_us, 6736733, 0, Advanced202, Section 3</font></p>
+
--- /dev/null
+<p align="center"><b>Wiki フォーマットページの作成方法</b></p>
+
+<p>
+ Wikiフォーマットページでは、直感的で人が読むことのできるプレインテキスト(表示される時にXHTMLに変換)を作成することができます。 最大の利点は複雑な文章を作成する場合でもHTMLを学ぶ必要がないことです。また、あなたが書いたテキストは変換<em>前でも</em>簡単に<em>読む</em>ことができます。これはオンライン上の文章を編集する能力を持ったHTMLとして、真にワードファイルに代わるものです。
+</p>
+
+<p>基本的にプレインテキストを入力してください。 フォーマットに挿入できる、数多くの<em>特別な</em>記号があります。</p>
+
+<h3>ブロックレベルフォーマット</h3>
+
+<p>
+ 段落ブロックは少なくとも1行の空白行で区切られます。 段落に特別なフォーマットを追加する場合は、次の特別な記号を空白行で区切られた段落の最初の文字に追加してください...
+</p>
+
+<table>
+ <tr><th>記号</th><th>ブロックタイプ</th></tr>
+ <tr><td>記号無し</td><td>通常の段落</td></tr>
+ <tr><td>></td><td>引用</td></tr>
+ <tr><td>空白</td><td>プレフォーマットテキスト (等幅フォント)</td></tr>
+ <tr><td>%</td><td>プレフォーマット <em>かつ</em> Wikiフォーマットを無視</td></tr>
+ <tr><td>!#</td><td>ヘッダ - # は1-6の間でヘッダレベル1が最大</td></tr>
+ <tr><td>Q.</td><td>質問 - 質問/回答の表示を改善するために段落に追加するスタイル情報(テーマ)</td></tr>
+ <tr><td>A.</td><td>回答 - 上記と同じ(回答に対するスタイル情報)</td></tr>
+</table>
+
+<h3>リストフォーマット</h3>
+
+<p>シンプルリストは、特別な記号を空白行で分けられた行の行頭に挿入することで簡単に作成できます。
+リストは空白行で終了します。リストは自由にネストできます - またネストされたリストによりリストの
+タイプは変わります。定義リストの定義とテキストは、希望通りの効果を出すために自由に混在できます。
+特別な記号は下記の通りです...
+</p>
+
+<table>
+ <tr><th>記号</th><th>リストアイテムタイプ</th></tr>
+ <tr><td>*</td><td>順序の無いリスト (丸点)</td></tr>
+ <tr><td>#</td><td>順序のあるリスト (1,2,3 等)</td></tr>
+ <tr><td>:</td><td>定義リスト、定義</td></tr>
+ <tr><td>;</td><td>定義リスト、テキスト</td></tr>
+</table>
+
+<p>ネストリスト例:</p>
+<p><pre>
+ * 第一の丸点
+ * 第二の丸点
+ ## nested line 1
+ ## nested line 2
+ * 第三の丸点
+</pre></p>
+
+<p>表示結果:
+<ul><li>第一の丸点</li>
+ <li>第二の丸点</li>
+ <ol><li>ネストライン 1</li>
+ <li>ネストライン 2</li></ol>
+ <li>第三の丸点</li>
+</ul></p>
+
+<h3>インラインフォーマット</h3>
+
+<p>インラインフォーマットでは、行の一部が特定のスタイルを持つようにできます。特別な記号は行のどこにでも使用できますが、行をまたいで使用することはできません。記号は下記の通りです ...</p>
+
+<table>
+ <tr><th>例</th><th>例</th><th>フォーマット</th></tr>
+ <tr><td>*hello world*</td><td><strong>hello world</strong></td><td>強調または太字</td></tr>
+ <tr><td>/hello world/</td><td><em>hello world</em></td><td>強調またはイタリック</td></tr>
+ <tr><td>+hello world+</td><td><ins>hello world</ins></td><td>挿入文字</td></tr>
+ <tr><td>-hello world-</td><td><del>hello world</del></td><td>削除または取消し線</td></tr>
+ <tr><td>hello ~world~</td><td>hello <sub>world</sub></td><td>下付き文字</td></tr>
+ <tr><td>hello ^world^</td><td>hello <sup>world</sup></td><td>上付き文字</td></tr>
+ <tr><td>"hello world"</td><td><q>hello world</q></td><td>引用</td></tr>
+ <tr><td>%hello world%</td><td><code>hello world</code></td><td>コードまたは等幅フォント</td></tr>
+ <tr><td>@hello world@</td><td><cite>hello world</cite></td><td>参照</td></tr>
+</table>
+
+<h3>頭字語</h3>
+
+<p>頭字語タグは、丸括弧で括られた説明を付加えられた大文字で記述します。頭字語と丸括弧の間には空白を入れないでください。例...</p>
+
+<p>HTML(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ) <br /> <acronym title="Hypertext Markup Language">HTML</acronym></p>
+
+<h3>ハイパーリンク</h3>
+
+リンクはテキスト及びそれに続く(空白無し)丸括弧内に書かれたテキストで記述します。例: <em>http://www.google.com/(Search Now)</em> は次のように変換されます。
+<a href="http://www.google.com/">Search Now</a>
+
+<h3>Moodleモジュールリンク</h3>
+
+<p>Moodle idナンバー(モジュールアドレスの末尾にある?id=nnを探してください)とモジュール名が分かっているのでしたら、次のシンタックスを使ってモジュールに直接アクセスすることができます:</p>
+
+<p>ModuleName:nn(説明文)</p>
+<p>例、 <em>resource:36(新しいページ)</em> <em>forum:10(フォーラムへ移動)</em></p>
+
+<h3>自動再編成</h3>
+
+<p>
+一般的に使用される関数はXHTMLと同等のコードに自動的に変換されます.. 主要なものは下記の通りです ...
+</p>
+
+<ul>
+ <li>HTTPリンクはアクティブなリンクに変換されます。
+ <li> ..., (R), (TM), (C), 1/4, 1/2, 3/4 は全て適切な記号に変換されます。
+ <li> 数字 x 数字 は適切な掛算の記号に変換されます。
+ <li>少なくとも4つのダッシュで記述された線は、水平線に変換されます。
+</ul>
+
--- /dev/null
+<p align="center"><b>バイナリファイルを許可する</b></p>
+
+<p>バイナリコンテンツ(イメージ等)を許可した場合、2つの方法があります:<br />
+<ol>
+<li>イメージをwikiページにアップロードして使用できます。ページの編集時に、イメージをアップロードするためにアップロードフォームが表示されます。アップロード完了後、ページに挿入するために四角括弧のイメージコードが表示されます。例えば: [internal://myimage.gif].</li>
+<li>添付ファイルをwikiページに、<i>添付ファイル</i> アクションとして表示されることができます。ファイルサイズはMoodleで設定した値に制限されます。</li>
+</ol>
+</p>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>HTMLモード</B></P>
+
+<P>下記のモードを使用することができます:
+<dl>
+<dt>HTML無し</dt>
+<dd>全てのHTMLタグは取り除かれます。文章のフォーマットはWikiWordを利用して行われます。このモードではフィルタが動作します。</dd>
+<dt>セーフHTML</dt>
+<dd>いくつかのHTMLタグは使用が許可され且つ表示されます。HTMLタグが必要なセーフHTMLモードではフィルタは動作しません!</dd>
+<dt>HTMLのみ</dt>
+<dd>WikiWord無し、HTMLのみ。このオプションではHTMLエディタを使用することができます。</dd>
+</dl>
+
+</P>
--- /dev/null
+<P><IMG VALIGN=absmiddle SRC="<?php echo $CFG->wwwroot?>/mod/wiki/icon.gif"> <B>Wiki</B></P>
+<UL>
+<P>Wikiはウェブブラウザを利用してシンプルなマークアップ言語により集合的な文章を作成することが可能です。</P>
+
+<P>"Wiki wiki"はハワイの言葉で「凄く速い」ことを意味し、wikiテクノロジーにおけるページの作成・更新スピードの速さを
+表現しています。一般的に、文章の修正に事前の確認は無く、ほとんどのwikiは普く公開されているか、wikiサーバにアクセスできる
+全ての人に開かれています。</P>
+
+<P>Moodle Wikiモジュールでは、参加者がウェブページを通してコンテンツの追加、拡張、修正を行うことができます。
+古いバージョンのコンテンツは削除されることは無く、リストアすることができます。</P>
+
+<P>このモジュールは<a href="http://erfurtwiki.sourceforge.net" target=_new>Erfurt Wiki</a>をベースに作成されています。</P>
+</UL>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>ページのストリップ</B></P>
+
+<P>この機能により、古いバージョンのページをデータベースより取り除き、新しいバージョンのページを残します。</P>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>学生の提出物に対する評価数</B></P>
+
+<P>この数値は学生が他の学生の課題を何件相互評価するように求められるかを決定します。
+もしこの数値がゼロで無い場合、学生には他の学生の課題が提供されます。評価後に課題の
+作成者はコメントと恐らく他の学生から与えられる評価を見ることができます。
+(相互評価のプロセスは"評価は同意される必要がある" オプションの設定により
+インタラクティブになることでしょう。) 必要ならば教師もこれらの評価に成績をつけることが
+できますし、最終成績に成績を使用することもできます。利用可能な場合、学生には教師の
+コメントとそれぞれの評価に対する成績が表示されます。
+</P>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>教師の模範解答に対する評価数</B></P>
+
+<P>この数値は自身の課題を提出する前に、教師の模範解答を何件閲覧する
+ように求められるかを決定します。もしこの数値がゼロで無い場合、それぞれの
+学生は満足の行くレベルまで模範解答を閲覧する必要があります。これは学生が
+課題を提出する前に、教師が模範解答に対して点数を付ける必要があることを意味します。
+学生には教師のコメントとそれぞれの評価に対する成績が表示されます。</P>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>コメント数、評価要素数、評価の幅、基準数</B></P>
+
+<P>ここで設定する数値は、いくつの項目が評価に使用されるかを決定します。評価方法に応じて、この数値は評価に使用されるコメント数、評価用素数、評価の幅、基準数を表します。一般的に課題には5から15の評価項目があり、実際の数値は課題の大きさや複雑さによります。
+</P>
+
+<P>全ての評価には一般コメントフィールドがあります。 「評点無し」課題の場合、ここで指定される数値は追加コメント欄の数を示します。ゼロを指定することもできますが、その場合評価は一般コメント欄のみを持ちます。
+</P>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>課題の再提出</B></P>
+
+<P>
+教師が課題を評価した場合、学生が課題を再提できない状態が初期値として設定されています。
+</P>
+
+<P>
+このオプションを選んだ場合は、学生は複数の提出物をこの課題に対して提出することができます。
+これは教師が学生に対してオンライン学習を通して、より良い学習を行うよう勇気付ける意味で有用です。
+</P>
+
+<P>提出物の評価は、課題が持っている評価数の基準に割当てられます。このように学生からの新しい提出物は相互評価の候補のようになります。
+しかし、もし学生が数多くの課題を短時間で再提出した場合は、すべて同等に評価されます。最新の提出物に対して評価の優先権は与えられません。
+</P>
+
+<P>学生の最終得点が計算される時は、提出物の最高得点が使用されます。 両方が利用可能な場合、最高得点は教師の評価と相互評価の
+重みが加えられたコンビネーションを意味します。
+</P>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>自己評価</B></P>
+
+<P>ワークショップ課題ではオプションとして学生自身の課題を評価対象にすることができます。
+例えば「学生の提出物に対する評価数」が5に設定された場合、それぞれの学生には6件(1件は自分
+自身の課題)の評価を行うように求められます。
+</P>
+
+<P>
+「学生の提出物に対する評価数」がゼロに設定されて、自己評価オプションがYesに設定された場合、
+評価は自己採点評価になります。この設定は教師の決定により、教師の採点が行われたり、行われなかった
+りします。
+</P>
--- /dev/null
+<P ALIGN=CENTER><B>書き方</B></P>
+
+<P>他の人に読ませるために文章を書くときは、あなたの聴衆に向かって書くような気持ちで書きます。</P>
+
+<P>誤解を避けるために、あなたの考え方を明確かつ端的に説明します。誤解を避けるためにあなたができることは長文ではなく、短文を書くことです。</P>
+
+<P>短文を書くことは、フォーラム内で投稿を短くかつ内容に沿ったものにすることに大いに役立ちます。多くの異なる内容で、長くだらだらとした投稿をするより、いくつかの短い文章を複数のフォーラムに投稿した方が良いでしょう。</P>
+
+<P>自分で正しいと思うまで十分に文章の見直しを行ってください。フォーラム内でも、投稿後<?PHP echo ($CFG->maxeditingtime/60) ?>分間、手直しする必要があれば再編集を行うことができます。</P>
+
+<P>他の人の投稿に返信する場合は、興味深い質問をするように心がけます。このことは両者にとって、議論している主題に関して考える(学ぶ?)手助けとなります。</P>
+
+<P ALIGN=RIGHT><?php helpbutton("questions", get_string("helpquestions"), "moodle", true, true) ?></P>
+
+<P ALIGN=RIGHT><?php helpbutton("reading", get_string("helpreading"), "moodle", true, true) ?></P>
+
+<P ALIGN=RIGHT><?php helpbutton("ratings", get_string("separateandconnected"), "forum", true, true) ?></P>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // hotpot.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['clearall'] = '全てをクリア';
+$string['deleteall'] = '全てを削除';
+$string['modulename'] = 'ホットポテトクイズ';
+$string['modulenameplural'] = 'ホットポテトクイズ';
+$string['really'] = '本当にこのクイズの全結果を削除してもよろしいですか?';
+$string['strattemptlabel'] = '受験: 得点、日時(期間)、[ペナルティ]';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // install.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['admindirerror'] = '設定されたadminディレクトリが間違っています。';
+$string['admindirname'] = 'Adminディレクトリ';
+$string['admindirsetting'] = '稀に、/adminディレクトリをコントロールパネルまたはその他の管理ツールにアクセスするためのURLとして使用しているウェブホストがあります。残念ながら、これはMoodle管理ページの標準的なロケーションと衝突します。インストールする時にadminディレクトリをリネームすることが可能です。ここに新しいディレクトリ名を入力してください。例: <br/> <br /><b>moodleadmin</b><br /> <br />
+
+これはMoodleのadminリンクを変更します。';
+$string['caution'] = '警告';
+$string['chooselanguage'] = '言語を選択してください。';
+$string['compatibilitysettings'] = 'PHP設定を確認しています ...';
+$string['configfilenotwritten'] = 'インストールスクリプトは、自動的にあなたの設定を反映したconfig.phpファイルを作成することができませんでした。恐らくMoodleディレクトリに書き込み権が無いためだと思われます。下記のコードをconfig.phpという名称のファイルにコピーして、Moodleのルートディレクトリに入れてください。';
+$string['configfilewritten'] = 'config.phpが正常に作成されました。';
+$string['configurationcomplete'] = '設定が完了しました。';
+$string['database'] = 'データベース';
+$string['databasesettings'] = 'ほとんどのMoodleデータが保存されるデータベースの設定を行います。このデータベースは、アクセスするためのユーザ名及びパスワードと共に作成されている必要があります。<br/>
+<br /> <br />
+<b>タイプ:</b> mysql または postgres7<br />
+<b>ホスト:</b> 例 localhost または db.isp.com<br />
+<b>データベース名:</b> 例:moodle<br />
+<b>ユーザ名:</b> データベースのユーザ名<br />
+<b>パスワード:</b> データベースのパスワード<br />
+<b>テーブル接頭辞:</b> 全てのテーブル名にオプションで使用する接頭辞';
+$string['dataroot'] = 'データ';
+$string['datarooterror'] = 'あなたが指定した「データディレクトリ」が見つからないか、作成されませんでした。パスを訂正するか、ディレクトリを手動で作成してください。';
+$string['dbconnectionerror'] = 'データベース接続エラー。データベース設定を確認してください。';
+$string['dbcreationerror'] = 'データベース作成エラー。設定で提示された名称のデータベースを作成できませんでした。';
+$string['dbhost'] = 'ホストサーバ';
+$string['dbpass'] = 'パスワード';
+$string['dbprefix'] = 'テーブル接頭辞';
+$string['dbtype'] = 'タイプ';
+$string['directorysettings'] = '<p>Moodleのインストール先を確認してください。</p>
+
+<p><b>ウェブアドレス:</b>
+Moodleにアクセスする完全なウェブアドレスを指定してください。複数のURLよりアクセス可能な場合は、学生が利用する最も自然なURLを選択してください。最後にスラッシュを付けないでください。</p>
+
+<p><b>Moodleディレクトリ:</b>
+インストール先の完全なディレクトリパスを指定してください。大文字/小文字が間違っていないか確認してください。</p>
+
+<p><b>データディレクトリ:</b>
+Moodleがアップロードされたファイルを保存する場所が必要です。 このディレクトリは、ウェブサーバのユーザ(通常は「nobody」または「apache」)が読み込み及び書き込みできるようにしてください。しかし、ウェブから直接アクセスできないようにしてください。</p>';
+$string['dirroot'] = 'Moodleディレクトリ';
+$string['dirrooterror'] = '「Moodleディレクトリ」設定が間違っているようです - インストール済みMoodleが見つかりませんでした。下記の値がリセットされました。';
+$string['download'] = 'ダウンロード';
+$string['fail'] = '失敗';
+$string['fileuploads'] = 'ファイルアップロード';
+$string['fileuploadserror'] = 'これは有効にしてください。';
+$string['fileuploadshelp'] = '<p>あなたのサーバでは、ファイルのアップロードができないようです。</p>
+<p>Moodleのインストールは可能ですが、ファイルのアップロードができない場合は、コースファイルやユーザプロフィールのイメージをアップロードすることができません。</p>
+<p>ファイルアップロードを可能にするには、あなた(またはシステム管理者)がメインphp.iniファイルを編集して、
+<b>file_uploads</b> を \'1\'にする必要があります。</p>';
+$string['gdversion'] = 'GDバージョン';
+$string['gdversionerror'] = 'イメージの処理及び作成を行うにはGDライブラリが必要です。';
+$string['gdversionhelp'] = '<p>サーバにGDがインストールされていないようです。</p>
+
+<p>GDは、Moodleがイメージ(ユーザプロフィールアイコン等) を処理したり、新しいイメージ(ロググラフ等)を作成するためにPHPが必要とするライブラリです。Moodleは、GD無しでも動作します - イメージ処理が使用できないだけです。</p>
+
+<p>Unix環境下で、GDをPHPにインストールするには、PHPを --with-gd パラメータでコンパイルしてください。</p>
+
+<p>Windows環境下では、php.iniでlibgd.dllを参照している行のコメントアウトを取り除いてください。</p>';
+$string['installation'] = 'インストレーション';
+$string['magicquotesruntime'] = 'Magic Quotes';
+$string['magicquotesruntimeerror'] = 'これは無効にしてください。';
+$string['magicquotesruntimehelp'] = '<p>Moodleを正常に動作させるためには、Magic quotes を無効にする必要があります。</p>
+
+<p>通常はデフォルトで無効にされています ... php.iniの <b>magic_quotes_runtime</b> 設定を確認してください。</p>
+
+<p>php.iniファイルにアクセスできない場合は、Moodleディレクトリの.htaccessファイルに次の行を追加してください:
+<blockquote>php_value magic_quotes_runtime Off</blockquote>
+</p>';
+$string['memorylimit'] = 'メモリー制限';
+$string['memorylimiterror'] = 'PHPのメモリー制限が低すぎます ... 問題が発生する可能性があります。';
+$string['memorylimithelp'] = '<p>現在、サーバのPHPメモリー制限が $a に設定されています。</p>
+<p>この設定では、Moodleのメモリーに関わるトラブルが発生します。 特に多くのモジュールを使用したり、多くのユーザがMoodleを使用する場合に、トラブルが発生します。</p>
+<p>可能でしたら、PHPのメモリー制限上限を16M以上に設定されることをお勧めします。この設定を実現するために、幾つかの方法があります:
+<ol>
+<li>コンパイル可能な場合は、PHPを<i>--enable-memory-limit</i>オプションでコンパイルしてください。
+これにより、Moodle自身がメモリー制限を設定することが可能になります。
+<li>php.iniファイルにアクセスできる場合は、<b>memory_limit</b>設定を16Mのように変更することができます。php.iniファイルにアクセスできない場合は、管理者に変更を依頼してください。
+<li>次の行を含む.htaccessファイルをMoodleディレクトリに作成することができるサーバもあります:
+<p><blockquote>php_value memory_limit 16M</blockquote></p>
+<p>しかし、この設定が<b>全ての</b>PHPページの動作を妨げる場合もあります。ページを閲覧時にエラーが表示される場合は、.htaccessファイルを削除してください。</p>
+</ol>';
+$string['mysqlextensionisnotpresentinphp'] = 'MySQLと通信できるようにPHPのMySQL extension設定が正しく設定されていません。php.iniを確認するか、PHPを再度コンパイルしてください。';
+$string['pass'] = 'パス';
+$string['phpversion'] = 'PHPバージョン';
+$string['phpversionerror'] = 'PHPバージョンは4.1.0以上をお使いください。';
+$string['phpversionhelp'] = 'MoodleではPHPバージョン4.1.0以上が必要です。現在、バージョン $a が動作しています。';
+$string['safemode'] = 'セーフモード';
+$string['safemodeerror'] = 'セーフモードが有効の場合、Moodleはファイルを正常に処理できません。';
+$string['safemodehelp'] = '<p>セーフモードが有効にされている場合、Moodleには様々な問題が発生します。 特に新しいファイルを作成することができません。</p>
+<p>セーフモードは通常被害妄想を持ったウェブホストで有効にされています。Moodleサイト用に別の新しいウェブホスティング会社を探してください。</p>
+<p>セーフモード環境下で、インストール作業を続けることも可能ですが、後でいくつかの問題が発生することが予想されます。</p>';
+$string['sessionautostart'] = 'セッション自動スタート';
+$string['sessionautostarterror'] = 'これは無効にしてください。';
+$string['sessionautostarthelp'] = '<p>Moodleはセッションサポートを必要とします。また、セッションサポート無しでは動作しません。.</p>
+<p>セッションは、php.iniファイルで使用可にすることができます ... session.auto_startパラメータを探してください。</p>';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['wwwroot'] = 'ウェブアドレス';
+$string['wwwrooterror'] = 'ウェブアドレスが間違っています - インストール済みMoodleはここに表示されません。';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // journal.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['alwaysopen'] = '常に利用可能';
+$string['blankentry'] = '空白';
+$string['daysavailable'] = '利用可能期間';
+$string['editingended'] = '編集期間が終了しました';
+$string['editingends'] = '編集期間の終了';
+$string['entries'] = 'エントリ';
+$string['feedbackupdated'] = '$a の評価が保存されました';
+$string['journalmail'] = '$a->teacher があなたの日誌 \'$a->journal\' にフィードバックを投稿しました。
+
+フィードバックはあなたの日誌に追加されています:
+
+$a->url';
+$string['journalmailhtml'] = '$a->teacher があなたの日誌\'<i>$a- >journal</i>\' にフィードバックを投稿しました。<br /><br />
+フィードバックはあなたの<a href=\"$a->url\">日誌</a>に追加されています。';
+$string['journalname'] = '日誌名';
+$string['journalquestion'] = '日誌質問';
+$string['journalrating1'] = '不満足';
+$string['journalrating2'] = '満足';
+$string['journalrating3'] = '素晴らしい';
+$string['modulename'] = '日誌';
+$string['modulenameplural'] = '日誌';
+$string['newjournalentries'] = '新規日誌';
+$string['noentry'] = '登録なし';
+$string['noratinggiven'] = '未評価';
+$string['notopenuntil'] = '日誌が開きません';
+$string['notstarted'] = 'この日誌は未使用です';
+$string['overallrating'] = '総体的評価';
+$string['rate'] = '評価';
+$string['saveallfeedback'] = '全ての評価を保存する';
+$string['startoredit'] = '日誌を編集する';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['viewallentries'] = '$a 件の日誌エントリを表示する';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // label.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['labeltext'] = 'ラベルテキスト';
+$string['modulename'] = 'ラベル';
+$string['modulenameplural'] = 'ラベル';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // lesson.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['actionaftercorrectanswer'] = '正解後の動作';
+$string['addabranchtable'] = '分岐表の追加';
+$string['addanendofbranch'] = '分岐終了の追加';
+$string['addaquestionpage'] = '質問ページの追加';
+$string['answer'] = '選択肢';
+$string['answersfornumerical'] = '数字の質問に対する解答は最大値及び最小値の範囲内に入る必要があります。';
+$string['attempt'] = '挑戦: $a';
+$string['attempts'] = '挑戦';
+$string['available'] = '利用開始';
+$string['branchtable'] = '分岐表';
+$string['canretake'] = '$a の再挑戦';
+$string['casesensitive'] = '大文字小文字の区別を行う';
+$string['checkbranchtable'] = '分岐表の確認';
+$string['checknavigation'] = 'ナビゲーションの確認';
+$string['checkquestion'] = '質問の確認';
+$string['confirmdeletionofthispage'] = 'ページ削除の確認';
+$string['congratulations'] = 'おめでとうございます - 最終レッスンに到達しました';
+$string['continue'] = '続く';
+$string['deadline'] = '利用終了';
+$string['deleting'] = '削除中';
+$string['deletingpage'] = 'ページの削除: $a';
+$string['description'] = '説明';
+$string['displayofgrade'] = '評価を表示する(学生に対して)';
+$string['endofbranch'] = '分岐終了';
+$string['endoflesson'] = 'レッスン終了';
+$string['fileformat'] = 'ファイルフォーマット';
+$string['firstanswershould'] = '最初の解答は\"正しい\"ページに移動する必要があります。';
+$string['gradeis'] = '成績は $a です';
+$string['handlingofretakes'] = '再挑戦時の評価方法';
+$string['here'] = '↓';
+$string['importquestions'] = '質問のインポート';
+$string['jump'] = 'ジャンプ';
+$string['maximumnumberofanswersbranches'] = '解答/選択枝の最大数';
+$string['maximumnumberofattempts'] = '挑戦の最大回数';
+$string['minimumnumberofquestions'] = '質問の最小数';
+$string['modulename'] = 'レッスン';
+$string['modulenameplural'] = 'レッスン';
+$string['movepagehere'] = 'ページをここに移動する';
+$string['moving'] = 'ページ移動: $a';
+$string['movingtonextpage'] = '次ページに移動中';
+$string['multianswer'] = '重複解答';
+$string['multipleanswer'] = '重複解答';
+$string['nextpage'] = '次ページ';
+$string['noanswer'] = '解答がありません。';
+$string['noattemptrecordsfound'] = '挑戦レコードが見つかりません: 評価無し';
+$string['normal'] = '通常 - レッスンパスに従う';
+$string['notdefined'] = '未定義';
+$string['notitle'] = 'タイトル無し';
+$string['numberofcorrectanswers'] = '正答数: $a';
+$string['numberofcorrectmatches'] = '正しいマッチ数: $a';
+$string['numberofpagestoshow'] = 'ページ(カード)の表示数';
+$string['numberofpagesviewed'] = 'ページ閲覧数: $a';
+$string['outof'] = '$a 中';
+$string['page'] = 'ページ: $a';
+$string['pagecontents'] = 'ページ内容';
+$string['pages'] = 'ページ';
+$string['pagetitle'] = 'ページタイトル';
+$string['pleasecheckoneanswer'] = '答えを確認してください。';
+$string['pleasecheckoneormoreanswers'] = '1またはそれ以上の答えを選択してください。';
+$string['pleaseenteryouranswerinthebox'] = 'ボックスに答えを入力してください。';
+$string['pleasematchtheabovepairs'] = '上記のペアを合わせてください。';
+$string['questionoption'] = '質問オプション';
+$string['questiontype'] = '質問タイプ';
+$string['redisplaypage'] = '再表示';
+$string['response'] = 'フィードバック';
+$string['sanitycheckfailed'] = '正当性チェックが失敗しました: この挑戦は削除されました。';
+$string['savepage'] = 'ページの保存';
+$string['showanunansweredpage'] = '未解答のページを表示';
+$string['showanunseenpage'] = '未閲覧のページを表示';
+$string['singleanswer'] = '単一解答';
+$string['thatsthecorrectanswer'] = '正しい答えです';
+$string['thatsthewronganswer'] = '間違った答えです';
+$string['thefollowingpagesjumptothispage'] = '下記のページは、このページにジャンプします。';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['thispage'] = 'このページ';
+$string['useeditor'] = 'エディタを使用';
+$string['usemaximum'] = '最大値を使用';
+$string['usemean'] = '平均値を使用';
+$string['youhaveseen'] = 'あなたは既にこのレッスンを1ページ以上閲覧しました。<br />あなたが見た最後のページから始めますか?';
+$string['youranswer'] = 'あなたの解答';
+$string['yourcurrentgradeis'] = '現在の成績は $a です。';
+$string['youshouldview'] = '少なくとも $a 回閲覧してください。';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // mediaplugin.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['filtername'] = 'マルチメディアプラグイン';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // moodle.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['action'] = '操作';
+$string['active'] = 'アクティブ';
+$string['activities'] = '活動';
+$string['activity'] = '活動';
+$string['activityclipboard'] = 'この活動を移動する:<b>$a</b>';
+$string['activityiscurrentlyhidden'] = '申し訳ございません、この活動は現在非表示にされています。';
+$string['activitymodule'] = '活動モジュール';
+$string['activityreport'] = '活動レポート';
+$string['activityselect'] = '移動するためにこの活動を選択する';
+$string['activitysince'] = '$a 以降の活動';
+$string['add'] = '追加';
+$string['addactivity'] = '活動の追加...';
+$string['addadmin'] = '管理者を追加';
+$string['addcreator'] = 'コース作成者を追加';
+$string['added'] = '$a が追加されました。';
+$string['addedtogroup'] = 'グループ $a に追加されました。';
+$string['addedtogroupnot'] = 'グループ $a に追加されませんでした。';
+$string['addedtogroupnotenrolled'] = 'コースに登録されていないため、グループ $a に追加されませんでした。';
+$string['addinganew'] = '新しい $a の追加';
+$string['addinganewto'] = '新しい $a->what を $a->to へ追加';
+$string['addingdatatoexisting'] = '既存データに追加';
+$string['addnewcategory'] = 'カテゴリの追加';
+$string['addnewcourse'] = 'コースの追加';
+$string['addnewuser'] = 'ユーザの追加';
+$string['addresource'] = 'リソースの追加...';
+$string['address'] = '住所';
+$string['addstudent'] = '学生の追加';
+$string['addteacher'] = '教師を追加';
+$string['admin'] = '管理';
+$string['adminhelpaddnewuser'] = '新しいユーザを作成します。';
+$string['adminhelpassignadmins'] = '管理者はサイト内で全ての作業及び移動を行うことができます。';
+$string['adminhelpassigncreators'] = 'コース作成者は新しいコースの作成及びコース内での教育を行うことができます。';
+$string['adminhelpassignstudents'] = 'コース内の管理メニューより学生を追加します。';
+$string['adminhelpassignteachers'] = 'アイコンを使用して選択したコースに教師を割り当てます。';
+$string['adminhelpauthentication'] = '内部のユーザアカウントまたは外部のデータベースを使用できます。';
+$string['adminhelpbackup'] = '自動バックアップ及びスケジュールの設定を行います。';
+$string['adminhelpconfiguration'] = 'サイト全体の動作に関係する変数の設定を行います。';
+$string['adminhelpconfigvariables'] = 'サイトの一般的な運用に関わる設定を行います。';
+$string['adminhelpcourses'] = 'コース・カテゴリの設定及び人の割当てを行います。';
+$string['adminhelpeditorsettings'] = 'HTMLエディタの基本的な設定を行います。';
+$string['adminhelpedituser'] = 'ユーザアカウントリストの表示及び編集を行います。';
+$string['adminhelpenrolments'] = 'ユーザ登録を内部的に行うか、外部より行うか選択してください。';
+$string['adminhelpfailurelogs'] = 'ログイン失敗のログを表示';
+$string['adminhelplanguage'] = '言語パックの確認及び編集を行います。';
+$string['adminhelplogs'] = 'サイトの全活動に関するログを表示します。';
+$string['adminhelpmanageblocks'] = 'インストール済みブロックの管理及び設定を行います。';
+$string['adminhelpmanagedatabase'] = 'データベースに直接アクセスする(注意してください!)';
+$string['adminhelpmanagefilters'] = 'テキストフィルタ及び関連設定を行います。';
+$string['adminhelpmanagemodules'] = 'インストール済モジュール及びそのセッティングを管理します。';
+$string['adminhelpsitefiles'] = 'ファイルの公開または外部バックアップファイルをアップロードします。';
+$string['adminhelpsitesettings'] = 'フロントページのデザインを設定します。';
+$string['adminhelpthemes'] = 'サイトのデザインを選択します。';
+$string['adminhelpuploadusers'] = 'テキストファイルより新しいユーザをインポートします。';
+$string['adminhelpusers'] = 'ユーザ及び認証の設定を行います。';
+$string['administration'] = '管理';
+$string['administrator'] = '管理者';
+$string['administrators'] = '管理者';
+$string['administratorsall'] = '全ての管理者';
+$string['administratorsandteachers'] = '管理者及び教師';
+$string['advancedfilter'] = '検索オプション';
+$string['again'] = 'もう一度';
+$string['all'] = '全て';
+$string['allactivities'] = '全ての活動';
+$string['alldays'] = '全ての日付';
+$string['allfieldsrequired'] = '全ての項目に入力してください。';
+$string['allgroups'] = '全てのグループ';
+$string['alllogs'] = '全てのログ';
+$string['allow'] = '許可する';
+$string['allowguests'] = 'このコースはゲストユーザも利用できます。';
+$string['allowinternal'] = '内部登録も許可する';
+$string['allownot'] = '許可しない';
+$string['allparticipants'] = '全ての参加者';
+$string['allteachers'] = '全ての教師';
+$string['alphabet'] = 'A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N,O,P,Q,R,S,T,U,V,W,X,Y,Z';
+$string['alphanumerical'] = '半角英数字のみ入力';
+$string['alreadyconfirmed'] = '登録作業は既に完了しています。';
+$string['always'] = '常に';
+$string['answer'] = '回答';
+$string['areyousuretorestorethis'] = 'リストアしてもよろしいですか?';
+$string['areyousuretorestorethisinfo'] = '後程このプロセスで、バックアップを既存のコースに追加するか完全に新しいコースを作成するかを選択します。';
+$string['assessment'] = '評価';
+$string['assignadmins'] = '管理者の割当て';
+$string['assigncreators'] = 'コース作成者の割当て';
+$string['assignstudents'] = '学生の割当て';
+$string['assignstudentsnote'] = '注意:学生が自分でコースに参加することができますので、このページを使う必要はありません。';
+$string['assignstudentspass'] = 'あなたがやらなければならないことは、このコースの学生に登録キーを知らせることです。登録キー: \'$a\'';
+$string['assignteachers'] = '教師の割当て';
+$string['authentication'] = '認証オプション';
+$string['autosubscribe'] = 'フォーラム自動通知登録';
+$string['autosubscribeno'] = 'いいえ: フォーラムのメール通知登録を行いません';
+$string['autosubscribeyes'] = 'はい: 投稿した場合、フォーラムのメール通知登録を行います';
+$string['availability'] = 'コース利用';
+$string['availablecourses'] = 'コース一覧';
+$string['backup'] = 'バックアップ';
+$string['backupcoursefileshelp'] = 'Yesにした場合、自動バックアップにコースファイルが含まれます。';
+$string['backupdate'] = 'バックアップデータ';
+$string['backupdetails'] = 'バックアップ詳細';
+$string['backupfailed'] = 'いくつかのコースが保存されませんでした!!';
+$string['backupfilename'] = 'backup';
+$string['backupfinished'] = 'バックアップが完了しました';
+$string['backupincludemoduleshelp'] = '自動バックアップにコースモジュールを含むか否か、ユーザデータを含むか否かを選択してください。';
+$string['backupkeephelp'] = 'コースの直近バックアップをいくつ保存しますか?(古いものから自動的に削除されます)';
+$string['backuplogdetailed'] = '詳細ログ';
+$string['backuploglaststatus'] = '最新ログ';
+$string['backuplogshelp'] = 'Yesにした場合、コースログが自動バックアップに含まれます。';
+$string['backupnameformat'] = '%%Y%%m%%d-%%H%%M';
+$string['backupnoneusersinfo'] = '注意: ユーザファイルのバックアップをしない設定がなされました。全てのモジュールはユーザデータを含まない形でバックアップされます。エクササイズ及びワークショップモジュールは、このタイプのバックアップに適さないため、バックアップされません。';
+$string['backuporiginalname'] = 'バックアップ名';
+$string['backupsavetohelp'] = 'バックアップファイル保存先ディレクトリをフルパスで入力してください。<br />(コースデフォルトディレクトリに保存する場合は空白)';
+$string['backuptakealook'] = '次のバックアップログをご覧ください: $a';
+$string['backupuserfileshelp'] = '自動バックアップにユーザファイル(例 プロフィール写真)を含めるか否か選択してください。';
+$string['backupusershelp'] = 'サーバ内の全ユーザを含めるか、各コースに必要なユーザのみを含めるか選択してください。';
+$string['backupversion'] = 'バックアップバージョン';
+$string['blockdeleteconfirm'] = '\'$a\' ブロックを完全に削除しようとしています。削除することでデータベース内の関連するデータ全てが完全に削除されます。本当に削除してもよろしいですか?';
+$string['blockdeletefiles'] = '\'$a->block\' に関連する全てのデータがデータベースより削除されました。削除を完了するため(ブロックが再インストールされることを防ぐため)に、次のディレクトリをサーバより削除してください: $a->directory';
+$string['blocks'] = 'ブロック';
+$string['blocksetup'] = 'ブロックテーブルの設定';
+$string['blocksuccess'] = '$a のテーブルが正常に設定されました。';
+$string['bycourseorder'] = 'コース順';
+$string['byname'] = '$a 順';
+$string['cancel'] = 'キャンセル';
+$string['categories'] = 'コースカテゴリ';
+$string['category'] = 'カテゴリ';
+$string['categoryadded'] = '「 $a 」 が追加されました。';
+$string['categorydeleted'] = '「 $a 」 が削除されました。';
+$string['categoryduplicate'] = '「$a」は既に登録されています! ';
+$string['changedpassword'] = '変更済みパスワード';
+$string['changepassword'] = 'パスワードを変更する';
+$string['changessaved'] = '変更が保存されました。';
+$string['checkingbackup'] = 'バックアップの確認中';
+$string['checkingcourse'] = 'コースの確認中';
+$string['checkinginstances'] = 'インスタンスの確認中';
+$string['checkingsections'] = 'セクションの確認中';
+$string['checklanguage'] = '言語の確認';
+$string['choose'] = '選択';
+$string['choosecourse'] = 'コースを選択してください。';
+$string['chooseenrolmethod'] = 'デフォルトのユーザ登録方法';
+$string['chooselivelogs'] = 'または最近の活動を表示する';
+$string['chooselogs'] = '表示したいログを選択してください';
+$string['choosereportfilter'] = 'レポートのフィルタを選択してください。';
+$string['choosetheme'] = 'テーマの選択';
+$string['chooseuser'] = 'ユーザを選択してください。';
+$string['city'] = '都道府県';
+$string['clambroken'] = '管理者がアップロードファイルに対するウイルスチェックの設定を行っていますが、設定が間違っています。<br />あなたのファイルは正常にアップロードされませんでした。管理者宛に、対応するようにメールが送信されました。';
+$string['clamdeletedfile'] = 'ファイルが削除されました。';
+$string['clamdeletedfilefailed'] = 'ファイルが削除されませんでした。';
+$string['clamemailsubject'] = '$a :: Clam AV通知';
+$string['clamfailed'] = 'Clam AVの起動が失敗しました。 エラーメッセージは、 $a です。Clamからの出力結果は次の通りです:';
+$string['clamlost'] = 'Moodleはファイルアップロード時にclamが動作するように設定されていますが、Clam AVのパス $a が間違っています。';
+$string['clamlostandactinglikevirus'] = '加えて、moodleはclamが動作失敗した時に、ファイルをウイルスとして扱うように設定されています。あなたが修正するまで、基本的に学生はファイルをアップロードできないことを意味します。';
+$string['clammovedfile'] = 'ファイルは、あなたが指定した隔離用ディレクトリに移動されました。新しい保存場所は、$a です。';
+$string['clammovedfilebasic'] = 'ファイルが隔離用ディレクトリに移動されました。';
+$string['clamquarantinedirfailed'] = 'あなたが指定した隔離用ディレクトリ $a にファイルを移動できませんでした。これを修正しないで、ファイルが感染していることが分かった場合は、そのファイルは削除されます。';
+$string['clamunknownerror'] = 'calmに不明なエラーが発生しました。';
+$string['cleaningtempdata'] = '一時データの消去';
+$string['clicktochange'] = '変更';
+$string['closewindow'] = 'ウィンドウを閉じる';
+$string['comparelanguage'] = '言語の比較・編集';
+$string['complete'] = '詳細';
+$string['configallowunenroll'] = '\'Yes\'に設定した場合、学生はいつでも好きな時にコースの参加を取り消すことができます。\'No\'に設定した場合、学生は参加取消しを行うことはできず、参加に関する全てを教師及び管理者がコントロールします。';
+$string['configallusersaresitestudents'] = 'サイトの表紙にある活動では、全てのユーザを学生と考えてもよろしいですか? 答えが「Yes」の場合、承認されたユーザは学生として、これらの活動に参加することができます。答えが「No」の場合、少なくとも一つのコースに登録済みのユーザのみが表紙の活動に参加することができます。';
+$string['configautologinguests'] = 'コースにゲストでアクセスした時に、ビジターを自動的にゲストとしてログインさせますか?';
+$string['configcachetext'] = '規模の大きなサイトまたはテキストフィルターを使用しているサイトでは、この設定を行うことで処理速度を上げることができます。テキストのコピーが、処理に適した形で一定時間保持されます。この数値を小さくし過ぎると処理速度を若干落とすことになりますが、大き過ぎるとリフレッシュするまでのテキストの保持が長くなり過ぎます(例 新しいリンク)。';
+$string['configclamactlikevirus'] = 'ファイルをウイルスとして扱う';
+$string['configclamdonothing'] = 'ファイルをウイルス感染無しとして扱う';
+$string['configclamfailureonupload'] = 'アップロードファイルをclamがスキャンするように設定しても、設定が間違っているまたは不明な理由で動作しない場合は、どのように処理しますか? 「ファイルをウイルスとして扱う」を選択した場合、感染ファイルは隔離用エリアに移動されるか、削除されます。「ファイルをウイルス感染無しとして扱う」を選択した場合、通常のファイルと同じように、指定したディレクトリに移動されます。どちらの場合でも、管理者にはclamに問題がある旨が通知されます。「ファイルをウイルスとして扱う」を選択して、clamが正常に動作しない場合(一般的にclamに間違ったパスを指定)、アップロードされた全てのファイルは、指定された隔離用エリアに移動されるか、削除されます。この設定は注意して行ってください。';
+$string['configcountry'] = 'ここで国を設定した場合、新規アカウントのユーザに初期値として表示されます。ユーザに国を選ばせる場合は何も選択しないでください。';
+$string['configdebug'] = 'この設定を「Yes」にした場合、PHPのエラーレポートが増加して、より多くの警告が表示されるようになります。開発者向けの設定です。';
+$string['configdeleteunconfirmed'] = 'メールによる承認を利用している場合、この値はユーザからの返答を受け付ける期間を指します。この期間の終了後、古い未承認のアカウントは削除されます。';
+$string['configdigestmailtime'] = 'メール送信する選択をしたユーザに、投稿内容を要約したメールが毎日送信されます。ここでは1日の内で何時に要約メールを送信するかを設定します(次のcronがここで設定した時間の後に実行されます)。';
+$string['configdisplayloginfailures'] = 'ここではログインを失敗したユーザ情報を表示します。';
+$string['configenablerssfeeds'] = 'ここではRSSフィードの設定を行います。RSSフィードを使用するためには、管理画面のモジュール管理にてRSSモジュールを使用可にする必要があります。';
+$string['configenablerssfeedsdisabled'] = 'サイト全てにおいてRSSフィードが利用不可にされているため、利用できません。管理メニュー内の詳細設定でRSSフィードを利用可にすることができます。';
+$string['configerrorlevel'] = '表示したいPHPの警告数を選択してください。通常はNormalが最適です。';
+$string['configextendedusernamechars'] = 'この設定を行うことで、学生はユーザ名にどのような文字でも使用することができます(実際の名前には影響しません)。デフォルトは、ユーザ名をアルファベットに制限する「No」が設定されています。';
+$string['configfilteruploadedfiles'] = 'この設定を行った場合、Moodleは全てのアップロードされたHTML及びテキストファイルを表示する前にフィルタにかけます。';
+$string['configforcelogin'] = '通常、サイトとコース一覧(コースでは無い)のフロントページはサイトにログインせずに閲覧することができます。全ての動作を行う前にログインを強制したい場合は、この設定を行ってください。';
+$string['configforceloginforprofiles'] = 'この設定を「Yes」にした場合、ユーザプロフィールページを閲覧するには実際のアカウントでログインする必要があります。デフォルトでは、「No」に設定されますので、学生は事前に各コースの教師のプロフィールを閲覧することができます。これはサーチエンジンからもプロフィールページにアクセスできることも意味します。';
+$string['configframename'] = 'Moodleをフレーム内で使用する場合、フレーム名を指定してください。フレームを使用しない場合は「_top」のままにしてください。';
+$string['configfullnamedisplay'] = 'ここではどのように名前が表示されるのかを設定します。ほとんどの単一言語を使用したサイトでは「名前+名字」を使用した方が良いでしょう。しかし、名字を隠したり、言語設定に添った形(いくつかの言語では異なる並び)の並びにすることも可能です。';
+$string['configgdversion'] = 'サーバにGDがインストールされている場合、そのバージョンを選択してください。初期値として表示されているバージョンは自動的に検知されたものです。分からない場合はそのままにしてください。';
+$string['confightmleditor'] = 'HTMLテキストエディタ使用を許可するか否か選択してください。「許可する」を選択した場合でも適切なブラウザ(IE5.5またはそれ以上)を使用していない場合、エディタは動作しません。';
+$string['configidnumber'] = 'このオプションでは次の内容を設定します。(a)ユーザがユーザIDの入力を求められない、(b)ユーザがユーザIDを空白にすることができる、または(c)ユーザはユーザIDの入力を求められ、空白にできない。ユーザIDが入力されたときはプロファイルに表示される。';
+$string['configintro'] = 'このページではサーバでMoodleが最適に動くための設定値を入力できます。設定値を心配しないでください。通常初期値で最適に動作するように設定されています。いつでもこのページに戻って再度設定を行うことができます。';
+$string['configintroadmin'] = 'このページではサイトの全管理を行うことのできる最高管理者のアカウントを作成します。正しいメールアドレス及び安全なユーザ名、パスワードを設定してください。後で更に管理者の作成を行うことができます。';
+$string['configintrosite'] = 'このページではこのサイトの表紙設定及びサイト名の設定を行います。ホームページの「サイトセッティング」リンクを使用することで、いつでもこれらのセッティングを変更することができます。';
+$string['configlang'] = 'すべての画面に適用される言語を選択してください。利用者は後で設定を変更することができます。';
+$string['configlangdir'] = 'ほとんどの言語は左から右に記述されますが、アラビア語やヘブライ語等は右から左に記述されます。';
+$string['configlanglist'] = 'ここを空白にすると、インストールしたMoodleに含まれる全ての言語をユーザが選択することができます。コンマで区切ることにより言語メニューを短くすることができます。例:en,es_es,fr,it';
+$string['configlangmenu'] = '言語選択メニューをホームページ、ログイン画面等に表示したい場合に選択してください。この設定はユーザプロフィールの表示言語設定に影響しません。';
+$string['configlocale'] = '全体に適用されるロケールを選択してください。これは日付の書式と言語に影響します。指定した言語が表示されるためには、OSに言語データがインストールされている必要があります。(例 ja_JP、en_US、es_ES) もし分からない場合は、空白のままにしてください。';
+$string['configloginhttps'] = 'この設定をONにすることでMoodleは、ログインページのみでセキュアhttps接続(セキュアログイン)を使用します。その後、一般的な速度を保つために通常のhttp URLに戻ります。警告: この設定を行うにはウェブサーバでhttpsを使用できるようにする必要があります。もし、httpsが使用できない状態でこの設定を行った場合、あなたのサイトに入ることができなくなります。';
+$string['configloglifetime'] = 'ここではユーザの活動に関するログの保持期間を設定します。指定した値より古いログは自動的に削除されます。可能な限り長い間ログを保持する方が良いのですが、アクセス件数が多く、サーバのパフォーマンスに問題がある場合は、短い期間に設定してください。';
+$string['configlongtimenosee'] = 'もし学生が長期間ログインしていない場合は、自動的にコースから削除されます。この値は削除期限を決定します。';
+$string['configmaxbytes'] = 'ここではサイト全体でアップロードできるファイルの最大サイズを設定します。この設定はPHP設定のupload_max_filesize及びApache設定のLimitRequestBodyに制限されます。maxbytesはコースレベルまたはモジュールレベルで選択するサイズ幅を制限します。';
+$string['configmaxeditingtime'] = 'ここではフォーラムの投稿や日誌等を編集可能な時間を設定します。通常30分が適切な値です。';
+$string['confignoreplyaddress'] = 'メールがユーザのために送信される場合があります(例 フォーラムの投稿)。ここで設定するメールアドレスは、\"From\"に使用され、受信者に返信させないようにします(例 ユーザが個人のメールアドレスを隠したい場合)。';
+$string['confignotifyloginfailures'] = 'ログインに失敗した場合、メールによる通知を行うことができます。誰がメール通知を受け取りますか?';
+$string['confignotifyloginthreshold'] = 'ログイン失敗通知が有効の場合、同一ユーザまたはIPアドレスが何回ログインに失敗するとメール通知しますか?';
+$string['configopentogoogle'] = 'この設定を行った場合、Googleはあなたのサイトにゲストとして入ることができます。加えて、Googleがゲストとして自動的に記録したデータを元に、他の人があなたのサイトにアクセスできます。これは既にゲストアクセスを許可している場合の透過アクセスのみを提供します。';
+$string['configpathtoclam'] = 'clam AVのパス。恐らく、/usr/bin/clamscan or /usr/bin/clamdscan のようになります。clam AVを正常に動作させるために、この設定を行う必要があります。';
+$string['configproxyhost'] = '<B>サーバ</B>のインターネットアクセスにプロクシ(例 ファイアーウォール)が必要な場合は、プロクシのホスト名とポート番号を入力してください。必要でない場合は空白にしてください。';
+$string['configquarantinedir'] = 'clam AVに感染ファイルを隔離用ディレクトリに移動させたい場合は、ここにそのディレクトリを入力してください。このディレクトリは、ウェブサーバより書き込みができるようにする必要があります。ここを空白にした場合、または存在しないか、書き込み権が無いディレクトリを指定した場合、感染ファイルは削除されます。末尾にスラッシュを付けないでください。';
+$string['configrunclamonupload'] = 'ファイルアップロード時にclam AVを動作させますか? 正常に動作させるためには、pathtoclamに正しいパスを入力する必要があります。(Clam AVは次の場所で入手できる無料ウイルススキャナーです。 http://www.clamav.net/)';
+$string['configsecureforms'] = 'Moodleでは、フォームデータを受入れる場合の追加的なレベルのセキュリティーを使用することができます。この設定をYesにした場合、ブラウザのHTTP_REFERER変数とフォーム設置のアドレスが照合されます。 ユーザがファイアーウォールソフト(例 Zonealarm)を使用してトラフィックからHTTP_REFERERを取除く設定をしている場合、稀に問題が発生する場合があります。 これは、フォーム使用時に画面が「固まる」現象です。ユーザがログインページ(例えば)で問題を抱えている場合はこの設定をNoにしてください。しかしこの設定ではブルートフォース・パスワードアタックに対して無防備な状態になります。分からない場合は、この設定を「Yes」のままにしてください。';
+$string['configsessioncookie'] = 'ここではMoodleのセッションで使用されるクッキーの名前を設定します。この設定は1つ以上のMoodleが同じウェブサイトで稼動している場合に、クッキーが混乱するのを防ぐためだけに任意でお使いください。';
+$string['configsessiontimeout'] = 'このサイトにログインして長時間何もしない(ページを更新しない)場合、自動的にログアウト(セッションを終了)させます。この変数はログアウトさせるまでの時間を設定します。';
+$string['configshowsiteparticipantslist'] = '全ての学生及び教師は参加者リストに表示されます。誰がこの参加者リストを閲覧することができますか?';
+$string['configslasharguments'] = 'ファイル(イメージ、アップロード等)は/=スラッシュ(ここでは2つ目のオプション)を使ってプログラムに受け渡されます。この方法により簡単にブラウザ内やプロクシにイメージを一時保存させることが可能です。いくつかのPHPサーバではこの方法が取れない場合があります。もしファイルやイメージ(例 ユーザの顔写真等)のアップロードに問題がある場合は最初のオプションを選択してください。';
+$string['configsmtphosts'] = 'Moodleでメールを送信するときに使用する1つ以上のSMTPサーバを入力してください(例 mail.a.com またはmail.a.com;mail.b.com) 空白にした場合、Moodleは自動的にPHPのメール送信方法を使用します。';
+$string['configsmtpuser'] = '上記でSMTPサーバを設定して尚且つ認証が必要な場合はユーザ名とパスワードを設定してください。';
+$string['configteacherassignteachers'] = '一般の教師は他の教師をコース内に割当てる必要がありますか? もし「No」の場合、コース作成者及び管理者のみが教師の割当てを行うことができます。';
+$string['configtimezone'] = 'ここではデフォルトタイムゾーンの設定を行うことができます。これは日付表示のためのデフォルトタイムゾーンを設定するのみで、各ユーザはプロフィールの設定により、この設定を変更することができます。ここで設定する「サーバ時間」はオペレーティングシステムに対するMoodleのデフォルト設定です。これに対してユーザプロフィールの「サーバ時間」ではユーザが独自のデフォルトタイムゾーン設定を行います。';
+$string['configunzip'] = 'UNZIPプログラムの場所を指定してください(Unixのみ、任意)。指定した場合、zipファイルを解凍に使用されます。空白にした場合、Moodleは内部ルーチンを使用します。';
+$string['configuration'] = '設定';
+$string['configvariables'] = '詳細設定';
+$string['configwarning'] = '間違った設定はトラブルの原因になりますので、これらの設定を変更する場合は注意してください。';
+$string['configzip'] = 'ZIPプログラムの場所を指定してください(UNIXのみ、任意)。これはZIP書庫をサーバ内で作成するために必要です。空白にした場合、Moodleは内部ルーチンを使用します';
+$string['confirm'] = '確認';
+$string['confirmed'] = '登録が完了しました。';
+$string['confirmednot'] = '登録はまだ完了していません!';
+$string['continue'] = '続ける';
+$string['continuetocourse'] = 'コースに入るにはここをクリックしてください。';
+$string['cookiesenabled'] = 'ブラウザのクッキーの設定を有効にしてください。';
+$string['copy'] = 'コピー';
+$string['copyingcoursefiles'] = 'コースファイルの複写';
+$string['copyinguserfiles'] = 'ユーザファイルの複写';
+$string['copyingzipfile'] = 'ZIPファイルの複写';
+$string['copyrightnotice'] = '著作権表示';
+$string['cost'] = 'コスト';
+$string['costdefault'] = 'デフォルト費用';
+$string['country'] = '国';
+$string['course'] = 'コース';
+$string['courseavailable'] = 'このコースは学生が利用できます。';
+$string['courseavailablenot'] = 'このコースは学生は利用できません。';
+$string['coursebackup'] = 'コースバックアップ';
+$string['coursecategories'] = 'コースカテゴリ';
+$string['coursecategory'] = 'コースカテゴリ';
+$string['coursecreators'] = 'コース作成者';
+$string['coursefiles'] = 'コースファイル';
+$string['courseformats'] = 'コースフォーマット';
+$string['coursegrades'] = 'コース評定';
+$string['courseinfo'] = 'コース情報';
+$string['courserestore'] = 'コースリストア';
+$string['courses'] = 'コース';
+$string['courseupdates'] = 'コース更新内容';
+$string['courseuploadlimit'] = 'コースアップロード制限';
+$string['create'] = '作成';
+$string['createaccount'] = 'アカウントの作成';
+$string['createfolder'] = '$a にフォルダを作成する';
+$string['createuserandpass'] = 'ユーザ名(英数字)とパスワードを入力してください。';
+$string['createziparchive'] = 'zip書庫を作成';
+$string['creatingcategoriesandquestions'] = 'カテゴリと質問の作成';
+$string['creatingcoursemodules'] = 'コースモジュールの作成';
+$string['creatingevents'] = 'イベントの作成';
+$string['creatinggroups'] = 'グループの作成';
+$string['creatinglogentries'] = 'ログエントリの作成';
+$string['creatingnewcourse'] = '新しいコースの作成';
+$string['creatingscales'] = '評価尺度の作成';
+$string['creatingsections'] = 'セクションの作成';
+$string['creatingtemporarystructures'] = 'テンポラリ構造の作成';
+$string['creatingusers'] = 'ユーザの作成';
+$string['creatingxmlfile'] = 'XMLファイルの作成';
+$string['currency'] = '通貨';
+$string['currentcourseadding'] = '現在のコース、ここにデータを追加する';
+$string['currentcoursedeleting'] = '現在のコース、最初に削除する';
+$string['currentlanguage'] = '現在の言語';
+$string['currentlocaltime'] = 'あなたの現在のローカルタイム';
+$string['currentpicture'] = '現在の写真';
+$string['currentrelease'] = '現在のリリース情報';
+$string['currentversion'] = '現在のバージョン';
+$string['databasechecking'] = 'Moodleデータベースをバージョン $a->oldversion より $a->newversion へアップグレードしています ...';
+$string['databaseperformance'] = 'データベースパフォーマンス';
+$string['databasesetup'] = 'データベースの設定';
+$string['databasesuccess'] = 'データベースのアップグレードが完了しました。';
+$string['databaseupgradebackups'] = '現在のバックアップバージョンは $a です。';
+$string['databaseupgradeblocks'] = '現在のブロックバージョンは $a です。';
+$string['databaseupgrades'] = 'データベースのアップグレード';
+$string['date'] = '日付';
+$string['datemostrecentfirst'] = '日付 - 新しいものを最初に';
+$string['datemostrecentlast'] = '日付 - 新しいものを最後に';
+$string['day'] = '日';
+$string['days'] = '日';
+$string['decodinginternallinks'] = '内部リンクのデコード';
+$string['defaultcoursefullname'] = 'コース名称 101';
+$string['defaultcourseshortname'] = 'CF101';
+$string['defaultcoursestudent'] = '学生';
+$string['defaultcoursestudents'] = '学生';
+$string['defaultcoursesummary'] = 'コースに関する簡単な説明を記入してください。';
+$string['defaultcourseteacher'] = '教師';
+$string['defaultcourseteachers'] = '教師';
+$string['delete'] = '削除';
+$string['deleteall'] = '全てを削除';
+$string['deletecheck'] = '$a を削除しますか ?';
+$string['deletecheckfiles'] = '本当にこれらのファイルを削除してもよろしいですか?';
+$string['deletecheckfull'] = '本当に $a を完全に削除してもよろしいですか?';
+$string['deletecheckwarning'] = 'これらのファイルを削除しようとしています';
+$string['deletecompletely'] = '削除する';
+$string['deletecourse'] = 'コースの削除';
+$string['deletecoursecheck'] = 'このコースとコース内のデータを本当に削除してもよろしいですか?';
+$string['deleted'] = '削除済み';
+$string['deletedactivity'] = '$a を削除しました。';
+$string['deletedcourse'] = '$a が完全に削除されました。';
+$string['deletednot'] = '$a を削除できませんでした!';
+$string['deleteselected'] = '選択したものを削除';
+$string['deletingcourse'] = '$a の削除';
+$string['deletingexistingcoursedata'] = '既存コースデータの削除';
+$string['deletingolddata'] = '古いデータの削除';
+$string['department'] = '部署';
+$string['description'] = '説明';
+$string['detailedless'] = '一覧表示';
+$string['detailedmore'] = '詳細表示';
+$string['directorypaths'] = 'ディレクトリパス';
+$string['disable'] = '無効にする';
+$string['displayingfirst'] = '最初の $a->count $a->things のみ表示されます。';
+$string['displayingrecords'] = '$a レコードを表示';
+$string['displayingusers'] = 'ユーザを $a->start から $a->end まで表示';
+$string['documentation'] = 'Moodle文書';
+$string['donotask'] = '問合せしない';
+$string['down'] = '下へ';
+$string['downloadexcel'] = 'Excel形式でダウンロードする';
+$string['downloadtext'] = 'テキスト形式でダウンロードする';
+$string['doyouagree'] = 'これらの要件を読んで理解できましたか?';
+$string['duplicate'] = '複写';
+$string['duplicatinga'] = '複写: $a';
+$string['duplicatingain'] = '$a->in の $a->what を複写';
+$string['edhelpbgcolor'] = '編集領域の背景色を設定します。<br />正しい値の例: #ffffff または white';
+$string['edhelpcleanword'] = 'ここでは、Word特有のフォーマットをフィルタするか否かを設定します。';
+$string['edhelpenablespelling'] = 'スペルチェックを行うか否かを設定します。スペルチェックを行う場合、<strong>aspell</strong>が自動的にサーバにインストールされます。';
+$string['edhelpfontfamily'] = 'フォントファミリー属性は、フォントファミリーの一覧及び一般的なフォントファミリー名です。フォントファミリー名はコンマで分離してください。';
+$string['edhelpfontlist'] = 'エディタのドロップダウンメニューで使用されるフォントを設定します。';
+$string['edhelpfontsize'] = 'デフォルトフォントサイズではフォントのサイズを設定します。<br />正しい値の例: medium, large, smaller, larger, 10pt, 11px.';
+$string['edit'] = '$a 編集';
+$string['editcoursesettings'] = 'コース設定';
+$string['editfiles'] = 'ファイルの編集';
+$string['editgroupprofile'] = 'グループプロフィールの編集';
+$string['editinga'] = '$a 編集';
+$string['editlock'] = 'この値は編集できません!';
+$string['editmyprofile'] = 'プロフィールの編集';
+$string['editorbgcolor'] = '背景色';
+$string['editorcleanonpaste'] = 'ペースト時にWord HTMLを削除';
+$string['editorcommonsettings'] = '一般設定';
+$string['editordefaultfont'] = 'デフォルトフォント';
+$string['editorenablespelling'] = 'スペルチェックを行う';
+$string['editorfontlist'] = 'フォントリスト';
+$string['editorfontsize'] = 'デフォルトフォントサイズ';
+$string['editorresettodefaults'] = '初期値に戻す';
+$string['editorsettings'] = 'エディタ設定';
+$string['editsummary'] = '概要の編集';
+$string['editthisactivity'] = '活動の編集';
+$string['editthiscategory'] = 'カテゴリの編集';
+$string['edituser'] = 'ユーザアカウントの編集';
+$string['email'] = 'メールアドレス';
+$string['emailactive'] = 'メールアクティベイション';
+$string['emailagain'] = 'メールアドレス(もう一度)';
+$string['emailconfirm'] = 'アカウントの確定';
+$string['emailconfirmation'] = '$a->firstname さん こんにちは!
+
+\'$a->sitename\' であなたのメールアドレスを使ってアカウントの作成依頼がありました。
+
+アカウントの確定を行うために下記のアドレスへ行ってください。
+
+$a->link
+
+ほとんどのメールプログラムでは、この部分はクリックできる青色のリンク表示されます。
+
+もし動作しない場合はカット&ペーストを使ってブラウザのアドレス欄にアドレスを入力してください。
+
+\'$a->sitename\' 管理者 $a->admin からのご挨拶でした。';
+$string['emailconfirmationsubject'] = '$a: アカウントの確定';
+$string['emailconfirmsent'] = '<P>メールが <B>$a</B> 宛に送信されました。
+<P>メールには登録の確定を簡単に行うための説明が記述されています。
+<P>お分かりにならない場合は管理者にご連絡ください。';
+$string['emaildigest'] = 'メール要約タイプ';
+$string['emaildigestcomplete'] = '全部 (全ての投稿を毎日メール)';
+$string['emaildigestoff'] = '要約無し (フォーラムの投稿毎にメール)';
+$string['emaildigestsubjects'] = '題名 (題名のみを毎日メール)';
+$string['emaildisable'] = 'このメールアドレスは無効です';
+$string['emaildisableclick'] = 'このメールアドレスにメールが送信されないようにする';
+$string['emaildisplay'] = 'メール公開';
+$string['emaildisplaycourse'] = '他のコースのメンバーにのみメールアドレスを表示する';
+$string['emaildisplayno'] = 'メールアドレスを隠す';
+$string['emaildisplayyes'] = 'メールアドレスを公開する';
+$string['emailenable'] = 'このメールアドレスは有効です';
+$string['emailenableclick'] = 'このメールアドレスにメールが送信されるようにする';
+$string['emailexists'] = 'このメールアドレスは既に使用されています。';
+$string['emailformat'] = 'メールフォーマット';
+$string['emailmustbereal'] = '注意:メールアドレスは存在するものを入力してください。';
+$string['emailnotallowed'] = 'これらのドメインのメールアドレスは許可されていません ($a)';
+$string['emailonlyallowed'] = 'このメールアドレスは許可されているメールアドレスに入っていません ($a)';
+$string['emailpasswordconfirmation'] = 'こんにちは $a->firstname さん
+
+誰か(恐らくあなた)が、「 $a->sitename 」 のアカウントで新しいパスワード作成の請求を行いました。
+
+新しいパスワード請求を確認して、新たなパスワードをメールであなた宛に送信するために下記のページをご覧ください:
+
+$a->link
+
+ほとんどのメールプログラムでは、これはクリック可能な青いリンクとして表示されます。もしクリックできないようでしたらブラウザのアドレスボックスにコピー&ペーストしてください。
+
+お分かりにならない場合は、サイト管理者 $a->admin にご連絡ください。';
+$string['emailpasswordconfirmationsubject'] = '$a: パスワード確認の変更';
+$string['emailpasswordconfirmsent'] = 'メールがあなたのアドレス <b>$a</b> 宛に送信されました。<br />送信されたメールにはパスワードの変更を確認・完了するための簡単な説明が書いてあります。問題がある場合はサイト管理者にご連絡ください。';
+$string['emailpasswordsent'] = 'パスワードの変更確認ありがとうございます。
+<p>新しいパスワードが記載されたメールがあなたのメールアドレス<br /><b>$a->email</b>に送信されました。<br />新しいパスワードは自動的に生成されたものです - <a href=$a->link>パスワードの変更</a> で覚えやすいものに変更することができます。';
+$string['enable'] = '有効にする';
+$string['encryptedcode'] = '暗号化コード';
+$string['enrolledincourse'] = 'コース「 $a 」登録済';
+$string['enrolledincoursenot'] = 'コース「 $a 」未登録';
+$string['enrollfirst'] = 'サイトの活動を利用するためには、事前にコースに登録を行ってください。';
+$string['enrolmentconfirmation'] = 'あなたはこのコースに参加します。<br />本当にこの処理を行ってよろしいですか?';
+$string['enrolmentkey'] = '登録キー';
+$string['enrolmentkeyfrom'] = 'このコースへ参加するためには「登録キー」が必要です。「登録キー」は $a より送信されたワンタイムパスワードです。';
+$string['enrolmentkeyhint'] = '「登録キー」が違います。再度入力してください。<br /> (ヒント - 「 $a 」で始まる言葉です)';
+$string['enrolmentnew'] = '$a の新規登録';
+$string['enrolmentnewuser'] = '$a->user がコース 「 $a->course 」に登録しました。';
+$string['enrolmentnointernal'] = '手動登録は現在利用できません';
+$string['enrolmentnotyet'] = '申し訳ございません、このコースには下記の日付までアクセスできません。<br />
+$a';
+$string['enrolments'] = 'ユーザ登録';
+$string['enrolperiod'] = '登録期間';
+$string['entercourse'] = 'Enterをクリックしてください。';
+$string['enteremailaddress'] = 'パスワードをリセットして新しいパスワードを受け取るために、メールアドレスを入力してください。';
+$string['entries'] = 'エントリ';
+$string['error'] = 'エラー';
+$string['errortoomanylogins'] = 'ログイン失敗回数の上限に達しました。ブラウザを再起動してください。';
+$string['errorwhenconfirming'] = 'エラーが発生したため、アカウントの認証は行われませんでした。メール本文のリンクをクリックして、このページにたどり着いた場合は、リンクが記されている行が崩れていないか確認してください。正しくリンクを動作させるためにコピー&ペーストを使用してください。';
+$string['everybody'] = '全員';
+$string['executeat'] = '処理開始時刻';
+$string['existing'] = '既存';
+$string['existingadmins'] = '管理者一覧';
+$string['existingcourse'] = '既存のコース';
+$string['existingcourseadding'] = '既存のコース、ここにデータを追加する';
+$string['existingcoursedeleting'] = '既存のコース、最初に削除する';
+$string['existingcreators'] = 'コース作成者一覧';
+$string['existingstudents'] = '参加学生';
+$string['existingteachers'] = '教師一覧';
+$string['failedloginattempts'] = '最終ログインより $a->attempts 回ログインに失敗しました。';
+$string['failedloginattemptsall'] = ' $a->accounts accounts のアカウントで $a->attempts 回ログインに失敗しました。';
+$string['feedback'] = 'フィードバック';
+$string['file'] = 'ファイル';
+$string['filemissing'] = '$a が見つかりません。';
+$string['files'] = 'ファイル';
+$string['filesfolders'] = 'ファイル/フォルダ';
+$string['filloutallfields'] = '全ての欄に入力してください。';
+$string['findmorecourses'] = '更にコースを探す...';
+$string['firstdayofweek'] = '0';
+$string['firstname'] = '名前';
+$string['firsttime'] = 'はじめての方ですか?';
+$string['followingoptional'] = '下記は任意入力項目です';
+$string['followingrequired'] = '下記は必須入力項目です';
+$string['force'] = '強制';
+$string['forcedmode'] = '強制モード';
+$string['forcelanguage'] = '言語の強制';
+$string['forceno'] = '強制しない';
+$string['forgotten'] = 'ユーザ名またはパスワードを忘れましたか?';
+$string['format'] = 'フォーマット';
+$string['formathtml'] = 'HTMLフォーマット';
+$string['formatmarkdown'] = 'マークダウンフォーマット';
+$string['formatplain'] = 'プレインテキストフォーマット';
+$string['formatsocial'] = 'ソーシャルフォーマット';
+$string['formattext'] = 'Moodleオートフォーマット';
+$string['formattexttype'] = 'フォーマット';
+$string['formattopics'] = 'トピックフォーマット';
+$string['formatweeks'] = 'ウイークリーフォーマット';
+$string['formatwiki'] = 'Wikiフォーマット';
+$string['from'] = 'From';
+$string['frontpagecategorynames'] = 'カテゴリ一覧の表示';
+$string['frontpagecourselist'] = 'コース一覧の表示';
+$string['frontpagedescription'] = '表紙の説明';
+$string['frontpageformat'] = '表紙のフォーマット';
+$string['frontpagenews'] = '新しいアイテムの表示';
+$string['fulllistofcourses'] = '全てのコース';
+$string['fullname'] = '名称';
+$string['fullnamedisplay'] = '$a->lastname $a->firstname';
+$string['fullprofile'] = 'プロフィール詳細';
+$string['fullsitename'] = '長いサイト名';
+$string['gd1'] = 'GD 1.xインストール済';
+$string['gd2'] = 'GD 2.xインストール済';
+$string['gdneed'] = 'このグラフを表示するためにはGDのインストールが必要です。';
+$string['gdnot'] = 'GD未インストール';
+$string['gpl'] = 'Copyright (C) 2001-2002 Martin Dougiamas (http://dougiamas.com)
+
+This program is free software; you can redistribute it and/or modify
+it under the terms of the GNU General Public License as published by
+the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or
+(at your option) any later version.
+
+This program is distributed in the hope that it will be useful,
+but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
+MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
+GNU General Public License for more details:
+
+http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html';
+$string['grade'] = '評点';
+$string['grades'] = '評点';
+$string['group'] = 'グループ';
+$string['groupadd'] = '新しいグループを追加';
+$string['groupaddusers'] = '選択した人をグループに追加';
+$string['groupfor'] = 'グループ';
+$string['groupinfo'] = '選択したグループの情報';
+$string['groupinfomembers'] = '選択したメンバーの情報';
+$string['groupinfopeople'] = '選択した人の情報';
+$string['groupmemberssee'] = 'グループメンバーの表示';
+$string['groupmembersselected'] = '選択したグループのメンバー';
+$string['groupmode'] = 'グループモード';
+$string['groupmodeforce'] = '強制グループモード';
+$string['groupmy'] = 'マイグループ';
+$string['groupnonmembers'] = 'グループに属しない人';
+$string['groupnotamember'] = '申し訳ございません、あなたはグループのメンバーではありません。';
+$string['grouprandomassign'] = '全グループをランダムに割当てる';
+$string['groupremove'] = '選択したグループを削除';
+$string['groupremovemembers'] = '選択したメンバーを削除';
+$string['groups'] = 'グループ';
+$string['groupsnone'] = 'グループ無し';
+$string['groupsseparate'] = '分離グループ';
+$string['groupsvisible'] = '可視グループ';
+$string['guestskey'] = 'キーを持っているゲストを許可する';
+$string['guestsno'] = 'ゲストを許可しない';
+$string['guestsnotallowed'] = '申し訳ございません、「 $a 」ではゲストでの入室は許可されていません。';
+$string['guestsyes'] = 'キーを持っていないゲストを許可する';
+$string['guestuser'] = 'ゲストユーザ';
+$string['guestuserinfo'] = 'いくつかのコースに閲覧のみ許可された特別なユーザです。';
+$string['help'] = 'ヘルプ';
+$string['helpemoticons'] = '感情アイコンを使う';
+$string['helpformatting'] = 'テキストフォーマットに関して';
+$string['helphtml'] = 'htmlの書き方';
+$string['helpindex'] = 'ヘルプファイルインデックス';
+$string['helppicture'] = '写真のアップロード方法';
+$string['helpquestions'] = '適切な質問をする';
+$string['helpreading'] = '十分に読む';
+$string['helprichtext'] = 'リッチテキストHTMLエディタに関して';
+$string['helpsummaries'] = '概要に関して';
+$string['helptext'] = 'テキストの書き方';
+$string['helpwiki'] = 'Wikiテキストの書き方';
+$string['helpwriting'] = '慎重に書く';
+$string['hiddensections'] = '非表示トピック';
+$string['hiddensectionscollapsed'] = '非表示セクションは折りたたみフォームで表示する';
+$string['hiddensectionsinvisible'] = '非表示セクションを完全に見えなくする';
+$string['hide'] = '非表示';
+$string['hidepicture'] = '写真を隠す';
+$string['hidesettings'] = '設定を隠す';
+$string['hits'] = 'アクセス';
+$string['hitsoncourse'] = '$a->username による $a->coursename へのアクセス';
+$string['hitsoncoursetoday'] = '$a->username による今日の $a->coursename へのアクセス';
+$string['home'] = 'Home';
+$string['hour'] = '時間';
+$string['hours'] = '時間';
+$string['howtomakethemes'] = '新しいテーマの作り方';
+$string['htmleditor'] = 'HTMLエディタを使用(IE のみ、 5.5またはそれ以降)';
+$string['htmleditoravailable'] = 'リッチテキストエディタは利用可能です';
+$string['htmleditordisabled'] = 'ユーザプロフィールの中でリッチテキストエディタが使用禁止にされています。';
+$string['htmleditordisabledadmin'] = '管理者がこのサイトでリッチテキストエディタを使用禁止にしています。';
+$string['htmleditordisabledbrowser'] = 'InternetExplorer5.5以上を使用していないため、リッチテキストエディタが使用できません。';
+$string['htmlformat'] = 'HTML形式';
+$string['icqnumber'] = 'ICQナンバー';
+$string['idnumber'] = 'IDナンバー';
+$string['inactive'] = '停止';
+$string['include'] = '含む';
+$string['includeallusers'] = '全てのユーザを含む';
+$string['includecoursefiles'] = 'コースファイルを含む';
+$string['includecourseusers'] = 'コースユーザを含む';
+$string['included'] = '含んだ';
+$string['includelogentries'] = 'ログファイルを含む';
+$string['includemodules'] = 'モジュールを含む';
+$string['includeneededusers'] = '必要なユーザを含む';
+$string['includenoneusers'] = '非ユーザを含む';
+$string['includeuserfiles'] = 'ユーザファイルを含む';
+$string['institution'] = '所属組織';
+$string['invalidemail'] = '不正なメールアドレスです。';
+$string['invalidlogin'] = '不正なログインです、再度ログインしてください。';
+$string['ip_address'] = 'IPアドレス';
+$string['jumpto'] = '移動 ...';
+$string['keep'] = '保存';
+$string['langltr'] = '言語の向き 左→右';
+$string['langrtl'] = '言語の向き 右→左';
+$string['language'] = '言語設定';
+$string['languagegood'] = 'この言語パックは最新版です! :-)';
+$string['lastaccess'] = '最終アクセス';
+$string['lastedited'] = '最終編集日時';
+$string['lastlogin'] = '最終ログイン';
+$string['lastmodified'] = '最終更新日時';
+$string['lastname'] = '名字';
+$string['latestlanguagepack'] = 'moodle.orgで最新の言語パックを確認';
+$string['latestnews'] = '最新ニュース';
+$string['leavetokeep'] = '現在のパスワードを使う場合は空白にしてください。';
+$string['license'] = 'GPLライセンス';
+$string['list'] = 'リスト';
+$string['listfiles'] = '$a のファイルリスト';
+$string['listofallpeople'] = '全員を表示する';
+$string['livelogs'] = 'リアルタイムログの表示';
+$string['locale'] = 'ja_JP';
+$string['location'] = 'ロケーション';
+$string['loggedinas'] = 'ログイン名 $a ';
+$string['loggedinnot'] = 'ログインしていません。';
+$string['login'] = 'ログイン';
+$string['login_failure_logs'] = 'ログイン失敗ログ';
+$string['loginas'] = 'ログイン';
+$string['loginguest'] = 'ゲストとしてログインする';
+$string['loginsite'] = 'ログイン画面';
+$string['loginsteps'] = 'こんにちは! 全てのコースにアクセスするために新しいアカウントを作成してください。それぞれのコースには、後で必要になる「ワンタイム登録キー」が設定されています。アカウント作成方法は下記の通りです。
+
+<ol size=\"2\">
+<li><a href=\"$a\">新規アカウント作成</A> フォームに必要事項を入力します。
+<li>登録されたメールアドレスにメールが直ちに送信されます。
+<li>メールを読んだ後、リンク部分をクリックしてください。
+<li>アカウントの確定が行われ、ログイン可能な状態になります。
+<li>参加したいコースを選択してください。
+<li>「登録キー」を入力する必要がある場合は、あなたの先生から送られたものを使用してください。それがコースに参加するための「登録キー」となります。
+<liI>これでコースにアクセスできるようになります。今後、あなたが登録したコースにアクセスするために必要なものは、ユーザ名とパスワードのみです。このページにユーザ名とパスワードの入力欄があります。
+</ol>';
+$string['loginstepsnone'] = '<p>こんにちは!</p>
+<p>コースを利用するためにはアカウントを開設する必要があります。</p>
+<p>あなたがやることはユーザ名とパスワードをこのページのフォームを使って作成するだけです!</p>
+<p>もし、他の人が同じユーザ名を使っている場合は違うユーザ名で登録してください。</p>';
+$string['loginto'] = '$a にログインする';
+$string['loginusing'] = 'ユーザ名とパスワードを入力してください。';
+$string['logout'] = 'ログアウト';
+$string['logs'] = 'ログ';
+$string['mailadmins'] = '管理者に通知する';
+$string['mailstudents'] = '学生に通知する';
+$string['mailteachers'] = '教師に通知する';
+$string['mainmenu'] = 'メインメニュー';
+$string['makeafolder'] = 'フォルダの作成';
+$string['makeeditable'] = '「 $a 」をサーバ上(例 apache)で編集可能にした場合、直接このページより編集できます。';
+$string['manageblocks'] = 'ブロック';
+$string['managedatabase'] = 'データベース管理';
+$string['managefilters'] = 'フィルタ';
+$string['managemodules'] = 'モジュール管理';
+$string['markedthistopic'] = 'このトピックは最新トピックとして強調されています。';
+$string['markthistopic'] = 'このトピックを最新トピックにする。';
+$string['maximumchars'] = '$a の最大文字数';
+$string['maximumgrade'] = '最大評点';
+$string['maximumshort'] = '最大';
+$string['maximumupload'] = '最大アップロードサイズ';
+$string['maxsize'] = '最大サイズ: $a';
+$string['min'] = '分';
+$string['mins'] = '分';
+$string['miscellaneous'] = 'その他';
+$string['missingcategory'] = 'カテゴリを選んでください。';
+$string['missingcity'] = '都道府県が入力されていません。';
+$string['missingcountry'] = '国が選択されていません。';
+$string['missingdescription'] = '自己紹介が入力されていません。';
+$string['missingemail'] = 'メールアドレスが入力されていません。';
+$string['missingfirstname'] = '名前が入力されていません。';
+$string['missingfullname'] = 'フルネームが入力されていません。';
+$string['missinglastname'] = '名字が入力されていません。';
+$string['missingname'] = '名前が入力されていません。';
+$string['missingnewpassword'] = '新しいパスワードが入力されていません。';
+$string['missingpassword'] = 'パスワードが入力されていません。';
+$string['missingshortname'] = '省略名が入力されていません。';
+$string['missingshortsitename'] = 'サイトの省略名が入力されていません。';
+$string['missingsitedescription'] = 'サイトの説明が入力されていません。';
+$string['missingsitename'] = 'サイト名が入力されていません。';
+$string['missingstrings'] = '未翻訳ストリングの確認';
+$string['missingstudent'] = '何かを選んでください。';
+$string['missingsummary'] = '概要が入力されていません。';
+$string['missingteacher'] = '何かを選んでください。';
+$string['missingurl'] = 'リンク切れ';
+$string['missingusername'] = 'ユーザ名が入力されていません。';
+$string['modified'] = '修正日時';
+$string['moduledeleteconfirm'] = 'あなたはモジュール「 $a 」を完全に削除しようとしています。この処理によりモジュールに関わる全てのデータがデータベースより完全に削除されます。本当に続けてもよろしいですか?';
+$string['moduledeletefiles'] = '「 $a->module 」に関わる全てのデータは削除されました。削除を完全なものにするために(モジュールの自動再インストールを防ぐために)以下のディレクトリをサーバより削除してください: $a->directory';
+$string['modulesetup'] = 'Moodleテーブル設定中';
+$string['modulesuccess'] = '$a テーブルが正常に設定されました。';
+$string['moodleversion'] = 'Moodleバージョン';
+$string['more'] = 'もっと';
+$string['mostrecently'] = '直近の';
+$string['move'] = '移動';
+$string['movecategoryto'] = 'カテゴリの移動:';
+$string['movecourseto'] = 'コースの移動:';
+$string['movedown'] = '下へ';
+$string['movefilestohere'] = 'ファイルをここに移動する';
+$string['movefull'] = '$a をこの場所に移動する';
+$string['movehere'] = 'ここに移動する';
+$string['moveleft'] = '左へ';
+$string['moveright'] = '右へ';
+$string['moveselectedcoursesto'] = '選択したコースの移動 ...';
+$string['movetoanotherfolder'] = '他のフォルダへ移動する';
+$string['moveup'] = '上へ';
+$string['mustconfirm'] = 'ログインを確認してください。';
+$string['mycourses'] = 'マイ コース';
+$string['name'] = '名称';
+$string['namesocial'] = 'セクション';
+$string['nametopics'] = 'トピック';
+$string['nameweeks'] = '週';
+$string['needed'] = '必要な';
+$string['never'] = '無し';
+$string['neverdeletelogs'] = 'ログを削除しない';
+$string['new'] = '新しい';
+$string['newaccount'] = '新規アカウント';
+$string['newcourse'] = '新規コース';
+$string['newpassword'] = '新規パスワード';
+$string['newpasswordtext'] = '$a->firstname さんこんにちは、
+
+「 $a->sitename 」のパスワードリセット及び仮パスワードの作成が完了しました。
+
+あなたの現在のログイン情報は下記のとおりです。
+ユーザ名: username: $a->username
+パスワード: password: $a->newpassword
+
+パスワードを変更する場合、下記のページにアクセスしてください。
+$a->link
+
+ほとんどのメールプログラムではクリックできるように青くリンク表示されますが、クリックできない場合はアドレスをブラウザにコピー&ペーストしてください。
+
+「 $a->sitename 」の管理者よりご挨拶でした。
+$a->signoff';
+$string['newpicture'] = '新しい写真';
+$string['newsitem'] = '件のニュース項目を表示';
+$string['newsitems'] = '件のニュース項目を表示';
+$string['newsitemsnumber'] = 'ニュース項目の表示数';
+$string['newuser'] = '新規ユーザ';
+$string['newusers'] = '新規ユーザ';
+$string['next'] = '次へ';
+$string['no'] = 'No';
+$string['nobody'] = '無し';
+$string['nocoursesfound'] = 'キーワード 「 $a 」 でコースは見つかりませんでした。';
+$string['nocoursesyet'] = 'このカテゴリにコースはありません。';
+$string['noexistingadmins'] = '管理者が存在しません。これは重大なエラーでこのようなメッセージを表示させてはいけません。';
+$string['noexistingcreators'] = 'コース作成者は登録されていません。';
+$string['noexistingstudents'] = '学生は登録されていません。';
+$string['noexistingteachers'] = '教師は登録されていません。';
+$string['nofilesselected'] = 'レストアするファイルが選択されていません。';
+$string['nofilesyet'] = 'コースにファイルがアップロードされていません。';
+$string['nograde'] = '評点無し';
+$string['noimagesyet'] = 'コースにイメージがアップロードされていません。';
+$string['nomorecourses'] = '該当するコースが見つかりません。';
+$string['none'] = '無し';
+$string['nopotentialadmins'] = '潜在的な管理者は登録されていません。';
+$string['nopotentialcreators'] = '潜在的なコース作成者は登録されていません。';
+$string['nopotentialstudents'] = '潜在的な学生は登録されていません。';
+$string['nopotentialteachers'] = '潜在的な教師は登録されていません。';
+$string['normal'] = '普通';
+$string['normalfilter'] = '通常検索';
+$string['nostudentsfound'] = '$a が見つかりませんでした。';
+$string['nostudentsyet'] = 'このコースにはまだ学生が参加していません。';
+$string['nosuchemail'] = 'そのようなメールアドレスは存在しません。';
+$string['notavailable'] = '利用できません。';
+$string['noteachersyet'] = 'このコースにはまだ教師が登録されていません。';
+$string['notenrolled'] = '$a はこのコースには参加していません。';
+$string['noteuserschangednonetocourse'] = '注意:ユーザデータをリストアする場合、コースユーザをリストアする必要があります。あなたの設定が変更されました。';
+$string['nothingnew'] = '最終ログインより更新されたものはありません。';
+$string['noticenewerbackup'] = 'このバックアップファイルは、現在インストールされているMoodle $a->serverrelease ($a->serverversion)よりも新しいバージョンMoodle $a->backuprelease ($a->backupversion) により作成されました。旧バージョンへの互換性が保障されないため、バックアップデータの矛盾を生じる恐れがあります。';
+$string['notifyloginfailuresmessage'] = 'a->time, IP: $a->ip, ユーザ: $a->info';
+$string['notifyloginfailuresmessageend'] = 'ログは、$a/course/log.php?id=1&chooselog=1&modid=site_errors で閲覧できます。';
+$string['notifyloginfailuresmessagestart'] = '最後に通知されてから、$a におけるログイン失敗一覧です。';
+$string['notifyloginfailuressubject'] = '$a :: ログイン失敗通知';
+$string['notincluded'] = '含まない';
+$string['notingroup'] = '申し訳ございません。この活動を閲覧するためにはグループに属している必要があります。';
+$string['nousersmatching'] = 'ユーザ \'$a\' は見つかりませんでした。';
+$string['nousersyet'] = 'まだ利用者がいません';
+$string['now'] = '現在';
+$string['numattempts'] = 'ログイン失敗回数 $a';
+$string['numberweeks'] = '週/トピックの表示数';
+$string['numdays'] = '$a 日';
+$string['numhours'] = '$a 時間';
+$string['numminutes'] = '$a 分';
+$string['numseconds'] = '$a 秒';
+$string['numviews'] = '$a 閲覧';
+$string['numweeks'] = '$a 週';
+$string['numwords'] = '$a 語';
+$string['numyears'] = '$a 年';
+$string['ok'] = 'OK';
+$string['opentoguests'] = 'ゲストアクセス';
+$string['optional'] = '任意';
+$string['order'] = '表示順';
+$string['other'] = '他の';
+$string['outline'] = '概略';
+$string['page'] = 'ページ';
+$string['participants'] = '参加者';
+$string['password'] = 'パスワード';
+$string['passwordchanged'] = 'パスワードが変更されました。';
+$string['passwordconfirmchange'] = 'パスワード変更の確認';
+$string['passwordrecovery'] = 'はい、ログインを助けてください。';
+$string['passwordsdiffer'] = 'パスワードが間違っています。';
+$string['passwordsent'] = 'パスワードが送信されました。';
+$string['passwordsenttext'] = '<p>メールが $a->email 宛に送信されました。
+<p><b>メールに記載されている新パスワードを確認してください。</b>
+<p>新パスワードは自動的に作成されたものです。ここに <a href=$a->link>アクセスして憶えやすいものに変更してください</a>。';
+$string['pathnotexists'] = 'サーバにパスが見当たりません!';
+$string['pathslasherror'] = 'パスの最後にスラッシュを付けないでください!!';
+$string['paymentinstant'] = '下のボタンをお使いください。お支払いと登録がすぐに完了します!';
+$string['paymentrequired'] = 'このコースへの登録は有料です。';
+$string['paymentsorry'] = 'お支払いありがとうございます! 残念ですが、あなたの支払い及びコース 「 $a->fullname 」 に入るための登録作業は完了してません。再度、支払い及び登録作業を行ってください。引き続きエラーが表示される場合は、$a->teacher またはサイト管理者にご連絡ください。';
+$string['paymentthanks'] = 'お支払いありがとうございます! あなたは次のコースに登録されました:<br /> 「 $a 」';
+$string['people'] = '人';
+$string['personalprofile'] = 'プロフィール';
+$string['phone'] = '電話';
+$string['phpinfo'] = 'PHP情報';
+$string['popupwindow'] = '新しいウインドでファイルを開く';
+$string['potentialadmins'] = '潜在的な管理者';
+$string['potentialcreators'] = '潜在的なコース作成者';
+$string['potentialstudents'] = '潜在的な学生';
+$string['potentialteachers'] = '潜在的な教師';
+$string['preferredlanguage'] = '表示言語';
+$string['preview'] = 'プレビュー';
+$string['previeworchoose'] = 'テーマを選択してください。';
+$string['previous'] = '前へ';
+$string['publicdirectory'] = 'パブリックディレクトリ';
+$string['publicdirectory0'] = 'このサイトを公開しません';
+$string['publicdirectory1'] = 'サイト名のみ公開します';
+$string['publicdirectory2'] = 'リンクと共にサイト名を公開します';
+$string['publicsitefileswarning'] = '注意: アップロードしたファイルへは誰でもアクセス可能です。';
+$string['question'] = '質問';
+$string['readinginfofrombackup'] = 'バックアップより情報を読取り中';
+$string['readme'] = 'READMEファイル';
+$string['recentactivity'] = '最近の活動';
+$string['recentactivityreport'] = '最近の活動詳細...';
+$string['refreshingevents'] = 'イベントの更新';
+$string['registration'] = 'Moodle登録';
+$string['registrationemail'] = 'メール通知';
+$string['registrationinfo'] = '<p>このページではあなたのMoodleサイトをmoodle.orgに登録できます。登録は無料です。登録の主な利点は、発信数の少ないメーリングリストにあなたのメールアドレスが追加され、セキュリティーに関する警告やMoodleの最新リリースに関する情報を受取れることです。
+<p>デフォルトではあなたの情報は公開されず、他の人に販売・転送されることはありません。情報を収集する唯一の理由はサポートを目的とするものであり、Moodleコミュニティーの統計的全体像を構築するものにあります。<p>登録する場合、あなたのサイト名、国、URLがMoodleサイトの公開リストに登録されます。
+<p>全ての登録内容は公開リストに登録される前に手作業で確認されますが、1度登録されるといつでも登録内容(及び公開リストの内容)をこのフォームで再登録することができます。';
+$string['registrationno'] = 'いいえ、メールは送信しないでください。';
+$string['registrationsend'] = 'moodle.orgに登録情報を送信する。';
+$string['registrationyes'] = 'はい、重要事項を知らせてください。';
+$string['removeadmin'] = '管理者を削除';
+$string['removecreator'] = 'コース作成者を削除';
+$string['removestudent'] = '学生を削除';
+$string['removeteacher'] = '教師を削除';
+$string['rename'] = 'リネーム';
+$string['renamefileto'] = 'リネーム <b>$a</b> to';
+$string['required'] = '必須';
+$string['requireskey'] = 'このコースには登録キーが必要です。';
+$string['requirespayment'] = 'このコースは有料です。';
+$string['resortcoursesbyname'] = 'コース名で並び替える';
+$string['resources'] = '資料';
+$string['restore'] = 'リストア';
+$string['restorecancelled'] = 'リストアがキャンセルされました。';
+$string['restorecoursenow'] = 'このコースをリストア!';
+$string['restorefinished'] = 'リストアが完了しました。';
+$string['restoreto'] = 'リストア';
+$string['returningtosite'] = 'アカウントをお持ちの方ですか?';
+$string['revert'] = 'クリア';
+$string['role'] = '任務';
+$string['rss'] = 'RSS';
+$string['rssarticles'] = '最近の記事のRSS数';
+$string['rsstype'] = 'この活動のRSSフィード';
+$string['savechanges'] = '変更を保存';
+$string['saveto'] = '保存先';
+$string['scale'] = '評価尺度';
+$string['scales'] = '評価尺度';
+$string['scalescustom'] = '独自評価尺度';
+$string['scalescustomcreate'] = '新しい評価尺度の追加';
+$string['scalescustomno'] = '独自評価尺度はまだ作成されていません。';
+$string['scalesstandard'] = '標準評価尺度';
+$string['scalestip'] = '独自評価尺度を作成するためには、コース管理メニューにある「評価尺度..」を使用してください。';
+$string['schedule'] = 'スケジュール';
+$string['scheduledbackupstatus'] = 'バックアップスケジュール状態';
+$string['search'] = '検索';
+$string['searchagain'] = '再検索';
+$string['searchcourses'] = 'コースの検索';
+$string['searchhelp'] = '同時に複数の言葉を探すことができます。<p>単語 : テキストの中に含まれる単語を探します。<br />+単語 : 合致する単語を検索します。<br />-単語 : この単語を含まない検索をします。';
+$string['searchresults'] = '検索結果';
+$string['sec'] = '秒';
+$string['secs'] = '秒';
+$string['section'] = 'セクション';
+$string['sections'] = 'セクション';
+$string['select'] = '選択';
+$string['selectacountry'] = '国を選択';
+$string['selectednowmove'] = '$a ファイルが移動するために選択されました。移動先を選択して「ファイルをここに移動する」をクリックしてください。';
+$string['senddetails'] = 'メールで登録内容を送信する';
+$string['separateandconnected'] = '分離・関連認識';
+$string['serverlocaltime'] = 'サーバのシステム時間';
+$string['settings'] = '設定';
+$string['shortname'] = '省略名(半角英数字)';
+$string['shortnametaken'] = '省略名は他のコース($a)で使用されています。';
+$string['shortsitename'] = '短いサイト名(例 単語)';
+$string['show'] = '表示';
+$string['showall'] = '$a 全てを表示';
+$string['showallcourses'] = '全てのコースを表示';
+$string['showalltopics'] = '全てのトピックを表示';
+$string['showallusers'] = '全てのユーザを表示';
+$string['showallweeks'] = '全ての週を表示';
+$string['showgrades'] = '評定を表示';
+$string['showlistofcourses'] = 'コース一覧を表示';
+$string['showonlytopic'] = 'トピック $a のみ表示';
+$string['showonlyweek'] = '第 $a 週のみ表示';
+$string['showrecent'] = '最新の活動を表示';
+$string['showreports'] = '活動レポートを表示';
+$string['showsettings'] = '設定を表示';
+$string['showtheselogs'] = 'ログを表示';
+$string['since'] = '対象範囲';
+$string['sincelast'] = '最終ログインより';
+$string['site'] = 'サイト';
+$string['siteerrors'] = 'サイトエラー';
+$string['sitefiles'] = 'サイトファイル';
+$string['sitelogs'] = 'サイトログ';
+$string['sitenews'] = 'サイトニュース';
+$string['sitepartlist0'] = 'サイト教師のみが参加者リストを閲覧することができます。';
+$string['sitepartlist1'] = '教師のみが参加者リストを閲覧することができます。';
+$string['sites'] = 'サイト';
+$string['sitesection'] = 'トピックセクションを含む';
+$string['sitesettings'] = 'サイトセッティング';
+$string['siteteachers'] = 'サイト教師';
+$string['size'] = 'サイズ';
+$string['sizeb'] = 'バイト';
+$string['sizegb'] = 'GB';
+$string['sizekb'] = 'KB';
+$string['sizemb'] = 'MB';
+$string['socialheadline'] = '一般フォーラム - 最新トピック';
+$string['someallowguest'] = 'いくつかのコースはゲストで利用できます。';
+$string['someerrorswerefound'] = 'いくつかの情報が未入力または間違っています。再度ご確認ください。';
+$string['sortby'] = '並び替え';
+$string['specifyname'] = '名前を特定してください。';
+$string['startdate'] = '開講日';
+$string['startsignup'] = '新しいアカウントを作成する';
+$string['state'] = '州/県';
+$string['status'] = '状態';
+$string['strftimedate'] = '%%Y年 %%m月 %%d日 ';
+$string['strftimedateshort'] = '%%m/%%d';
+$string['strftimedatetime'] = '%%Y年 %%m月 %%d日, %%p%%I:%%M';
+$string['strftimedaydate'] = '%%Y年 %%m月 %%d日(%%A)';
+$string['strftimedaydatetime'] = '%%Y年 %%m月 %%d日(%%A) %%p%%I:%%M';
+$string['strftimedayshort'] = '%%Y年 %%m月 %%d日 ';
+$string['strftimedaytime'] = '(%%a) %%H:%%M';
+$string['strftimemonthyear'] = '%%Y年 %%m月 ';
+$string['strftimerecent'] = '%%m月 %%d日, %%H:%%M';
+$string['strftimerecentfull'] = '%%Y年 %%m月 %%d日(%%a) %%p%%I:%%M';
+$string['strftimetime'] = '%%p%%I:%%M';
+$string['stringsnotset'] = '下記の文字は $a で定義されていません。';
+$string['studentnotallowed'] = '申し訳ございません。このコースには「 $a 」で入ることはできません。';
+$string['students'] = '学生';
+$string['studentsandteachers'] = '学生と教師';
+$string['subcategories'] = 'サブカテゴリ';
+$string['success'] = '成功';
+$string['summary'] = '概要';
+$string['summaryof'] = '$a の概要';
+$string['supplyinfo'] = '個人情報を入力してください。';
+$string['teacheronly'] = '$a 専用';
+$string['teacherroles'] = '$a 権限';
+$string['teachers'] = '教師';
+$string['textediting'] = 'テキスト編集';
+$string['texteditor'] = '標準のウェブフォームを使用';
+$string['textformat'] = 'テキスト形式';
+$string['thanks'] = 'ありがとうございます';
+$string['theme'] = 'テーマ';
+$string['themes'] = 'テーマ';
+$string['themesaved'] = '新しいテーマが保存されました。';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['time'] = '時間';
+$string['timezone'] = 'タイムゾーン';
+$string['to'] = 'To';
+$string['today'] = '本日';
+$string['todaylogs'] = '本日のログ';
+$string['toomanytoshow'] = '表示するユーザが多すぎます。';
+$string['top'] = 'トップ';
+$string['topic'] = 'トピック';
+$string['topichide'] = '$a よりこのトピックを隠す';
+$string['topicoutline'] = 'トピックの概要';
+$string['topicshow'] = '$a にこのトピックを表示する';
+$string['total'] = '合計';
+$string['turneditingoff'] = '編集モード OFF';
+$string['turneditingon'] = '編集モード ON';
+$string['undecided'] = '未決定';
+$string['unenrol'] = '参加取消し';
+$string['unenrolallstudents'] = '全学生の参加取消し';
+$string['unenrolallstudentssure'] = '本当に全学生を参加取消しを行ってもよろしいですか?';
+$string['unenrolme'] = '$a から参加を取消す';
+$string['unenrolsure'] = '$a をコースから登録抹消してもよろしいですか?';
+$string['unfinished'] = '未了';
+$string['unknowncategory'] = '無名のカテゴリ';
+$string['unlimited'] = '無制限';
+$string['unpacking'] = '$a の解凍';
+$string['unsafepassword'] = '安全でないパスワードです。他のパスワードを入力してください。';
+$string['unusedaccounts'] = '$a 日以上利用していないアカウントは自動的に登録抹消されます。';
+$string['unzip'] = '展開';
+$string['unzippingbackup'] = 'バックアップの展開';
+$string['up'] = '上へ';
+$string['update'] = '更新';
+$string['updated'] = '$a を更新しました。';
+$string['updatemyprofile'] = 'プロフィールの更新';
+$string['updatesevery'] = '$a 秒毎に更新';
+$string['updatethis'] = '$a の更新';
+$string['updatethiscourse'] = 'このコースを更新';
+$string['updatinga'] = '$a を更新中';
+$string['updatingain'] = '$a->in の $a->what を更新中';
+$string['upload'] = 'アップロード';
+$string['uploadafile'] = 'ファイルのアップロード';
+$string['uploadedfile'] = 'ファイルが正常にアップロードされました。';
+$string['uploadedfileto'] = '$a->file を $a->directory にアップロードしました。';
+$string['uploadedfiletoobig'] = '申し訳ございません、ファイルサイズが大き過ぎます(上限 $a バイト)。';
+$string['uploadfailednotrecovering'] = 'ファイル $a->name に問題があるため、あなたのファイルは正常にアップロードされませんでした。<br /> この問題に関するログです:<br />$a->problem<br />この問題は未解決状態です。';
+$string['uploadfilelog'] = 'ファイル $a のログをアップロードする。';
+$string['uploadformlimit'] = 'アップロードファイルがフォームで設定された最大サイズを超えました。';
+$string['uploadlabel'] = 'タイトル:';
+$string['uploadnofilefound'] = 'ファイルが見つかりません - アップロードするファイルを選択しましたか?';
+$string['uploadnotallowed'] = 'アップロードは許可されていません';
+$string['uploadoldfilesdeleted'] = 'アップロードエリアの古いファイルが削除されました。';
+$string['uploadpartialfile'] = 'ファイルが部分的にアップロードされました。';
+$string['uploadproblem'] = 'ファイル「 $a 」のアップロード中に原因不明のエラーが発生しました(ファイルサイズが大きすぎると思われます)';
+$string['uploadrenamedchars'] = '無効なキャラクターが使われているため、ファイルが $a->oldname から $a->newname へリネームされました。';
+$string['uploadrenamedcollision'] = '同一名称のファイルが存在するため、ファイルが $a->oldname から $a->newname へリネームされました。';
+$string['uploadserverlimit'] = 'アップロードファイルがサーバで設定された最大サイズを超えました。';
+$string['uploadthisfile'] = 'ファイルをアップロードする';
+$string['uploadusers'] = 'ユーザのアップロード';
+$string['usedinnplaces'] = '$a 箇所で使用';
+$string['user'] = 'ユーザ';
+$string['userconfirmed'] = '$a を承認しました';
+$string['userdata'] = 'ユーザデータ';
+$string['userdeleted'] = 'このユーザのアカウントは削除されました。';
+$string['userdescription'] = '自己紹介';
+$string['userfiles'] = 'ユーザファイル';
+$string['userlist'] = 'ユーザ一覧';
+$string['username'] = 'ユーザ名';
+$string['usernameexists'] = 'このユーザ名は既に使用されています 他のユーザ名を入力してください';
+$string['usernotconfirmed'] = '$a を確認できませんでした。';
+$string['userprofilefor'] = '$a のプロフィール';
+$string['users'] = 'ユーザ';
+$string['usersnew'] = '新しいユーザ';
+$string['userzones'] = 'ユーザゾーン';
+$string['usingexistingcourse'] = '既存のコースを使用する';
+$string['version'] = 'バージョン';
+$string['view'] = '表示';
+$string['virusfound'] = '管理者の方! Clam AVが、 $a->user によって course $a->course へアップロードされたファイルにウイルスを発見しました。clamscanの出力結果は次の通りです:';
+$string['virusfoundlater'] = '$a->date に、$a->filename というファイル名で、$a->course コースに、あなたがアップロードしたファイルにウイルスが発見されました。あなたのファイルに対して行われた処理の概要です:
+
+$a->action
+
+もし、これが提出した課題の場合、あなたの教師が見れるように再度提出してください。';
+$string['virusfoundlateradmin'] = '管理者の方! $a->date に、$a->filename というファイル名で、$a->course コースへユーザ $a->user によってアップロードされたファイルにウイルスが発見されました。感染ファイルに対して行われた処理の概要です:
+
+$a->action
+
+ユーザにもウイルスに感染している旨が通知されました。';
+$string['virusfoundlateradminnolog'] = '管理者の方! $a->filename というファイル名でアップロードされたファイルにウイルスが発見されました。Moodleは、アップロードされたファイルのウイルス駆除を行うことができませんでした。
+
+感染ファイルに対して行われた処理の概要です:
+
+$a->action';
+$string['virusfoundsubject'] = '$a: ウイルスが見つかりました!';
+$string['virusfounduser'] = 'あなたがアップロードしたファイル $a->filename は、ウイルスチェッカーによりスキャンされ、ウイルスに感染していることが判明しました! あなたのファイルは正常にアップロードされませんでした。';
+$string['virusplaceholder'] = 'アップロードファイルにウイルスが見つかりました。感染したファイルは移動または削除され、ユーザにその旨の通知が送信されました。';
+$string['webpage'] = 'ウェブページ';
+$string['week'] = '週';
+$string['weekhide'] = '$a よりこの週を隠す';
+$string['weeklyoutline'] = '週の概要';
+$string['weekshow'] = '$a にこの週を表示する';
+$string['welcometocourse'] = '$a へようこそ';
+$string['welcometocoursetext'] = '$a->coursename へようこそ!
+
+受講している皆さんのことを知ることができるように、
+まず最初にプロフィールのページに個人情報を入力してください。
+
+ $a->profileurl';
+$string['whattocallzip'] = 'Zipファイルの名称は?';
+$string['withchosenfiles'] = '選択したものを';
+$string['withoutuserdata'] = 'ユーザデータを除く';
+$string['withuserdata'] = 'ユーザデータを含む';
+$string['wordforstudent'] = '学生(単数)に対する呼称';
+$string['wordforstudenteg'] = '例 学生、参加者';
+$string['wordforstudents'] = '学生(複数)に対する呼称';
+$string['wordforstudentseg'] = '例 学生、参加者';
+$string['wordforteacher'] = '教師(単数)に対する呼称';
+$string['wordforteachereg'] = '例 教師、先生、チューター';
+$string['wordforteachers'] = '教師(複数)に対する呼称';
+$string['wordforteacherseg'] = '例 教師、先生、チューター';
+$string['writingcategoriesandquestions'] = 'カテゴリと質問の書き出し';
+$string['writingcoursedata'] = 'コースデータの書き出し';
+$string['writingeventsinfo'] = 'イベント情報の書き出し';
+$string['writinggeneralinfo'] = '一般情報の書き出し';
+$string['writinggroupsinfo'] = 'グループ情報の書き出し';
+$string['writingheader'] = 'ヘッダの書き出し';
+$string['writingloginfo'] = 'ログ情報の書き出し';
+$string['writingmoduleinfo'] = 'モジュール情報の書き出し';
+$string['writingscalesinfo'] = '評価尺度情報の書き出し';
+$string['writinguserinfo'] = 'ユーザ情報の書き出し';
+$string['wrongpassword'] = 'パスワードが間違っています。';
+$string['yes'] = 'Yes';
+$string['youareabouttocreatezip'] = '下記のファイルを含んだzipファイルを作成します。';
+$string['youaregoingtorestorefrom'] = 'リストア対象:';
+$string['yourlastlogin'] = '最終ログイン';
+$string['yourself'] = 'あなた自身';
+$string['yourteacher'] = 'あなたの $a';
+$string['zippingbackup'] = 'バックアップファイルの圧縮中';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // multilang.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['filtername'] = '多言語コンテンツ';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // pix.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['angry'] = '怒り';
+$string['approve'] = '賛成';
+$string['biggrin'] = '満面の笑顔';
+$string['blackeye'] = '眼帯';
+$string['blush'] = '赤面';
+$string['clown'] = 'ピエロ';
+$string['cool'] = 'クール';
+$string['dead'] = 'ヘトヘト';
+$string['evil'] = '意地悪';
+$string['kiss'] = 'キス';
+$string['mixed'] = '複雑な';
+$string['sad'] = '悲しい';
+$string['shy'] = '恥ずかしい';
+$string['sleepy'] = '眠たい';
+$string['smiley'] = '笑顔';
+$string['surprise'] = '驚き';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['thoughtful'] = '思慮深い';
+$string['tongueout'] = 'ベー';
+$string['wideeyes'] = '大きな目';
+$string['wink'] = 'ウインク';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // questionnaire.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['alreadyfilled'] = 'あなたは既にこのアンケートに回答しています。ありがとうございます。';
+$string['modulename'] = 'アンケート';
+$string['modulenameplural'] = 'アンケート';
+$string['mustcomplete'] = '<b>アンケート結果を保存するためには<i>今</i>このアンケートを完了させる必要があります。別の機会に回答することはできません。</b><br /><br />';
+$string['notavail'] = 'この質問は利用できません。後でお試しください。';
+$string['qmanage'] = '調査の管理';
+$string['qmanagetitle'] = 'Survey Management phpESP';
+$string['qtype'] = 'タイプ';
+$string['questionnaireid'] = '調査';
+$string['respondenttype'] = '記名の有無';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // quiz.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['acceptederror'] = 'エラー範囲';
+$string['addingquestions'] = 'ここではデータベース内の質問を管理します。質問は整理しやすいようにカテゴリ毎に保存されます。質問はコース内の全ての小テストに利用できます。「公開」を選択した場合は他のコースでも利用できます。<br /><br />カテゴリを選択または作成した後に、問題を作成・編集してください。このページにある小テストに、これらの質問の中から、どれでも追加することができます。';
+$string['addquestions'] = '問題を追加';
+$string['addquestionstoquiz'] = '現在の小テストに問題を追加';
+$string['addselectedtoquiz'] = '選択したものを小テストに追加';
+$string['aiken'] = 'Aikenフォーマット';
+$string['allowreview'] = '復習を許可する';
+$string['alreadysubmitted'] = '既に解答されています。';
+$string['alternativeunits'] = '代替的な物理定数';
+$string['alwaysavailable'] = '常時利用可能';
+$string['answer'] = '答え';
+$string['answerhowmany'] = '解答方法';
+$string['answersingleno'] = '複数解答可能';
+$string['answersingleyes'] = '単一の解答のみ';
+$string['answerswithacceptederrormarginmustbenumeric'] = '受入れるエラー範囲は数字を設定してください。';
+$string['answertoolong'] = '$a 行以降の解答が長過ぎます(最大、半角255文字)';
+$string['aon'] = 'AONフォーマット';
+$string['attempt'] = '受験 $a ';
+$string['attemptfirst'] = '初回受験';
+$string['attemptincomplete'] = '$a による受験は完了していません。';
+$string['attemptlast'] = '最新受験';
+$string['attemptquiznow'] = '小テストを受験';
+$string['attempts'] = '受験';
+$string['attemptsallowed'] = '受験回数';
+$string['attemptsexist'] = 'この小テストは既に挑戦されています。';
+$string['attemptsunlimited'] = '制限無し';
+$string['backtoquiz'] = '小テストの編集に戻る';
+$string['bestgrade'] = '最高評点';
+$string['blackboard'] = 'ブラックボード';
+$string['calculated'] = '計算問題';
+$string['calculatedquestion'] = '$a 行の計算された問題はサポートされていません。問題は無視されました。';
+$string['caseno'] = 'いいえ、区別しません';
+$string['casesensitive'] = '大文字小文字の区別';
+$string['caseyes'] = 'はい、合致する必要があります';
+$string['categories'] = 'カテゴリ';
+$string['category'] = 'カテゴリ';
+$string['categoryinfo'] = 'カテゴリ情報';
+$string['categorymove'] = 'カテゴリ $a->name には $a->count の問題があります。他のカテゴリを選んでください。';
+$string['categorymoveto'] = 'このカテゴリに移動する';
+$string['checkanswer'] = 'チェック';
+$string['choice'] = '選択';
+$string['choices'] = '利用可能な選択';
+$string['choosedatasetproperties'] = 'データセット属性の選択';
+$string['close'] = 'プレビューを閉じる';
+$string['confirmstartattempt'] = 'この小テストには時間制限が設けられています。本当にスタートしてもよろしいですか?';
+$string['correctanswer'] = '正解';
+$string['correctanswerformula'] = '正解の公式';
+$string['correctanswerlength'] = '有効数字';
+$string['correctanswers'] = '正解';
+$string['corrresp'] = '正答';
+$string['countdown'] = 'カウントダウン';
+$string['countdownfinished'] = '小テストは終了します、解答を送信してください。';
+$string['countdowntenminutes'] = '小テストは10分後に終了します。';
+$string['coursetestmanager'] = 'コーステストマネージャーフォーマット';
+$string['createmultiple'] = '複数問題の作成';
+$string['createnewquestion'] = '問題の作成';
+$string['custom'] = 'カスタムフォーマット';
+$string['datasetdefinitions'] = 'カテゴリ $a の再利用可能なデータセット定義';
+$string['datasetnumber'] = 'No.';
+$string['daysavailable'] = '日利用可能';
+$string['decimals'] = '小数点以下 $a 桁';
+$string['default'] = 'デフォルト';
+$string['defaultgrade'] = '評定の初期値';
+$string['defaultinfo'] = '問題の標準カテゴリ';
+$string['deleteattemptcheck'] = '本当のこれらの受験内容を削除してもよろしいですか?';
+$string['deletequestioncheck'] = '「 $a 」を本当に削除してもよろしいですか?';
+$string['description'] = '説明';
+$string['discrimination'] = '識別インデックス';
+$string['eachattemptbuildsonthelast'] = '直近の受験を基にする';
+$string['editcategories'] = 'カテゴリの編集';
+$string['editdatasets'] = 'データセットの編集';
+$string['editingcalculated'] = '計算問題の編集';
+$string['editingdescription'] = '説明の編集';
+$string['editingmatch'] = '組み合わせ問題の編集';
+$string['editingmultianswer'] = '穴埋め問題(Cloze)の編集';
+$string['editingmultichoice'] = '多肢選択問題の編集';
+$string['editingnumerical'] = '数値問題の編集';
+$string['editingquestion'] = '問題の編集';
+$string['editingquiz'] = '小テストの編集';
+$string['editingrandom'] = 'ランダム問題の編集';
+$string['editingrandomsamatch'] = 'ランダム記述組み合わせ問題の編集';
+$string['editingshortanswer'] = '記述問題の編集';
+$string['editingtruefalse'] = '○/×問題の編集';
+$string['editquestions'] = '問題の編集';
+$string['errorsdetected'] = '$a のエラーが見つかりました';
+$string['exportfilename'] = 'tests';
+$string['exportname'] = 'ファイル名';
+$string['exportnameformat'] = '%%Y%%m%%d-%%H%%M';
+$string['exportquestions'] = '問題をファイルにエクスポートする';
+$string['false'] = '×';
+$string['feedback'] = 'フィードバック';
+$string['file'] = 'ファイル';
+$string['fileformat'] = 'ファイルフォーマット';
+$string['filloutoneanswer'] = '1つ以上の考えられる答えを入力する必要があります。空白は使用できません。';
+$string['filloutthreequestions'] = '少なくとも3つの問題を入力してください。空白は使用できません。';
+$string['fillouttwochoices'] = '2つ以上の選択を入力してください。空白は使用できません。';
+$string['forceregeneration'] = 'データを再生成';
+$string['fractionsaddwrong'] = 'あなたが選択したプラス評点の合計が100%%に達していません。<br />現在合計 $a%% です。<br />戻って問題を修正しますか?';
+$string['fractionsnomax'] = 'この問題で満点を取るために、<br />答えの一つは 100%%でなければなりません。 <br />戻って問題を修正しますか?';
+$string['functiontakesatleasttwo'] = '関数 $a は少なくとも2つの引数を持つ必要があります。';
+$string['functiontakesnoargs'] = '関数 $a には引数はありません。';
+$string['functiontakesonearg'] = '関数 $a は厳密に1つの引数を持つ必要があります。';
+$string['functiontakesoneortwoargs'] = '関数 $a は1つまたは2つの引数を持つ必要があります。';
+$string['functiontakestwoargs'] = '関数 $a は厳密に2つの引数を持つ必要があります。';
+$string['generatevalue'] = '下記の範囲で新しい値を生成';
+$string['geometric'] = '幾何分布';
+$string['gift'] = 'GIFTフォーマット';
+$string['gradeaverage'] = '平均評点';
+$string['gradehighest'] = '最高評点';
+$string['grademethod'] = '評定方法';
+$string['guestsno'] = '申し訳ございません、ゲストユーザは小テストの閲覧及び解答ができません。';
+$string['imagedisplay'] = '表示イメージ';
+$string['imagemissing'] = '$a 行のイメージが使用できません。ファイル名は無視されます。';
+$string['importquestions'] = 'ファイルから小テストをインポートする';
+$string['indivresp'] = 'アイテムに対する各個人の解答';
+$string['introduction'] = '説明';
+$string['itemanal'] = 'アイテム解答分析';
+$string['link'] = 'リンク';
+$string['listitems'] = '小テストのアイテム一覧';
+$string['loguniform'] = '対数一様分布';
+$string['marks'] = '得点';
+$string['match'] = '組み合わせ問題';
+$string['matchanswer'] = '答えを組合わせる';
+$string['max'] = '最大';
+$string['min'] = '最小';
+$string['minutes'] = '分';
+$string['missingcorrectanswer'] = '正しい答えを設定してください。';
+$string['missingname'] = '問題名がありません。';
+$string['missingquestion'] = '$a 以降に問題ラベルがありません。';
+$string['missingquestiontext'] = '問題内容が見つかりません。';
+$string['missingword'] = 'ワードフォーマットが見つかりません。';
+$string['modulename'] = '小テスト';
+$string['modulenameplural'] = '小テスト';
+$string['multianswer'] = '穴埋め問題(Cloze)';
+$string['multichoice'] = '多肢選択問題';
+$string['multiplier'] = '乗数';
+$string['name'] = '名称';
+$string['noanswers'] = '答えが選択されていません!';
+$string['noattempts'] = 'この小テストは解答されていません。';
+$string['nominal'] = '正規分布';
+$string['nomoreattempts'] = '解答回数が終了しました。';
+$string['noquestions'] = '問題が追加されていません。';
+$string['noresponse'] = '返答無し';
+$string['noreview'] = 'この小テストの復習を許可されていません。';
+$string['noreviewuntil'] = '$a までこの小テストの復習はできません。';
+$string['noscript'] = '続けるにはJavaスクリプトを使用可にしてください!';
+$string['notenoughanswers'] = 'このタイプの質問には少なくとも $a の解答が必要です。';
+$string['notenoughsubquestions'] = '十分な副質問が定義されていません!<br />
+この質問を修正しますか?';
+$string['numerical'] = '数値問題';
+$string['optional'] = 'オプション';
+$string['passworderror'] = 'パスワードが間違っています。';
+$string['percentcorrect'] = '正答率';
+$string['preview'] = 'プレビュー';
+$string['previewquestion'] = '問題のプレビュー';
+$string['publish'] = '公開';
+$string['publishedit'] = 'このカテゴリへの問題の追加・編集を行うためにはコース公開に関する権限を有する必要があります。';
+$string['qti'] = 'IMS QTIフォーマット';
+$string['question'] = '問題';
+$string['questioninuse'] = '問題 \'$a\' は現在使用中です:';
+$string['questionname'] = '問題名';
+$string['questionnametoolong'] = '$a 行の問題名が長過ぎます(最大、半角255文字)。問題名を省略しました。';
+$string['questions'] = '問題';
+$string['quizavailable'] = '小テストは $a まで利用できます。';
+$string['quizclose'] = '小テスト終了日';
+$string['quizclosed'] = 'この小テストは $a に終了しました。';
+$string['quizcloses'] = '小テスト終了日';
+$string['quiznotavailable'] = '小テストは $a まで利用できません。';
+$string['quizopen'] = '小テスト公開日';
+$string['quizopens'] = '開催中の小テスト';
+$string['quiztimelimit'] = '時間制限: $a';
+$string['quiztimer'] = '小テストタイマー';
+$string['random'] = 'ランダム問題';
+$string['randomcreate'] = 'ランダム方式を作成する';
+$string['randomsamatch'] = 'ランダム記述組み合わせ問題';
+$string['randomsamatchcreate'] = 'ランダム記述組み合わせ問題を作成する';
+$string['randomsamatchintro'] = '各問題に合致する答えをメニューより選択してください。';
+$string['randomsamatchnumber'] = '選択問題数';
+$string['readytosend'] = '評定のために全ての小テストを送信します。本当に送信してもよろしいですか?';
+$string['recentlyaddedquestion'] = '最新の問題!';
+$string['regrade'] = '全ての受験を最評定する';
+$string['regradecomplete'] = '全ての受験が再評定されました。';
+$string['regradecount'] = '$a->attempt 中 $a->changed の評点が変更されました 。';
+$string['relative'] = '相対分布';
+$string['remove'] = '削除';
+$string['rename'] = 'リネーム';
+$string['report'] = 'レポート';
+$string['reportfullstat'] = '統計の詳細';
+$string['reportmulti_percent'] = 'マルチ - パーセンテージ';
+$string['reportmulti_q_x_student'] = 'マルチ - 学生選択';
+$string['reportmulti_resp'] = '個別の返答';
+$string['reportoverview'] = '概観';
+$string['reportregrade'] = '受験の最評定';
+$string['reportsimplestat'] = '単純統計';
+$string['requirepassword'] = 'パスワード';
+$string['requirepasswordmessage'] = '小テストを行うためにパスワードを入力してください。';
+$string['requiresubnet'] = 'ネットワークアドレス';
+$string['reuseifpossible'] = '削除データを再利用';
+$string['review'] = 'レビュー';
+$string['save'] = '保存';
+$string['savegrades'] = '評点を保存';
+$string['savemyanswers'] = '答えを保存';
+$string['savequiz'] = '全ての小テストを保存';
+$string['score'] = '得点状況';
+$string['select'] = '選択';
+$string['selectall'] = '全てを選択';
+$string['selectcategoryabove'] = '上記のカテゴリを選択';
+$string['shortanswer'] = '記述問題';
+$string['show'] = '表示';
+$string['showcorrectanswer'] = 'フィードバックの中に正解を表示しますか?';
+$string['showfeedback'] = '解答後にフィードバックを表示しますか?';
+$string['shuffleanswers'] = '答えを混ぜる';
+$string['shufflequestions'] = '問題を混ぜる';
+$string['significantfigures'] = '有効数字 $a 桁';
+$string['subneterror'] = '申し訳ございません、この小テストは特定の場所からのみアクセス可能です。あなたのコンピュータはこの小テストを利用できるコンピュータではありません。';
+$string['substitutedby'] = 'が次の値と置換されます:';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['time'] = '時間';
+$string['timecompleted'] = '解答日時';
+$string['timeleft'] = '残り時間';
+$string['timelimit'] = '時間制限';
+$string['timelimitexeeded'] = '申し訳ございません! 小テストの制限時間を経過しました!';
+$string['timesup'] = '時間終了!';
+$string['timetaken'] = '所要時間';
+$string['tolerance'] = '許容誤差';
+$string['tolerancetype'] = '許容誤差タイプ';
+$string['toomanyrandom'] = '要求されたランダム問題数は、このカテゴリに含まれている数($a)より多くなっています!';
+$string['true'] = '○';
+$string['truefalse'] = '○/×問題';
+$string['type'] = 'タイプ';
+$string['uniform'] = '一様分布';
+$string['unit'] = '物理定数';
+$string['unknowntype'] = '$a 行目の問題タイプはサポートされていません。問題は無視されます。';
+$string['unsupportedformulafunction'] = '関数 $a はサポートされていません。';
+$string['viewallanswers'] = '終了した小テストを表示する';
+$string['viewallreports'] = '$a 受験に関するレポートを表示する';
+$string['warningsdetected'] = '$a の警告が見つかりました。';
+$string['webct'] = 'WebCTフォーマット';
+$string['wildcard'] = 'ワイルドカード';
+$string['wronggrade'] = '誤評定($a 以降):';
+$string['xml'] = 'Moodle XMLフォーマット';
+$string['yourfinalgradeis'] = 'あなたの最終評点は $a です。';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // resource.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['addresource'] = 'リソースを追加する';
+$string['chooseafile'] = 'ファイルの選択またはアップロード';
+$string['chooseparameter'] = 'パラメータを選択';
+$string['configdefaulturl'] = 'ここでは新しいURLベースのリソースを作成する場合に前もって入力される値を設定します。';
+$string['configfilterexternalpages'] = 'この設定により全ての外部リソース(ウェブページ、アップロードしたHTMLファイル)に現在設定されているフィルター(例えば用語集自動リンク)が適用されます。設定することでコースページの動作が著しく遅くなる恐れがあります。必要がある時のみ注意してお使いください。';
+$string['configframesize'] = 'フレーム内にウェブページやアップロードしたファイルが表示される場合のトップフレーム(ナビゲーションを含む)のサイズ(ピクセル)です。';
+$string['configparametersettings'] = 'ここでは、新しいリソースを登録する際にフォームに表示されるデフォルトのパラメータの値を設定します。最初にリソースを登録した後、この値は個々のユーザのデフォルトとなります。';
+$string['configpopup'] = 'ポップアップウインドウに表示される新しいリソースを追加する場合、デフォルトでこのオプションを使用しますか?';
+$string['configpopupdirectories'] = 'デフォルトでダイレクトリンクをポップアップウインドウに表示しますか?';
+$string['configpopupheight'] = '新しいポップアップウインドウのデフォルトの高さは?';
+$string['configpopuplocation'] = 'ポップアップウインドウにデフォルトでアドレスバーを表示しますか?';
+$string['configpopupmenubar'] = 'ポップアップウインドウにデフォルトでメニューバーを表示しますか?';
+$string['configpopupresizable'] = 'ポップアップウインドウをデフォルトでリサイズさせますか?';
+$string['configpopupscrollbars'] = 'ポップアップウインドウをデフォルトでスクロールさせますか?';
+$string['configpopupstatus'] = 'ポップアップウインドウにデフォルトでステータスバーを表示しますか?';
+$string['configpopuptoolbar'] = 'ポップアップウインドウにデフォルトでツールバーを表示しますか?';
+$string['configpopupwidth'] = '新しいポップアップウインドウのデフォルトの幅は?';
+$string['configsecretphrase'] = 'このシークレットワードは、リソースをパラメータとして送信する時に使用する暗号コードを生成するために使用されます。暗号コードは、ユーザのIPアドレスとシークレットワードを結びつけてmd5により生成されます。これにより、リソースが高度にセキュリティ対策をとられた通信を実現することができます。';
+$string['configwebsearch'] = 'URLをウェブページまたはリンクとして追加する時、このロケーションは、ユーザがURLを検索するためのヘルプとして提供されます。';
+$string['configwindowsettings'] = 'ここでは、新しいリソースを登録する際にフォームに表示されるウインドウ設定に関する値を登録します。最初にリソースを登録した後、この値は個々のユーザのデフォルトとなります。';
+$string['directlink'] = 'このファイルをダイレクトリンクする';
+$string['directoryinfo'] = '選択したディレクトリの全ファイルが表示されます。';
+$string['display'] = 'ウインドウ';
+$string['editingaresource'] = 'リソースを編集する';
+$string['encryptedcode'] = '暗号化コード';
+$string['example'] = '例';
+$string['exampleurl'] = 'http://www.example.com/somedirectory/somefile.html';
+$string['fetchclienterror'] = 'ウェブページを検索している時、ウェブクライアントにエラーが発生しました。URLが間違っていると思われます。';
+$string['fetcherror'] = 'ウェブページを検索している時、エラーが発生しました。';
+$string['fetchservererror'] = 'ウェブページを検索している時、リモートサーバにエラーが発生しました。プログラムエラーだと思われます。';
+$string['filename'] = 'ファイル名';
+$string['filtername'] = 'リソースオートリンク';
+$string['frameifpossible'] = 'ナビゲーションを表示するため、リソースをフレーム内に表示';
+$string['fulltext'] = 'フルテキスト';
+$string['htmlfragment'] = 'HTMLフラグメント';
+$string['maindirectory'] = 'メインファイルディレクトリ';
+$string['modulename'] = 'リソース';
+$string['modulenameplural'] = 'リソース';
+$string['neverseen'] = '未確認';
+$string['newdirectories'] = 'ディレクトリリンクを表示';
+$string['newfullscreen'] = '全画面表示';
+$string['newheight'] = 'デフォルトウンドウ高(ピクセル)';
+$string['newlocation'] = 'ロケーションバーを表示';
+$string['newmenubar'] = 'メニューバーを表示';
+$string['newresizable'] = 'ウインドウのリサイズを許可';
+$string['newscrollbars'] = 'ウインドウのスクロールを許可';
+$string['newstatus'] = 'ステータスバーを表示';
+$string['newtoolbar'] = 'ツールバーを表示';
+$string['newwidth'] = 'デフォルトウンドウ幅(ピクセル)';
+$string['newwindow'] = '新しいウインドウ';
+$string['newwindowopen'] = 'ポップアップウインドウにリソースを表示';
+$string['note'] = '注意';
+$string['notefile'] = '更にファイルをアップロード(このリストに表示されます)する場合、<A HREF=$a >File Manager</A> を利用してください。';
+$string['notypechosen'] = 'タイプを選択してください。「戻る」ボタンを押して再度入力してください。';
+$string['pagedisplay'] = 'リソースを現在のウインドウに表示';
+$string['pagewindow'] = '同一ウインドウ';
+$string['parameter'] = 'パラメータ';
+$string['parameters'] = 'パラメータ';
+$string['popupresource'] = 'リソースをポップアップウインドウに表示';
+$string['popupresourcelink'] = 'ウインドウが表示されない場合はここをクリック: $a';
+$string['resourcetype'] = 'リソースのタイプ';
+$string['resourcetype1'] = '参照';
+$string['resourcetype2'] = 'ウェブページ';
+$string['resourcetype3'] = 'アップロードファイル';
+$string['resourcetype4'] = 'プレインテキスト';
+$string['resourcetype5'] = 'ウェブリンク';
+$string['resourcetype6'] = 'HTMLテキスト';
+$string['resourcetype7'] = 'プログラム';
+$string['resourcetype8'] = 'Wiki-likeテキスト';
+$string['resourcetype9'] = 'ディレクトリ';
+$string['resourcetypedirectory'] = 'ディレクトリの表示';
+$string['resourcetypefile'] = 'ファイル・ウェブサイトにリンク';
+$string['resourcetypehtml'] = 'ウェブページの作成';
+$string['resourcetypelabel'] = 'ラベルの挿入';
+$string['resourcetypetext'] = 'テキストページの作成';
+$string['searchweb'] = 'ウェブページを検索';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['variablename'] = '変数名';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // scorm.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['attr_error'] = 'タグ $a->tag のアトリビュート ($a->attr) に不適切な値が設定されています。';
+$string['autocontinue'] = '自動継続';
+$string['badmanifest'] = 'マニフェストファイルエラー: エラーログをご覧ください。';
+$string['browse'] = '閲覧';
+$string['browsed'] = '閲覧済み';
+$string['browsemode'] = '閲覧モード';
+$string['chooseapacket'] = 'SCORMパッケージの選択または更新';
+$string['completed'] = '完了';
+$string['configframesize'] = 'この値は、SCORMパッケージを使用する時の、ナビゲーションを含むトップフレームのサイズ(ピクセル)';
+$string['configpopup'] = '新しいSCORMパッケージを追加する場合、ポップアップウインドウに表示できる場合は表示しますか?';
+$string['configpopupheight'] = '新しいポップアップウインドウのデフォルト高は?';
+$string['configpopupresizable'] = 'ポップアップウインドウをデフォルトでリサイズ可能にしますか?';
+$string['configpopupscrollbars'] = 'ポップアップウインドウをデフォルトでスクロール可能にしますか?';
+$string['configpopupstatus'] = 'ポップアップウインドウにデフォルトでステータスバーを表示しますか?';
+$string['configpopupwidth'] = '新しいポップアップウインドウのデフォルト幅は?';
+$string['coursepacket'] = 'コースパッケージ';
+$string['coursestruct'] = 'コース構造';
+$string['datadir'] = 'ファイルシステムエラー: コースデータディレクトリを作成できません。';
+$string['domxml'] = 'DOMXML外部ライブラリ';
+$string['entercourse'] = 'SCORMコースの入力';
+$string['errorlogs'] = 'エラーログ';
+$string['failed'] = '失敗';
+$string['found'] = 'マニフェストファイルが見つかりました';
+$string['gradeaverage'] = '平均得点';
+$string['gradehighest'] = '最高得点';
+$string['grademethod'] = '評価方法';
+$string['guestsno'] = 'ゲストはscormのコースを閲覧できません';
+$string['incomplete'] = '不完全';
+$string['missing_attribute'] = 'タグ $a->tag に属性 $a->attr がありません';
+$string['missing_tag'] = 'タグ無し $a->tag';
+$string['mode'] = 'モード';
+$string['modulename'] = 'Scorm';
+$string['modulenameplural'] = 'Scorm';
+$string['newheight'] = 'デフォルトウインドウ高(ピクセル)';
+$string['newresizable'] = 'ウインドウのリサイズを許可';
+$string['newscrollbars'] = 'ウインドウのスクロールを許可';
+$string['newstatus'] = 'ステータスバーを表示';
+$string['newwidth'] = 'デフォルトウインドウ幅(ピクセル)';
+$string['newwindow'] = '新しいウインドウ';
+$string['newwindowopen'] = 'このSCORMパッケージを新しいポップアップウインドウで表示する';
+$string['next'] = '続ける';
+$string['no_attributes'] = 'タグ $a->tag にアトリビュートがありません';
+$string['no_children'] = 'タグ $a->tag に子タグがありません';
+$string['nomanifest'] = 'マニフェストファイルが見つかりませんでした';
+$string['noreports'] = '表示するレポートがありません';
+$string['normal'] = 'ノーマル';
+$string['not_corr_type'] = 'タグ $a->tag のタイプが合致しません';
+$string['notattempted'] = '未実行';
+$string['organizations'] = '組織';
+$string['packagedir'] = 'ファイルシステムエラー: パッケージディレクトリを作成できません。';
+$string['passed'] = 'パス';
+$string['php5'] = 'PHP 5 (DOMXMLネイティブライブラリ)';
+$string['position_error'] = '$a->tag タグは $a->parent タグの子タグになりません';
+$string['prev'] = '前の';
+$string['regular'] = '標準マニフェストファイル';
+$string['report'] = 'レポート';
+$string['review'] = 'レビュー';
+$string['scoes'] = 'Scoes';
+$string['score'] = '得点';
+$string['syntax'] = 'シンタックスエラー';
+$string['tag_error'] = 'コンテンツに不明なタグ($a->tag) があります: $a->value';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['too_many_attributes'] = 'タグ $a->tag のアトリビュートが多過ぎます';
+$string['too_many_children'] = 'タグ $a->tag の子タグが多過ぎます';
+$string['trackingloose'] = '警告: SCORMデータのトラッキングデータは消滅します!';
+$string['validateascorm'] = 'SCORMパッケージの確認';
+$string['validation'] = '確認結果';
+$string['validationtype'] = 'ここではSCORMマニフェストファイルを確認するDOMXMLライブラリを設定します。分からない場合は、このままにしてください。';
+$string['versionwarning'] = 'マニフェストファイルのバージョンが1.3より古いため、$a->tag タグに警告があります。';
+$string['viewallreports'] = '$a 回分のレポートを表示';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // survey.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['actual'] = '実体験';
+$string['actualclass'] = 'クラスの実体験';
+$string['actualstudent'] = '$a の実体験';
+$string['allquestions'] = '全質問一覧、全学生';
+$string['allscales'] = '全評価尺度、全学生';
+$string['alreadysubmitted'] = 'この調査は完了しています';
+$string['analysisof'] = '$a の分析';
+$string['answers'] = '回答';
+$string['attls1'] = '発言を評価する場合、誰が発言したのかでは無く、議論の質に集中します。';
+$string['attls10'] = '何かを分析する場合にはできる限り客観的な考えを持つことが重要です。';
+$string['attls10short'] = '客観的に考える';
+$string['attls11'] = '人に反対せずに一緒に考える。';
+$string['attls11short'] = '人と考える';
+$string['attls12'] = '議論を評価する場合、ある一定の基準を持っています。';
+$string['attls12short'] = '評価に基準を適用する';
+$string['attls13'] = '人の意見を評価するためには、その意見を理解します。';
+$string['attls13short'] = '理解に努める';
+$string['attls14'] = '議論を明確にするために他の人の考え方の弱点を指摘します。';
+$string['attls14short'] = '弱点を指摘する';
+$string['attls15'] = '議論する場合、他の人がなぜそのように考えるのか理解するために相手の立場に立って考える傾向があります。';
+$string['attls15short'] = '相手の立場に立つ';
+$string['attls16'] = '私の分析方法は\'試してみる\'方法と呼べます。なぜなら全ての証拠を慎重に考慮したいからです。';
+$string['attls16short'] = '試してみる';
+$string['attls17'] = '問題を解決する場合、論理と動機を重要視します。';
+$string['attls17short'] = '論理を重要視する';
+$string['attls18'] = '感情移入を行うことにより私の考え方と異なる意見を洞察することができます。';
+$string['attls18short'] = '感情移入による洞察';
+$string['attls19'] = '私の意見とかけ離れた人に遭遇した時、どのようにしてそのような考え方を持ったのかを知るために、自分を相手の立場に置き換える慎重な努力をします。';
+$string['attls19short'] = '相手の立場に立つ';
+$string['attls1short'] = '議論の質に注目する';
+$string['attls2'] = '私はわざと他の人と違う意見を述べることが好きです。';
+$string['attls20'] = '何が問題なのか理解するために時間をかけます。例えば十分に議論し尽くされていない事柄を探します。';
+$string['attls20short'] = '何が問題?';
+$string['attls2short'] = 'わざと反対意見を述べる';
+$string['attls3'] = 'どのような体験をすればそのような考えに至るのかを知るために、他の人の体験を理解することが好きです。';
+$string['attls3short'] = '他の人の体験';
+$string['attls4'] = '学習にとって一番大切なことは、私と異なる意見を持った人のことを理解することです。';
+$string['attls4short'] = '異なる考え方の人を理解する';
+$string['attls5'] = '私自身のアイデンティティーに到達するためには様々な人々との相互理解が必要である思います。';
+$string['attls5short'] = '様々な人との相互理解';
+$string['attls6'] = '私と異なる背景を持った人の意見を聞くことを楽しく思います。このことにより、いかに一つの事柄を異なる観点から見ることができるかを理解できます。';
+$string['attls6short'] = '意見を聞くことが楽しい';
+$string['attls7'] = '他の人と意見が合わないときは、自分の立場を強くすることができます。';
+$string['attls7short'] = '議論で強くする';
+$string['attls8'] = '私は常に他の人の意見や信じていることを知ることに興味があります。';
+$string['attls8short'] = '人がなぜそうするのかを知る';
+$string['attls9'] = '私は時々読んでいる本の中で、論理的に間違っていることに関して作者と論争しています。';
+$string['attls9short'] = '作者と論争する';
+$string['attlsintro'] = 'この調査の目的は、あなたの考え方と学び方に対する姿勢を判断することにあります。
+
+回答には「正解」「不正解」はありません。私達はあなたの意見のみに関心を持っています。回答内容は高度に秘匿され、評価に影響を与えることはありません。';
+$string['attlsm1'] = '考え方と学び方に対する姿勢';
+$string['attlsm2'] = '関連学習';
+$string['attlsm3'] = '分離学習';
+$string['attlsmintro'] = '議論している時 ...';
+$string['attlsname'] = 'ATTLS (20項目バージョン)';
+$string['ciq1'] = '学習者として、どのような時が一番クラスに関わっていると感じましたか。';
+$string['ciq1short'] = '従事';
+$string['ciq2'] = '学習者として、どのような時が一番クラスと距離があると感じましたか。';
+$string['ciq2short'] = '距離';
+$string['ciq3'] = 'フォーラムの中でどのような行動が一番肯定的または有益だと感じましたか。';
+$string['ciq3short'] = '有益';
+$string['ciq4'] = 'フォーラムの中でどのような行動が一番困惑するまたは困ると感じましたか。';
+$string['ciq4short'] = '困惑';
+$string['ciq5'] = 'どのような事に一番驚きましたか。';
+$string['ciq5short'] = '驚き';
+$string['ciqintro'] = '今までのクラスの中での出来事を思い出して、下の質問に答えてください。';
+$string['ciqname'] = '重要な出来事';
+$string['clicktocontinue'] = '続ける';
+$string['clicktocontinuecheck'] = '確認して続ける';
+$string['colles1'] = '興味があることに集中します。';
+$string['colles10'] = '他の学生に彼らの意見に関する説明を求めます。';
+$string['colles10short'] = '説明を求める';
+$string['colles11'] = '他の学生が私の意見に関する説明を求めます。';
+$string['colles11short'] = '説明を求められる';
+$string['colles12'] = '他の学生が私の考えに返答します。';
+$string['colles12short'] = '学生が私に返答する';
+$string['colles13'] = '先生が私の考えを刺激します。';
+$string['colles13short'] = '先生が考え方を刺激する';
+$string['colles14'] = '先生が参加するように励まします。';
+$string['colles14short'] = '先生が励ます';
+$string['colles15'] = '先生が分かりやすい説明を行います。';
+$string['colles15short'] = '先生が説明する';
+$string['colles16'] = '先生が批判的な自己反省を行わせます。';
+$string['colles16short'] = '先生が自己反省を行わせる';
+$string['colles17'] = '他の学生が私の参加を励まします。';
+$string['colles17short'] = '学生が私を励ます';
+$string['colles18'] = '他の学生が私の貢献を賞賛します。';
+$string['colles18short'] = '学生が私を賞賛する';
+$string['colles19'] = '他の学生が私の貢献を評価します。';
+$string['colles19short'] = '学生が私を評価する';
+$string['colles1short'] = '興味のある事柄に集中する';
+$string['colles2'] = '学んでいることは専門的な練習にとって重要です。';
+$string['colles20'] = '他の学生が私の学習努力に共感します。';
+$string['colles20short'] = '学生が共感する。';
+$string['colles21'] = '私は他の学生のメッセージをよく理解できます。';
+$string['colles21short'] = '他の学生を理解する';
+$string['colles22'] = '他の学生は私のメッセージをよく理解できます。';
+$string['colles22short'] = '学生が私を理解する';
+$string['colles23'] = '先生のメッセージをよく理解します。';
+$string['colles23short'] = '先生を理解する';
+$string['colles24'] = '先生が私のメッセージをよく理解します。';
+$string['colles24short'] = '先生が私を理解する';
+$string['colles2short'] = '練習にとって重要';
+$string['colles3'] = '私の専門的な練習をいかに改善するか学びます。';
+$string['colles3short'] = '練習を改善する';
+$string['colles4'] = '私が学んでいることは専門的な練習につながります。';
+$string['colles4short'] = '練習につながる';
+$string['colles5'] = '私が学んでいることに批判的です。';
+$string['colles5short'] = '学習に批判的';
+$string['colles6'] = '自分の考え方に批判的です。';
+$string['colles6short'] = '自分の考え方に批判的';
+$string['colles7'] = '他の学生の考え方に批判的です。';
+$string['colles7short'] = '他の学生に批判的';
+$string['colles8'] = '読み物の考え方に批判的です。';
+$string['colles8short'] = '読み物に批判的';
+$string['colles9'] = '私の考え方を他の学生に説明します。';
+$string['colles9short'] = '私の考え方を説明します';
+$string['collesaintro'] = 'この調査の目的は、オンライン教材があなたの学習にどのような影響をあたえているのかを知ることにあります。
+
+下記の24の質問では、学習内容に関するあなたの実体験に関して尋ねます。
+
+回答には「正解」「不正解」はありません。私達はあなたの意見のみに関心を持っています。回答内容は高度に秘匿され、評価に影響を与えることはありません。
+
+あなたの思慮深い回答は、この教材の将来的な改善に役立ちます。
+
+ありがとうございます。';
+$string['collesaname'] = 'COLLES (実体験)';
+$string['collesapintro'] = 'この調査の目的は、オンライン教材があなたの学習にどのような影響をあたえているのかを知ることにあります。
+
+下記の24の質問では、学習内容に関するあなたの <B>要望<B> (理想的な) 及び <B>実体験</B> に関して尋ねます。
+
+回答には「正解」「不正解」はありません。私達はあなたの意見のみに関心を持っています。回答内容は高度に秘匿され、評価に影響を与えることはありません。
+
+あなたの思慮深い回答は、この教材の将来的な改善に役立ちます。
+
+ありがとうございます。';
+$string['collesapname'] = 'COLLES (要望と実体験)';
+$string['collesm1'] = '関連性';
+$string['collesm1short'] = '関連性';
+$string['collesm2'] = '熟考';
+$string['collesm2short'] = '熟考';
+$string['collesm3'] = '相互理解';
+$string['collesm3short'] = '相互理解';
+$string['collesm4'] = '先生のサポート';
+$string['collesm4short'] = '先生のサポート';
+$string['collesm5'] = '学生のサポート';
+$string['collesm5short'] = '学生のサポート';
+$string['collesm6'] = '解釈';
+$string['collesm6short'] = '解釈';
+$string['collesmintro'] = 'このオンライン教材で ...';
+$string['collespintro'] = 'この調査の目的は、あなたがオンライン学習をどのように見ているのかを知ることにあります。
+
+下記の24の質問では、学習内容に関するあなたの<B>要望</B>(理想的な)に関して尋ねます。
+
+回答には「正解」「不正解」はありません。私達はあなたの意見のみに関心を持っています。回答内容は高度に秘匿され、評価に影響を与えることはありません。
+
+あなたの思慮深い回答は、この教材の将来的な改善に役立ちます。
+
+ありがとうございます。';
+$string['collespname'] = 'COLLES (要望)';
+$string['done'] = '完了';
+$string['download'] = 'ダウンロード';
+$string['downloadexcel'] = 'Excel形式でダウンロードする';
+$string['downloadinfo'] = 'Excel、SPSS等で分析するために、調査の実データをダウンロードすることが可能です。';
+$string['downloadtext'] = 'テキスト形式でダウンロードする';
+$string['editingasurvey'] = '調査を編集する';
+$string['guestsnotallowed'] = 'ゲストは調査へ参加できません';
+$string['helpsurveys'] = '他のタイプの調査に協力する';
+$string['howlong'] = 'この調査を終えるのにどれくらいの時間がかかりましたか?';
+$string['howlongoptions'] = '1分以下,1-2分,2-3分,3-4分,4-5分,5-10分,10分以上';
+$string['ifoundthat'] = '私は発見しました';
+$string['introtext'] = '説明文';
+$string['ipreferthat'] = '私は好みます';
+$string['modulename'] = '調査';
+$string['modulenameplural'] = '調査';
+$string['name'] = '名称';
+$string['newsurveyresponses'] = '新しい調査の回答';
+$string['nobodyyet'] = 'この調査は解答されていません';
+$string['notdone'] = '未回答';
+$string['notes'] = '個人的な分析とメモ';
+$string['othercomments'] = '他にコメントはありますか?';
+$string['peoplecompleted'] = '現在 $a 人がこの調査に回答しています ';
+$string['preferred'] = '要望';
+$string['preferredclass'] = 'クラスの要望';
+$string['preferredstudent'] = '$a の要望';
+$string['question'] = '質問';
+$string['questions'] = '質問';
+$string['questionsnotanswered'] = '未回答の質問があります。';
+$string['report'] = '調査報告';
+$string['savednotes'] = 'メモが保存されました';
+$string['scaleagree5'] = '全く同意できない,多少同意できない,どちらでもない,多少同意できる,強く同意できる';
+$string['scales'] = '評価尺度';
+$string['scaletimes5'] = 'ほとんど無い,まれに,時々,頻繁に,ほとんどいつも';
+$string['seemoredetail'] = '詳細を見るためにはここをクリックしてください';
+$string['selectedquestions'] = '評価尺度から選ばれた質問, 全学生';
+$string['summary'] = '概略';
+$string['surveycompleted'] = '調査が終了しました。下のグラフはクラスの平均とあなたの結果を比較したものです。';
+$string['surveyname'] = '調査名';
+$string['surveysaved'] = '調査が保存されました';
+$string['surveytype'] = '調査タイプ';
+$string['thanksforanswers'] = '$a さん、調査にご協力いただきましてありがとうございます';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['time'] = '時間';
+$string['viewsurveyresponses'] = '$a 件の調査結果を見る';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // tex.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['filtername'] = 'Tex表記法';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // webquest.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['modulename'] = 'Webquest';
+$string['modulenameplural'] = 'Webquests';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // wiki.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['action'] = '-- アクション --';
+$string['administration'] = '管理';
+$string['allowremovepages'] = '「ページの削除」を許可';
+$string['allowrevertchanges'] = '「変更の大量取消し」を許可';
+$string['allowsetpage'] = '「ページフラグ設定」を許可';
+$string['allowstrippages'] = '「ページストリップ」を許可';
+$string['attachments'] = '添付ファイル';
+$string['author'] = '著者';
+$string['authorfieldpattern'] = '著者フィールドパターン';
+$string['authorfieldpatternerror'] = '著者を入力してください。';
+$string['backlinks'] = '参照リンク';
+$string['binimgtoolarge'] = 'イメージファイルが大き過ぎます!';
+$string['binnoimg'] = '許可されていないファイルタイプです!';
+$string['browse'] = '閲覧';
+$string['canceledit'] = 'キャンセル';
+$string['cannotchangepage'] = 'このページは更新できません。';
+$string['changes'] = '$a 変更';
+$string['changesfield'] = '最後の更新から何時間前';
+$string['changesfielderror'] = '正しい時間を入力してください。';
+$string['checklinks'] = 'リンクをチェックする';
+$string['checklinkscheck'] = '本当にこのページのリンクをチェックしますか:';
+$string['checklinksnotice'] = 'しばらくお待ちください。';
+$string['chooseadministration'] = '-- 管理 --';
+$string['chooseafile'] = '初期ページの選択/アップロード';
+$string['choosewikilinks'] = '-- Wiki リンクの選択 --';
+$string['comment'] = 'コメント';
+$string['contentsize'] = 'コンテンツサイズ';
+$string['created'] = '作成日時';
+$string['deletemewikiword'] = '削除';
+$string['deletemewikiwordfound'] = '$a 件見つかりました。';
+$string['deletepage'] = 'ページの削除';
+$string['deleteversions'] = '最新バージョンの削除数';
+$string['deleteversionserror'] = '正しいバージョンのカウントを入力してください。';
+$string['diff'] = 'Diff';
+$string['disablecamel'] = 'キャメルケースリンクを無効にする';
+$string['disabledpage'] = 'このページは現在利用できません。';
+$string['downloadaszip'] = 'zip書庫をダウンロードする';
+$string['downloadtimes'] = 'ダウンロード回数: $a 回';
+$string['dwnlnofiles'] = 'アップロードされたファイルはありません。';
+$string['dwnlsection'] = 'ダウンロードセクション';
+$string['editform1'] = 'フォーマットのことを心配せずに書き込んでください。フォーマットは後から変更することができます。';
+$string['editform2'] = '慎重に書き込んでください。全ての編集は記録されます。';
+$string['editthispage'] = '編集';
+$string['emptypage'] = '空のページ';
+$string['errorsize'] = 'ページサイズが64Kを超えています';
+$string['errversionsave'] = '申し訳ございません、このページを編集している間に他の人が更新したバージョンを保存しました。前のページに戻って、内容をクリップボードにコピーしてください。ページのリロード後、コピーした内容をページに挿入してください。';
+$string['ewikiacceptbinary'] = 'バイナリファイルを許可する';
+$string['ewikiprinttitle'] = 'wiki名を全てのページに表示する。';
+$string['export'] = 'エクスポート';
+$string['exportformats'] = 'エクスポートフォーマット';
+$string['exportsuccessful'] = 'エクスポートが完了しました。';
+$string['file'] = 'ファイル';
+$string['filedownload'] = 'ファイルダウンロード';
+$string['filtername'] = 'Wikiページ自動リンク';
+$string['flagbin'] = 'BIN';
+$string['flaghtm'] = 'HTM';
+$string['flagoff'] = 'OFF';
+$string['flagro'] = 'RO';
+$string['flags'] = 'フラグ';
+$string['flagsset'] = 'フラグが変更されました';
+$string['flagtxt'] = 'TXT';
+$string['flagwr'] = 'WR';
+$string['forbidden'] = 'このページにアクセスする権限がありません。';
+$string['groups'] = 'グループ';
+$string['hits'] = '$a ヒット';
+$string['howtooperate'] = '操作方法';
+$string['howtowiki'] = 'wikiの使い方';
+$string['html'] = 'HTMLフォーマット';
+$string['htmlmode'] = 'HTMLモード';
+$string['htmlonly'] = 'HTMLのみ';
+$string['index'] = 'index';
+$string['infoaboutpage'] = 'ページの情報';
+$string['initialcontent'] = '初期ページの選択';
+$string['invalidroot'] = '現在のルートページにアクセスする権限が無いため、サイトマップは作成できません。';
+$string['lastchanged'] = '最終更新: $a';
+$string['lastmodified'] = '最終更新';
+$string['linkdead'] = 'DEAD';
+$string['linkok'] = 'OK';
+$string['linkschecked'] = 'チェック済みリンク';
+$string['meta'] = 'メタデータ';
+$string['moduledirectory'] = 'モジュールディクショナリ';
+$string['modulename'] = 'Wiki';
+$string['modulenameplural'] = 'Wiki';
+$string['mostoftenchangedpages'] = '最多変更ページ';
+$string['mostvisitedpages'] = '最多閲覧ページ';
+$string['newestpages'] = '最新ページ';
+$string['nochangestorevert'] = '前の状態に戻す変更はありません。';
+$string['nohtml'] = 'HTML無し';
+$string['nolinksfound'] = 'ページにリンクは見つかりませんでした。';
+$string['notadministratewiki'] = 'このwikiの管理を許可されていません!';
+$string['nothingtostrip'] = '1つのバージョン以外にページがありません。';
+$string['nowikicreated'] = 'このwikiにはエントリがありません。';
+$string['offline'] = 'オフライン';
+$string['optional'] = 'オプション';
+$string['orphanedpage'] = '迷子ページ';
+$string['orphanedpages'] = '迷子ページ';
+$string['otherwikis'] = '他のWiki';
+$string['ownerunknown'] = 'unknown';
+$string['pageactions'] = 'ページアクション';
+$string['pageindex'] = 'ページインデックス';
+$string['pageinfo'] = 'ページ情報';
+$string['pagename'] = 'ページ名';
+$string['pagenamechoice'] = '- または -';
+$string['pageslinkingto'] = 'このページにリンクしているページ';
+$string['pagesremoved'] = 'ページが削除されました。';
+$string['pagesreverted'] = '変更が元に戻されました';
+$string['pagesstripped'] = 'ページがストリップされました。';
+$string['plaintext'] = 'プレインテキスト';
+$string['preview'] = 'プレビュー';
+$string['readonly'] = '読み取り専用ページ';
+$string['refs'] = 'リファレンス';
+$string['removepagecheck'] = '本当にこれらのページを削除してもよろしいですか?';
+$string['removepages'] = 'ページの削除';
+$string['removeselectedpages'] = '選択したページを削除';
+$string['revertchanges'] = '変更を元に戻す';
+$string['revertpages'] = '変更の大量取消し';
+$string['revertpagescheck'] = '本当に次の変更を元に戻してもよろしいですか:';
+$string['safehtml'] = 'セーフHTML';
+$string['save'] = '保存';
+$string['searchwiki'] = 'Wikiの検索';
+$string['setpageflags'] = 'ページフラグの設定';
+$string['sitemap'] = 'サイトマップ';
+$string['smfor'] = 'サイトマップ:';
+$string['status'] = 'ステータス';
+$string['strippagecheck'] = '本当に、これらのページから古いバージョンをストリップしてもよろしいですか:';
+$string['strippages'] = 'ページのストリップ';
+$string['studentadminoptions'] = '学生管理オプション';
+$string['submit'] = '実行';
+$string['tabattachments'] = '添付ファイル';
+$string['tabedit'] = '編集';
+$string['tabinfo'] = '情報';
+$string['tablinks'] = 'リンク';
+$string['tabview'] = '表示';
+$string['thanksforcontribution'] = 'ご協力ありがとうございます。';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['thispageisntlinkedfromanywhereelse'] = 'このページはどこからもリンクされていません。';
+$string['updatedpages'] = '更新ページ';
+$string['uplerror'] = '申し訳ございません、ファイルのアップロード中にエラーが発生しました。';
+$string['uplinsect'] = 'アップロード先';
+$string['uplnewnam'] = '別名で保存する';
+$string['upload0'] = '任意のバイナリファイルをwikiにアップロードする場合は、このフォームを使用してください。';
+$string['uploadpicturebutton'] = 'アップロード';
+$string['uplok'] = 'ファイルが正常にアップロードされました。';
+$string['version'] = 'バージョン';
+$string['versionrangetoobig'] = '全てのバージョンのページを削除することはできません!最新のバージョンを残してください。';
+$string['versions'] = 'バージョン';
+$string['versionstodelete'] = '削除するバージョン';
+$string['viewpage'] = 'ページの表示';
+$string['viewsmfor'] = 'サイトマップを表示';
+$string['wantedpages'] = '執筆が望まれているページ';
+$string['wikidefaultpagename'] = 'Wikiインデックス';
+$string['wikiexport'] = 'ページのエクスポート';
+$string['wikilinkoptions'] = 'Wiki自動リンクオプション';
+$string['wikilinks'] = 'Wikiリンク';
+$string['wikiname'] = 'ページ名';
+$string['wikistartederror'] = '既にエントリが存在します - 変更できません。';
+$string['wikitype'] = 'タイプ';
+$string['wikiusage'] = 'Wiki使用法';
+$string['withbinaries'] = 'バイナリコンテンツを含む';
+$string['withvirtualpages'] = 'Wikiリンクを含む';
+$string['wrongversionrange'] = '$a は正しい範囲にありません!';
+
+?>
--- /dev/null
+<?PHP // $Id$
+ // workshop.php - created with Moodle 1.5 unstable development (2004092000)
+
+
+$string['absent'] = '欠席';
+$string['accumulative'] = '累積方式';
+$string['action'] = '操作';
+$string['addacomment'] = 'コメントを追加';
+$string['afterdeadline'] = '提出期限後: $a';
+$string['agreetothisassessment'] = 'この評価に同意する';
+$string['allgradeshaveamaximumof'] = '全ての成績の最大は $a です';
+$string['allowresubmit'] = '再提出を許可する';
+$string['alreadyinphase'] = '既にフェーズ $a に達しています';
+$string['amendassessmentelements'] = '評価要素を更新する';
+$string['amendtitle'] = 'タイトルを更新する';
+$string['analysis'] = '分析';
+$string['analysisofassessments'] = '評価を分析する';
+$string['assess'] = '評価する';
+$string['assessedon'] = '$a に対する評価';
+$string['assessment'] = '評価';
+$string['assessmentby'] = '$a による評価';
+$string['assessmentdropped'] = '評価が下がりました';
+$string['assessmentgrade'] = '評価成績: $a';
+$string['assessmentnotyetagreed'] = '評価はまだ同意されていません';
+$string['assessmentofresubmission'] = 'これは訂正された課題です。<br />このフォームにはあなたの以前の成績とコメントが記載されています。<br />訂正した課題を元にこれらを修正してください。';
+$string['assessmentofthissubmission'] = 'この提出物の評価';
+$string['assessments'] = '評価';
+$string['assessmentsareok'] = '評価は正常です';
+$string['assessmentsby'] = '$a による評価';
+$string['assessmentsdone'] = '評価が完了しました';
+$string['assessmentsexcluded'] = 'この $a より除外された評価数';
+$string['assessmentsmustbeagreed'] = '評価は同意される必要がある';
+$string['assessmentwasagreedon'] = '評価が $a に同意されました';
+$string['assessor'] = '評価者';
+$string['assessthissubmission'] = 'この提出物を評価する';
+$string['assignmentnotinthecorrectphase'] = '提出物が正しい段階にありません';
+$string['authorofsubmission'] = '提出物の作成者';
+$string['averageerror'] = 'エラー平均';
+$string['awaitinggradingbyteacher'] = '$a により待たれている採点';
+$string['beforedeadline'] = '提出期限前: $a';
+$string['calculationoffinalgrades'] = '最終成績を計算';
+$string['closeassignment'] = '課題を閉じる';
+$string['comment'] = 'コメント';
+$string['commentby'] = 'コメント';
+$string['confirmdeletionofthisitem'] = '$a の削除を確定する';
+$string['correct'] = '正解';
+$string['criterion'] = '標準';
+$string['deadline'] = '提出期限';
+$string['deadlineis'] = '提出期限は $a です';
+$string['delete'] = '削除';
+$string['deleting'] = '削除中';
+$string['description'] = '詳細';
+$string['detailsofassessment'] = '評価詳細';
+$string['disagreewiththisassessment'] = 'この評価に同意しない';
+$string['displayoffinalgrades'] = '最終成績を表示';
+$string['dontshowgrades'] = '成績を表示しない';
+$string['edit'] = '編集';
+$string['editacomment'] = 'コメントの編集';
+$string['editingassessmentelements'] = '評価要素を編集';
+$string['element'] = '要素';
+$string['elementweight'] = '要素比重';
+$string['errorbanded'] = '減点方式';
+$string['errortable'] = 'エラーテーブル';
+$string['excellent'] = '素晴らしい';
+$string['excludingdroppedassessments'] = '下げられた評価を除く';
+$string['expectederror'] = '$a を推測する場合の予想エラー';
+$string['fair'] = '公平';
+$string['feedbackgoeshere'] = 'フィードバックはここに表示されます';
+$string['generalcomment'] = '一般的なコメント';
+$string['good'] = '良い';
+$string['grade'] = '成績';
+$string['gradeassessment'] = '評価成績';
+$string['graded'] = '評価';
+$string['gradedbyteacher'] = '$a による評価';
+$string['gradeforassessments'] = '評価に対する評価';
+$string['gradeforbias'] = 'バイアスに対する評価';
+$string['gradeforreliability'] = '信頼性に対する評価';
+$string['gradeforstudentsassessment'] = '学生の評価に対する評価';
+$string['gradeforsubmission'] = '提出物の評価';
+$string['gradeofsubmission'] = '提出物の評価: $a';
+$string['gradetable'] = '評価テーブル';
+$string['gradingstrategy'] = '評価方法';
+$string['hidegradesbeforeagreement'] = '同意の前に評価を隠す';
+$string['hidenamesfromstudents'] = '$a より名前を隠す';
+$string['includeteachersgrade'] = '教師の採点を含む';
+$string['incorrect'] = '不正解';
+$string['iteration'] = '$a の繰り返しが完了しました';
+$string['lax'] = '甘い';
+$string['leaguetable'] = '提出物のリーグテーブル';
+$string['listassessments'] = '評価一覧';
+$string['listofallsubmissions'] = '全提出物一覧';
+$string['liststudentsassessments'] = '学生の提出物を一覧表示する';
+$string['loadingforteacherassessments'] = '$a の提出物をローディング中';
+$string['mail1'] = 'あなたの提出物 \'$a\' の評価者';
+$string['mail10'] = 'あなたのワークショップ提出物の中で評価することができます';
+$string['mail2'] = 'コメントと評価はワークショップ提出物 \'$a\' で見ることができます';
+$string['mail3'] = 'ワークショップ提出物で見ることができます';
+$string['mail4'] = 'コメントが提出物 \'$a\' に追加されました';
+$string['mail5'] = '新しいコメントはワークショップ提出物 \'$a\' で見ることができます';
+$string['mail6'] = 'あなたの提出物 \'$a\' に対する評価レビュー';
+$string['mail7'] = '$a によるコメントはワークショップ提出物で見ることができます';
+$string['mail8'] = '課題 $a は修正されています。';
+$string['mail9'] = 'ワークショップ提出物 $a の中で評価してください';
+$string['managingassignment'] = '課題を管理';
+$string['maximum'] = '最大';
+$string['maximumsize'] = '最大サイズ';
+$string['minimum'] = '最小';
+$string['modulename'] = 'ワークショップ';
+$string['modulenameplural'] = 'ワークショップ';
+$string['movingtophase'] = 'フェーズ $a に移動';
+$string['namesnotshowntostudents'] = '名前は $a に表示されません。';
+$string['newassessments'] = '新しいワークショップの評価';
+$string['newgradings'] = '新しい採点';
+$string['newsubmissions'] = '新しいワークショップの提出物';
+$string['noassessments'] = '評価無し';
+$string['noassessmentsdone'] = '評価されていません';
+$string['nosubmission'] = '提出物無し';
+$string['nosubmissionsavailableforassessment'] = '評価すべき提出物はありません。';
+$string['notavailable'] = '利用できません。';
+$string['notenoughexamplessubmitted'] = '十分な例が提出されていません。';
+$string['noteonassessmentelements'] = '評価は数多くの「評価要素」により成立ちます。このことで評価を、
+<br />
+簡単且つ首尾一貫したものにすることができます。
+課題を学生に利用できる
+<br />
+ようにする前に、教師としてこれらの要素を追加しなければなりません。コース課題
+<br />
+をクリックして要素が存在しない場合、追加するかどうかを尋ねられます。
+<br />
+「課題の編集」画面で要素数を変更することができます。
+<br />
+要素自体は「評価の管理」画面で変更できます。 ';
+$string['notgraded'] = '評価無し';
+$string['notitlegiven'] = '題名がありません';
+$string['numberofassessmentelements'] = 'コメント数、評価要素数、評価の幅、基準数';
+$string['numberofassessments'] = '評価数';
+$string['numberofassessmentschanged'] = '変更された評価数: $a';
+$string['numberofassessmentsofstudentsubmissions'] = '学生の提出物に対する評価数';
+$string['numberofassessmentsofteachersexamples'] = '教師の模範解答に対する評価数';
+$string['numberofentries'] = 'エントリ数';
+$string['numberofnegativeresponses'] = '否定的な返答数';
+$string['numberofsubmissions'] = '提出物数: $a';
+$string['on'] = '$a';
+$string['openassignment'] = '課題を開く';
+$string['optionaladjustment'] = 'オプション調整';
+$string['optionforpeergrade'] = '相互評価オプション';
+$string['optionsusedinanalysis'] = '分析に使用されるオプション';
+$string['overallgrade'] = '総合評価';
+$string['overallocation'] = 'オーバーアロケーション';
+$string['overallpeergrade'] = '相互の総合評価: $a';
+$string['overallteachergrade'] = '教師の総合評価: $a';
+$string['ownwork'] = '自身の課題';
+$string['percentageofassessments'] = '下げる評価の割合';
+$string['phase'] = 'フェーズ';
+$string['phase1'] = '課題の設定';
+$string['phase1short'] = '設定';
+$string['phase2'] = '$a の提出を許可する';
+$string['phase2short'] = '提出';
+$string['phase3'] = '$a の提出物と評価を許可する';
+$string['phase3short'] = '両方';
+$string['phase4'] = '$a の評価を許可する';
+$string['phase4short'] = '評価';
+$string['phase5'] = '最終評価の計算';
+$string['phase5short'] = '計算';
+$string['pleaseassesstheseexamplesfromtheteacher'] = '$a によるこれらの模範解答を評価してください';
+$string['pleaseassessthesestudentsubmissions'] = 'これらの $a の提出物を評価してください';
+$string['pleaseassessyoursubmissions'] = 'あなたの提出物を評価してください';
+$string['poor'] = '悪い';
+$string['present'] = '出席';
+$string['reasonforadjustment'] = '調整理由';
+$string['reassess'] = '再評価';
+$string['repeatanalysis'] = '分析を繰り返す';
+$string['reply'] = '返事';
+$string['returnto'] = '戻る';
+$string['returntosubmissionpage'] = '登録ページに戻る';
+$string['rubric'] = '題名';
+$string['savedok'] = '正常に保存されました';
+$string['saveleaguetableoptions'] = 'リーグテーブルオプションを保存';
+$string['savemyassessment'] = '評価を保存';
+$string['savemycomment'] = 'コメントを保存';
+$string['savemygrading'] = '評価を保存';
+$string['saveoverallocation'] = 'オーバーアロケーションレベルを保存';
+$string['scale10'] = '10点中の得点';
+$string['scale100'] = '100点中の得点';
+$string['scale20'] = '20点中の得点';
+$string['scalecorrect'] = '2点 正解/不正解 評価';
+$string['scaleexcellent4'] = '4点 優秀/特に悪い 評価';
+$string['scaleexcellent5'] = '5点 優秀/特に悪い 評価';
+$string['scaleexcellent7'] = '7点 優秀/特に悪い 評価';
+$string['scalegood3'] = '3点 良い/悪い 評価';
+$string['scalepresent'] = '2点 出席/欠席 評価';
+$string['scaleyes'] = '2点 Yes/No 評価';
+$string['select'] = '選択';
+$string['selfassessment'] = '自己評価';
+$string['showgrades'] = '評価を表示';
+$string['specimenassessmentform'] = '評価見本フォーム';
+$string['standarddeviation'] = '要素 $a の標準偏差';
+$string['standarddeviationnote'] = 'ゼロまたは非常に小さい値の標準偏差を持った要素は分析を歪めます。<br/>この要素は分析から除かれました。';
+$string['studentassessments'] = '$a 評価';
+$string['studentgrades'] = '$a 採点数';
+$string['studentsubmissions'] = '$a 件の提出物';
+$string['studentsubmissionsforassessment'] = '$a 学生の評価対象提出物';
+$string['submission'] = '提出';
+$string['submissions'] = '提出';
+$string['submissionsnolongerallowed'] = 'これ以上の提出は許可されていません';
+$string['submissionsused'] = 'このテーブルで使用される $a の提出物 ';
+$string['submitassignment'] = '課題を登録する';
+$string['submitassignmentusingform'] = 'このフォームで課題を登録してください';
+$string['submitexampleassignment'] = '課題例を登録する';
+$string['submitrevisedassignment'] = 'このフォームで訂正した課題を登録してください';
+$string['submitted'] = '登録されました';
+$string['submittedby'] = '登録された';
+$string['suggestedgrade'] = '推奨評価';
+$string['teacherassessments'] = '$a 評価';
+$string['teacherscomment'] = '教師のコメント';
+$string['teachersgrade'] = '教師の採点';
+$string['teachersubmissionsforassessment'] = '$a 教師の評価対象提出物';
+$string['thegradeis'] = '成績は $a です';
+$string['theseasessmentsaregradedbytheteacher'] = 'これらの評価は $a により採点されます';
+$string['thischarset'] = 'UTF-8';
+$string['thisdirection'] = 'ltr';
+$string['thislanguage'] = 'Japanese';
+$string['timeassessed'] = '評価時間';
+$string['title'] = '題名';
+$string['typeofscale'] = '評価基準';
+$string['ungradedassessmentsofstudentsubmissions'] = '$a 学生の未評価提出物';
+$string['ungradedassessmentsofteachersubmissions'] = '$a 教師の未評価提出物';
+$string['verylax'] = '非常に甘い';
+$string['verypoor'] = '非常に悪い';
+$string['verystrict'] = '非常に厳しい';
+$string['view'] = '表示';
+$string['viewassessmentofteacher'] = '$a 件の評価を表示する';
+$string['viewotherassessments'] = '他の評価を表示する';
+$string['warningonamendingelements'] = '警告:評価が登録されています。<br />要素数、評価タイプ、要素比重を変更しないでください。';
+$string['weight'] = '比重';
+$string['weightederrorcount'] = '比重エラーカウント: $a';
+$string['weightforbias'] = 'バイアスに対する比重';
+$string['weightforgradingofassessments'] = '評価成績に対する比重';
+$string['weightforpeerassessments'] = '相互評価に対する比重';
+$string['weightforreliability'] = '信頼性に対する比重';
+$string['weightforteacherassessments'] = '教師の評価に対する比重';
+$string['weights'] = '比重';
+$string['weightsusedforfinalgrade'] = '最終成績に使用する比重';
+$string['weightsusedforsubmissions'] = '提出物に使用する比重';
+$string['workshopagreedassessments'] = 'ワークショップ同意評価';
+$string['workshopassessments'] = 'ワークショップ評価';
+$string['workshopcomments'] = 'ワークショップコメント';
+$string['workshopfeedback'] = 'ワークショップフィードバック';
+$string['workshopsubmissions'] = 'ワークショップ提出';
+$string['yourassessments'] = 'あなたの評価';
+$string['yourassessmentsofexamplesfromtheteacher'] = '$a によるあなたの評価例';
+$string['yourfeedbackgoeshere'] = 'あなたのフィードバックはここに表示されます';
+
+?>