From 35cd38ddbfcc908ef75b562598f8293508601dd7 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: mits Date: Mon, 27 Sep 2004 03:24:24 +0000 Subject: [PATCH] UTF-8 version files added. --- lang/ja_utf8/README | 3 + lang/ja_utf8/activitynames.php | 10 + lang/ja_utf8/admin.php | 18 + lang/ja_utf8/algebra.php | 10 + lang/ja_utf8/appointment.php | 48 + lang/ja_utf8/assignment.php | 57 + lang/ja_utf8/attendance.php | 73 ++ lang/ja_utf8/auth.php | 107 ++ lang/ja_utf8/block_course_list.php | 12 + lang/ja_utf8/block_course_summary.php | 11 + lang/ja_utf8/block_online_users.php | 12 + lang/ja_utf8/block_section_links.php | 14 + lang/ja_utf8/block_social_activities.php | 10 + lang/ja_utf8/calendar.php | 102 ++ lang/ja_utf8/censor.php | 10 + lang/ja_utf8/chat.php | 58 + lang/ja_utf8/choice.php | 36 + lang/ja_utf8/countries.php | 249 ++++ lang/ja_utf8/dialogue.php | 74 ++ lang/ja_utf8/docs/README.txt | 48 + lang/ja_utf8/docs/background.html | 33 + lang/ja_utf8/docs/docstyles.css | 133 ++ lang/ja_utf8/docs/faq.html | 319 +++++ lang/ja_utf8/docs/features.html | 310 +++++ lang/ja_utf8/docs/files.php | 32 + lang/ja_utf8/docs/install.html | 293 +++++ lang/ja_utf8/docs/installamp.html | 99 ++ lang/ja_utf8/docs/intro.html | 26 + lang/ja_utf8/docs/licence.html | 40 + lang/ja_utf8/docs/module_files.txt | 17 + lang/ja_utf8/docs/other.html | 19 + lang/ja_utf8/docs/philosophy.html | 51 + lang/ja_utf8/docs/teacher.html | 288 +++++ lang/ja_utf8/docs/upgrade.html | 84 ++ lang/ja_utf8/editor.php | 112 ++ lang/ja_utf8/emailprotect.php | 10 + lang/ja_utf8/enrol_database.php | 21 + lang/ja_utf8/enrol_flatfile.php | 24 + lang/ja_utf8/enrol_internal.php | 15 + lang/ja_utf8/enrol_paypal.php | 13 + lang/ja_utf8/error.php | 24 + lang/ja_utf8/exercise.php | 137 +++ lang/ja_utf8/forum.php | 160 +++ lang/ja_utf8/glossary.php | 171 +++ .../help/assignment/assignmenttype.html | 8 + lang/ja_utf8/help/assignment/index.html | 9 + lang/ja_utf8/help/assignment/mods.html | 6 + lang/ja_utf8/help/assignment/resubmit.html | 8 + lang/ja_utf8/help/attendance/autoattend.html | 7 + lang/ja_utf8/help/attendance/choosedays.html | 5 + lang/ja_utf8/help/attendance/dynsection.html | 5 + lang/ja_utf8/help/attendance/grade.html | 5 + lang/ja_utf8/help/attendance/hours.html | 5 + lang/ja_utf8/help/attendance/index.html | 10 + lang/ja_utf8/help/attendance/maxgrade.html | 3 + lang/ja_utf8/help/attendance/mods.html | 4 + lang/ja_utf8/help/book/customtitles.html | 3 + lang/ja_utf8/help/book/disableprinting.html | 3 + lang/ja_utf8/help/book/edit.html | 7 + lang/ja_utf8/help/book/faq.html | 22 + lang/ja_utf8/help/book/import.html | 5 + lang/ja_utf8/help/book/index.html | 11 + lang/ja_utf8/help/book/mods.html | 4 + lang/ja_utf8/help/book/numberingtype.html | 14 + lang/ja_utf8/help/book/summary.html | 5 + lang/ja_utf8/help/chat/chatting.html | 20 + lang/ja_utf8/help/chat/index.html | 4 + lang/ja_utf8/help/chat/mods.html | 4 + lang/ja_utf8/help/choice/index.html | 7 + lang/ja_utf8/help/choice/mods.html | 6 + lang/ja_utf8/help/choice/options.html | 5 + lang/ja_utf8/help/choice/timerestrict.html | 7 + lang/ja_utf8/help/cookies.html | 10 + lang/ja_utf8/help/courseavailability.html | 7 + lang/ja_utf8/help/coursecategory.html | 7 + lang/ja_utf8/help/courseformats.html | 17 + lang/ja_utf8/help/coursefullname.html | 8 + lang/ja_utf8/help/coursegrades.html | 8 + lang/ja_utf8/help/courseidnumber.html | 3 + lang/ja_utf8/help/coursenewsitems.html | 7 + lang/ja_utf8/help/coursenumsections.html | 11 + lang/ja_utf8/help/courserecent.html | 10 + lang/ja_utf8/help/coursereports.html | 12 + lang/ja_utf8/help/courseshortname.html | 6 + lang/ja_utf8/help/coursestartdate.html | 11 + lang/ja_utf8/help/courseuploadsize.html | 6 + lang/ja_utf8/help/dialogue/addsubject.html | 6 + lang/ja_utf8/help/dialogue/closedialogue.html | 10 + lang/ja_utf8/help/dialogue/deleteafter.html | 4 + lang/ja_utf8/help/dialogue/dialoguetype.html | 9 + lang/ja_utf8/help/dialogue/index.html | 11 + lang/ja_utf8/help/dialogue/info.html | 9 + lang/ja_utf8/help/dialogue/maildefault.html | 3 + lang/ja_utf8/help/dialogue/mods.html | 4 + lang/ja_utf8/help/dialogue/multiple.html | 5 + lang/ja_utf8/help/dialogue/sendmail.html | 5 + lang/ja_utf8/help/dialogue/writing.html | 21 + lang/ja_utf8/help/emoticons.html | 119 ++ lang/ja_utf8/help/enrolmentkey.html | 16 + lang/ja_utf8/help/exercise/grade.html | 6 + lang/ja_utf8/help/exercise/mods.html | 9 + .../exercise/submissionofdescriptions.html | 10 + lang/ja_utf8/help/exercise/usemax.html | 7 + lang/ja_utf8/help/forum/allowdiscussions.html | 15 + lang/ja_utf8/help/forum/attachment.html | 11 + lang/ja_utf8/help/forum/forumtype.html | 11 + lang/ja_utf8/help/forum/index.html | 15 + .../ja_utf8/help/forum/maxattachmentsize.html | 5 + lang/ja_utf8/help/forum/mods.html | 8 + lang/ja_utf8/help/forum/ratings.html | 35 + lang/ja_utf8/help/forum/rssarticles.html | 5 + lang/ja_utf8/help/forum/rsstype.html | 11 + lang/ja_utf8/help/forum/subscription.html | 9 + lang/ja_utf8/help/forum/subscription2.html | 15 + lang/ja_utf8/help/glossary/aliases.html | 5 + lang/ja_utf8/help/glossary/allowcomments.html | 5 + .../help/glossary/allowduplicatedentries.html | 3 + lang/ja_utf8/help/glossary/casesensitive.html | 5 + .../help/glossary/defaultapproval.html | 4 + lang/ja_utf8/help/glossary/description.html | 3 + lang/ja_utf8/help/glossary/destination.html | 7 + lang/ja_utf8/help/glossary/displayformat.html | 22 + lang/ja_utf8/help/glossary/editalways.html | 11 + lang/ja_utf8/help/glossary/entbypage.html | 5 + lang/ja_utf8/help/glossary/filetoimport.html | 3 + lang/ja_utf8/help/glossary/fullmatch.html | 5 + .../ja_utf8/help/glossary/globalglossary.html | 7 + .../help/glossary/importcategories.html | 3 + lang/ja_utf8/help/glossary/index.html | 33 + lang/ja_utf8/help/glossary/linkcategory.html | 5 + lang/ja_utf8/help/glossary/mainglossary.html | 7 + lang/ja_utf8/help/glossary/mods.html | 7 + lang/ja_utf8/help/glossary/rssarticles.html | 5 + lang/ja_utf8/help/glossary/rsstype.html | 11 + lang/ja_utf8/help/glossary/shows.html | 9 + .../ja_utf8/help/glossary/studentcanpost.html | 7 + lang/ja_utf8/help/glossary/usedynalink.html | 8 + .../help/glossary/usedynalinkentry.html | 7 + lang/ja_utf8/help/groupmode.html | 22 + lang/ja_utf8/help/groupmodeforce.html | 6 + lang/ja_utf8/help/guestaccess.html | 18 + lang/ja_utf8/help/html.html | 13 + lang/ja_utf8/help/index.html | 160 +++ lang/ja_utf8/help/journal/index.html | 1 + lang/ja_utf8/help/journal/mods.html | 5 + lang/ja_utf8/help/label/mods.html | 4 + lang/ja_utf8/help/langedit.html | 11 + lang/ja_utf8/help/lesson/grade.html | 5 + lang/ja_utf8/help/lesson/maxanswers.html | 10 + lang/ja_utf8/help/lesson/mods.html | 8 + lang/ja_utf8/help/mods.html | 39 + lang/ja_utf8/help/picture.html | 22 + .../ja_utf8/help/questionnaire/closedate.html | 10 + lang/ja_utf8/help/questionnaire/opendate.html | 10 + lang/ja_utf8/help/questionnaire/qmanage.html | 5 + lang/ja_utf8/help/questionnaire/qtype.html | 7 + .../help/questionnaire/questionnaireid.html | 6 + .../questionnaire/respondenteligible.html | 9 + .../help/questionnaire/respondenttype.html | 6 + lang/ja_utf8/help/questions.html | 86 ++ lang/ja_utf8/help/quiz/attempts.html | 5 + lang/ja_utf8/help/quiz/calculated.html | 70 ++ lang/ja_utf8/help/quiz/categories.html | 9 + lang/ja_utf8/help/quiz/correctanswers.html | 3 + lang/ja_utf8/help/quiz/description.html | 7 + lang/ja_utf8/help/quiz/feedback.html | 3 + lang/ja_utf8/help/quiz/formatgift.html | 466 +++++++ lang/ja_utf8/help/quiz/grademethod.html | 23 + lang/ja_utf8/help/quiz/match.html | 7 + lang/ja_utf8/help/quiz/maxgrade.html | 8 + lang/ja_utf8/help/quiz/mods.html | 7 + lang/ja_utf8/help/quiz/multianswer.html | 46 + lang/ja_utf8/help/quiz/multichoice.html | 9 + lang/ja_utf8/help/quiz/numerical.html | 9 + lang/ja_utf8/help/quiz/questiontypes.html | 63 + lang/ja_utf8/help/quiz/random.html | 11 + lang/ja_utf8/help/quiz/randommatch.html | 22 + lang/ja_utf8/help/quiz/randomsamatch.html | 9 + lang/ja_utf8/help/quiz/repeatattempts.html | 5 + lang/ja_utf8/help/quiz/requirepassword.html | 5 + lang/ja_utf8/help/quiz/requiresubnet.html | 19 + lang/ja_utf8/help/quiz/review.html | 5 + lang/ja_utf8/help/quiz/shortanswer.html | 9 + lang/ja_utf8/help/quiz/shuffleanswers.html | 18 + lang/ja_utf8/help/quiz/shufflequestions.html | 7 + lang/ja_utf8/help/quiz/timelimit.html | 12 + lang/ja_utf8/help/quiz/timeopen.html | 6 + lang/ja_utf8/help/quiz/truefalse.html | 5 + lang/ja_utf8/help/reading.html | 11 + lang/ja_utf8/help/resource/index.html | 14 + lang/ja_utf8/help/resource/mods.html | 4 + lang/ja_utf8/help/resource/parameters.html | 9 + lang/ja_utf8/help/resource/summary.html | 7 + .../ja_utf8/help/resource/type/directory.html | 4 + lang/ja_utf8/help/resource/type/file.html | 11 + lang/ja_utf8/help/resource/type/html.html | 7 + lang/ja_utf8/help/resource/type/label.html | 5 + lang/ja_utf8/help/resource/type/text.html | 10 + lang/ja_utf8/help/resource/types.html | 3 + lang/ja_utf8/help/resource/window.html | 49 + lang/ja_utf8/help/richtext.html | 161 +++ lang/ja_utf8/help/scales.html | 18 + lang/ja_utf8/help/scorm/mods.html | 5 + lang/ja_utf8/help/summaries.html | 8 + lang/ja_utf8/help/survey/index.html | 5 + lang/ja_utf8/help/survey/mods.html | 6 + lang/ja_utf8/help/surveys.html | 76 ++ lang/ja_utf8/help/teachers.html | 17 + lang/ja_utf8/help/text.html | 146 +++ lang/ja_utf8/help/textformat.html | 38 + lang/ja_utf8/help/uploadusers.html | 31 + lang/ja_utf8/help/wiki.html | 106 ++ lang/ja_utf8/help/wiki/ewikiacceptbinary.html | 8 + lang/ja_utf8/help/wiki/htmlmode.html | 13 + lang/ja_utf8/help/wiki/index.html | 1 + lang/ja_utf8/help/wiki/mods.html | 13 + lang/ja_utf8/help/wiki/strippages.html | 3 + .../nassessmentsofstudentsubmissions.html | 10 + .../nassessmentsofteachersexamples.html | 7 + lang/ja_utf8/help/workshop/nelements.html | 7 + lang/ja_utf8/help/workshop/resubmit.html | 18 + .../ja_utf8/help/workshop/selfassessment.html | 12 + lang/ja_utf8/help/writing.html | 17 + lang/ja_utf8/hotpot.php | 15 + lang/ja_utf8/install.php | 105 ++ lang/ja_utf8/journal.php | 40 + lang/ja_utf8/label.php | 12 + lang/ja_utf8/lesson.php | 90 ++ lang/ja_utf8/mediaplugin.php | 10 + lang/ja_utf8/moodle.php | 1085 +++++++++++++++++ lang/ja_utf8/multilang.php | 10 + lang/ja_utf8/pix.php | 29 + lang/ja_utf8/questionnaire.php | 19 + lang/ja_utf8/quiz.php | 250 ++++ lang/ja_utf8/resource.php | 86 ++ lang/ja_utf8/scorm.php | 78 ++ lang/ja_utf8/survey.php | 213 ++++ lang/ja_utf8/tex.php | 10 + lang/ja_utf8/webquest.php | 11 + lang/ja_utf8/wiki.php | 169 +++ lang/ja_utf8/workshop.php | 254 ++++ 241 files changed, 8976 insertions(+) create mode 100644 lang/ja_utf8/README create mode 100644 lang/ja_utf8/activitynames.php create mode 100644 lang/ja_utf8/admin.php create mode 100644 lang/ja_utf8/algebra.php create mode 100644 lang/ja_utf8/appointment.php create mode 100644 lang/ja_utf8/assignment.php create mode 100644 lang/ja_utf8/attendance.php create mode 100644 lang/ja_utf8/auth.php create mode 100644 lang/ja_utf8/block_course_list.php create mode 100644 lang/ja_utf8/block_course_summary.php create mode 100644 lang/ja_utf8/block_online_users.php create mode 100644 lang/ja_utf8/block_section_links.php create mode 100644 lang/ja_utf8/block_social_activities.php create mode 100644 lang/ja_utf8/calendar.php create mode 100644 lang/ja_utf8/censor.php create mode 100644 lang/ja_utf8/chat.php create mode 100644 lang/ja_utf8/choice.php create mode 100644 lang/ja_utf8/countries.php create mode 100644 lang/ja_utf8/dialogue.php create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/README.txt create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/background.html create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/docstyles.css create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/faq.html create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/features.html create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/files.php create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/install.html create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/installamp.html create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/intro.html create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/licence.html create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/module_files.txt create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/other.html create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/philosophy.html create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/teacher.html create mode 100644 lang/ja_utf8/docs/upgrade.html create mode 100644 lang/ja_utf8/editor.php create mode 100644 lang/ja_utf8/emailprotect.php create mode 100644 lang/ja_utf8/enrol_database.php create mode 100644 lang/ja_utf8/enrol_flatfile.php create mode 100644 lang/ja_utf8/enrol_internal.php create mode 100644 lang/ja_utf8/enrol_paypal.php create mode 100644 lang/ja_utf8/error.php create mode 100644 lang/ja_utf8/exercise.php create mode 100644 lang/ja_utf8/forum.php create mode 100644 lang/ja_utf8/glossary.php create mode 100644 lang/ja_utf8/help/assignment/assignmenttype.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/assignment/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/assignment/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/assignment/resubmit.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/attendance/autoattend.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/attendance/choosedays.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/attendance/dynsection.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/attendance/grade.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/attendance/hours.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/attendance/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/attendance/maxgrade.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/attendance/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/book/customtitles.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/book/disableprinting.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/book/edit.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/book/faq.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/book/import.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/book/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/book/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/book/numberingtype.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/book/summary.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/chat/chatting.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/chat/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/chat/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/choice/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/choice/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/choice/options.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/choice/timerestrict.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/cookies.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/courseavailability.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/coursecategory.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/courseformats.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/coursefullname.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/coursegrades.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/courseidnumber.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/coursenewsitems.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/coursenumsections.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/courserecent.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/coursereports.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/courseshortname.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/coursestartdate.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/courseuploadsize.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/dialogue/addsubject.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/dialogue/closedialogue.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/dialogue/deleteafter.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/dialogue/dialoguetype.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/dialogue/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/dialogue/info.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/dialogue/maildefault.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/dialogue/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/dialogue/multiple.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/dialogue/sendmail.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/dialogue/writing.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/emoticons.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/enrolmentkey.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/exercise/grade.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/exercise/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/exercise/submissionofdescriptions.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/exercise/usemax.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/forum/allowdiscussions.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/forum/attachment.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/forum/forumtype.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/forum/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/forum/maxattachmentsize.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/forum/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/forum/ratings.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/forum/rssarticles.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/forum/rsstype.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/forum/subscription.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/forum/subscription2.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/aliases.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/allowcomments.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/allowduplicatedentries.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/casesensitive.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/defaultapproval.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/description.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/destination.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/displayformat.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/editalways.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/entbypage.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/filetoimport.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/fullmatch.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/globalglossary.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/importcategories.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/linkcategory.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/mainglossary.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/rssarticles.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/rsstype.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/shows.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/studentcanpost.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/usedynalink.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/glossary/usedynalinkentry.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/groupmode.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/groupmodeforce.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/guestaccess.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/html.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/journal/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/journal/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/label/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/langedit.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/lesson/grade.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/lesson/maxanswers.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/lesson/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/picture.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/questionnaire/closedate.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/questionnaire/opendate.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/questionnaire/qmanage.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/questionnaire/qtype.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/questionnaire/questionnaireid.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/questionnaire/respondenteligible.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/questionnaire/respondenttype.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/questions.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/attempts.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/calculated.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/categories.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/correctanswers.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/description.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/feedback.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/formatgift.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/grademethod.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/match.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/maxgrade.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/multianswer.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/multichoice.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/numerical.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/questiontypes.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/random.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/randommatch.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/randomsamatch.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/repeatattempts.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/requirepassword.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/requiresubnet.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/review.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/shortanswer.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/shuffleanswers.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/shufflequestions.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/timelimit.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/timeopen.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/quiz/truefalse.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/reading.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/resource/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/resource/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/resource/parameters.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/resource/summary.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/resource/type/directory.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/resource/type/file.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/resource/type/html.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/resource/type/label.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/resource/type/text.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/resource/types.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/resource/window.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/richtext.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/scales.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/scorm/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/summaries.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/survey/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/survey/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/surveys.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/teachers.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/text.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/textformat.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/uploadusers.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/wiki.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/wiki/ewikiacceptbinary.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/wiki/htmlmode.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/wiki/index.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/wiki/mods.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/wiki/strippages.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/workshop/nassessmentsofstudentsubmissions.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/workshop/nassessmentsofteachersexamples.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/workshop/nelements.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/workshop/resubmit.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/workshop/selfassessment.html create mode 100644 lang/ja_utf8/help/writing.html create mode 100644 lang/ja_utf8/hotpot.php create mode 100644 lang/ja_utf8/install.php create mode 100644 lang/ja_utf8/journal.php create mode 100644 lang/ja_utf8/label.php create mode 100644 lang/ja_utf8/lesson.php create mode 100644 lang/ja_utf8/mediaplugin.php create mode 100644 lang/ja_utf8/moodle.php create mode 100644 lang/ja_utf8/multilang.php create mode 100644 lang/ja_utf8/pix.php create mode 100644 lang/ja_utf8/questionnaire.php create mode 100644 lang/ja_utf8/quiz.php create mode 100644 lang/ja_utf8/resource.php create mode 100644 lang/ja_utf8/scorm.php create mode 100644 lang/ja_utf8/survey.php create mode 100644 lang/ja_utf8/tex.php create mode 100644 lang/ja_utf8/webquest.php create mode 100644 lang/ja_utf8/wiki.php create mode 100644 lang/ja_utf8/workshop.php diff --git a/lang/ja_utf8/README b/lang/ja_utf8/README new file mode 100644 index 0000000000..6fb2123c5a --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/README @@ -0,0 +1,3 @@ +Moodle Japanese language pack UTF-8 version +by Mitsuhiro Yoshida(http://mitstek.com/) +See /lang/ja/README for more information. diff --git a/lang/ja_utf8/activitynames.php b/lang/ja_utf8/activitynames.php new file mode 100644 index 0000000000..6bf999eb11 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/activitynames.php @@ -0,0 +1,10 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/admin.php b/lang/ja_utf8/admin.php new file mode 100644 index 0000000000..b1a281060a --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/admin.php @@ -0,0 +1,18 @@ +詳細はこちら'; +$string['upgradelogsinfo'] = 'ログの保存方法に変更点があります。全活動ベースのログを閲覧することができるようにするには、古いログをアップグレードする必要があります。サイトによってはアップグレード作業に長時間(例 数時間)を要し、規模が大きなサイトではデータベースに負担がかかります。処理を開始した場合は終了するまでそのまま(ブラウザを開いたまま)にしてください。心配する必要はありません - ログが更新された後に、あなたのサイトは正常に動作します。

本当にログをアップグレードしてもよろしいですか?'; +$string['upgradesure'] = 'あなたのMoodleファイルが更新されました。自動的に次のバージョンに変更しようとしています: +

$a

+

一旦、この作業を行うと元に戻すことはできません。

+

本当にMoodleをこのバージョンにアップグレードしてもよろしいですか?

'; +$string['upgradinglogs'] = 'ログのアップグレード'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/algebra.php b/lang/ja_utf8/algebra.php new file mode 100644 index 0000000000..60e234a838 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/algebra.php @@ -0,0 +1,10 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/appointment.php b/lang/ja_utf8/appointment.php new file mode 100644 index 0000000000..c75e624470 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/appointment.php @@ -0,0 +1,48 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/assignment.php b/lang/ja_utf8/assignment.php new file mode 100644 index 0000000000..5d26a20952 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/assignment.php @@ -0,0 +1,57 @@ +teacher があなたの \'$a->assignment\' に対する提出課題にフィードバックを投稿しました。 + +フィードバックはあなたの提出課題に追加されています: + +$a->url'; +$string['assignmentmailhtml'] = '$a->teacher があなたの \'$a->assignment\' に対する提出課題にフィードバックを投稿しました。 +

+フィードバックはあなたのurl\">提出課題に追加されています。'; +$string['assignmentname'] = '課題名'; +$string['assignmenttype'] = '課題タイプ'; +$string['configmaxbytes'] = 'このサイトにおける全ての課題に関するデフォルトの最大サイズ(コース制限及び他のローカル設定に従います)'; +$string['description'] = '詳細'; +$string['duedate'] = '提出期限'; +$string['duedateno'] = '提出期限無し'; +$string['early'] = '$a 早く提出'; +$string['existingfiledeleted'] = 'ファイルが削除されました: $a'; +$string['failedupdatefeedback'] = 'ユーザ $a のフィードバック更新に失敗しました '; +$string['feedback'] = 'フィードバック'; +$string['feedbackupdated'] = '$a の参加者に対するフィードバックの更新'; +$string['late'] = '$a 遅く提出'; +$string['maximumgrade'] = '最大評価'; +$string['maximumsize'] = '最大サイズ'; +$string['modulename'] = '課題'; +$string['modulenameplural'] = '課題'; +$string['newsubmissions'] = '課題が提出されました'; +$string['notgradedyet'] = '未評価'; +$string['notsubmittedyet'] = '未提出'; +$string['overwritewarning'] = '注意:再度アップロードすることにより現在の提出物は置き換えられます'; +$string['saveallfeedback'] = 'フィードバックを保存する'; +$string['submissionfeedback'] = '提出のフィードバック'; +$string['submissions'] = '提出'; +$string['submitassignment'] = 'フォームを使用して課題を提出する'; +$string['submitted'] = '提出'; +$string['thischarset'] = 'UTF-8'; +$string['thisdirection'] = 'ltr'; +$string['thislanguage'] = 'Japanese'; +$string['typeoffline'] = 'オフライン課題'; +$string['typeuploadsingle'] = 'ファイルのアップロード'; +$string['uploadbadname'] = '不正な文字がファイル名に含まれているため、このファイルはアップロードできません'; +$string['uploadedfiles'] = 'ファイルをアップロードしました'; +$string['uploaderror'] = 'サーバにファイルを保存中にエラーが発生しました'; +$string['uploadfailnoupdate'] = 'ファイルはアップロードされましたが提出物の更新はできませんでした!'; +$string['uploadfiletoobig'] = '申し訳ございません、ファイルサイズが制限を越えています($a バイト以内)'; +$string['uploadnofilefound'] = 'ファイルが見つかりませんでした - 実際に存在するファイルですか?'; +$string['uploadnotregistered'] = '\'$a\' は正常にアップロードされましたが登録されませんでした!'; +$string['uploadsuccess'] = '\'$a\' のアップロードが完了しました'; +$string['viewfeedback'] = '課題の評価とフィードバックを確認する'; +$string['viewsubmissions'] = '$a 件の提出課題を確認する'; +$string['yoursubmission'] = 'あなたの提出物'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/attendance.php b/lang/ja_utf8/attendance.php new file mode 100644 index 0000000000..4ae8e60bd2 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/attendance.php @@ -0,0 +1,73 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/auth.php b/lang/ja_utf8/auth.php new file mode 100644 index 0000000000..38fdaed4b3 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/auth.php @@ -0,0 +1,107 @@ +外部データベースフィールドより事前に入力されたMoodleユーザフィールドを選択することも可能です。

空白の場合は初期値が使用されます。

どちらの場合でも、ユーザはログイン後に全てのフィールドを編集可能です。'; +$string['auth_dbfieldpass'] = 'パスワードを含んだフィールド名'; +$string['auth_dbfielduser'] = 'ユーザ名を含んだフィールド名'; +$string['auth_dbhost'] = 'データベースサーバが稼動しているコンピュータ'; +$string['auth_dbname'] = 'データベース名'; +$string['auth_dbpass'] = '上記ユーザ名に合致するパスワード'; +$string['auth_dbpasstype'] = 'パスワードフィールドで使用するフォーマットを特定してください。MD5暗号化はPostNukeのような他の一般的なウェブアプリケーションへの接続に便利です。'; +$string['auth_dbtable'] = 'データベースのテーブル名'; +$string['auth_dbtitle'] = '外部データベースを使用'; +$string['auth_dbtype'] = 'データベースタイプ(詳細はADOdb documentationをご覧ください'; +$string['auth_dbuser'] = 'データベースアクセス用のユーザ名'; +$string['auth_editlock'] = 'ロック値'; +$string['auth_editlock_expl'] = '

ロック値: この設定を「Yes」にした場合、Moodleユーザ及び管理者がフィールドを直接編集できないようにします。外部認証システムにあるこの値をメンテナンスする時に使用してください。

'; +$string['auth_emaildescription'] = 'メールによるアカウント確定は認証方法の初期値です。ユーザが新しいユーザ名とパスワードを選択してサインアップした場合、アカウント確定用メールがユーザのメールアドレスに送信されます。このメールにはユーザがアカウントを確定するためのリンクが記入されています。アカウント確定後のログインではMoodleデータベースに保存されているユーザ名とパスワードのみを確認します。'; +$string['auth_emailtitle'] = 'Emailベースの認証'; +$string['auth_fccreators'] = 'メンバーがコースの作成を許可されているグループの一覧です。複数のグループは「;」で分けてください。グループ名はFirstClassサーバと厳密に同じ名前にしてください。システムは、大文字と小文字を区別します。'; +$string['auth_fcdescription'] = 'ここでは、ユーザ名とパスワードが正しいか否かをチェックするためにFisrtClassサーバを使用します。'; +$string['auth_fcfppport'] = 'サーバポート(3333が最も一般的)'; +$string['auth_fchost'] = 'FirstClassサーバアドレス。IPアドレスまたはDNS名を使用してください。'; +$string['auth_fcpasswd'] = '上記アカウントのパスワード。'; +$string['auth_fctitle'] = 'FirstClassサーバを使用'; +$string['auth_fcuserid'] = '権限「Subadministrator」を持ったFirstClassアカウントのユーザID。'; +$string['auth_imapdescription'] = 'ユーザ名とパスワードを確認するためにIMAPサーバを使用します。'; +$string['auth_imaphost'] = 'IMAPサーバーアドレスです。IPアドレスではなくドメイン名を使用してください。'; +$string['auth_imapport'] = 'IMAPサーバポート番号です。通常は143または993です。'; +$string['auth_imaptitle'] = 'IMAPサーバを使用'; +$string['auth_imaptype'] = 'IMAPサーバタイプです。IMAPサーバは異なる認証及びネゴシエーションを利用することが可能です。'; +$string['auth_ldap_bind_dn'] = 'ユーザ検索にbindユーザを利用したい場合は、ここに明示してください。例 \'cn=ldapuser,ou=public,o=org\''; +$string['auth_ldap_bind_pw'] = 'bindユーザ用のパスワード'; +$string['auth_ldap_bind_settings'] = 'Bind設定'; +$string['auth_ldap_contexts'] = 'ユーザが配置されているコンテキスト一覧です。異なるコンテキストは「;」で分けてください。例 \'ou=users,o=org; ou=others,o=org\''; +$string['auth_ldap_create_context'] = 'ユーザ作成をメールによる認証で行う場合、ユーザが作成されるコンテキストを特定してください。セキュリティーの観点から、このコンテキストは各ユーザ毎に異なるものでなければなりません。Moodleが自動的にコンテキストからユーザを探しますので、ldap_context-vaiableをこのコンテキストに追加する必要はありません。'; +$string['auth_ldap_creators'] = 'メンバーが新しいコースの作成を許されているグループのリストです。複数のグループは「;」で分けられています。通常は\'cn=teachers,ou=staff,o=myorg\'のようになります。'; +$string['auth_ldap_expiration_desc'] = 'パスワードチェックの有効期限を無効にする場合、またはLDAPがLDAPサーバから直接passwordexpirationを参照する場合は、「No」を選択してください。必ず属性名にldap_expireattrを入力してください。'; +$string['auth_ldap_expireattr_desc'] = 'Ldap-attributeはパスワードの有効期限PasswordAxpirationTimeを保存します。'; +$string['auth_ldap_graceattr_desc'] = 'LDAP 猶予ログイン属性'; +$string['auth_ldap_gracelogins_desc'] = 'LDAPの猶予ログインサポートを有効にします。パスワードの有効期限が切れた後、猶予ログインカウントがゼロになるまでログインすることができます。この設定を「Yes」にすると、パスワードが期限切れになった場合に猶予ログインメッセージが表示されます。'; +$string['auth_ldap_host_url'] = 'LDAPホストのURLを下記のように明示してください。 + +\'ldap://ldap.myorg.com/\' または \'ldaps://ldap.myorg.com/\' '; +$string['auth_ldap_login_settings'] = 'ログイン設定'; +$string['auth_ldap_memberattribute'] = 'ユーザがグループに属性している場合、ユーザの属性を特定してください。通常は\'member\'です。'; +$string['auth_ldap_objectclass'] = 'フィルタはユーザ名検索時に使用されます。通常は、objectClass=posixAccountのように設定します。デフォルトのobjectClass=*は全てのオブジェクトをLDAPより返します。'; +$string['auth_ldap_passwdexpire_settings'] = 'LDAPパスワード有効期限設定'; +$string['auth_ldap_search_sub'] = 'サブコンテキストからユーザを検索する場合は、 <> 0 のように入力してください。'; +$string['auth_ldap_server_settings'] = 'LDAPサーバ設定'; +$string['auth_ldap_update_userinfo'] = 'LDAPよりMoodleの情報(名前、名字、住所等)を更新します。マッピング情報に関しては /auth/ldap/attr_mappings をご覧ください。'; +$string['auth_ldap_user_attribute'] = 'name/searchユーザに使われる属性です。通常は\'cn\'です。'; +$string['auth_ldap_user_settings'] = 'ユーザlookup設定'; +$string['auth_ldap_user_type'] = 'ユーザがどのようにLDAPに保存されるか選択してください。この設定では、有効期限、猶予ログイン、ユーザ作成がどのようになされるのかも指定します。'; +$string['auth_ldap_version'] = 'サーバで使用しているLDAPプロトコルのバージョン'; +$string['auth_ldapdescription'] = '外部のLDAPサーバに対して認証を行います。ユーザ名とパスワードが正しい場合、Moodleは新しいユーザをデータベースに作成します。このモジュールはユーザ属性をLDAPから取得してMoodleのフィールドに入力します。認証後のログインではユーザ名とパスワードのみが確認されます。'; +$string['auth_ldapextrafields'] = 'これらのフィールドは任意項目です。LDAPフィールドより事前に入力されたMoodleユーザフィールドを選択することも可能です。

空白の場合はLDAPよりデータの転送は行われずにMoodleの初期値が使用されます

どちらの場合でも、ユーザはログイン後に全てのフィールドを編集可能です。'; +$string['auth_ldaptitle'] = 'LDAPサーバを使用'; +$string['auth_manualdescription'] = 'この方法ではユーザによるユーザアカウント作成機能を停止します。全てのアカウント作成は管理者により手動で行う必要があります。'; +$string['auth_manualtitle'] = '手動アカウント作成のみ'; +$string['auth_multiplehosts'] = '複数のホストを設定できます(例 host1.com;host2.com;host3.com)'; +$string['auth_nntpdescription'] = 'ユーザ名とパスワードを確認するためにNNTPサーバを使用します。'; +$string['auth_nntphost'] = 'NNTPサーバーアドレスです。IPアドレスではなくドメイン名を使用してください。'; +$string['auth_nntpport'] = 'サーバーポート(119が一般的です)'; +$string['auth_nntptitle'] = 'NNTPサーバを使用'; +$string['auth_nonedescription'] = 'ユーザはログインして外部サーバ及びメールによる認証無しにアカウントを直ちに作成できます。このオプションを使用するときは十分に注意してください - セキュリティー及び管理上の問題が発生するかもしれないことを考えてください。'; +$string['auth_nonetitle'] = '認証無し'; +$string['auth_pamdescription'] = 'この方式では、サーバのネイティブユーザ名にアクセスする手段としてPAMを使用します。このモジュールを使用するためには、PHP4 PAM Authenticationがインストールされている必要があります。'; +$string['auth_pamtitle'] = 'PAM (Pluggable Authentication Modules)'; +$string['auth_pop3description'] = 'ユーザ名とパスワードを確認するためにPOP3サーバを使用します。'; +$string['auth_pop3host'] = 'POP3サーバーアドレスです。IPアドレスではなくドメイン名を使用してください。'; +$string['auth_pop3mailbox'] = '接続を試みるメールボックス名(通常は受信ボックス)'; +$string['auth_pop3port'] = 'サーバーポート (110が一般的です)'; +$string['auth_pop3title'] = 'POP3サーバを使用'; +$string['auth_pop3type'] = 'サーバタイプです。もし認証が必要な場合はpop3certを選択してください。'; +$string['auth_updatelocal'] = 'ローカルデータの更新'; +$string['auth_updatelocal_expl'] = '

ローカルデータの更新: この設定を「Yes」にした場合、このフィールドは(外部認証を通して)ログイン毎またはユーザの同期毎に更新されます。更新されるローカルフィールドはロックする必要があります。

'; +$string['auth_updateremote'] = '外部データの更新'; +$string['auth_updateremote_expl'] = '

外部データの更新: この設定を「Yes」にした場合、ユーザレコードが更新される時に外部認証が更新されます。編集できるようにフィールドをアンロックする必要があります。

'; +$string['auth_updateremote_ldap'] = '

注意: 外部LDAPデータを更新するためには、binddnとbindpwを書き込み権を持ったbindユーザに設定する必要があります。現在、マルチバリュー属性を保護しません。また、更新時にエクストラバリューは取り除かれます。

'; +$string['auth_user_create'] = 'ユーザの作成を許可する'; +$string['auth_user_creation'] = '新しい(匿名の)ユーザは外部認証によりユーザアカウントを作成することができます。ユーザの確定はメールによって行われます。このオプションを有効にした場合、module-specificオプションも同時に有効にする必要があります。'; +$string['auth_usernameexists'] = 'このユーザ名は既に存在します。新しいものを選んでください。'; +$string['authenticationoptions'] = '認証オプション'; +$string['authinstructions'] = 'どのようなユーザ名やパスワードを使用したらよいのかユーザに説明します。ここに入力した文章はログインページに表示されます。空白の場合、何も表示されません。'; +$string['changepassword'] = 'パスワードのURLを変更する'; +$string['changepasswordhelp'] = 'ユーザがユーザ名/パスワードを忘れたときに回復または変更するためのボタンをログインページに表示します。空白の場合、ボタンは表示されません。'; +$string['chooseauthmethod'] = '認証方法の選択:'; +$string['forcechangepassword'] = 'パスワード変更の強制'; +$string['forcechangepassword_help'] = '次にMoodleへログインする時に、ユーザのパスワード変更を強制します。'; +$string['forcechangepasswordfirst_help'] = '最初にMoodleへログインする時に、ユーザのパスワード変更を強制します。'; +$string['guestloginbutton'] = 'ゲストログインボタン'; +$string['instructions'] = '説明'; +$string['md5'] = 'MD5暗号化'; +$string['plaintext'] = 'テキスト'; +$string['showguestlogin'] = 'ログインページのゲストログインボタンを表示/非表示にできます。'; +$string['stdchangepassword'] = '標準パスワード変更ページを使用'; +$string['stdchangepassword_expl'] = '外部認証システムがMoodleにパスワードの変更を許可する場合、この設定を「Yes」にしてください。この設定は、「Change Password URL」を上書きします。'; +$string['stdchangepassword_explldap'] = '注意: LDAPサーバをリモートで使用する場合は、SSL暗号化トンネルを使用することをお勧めします。'; +$string['thischarset'] = 'UTF-8'; +$string['thisdirection'] = 'ltr'; +$string['thislanguage'] = 'Japanese'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/block_course_list.php b/lang/ja_utf8/block_course_list.php new file mode 100644 index 0000000000..701cf1c520 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/block_course_list.php @@ -0,0 +1,12 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/block_course_summary.php b/lang/ja_utf8/block_course_summary.php new file mode 100644 index 0000000000..fd455dd5b1 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/block_course_summary.php @@ -0,0 +1,11 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/block_online_users.php b/lang/ja_utf8/block_online_users.php new file mode 100644 index 0000000000..21ad5ac13d --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/block_online_users.php @@ -0,0 +1,12 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/block_section_links.php b/lang/ja_utf8/block_section_links.php new file mode 100644 index 0000000000..dba7202325 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/block_section_links.php @@ -0,0 +1,14 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/block_social_activities.php b/lang/ja_utf8/block_social_activities.php new file mode 100644 index 0000000000..b869bd7ab8 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/block_social_activities.php @@ -0,0 +1,10 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/calendar.php b/lang/ja_utf8/calendar.php new file mode 100644 index 0000000000..0553d5635f --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/calendar.php @@ -0,0 +1,102 @@ +保証されません; もし数多く(「直近イベントの最大表示数」以上)のイベントが登録されている場合は、時間が遅いイベントが表示されません。'; +$string['explain_maxevents'] = 'ここでは直近イベントの最大表示数を設定します。ここで大きな数を設定した場合は、直近のイベントを大量に表示するための画面スペースが必要になります。'; +$string['explain_startwday'] = 'ここでは全ての月間カレンダーの表示方法を設定します。あなたが慣れ親しんだ表示になるように設定してください。'; +$string['explain_timeformat'] = '時間の表示は12時間表示または24時間表示を選択することができます。デフォルトを選択した場合は、使用言語に合わせてフォーマットが自動的に選択されます。'; +$string['fri'] = '金'; +$string['friday'] = '金曜日'; +$string['globalevents'] = '全体のイベント'; +$string['gotocalendar'] = 'カレンダーへ移動'; +$string['groupevents'] = 'グループイベント'; +$string['hidden'] = '非表示中'; +$string['manyevents'] = '$a イベント'; +$string['mon'] = '月'; +$string['monday'] = '月曜日'; +$string['monthlyview'] = '月毎表示'; +$string['newevent'] = '新しいイベント'; +$string['noupcomingevents'] = '直近のイベントはありません'; +$string['oneevent'] = '1 イベント'; +$string['pref_lookahead'] = '直近イベントの日数範囲'; +$string['pref_maxevents'] = '直近イベントの最大表示数'; +$string['pref_startwday'] = '週の初め'; +$string['pref_timeformat'] = '時間フォーマット'; +$string['preferences'] = '設定'; +$string['preferences_available'] = '個人設定'; +$string['repeatnone'] = '繰り返し無し'; +$string['repeatweeksl'] = '毎週、作成イベント数'; +$string['repeatweeksr'] = '件'; +$string['sat'] = '土'; +$string['saturday'] = '土曜日'; +$string['shown'] = '表示中'; +$string['spanningevents'] = '進行中イベント'; +$string['sun'] = '日'; +$string['sunday'] = '日曜日'; +$string['thischarset'] = 'UTF-8'; +$string['thisdirection'] = 'ltr'; +$string['thislanguage'] = 'Japanese'; +$string['thu'] = '木'; +$string['thursday'] = '木曜日'; +$string['timeformat_12'] = '12時間(午前/午後)'; +$string['timeformat_24'] = '24時間'; +$string['today'] = '今日'; +$string['tomorrow'] = '明日'; +$string['tt_deleteevent'] = 'イベントの削除'; +$string['tt_editevent'] = 'イベントの編集'; +$string['tt_hidecourse'] = 'コースイベントは表示中です(クリックで非表示)'; +$string['tt_hideglobal'] = '全体のイベントは表示中です(クリックで非表示)'; +$string['tt_hidegroups'] = 'グループイベントは表示中です(クリックで非表示)'; +$string['tt_hideuser'] = 'ユーザイベントは表示中です(クリックで非表示)'; +$string['tt_showcourse'] = 'コースイベントは非表示中です(クリックで表示)'; +$string['tt_showglobal'] = '全体のイベントは非表示中です(クリックで表示)'; +$string['tt_showgroups'] = 'グループイベントは非表示中です(クリックで表示)'; +$string['tt_showuser'] = 'ユーザイベントは非表示中です(クリックで表示)'; +$string['tue'] = '火'; +$string['tuesday'] = '火曜日'; +$string['typecourse'] = 'コースイベント'; +$string['typegroup'] = 'グループイベント'; +$string['typesite'] = 'サイトイベント'; +$string['typeuser'] = 'ユーザイベント'; +$string['upcomingevents'] = '直近イベント'; +$string['userevents'] = 'ユーザイベント'; +$string['wed'] = '水'; +$string['wednesday'] = '水曜日'; +$string['yesterday'] = '昨日'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/censor.php b/lang/ja_utf8/censor.php new file mode 100644 index 0000000000..4c06cbf4ad --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/censor.php @@ -0,0 +1,10 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/chat.php b/lang/ja_utf8/chat.php new file mode 100644 index 0000000000..2d18a1e711 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/chat.php @@ -0,0 +1,58 @@ +常に反映されます。'; +$string['explainmethoddaemon'] = 'これらの設定は、チャットメソッドに「Chatサーバデーモン」を選択した時のみ影響します。'; +$string['explainmethodnormal'] = 'これらの設定は、チャットメソッドに「ノーマルメソッド」を選択した時のみ影響します。'; +$string['generalconfig'] = '一般設定'; +$string['helpchatting'] = 'チャットヘルプ'; +$string['idle'] = 'アイドル'; +$string['messagebeepseveryone'] = '$a が全員にビープします!'; +$string['messagebeepsyou'] = '$a があなたにビープしました!'; +$string['messageenter'] = '$a が入室しました。'; +$string['messageexit'] = '$a が退室しました。'; +$string['messages'] = 'メッセージ'; +$string['methoddaemon'] = 'Chatサーバデーモン'; +$string['methodnormal'] = 'ノーマルメソッド'; +$string['modulename'] = 'チャット'; +$string['modulenameplural'] = 'チャット'; +$string['neverdeletemessages'] = 'メッセージを削除しない'; +$string['nextsession'] = '次のスケジュールセッション'; +$string['noguests'] = 'ゲストはこのチャットを利用できません。'; +$string['nomessages'] = 'メッセージがありません。'; +$string['repeatdaily'] = '毎日同じ時間に'; +$string['repeatnone'] = '繰り返し無し - 指定した時間にのみ表示'; +$string['repeattimes'] = 'セッションの繰り返し'; +$string['repeatweekly'] = '毎週同じ時間に'; +$string['savemessages'] = '保存するメッセージ数'; +$string['seesession'] = 'このセッションを見る'; +$string['sessions'] = 'チャットセッション'; +$string['strftimemessage'] = '%%H:%%M'; +$string['studentseereports'] = '全ての人が過去のセッションを見ることができる'; +$string['thischarset'] = 'UTF-8'; +$string['thisdirection'] = 'ltr'; +$string['thislanguage'] = 'Japanese'; +$string['viewreport'] = '過去のチャットセッションを表示'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/choice.php b/lang/ja_utf8/choice.php new file mode 100644 index 0000000000..4bfa81b9b9 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/choice.php @@ -0,0 +1,36 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/countries.php b/lang/ja_utf8/countries.php new file mode 100644 index 0000000000..2be5899c2f --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/countries.php @@ -0,0 +1,249 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/dialogue.php b/lang/ja_utf8/dialogue.php new file mode 100644 index 0000000000..acfc7aa839 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/dialogue.php @@ -0,0 +1,74 @@ +
本当にこのダイアログを閉じてもよろしいですか?'; +$string['deleteafter'] = '終了したダイアログを削除する(○日後)'; +$string['dialogueclosed'] = 'ダイアログが閉じられました'; +$string['dialogueintro'] = 'ダイアログ説明'; +$string['dialoguemail'] = '$a->userfrom が新しいエントリをあなたのダイアログエントリ \'$a->dialogue\' に投稿しました。 + +追加されたダイアログを下記にてご覧になれます: + +$a->url'; +$string['dialoguemailhtml'] = 'a->userfrom があなたのダイアログエントリ \'$a->dialogue\' に新しいエントリを投稿しました。

+あなたのurl\">ダイアログでご覧になれます。 '; +$string['dialoguename'] = 'ダイアログ名'; +$string['dialogueopened'] = '$a により開かれたダイアログ'; +$string['dialoguewith'] = '$a とのダイアログ'; +$string['everybody'] = '全員'; +$string['furtherinformation'] = '詳細'; +$string['lastentry'] = '最新エントリ'; +$string['maildefault'] = 'デフォルトメール'; +$string['mailnotification'] = 'メール通知'; +$string['modulename'] = 'ダイアログ'; +$string['modulenameplural'] = 'ダイアログ'; +$string['namehascloseddialogue'] = '$a がダイアログを閉じました'; +$string['newdialogueentries'] = '新しいダイアログエントリ'; +$string['newentry'] = '新しいエントリ'; +$string['noavailablepeople'] = 'ダイアログを行う相手がいません。'; +$string['nopersonchosen'] = '誰も選択していません'; +$string['nosubject'] = 'テーマが入力されていません'; +$string['notextentered'] = 'テキストが入力されていません'; +$string['notstarted'] = 'このダイアログをまだ開始していません'; +$string['notyetseen'] = 'まだ閲覧されていません'; +$string['numberofentries'] = 'エントリ数'; +$string['numberofentriesadded'] = '追加されたエントリ: $a'; +$string['of'] = '中'; +$string['onwrote'] = '書込み日時: $a'; +$string['onyouwrote'] = 'あなたの書込み日時: $a'; +$string['open'] = '開催中'; +$string['openadialoguewith'] = 'ダイアログを開く'; +$string['opendialogue'] = 'ダイアログを開く'; +$string['opendialogueentries'] = 'ダイアログエントリを開く'; +$string['pane0'] = 'ダイアログを開く'; +$string['pane1'] = 'あなたの返事を待っているダイアログ $a 件'; +$string['pane1one'] = 'あなたの返事を待っているダイアログ 1 件'; +$string['pane2'] = '他の人の返事を待っているダイアログ $a 件'; +$string['pane2one'] = '他の人の返事を待っているダイアログ 1 件'; +$string['pane3'] = '終了したダイアログ $a 件'; +$string['pane3one'] = '終了したダイアログ 1 件'; +$string['seen'] = '$a 以前に閲覧'; +$string['sendmailmessages'] = '新しいエントリに関してメールを送信する'; +$string['status'] = 'ステータス'; +$string['studenttostudent'] = '学生 - 学生'; +$string['subject'] = 'テーマ'; +$string['subjectadded'] = 'テーマが追加されました'; +$string['teachertostudent'] = '教師 - 学生'; +$string['thischarset'] = 'UTF-8'; +$string['thisdirection'] = 'ltr'; +$string['thislanguage'] = 'Japanese'; +$string['typefirstentry'] = '最初のエントリをここに入力してください'; +$string['typefollowup'] = 'フォローアップをここに入力してください'; +$string['typeofdialogue'] = 'ダイアログタイプ'; +$string['typereply'] = '返事をここに入力してください'; +$string['viewallentries'] = '$a のダイアログエントリを表示する'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/docs/README.txt b/lang/ja_utf8/docs/README.txt new file mode 100644 index 0000000000..27265d05da --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/README.txt @@ -0,0 +1,48 @@ +Moodle documentation +-------------------- + +If you want to translate this documentation into another language, +I would suggest that you: + + 1) don't include English versions of the files in this directory + because they will be used automatically anyway if it is missing + from your language pack. + + 2) translate them in this order (starting with the important ones): + + MOST IMPORTANT + |------------------- + | + | - files.php + | - install.html + | - installamp.html + | - upgrade.html + | - faq.html + | + | ----------------- + | + | - teacher.html + | - module_files.txt + | + | ----------------- + | + | - intro.html + | - features.html + | - release.html + | + | ----------------- + | + | - developer.html + | - cvs.html + | - future.html + | + | ----------------- + | + | - license.html + | + |------------------- + LEAST IMPORTANT + + 3) Please don't translate credits.html at all - it changes too much. + + diff --git a/lang/ja_utf8/docs/background.html b/lang/ja_utf8/docs/background.html new file mode 100644 index 0000000000..c1c098373e --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/background.html @@ -0,0 +1,33 @@ + + + + Moodle Docs: 背景 + + + + + +

背景

+ +
+

Moodleは日々発達している開発進行中のシステムです。開発は現在もプロジェクトリーダーであるMartin Dougiamasによって開始されました:

+
+

数年の間、私は何とかMoodleに取り組んできました。Moodleへの取り組みは、私がカーティン工科大学にウェブマスター及びWebCTのシステム管理者として勤務していた頃に始まりました。私は、WebCTで少なからずフラストレーションを感じていましたし、痒さで掻き毟りたいような思いに駆られました。他の方法があるのではないかと(いいえ、Blackboardではありません :-)

+

私はまた学校や小規模の施設(いくつかは大規模!)でインターネットを効率良く利用したいと考えている人々を知っていました。彼らはテクノロジーと教育学の迷路の中でどこからスタートすれば良いのか分かりませんでした。彼らの教育スキルをオンライン環境に活かすことができて、無料で利用可能な代わりのシステムがあればと、私は常に思っていました。

+

未だ実現されていないインターネットをベースとした教育の可能性に対する私の強い信念が、教育において修士課程、博士課程の修了及びそれ以前のキャリアである情報工学(学習と共同作業の本質に関して新たに構築された知識)との融合を可能にしました。特に、私は社会的構成論の認識論に著しく影響を受けました。社会的構成論の認識論では、学習を社会活動としてのみ扱うのでは無く、他の人が見たり使ったりする人工物(テキストのような)を活動的に製作する過程で発生する学びにも注意を向けます。

+

私にとって、このソフトウェアの使いやすさは重要な部分であり、実際に可能な限り直感的に使用できるようにしています。

+

私は、Moodleの継続的な開発及びMoodleをオープン且つ無料にすることに対して全力を傾けています。私は、制限の無い教育及び力を与えられた授業の重要性を深く信じていますし、私にとってMoodleはこの考え方を実現するための主要な方法なのです。

+
+

2002年8月20日にバージョン1.0が世に送り出されるまで、数多くの初期のプロトタイプが開発され、そして破棄されました。このバージョンは、小規模且つ親密な大学レベルのクラスをターゲットとしていました。また、綿密に分析された、小規模な成人の参加者グループ内における、協同学習と内省の本質のケーススタディーに関する研究をテーマとしていました。 +

+

それ以来、新機能を追加しつつ、より良い拡張性及びパフォーマンスを改善した安定したシリーズが新たにリリースされてきました。

+

Moodleが広まり、コミュニティーが成長するにつれ、更に異なる教育環境にいる様々な方からの情報が寄せられました。例えば、現在Moodleは大学で使用されるだけでなく、高校、小学校、非営利団体、会社における教師や自宅学習の保護者にも使用されています。増加しつつある世界中のユーザが様々な方法でMoodleに貢献しています。詳細は謝辞をご覧ください。

+

Moodleプロジェクトの重要な特徴は、moodle.orgにあります。このサイトは、情報を提供したり、システム管理者、教師、研究者、教育デザイナー、コース開発者を含むMoodleユーザの共同作業や議論の場となる中心的な存在です。Moodleのように、このサイトはコミュニティーの必要に応じて常に進化していますし、Moodleのように常に無料で利用できます。

+

2003年、付加的な有償サポート、管理ホスティング、コンサルティング及びその他のサービスを提供するために、会社組織moodle.comが設立されました。

+

Moodleに関する今後の計画は未来をご覧ください。

+
+

Moodle文書

+

Version: $Id$

+ + + diff --git a/lang/ja_utf8/docs/docstyles.css b/lang/ja_utf8/docs/docstyles.css new file mode 100644 index 0000000000..319597299d --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/docstyles.css @@ -0,0 +1,133 @@ +body, td, th, li { + font-family: "Trebuchet MS", Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif; +} + +th { + font-weight: bold; +} + +a:link { + text-decoration: none; + color: blue; +} + +a:visited { + text-decoration: none; + color: blue; +} + +a:hover { + text-decoration: underline; + color: red; +} + +form { + margin-bottom: 0; +} + + +li { + margin-bottom: 10px; + +} + +.question { + font-size: medium; + font-weight: bold; + font-family: "Trebuchet MS", Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif; + border: 1px dotted; + padding: 10px; + background-color: #EEEEEE; +} + +.answer { + font-family: "Trebuchet MS", Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif; + font-size: medium; + border: none; + padding-left: 40px; +} + +.normaltext { + font-family: "Trebuchet MS", Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif; + font-size: medium; + border: none; + margin-left: 30px; + +} + +.answercode { + font-family: "Courier New", Courier, mono; + font-size: small; + border: none; + padding-left: 60px; +} + +.questionlink { + font-family: "Trebuchet MS", Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif; + font-size: medium; + border: none; + padding-left: 40px; +} + +.examplecode { + font-family: "Courier New", Courier, mono; + font-size: small; + border: thin dashed #999999; + background-color: #FBFBFB; + margin: auto; + padding: 30px; + height: auto; + width: auto; +} +h1 { + font-weight: bold; + color: #000000; + background-color: #CCCCCC; + padding: 5px; + font-size: large; + border-width: 1px; + border-color: #CCCCCC; + -moz-border-radius: 10px; +} +h2 { + font-weight: bold; + color: #FFFFFF; + background-color: #666666; + padding: 5px; + font-size: medium; + border-width: 1px; + border-color: #666666; + -moz-border-radius: 10px; +} +h3 { + font-weight: normal; + color: #FFFFFF; + background-color: #666666; + padding: 5px; + font-size: medium; + -moz-border-radius: 10px; +} +.spaced { + + margin-bottom: 30px; +} + +ul { + margin-top: 10px; + +} +.commandline { + font-family: "Courier New", Courier, mono; + font-size: x-small; + background-color: #FBFBFB; + margin: auto auto 20px 30px; + padding: 5px; + height: auto; + width: auto; + font-weight: bold; + border: 1px solid #999999; + white-space: nowrap; + display: compact; + clear: both; + float: none; +} diff --git a/lang/ja_utf8/docs/faq.html b/lang/ja_utf8/docs/faq.html new file mode 100644 index 0000000000..42a657e68f --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/faq.html @@ -0,0 +1,319 @@ + + +Moodle Docs: 良くある質問 (FAQ) + + + + + +

良くある質問 (FAQ)

+

+このページにはMoodleのインストールにおいて最も尋ねられる質問を記します。 +インストールマニュアルに従ってインストールを +行って尚且つ問題が発生した場合、このページは恐らく最良の手助けになることでしょう。

+ +

+答えが見つからない場合は、moodle.orgのUsing +Moodleコースを参照してください。あなたの問題が既に議論されている可能性がありますので、少数のキーワードを +使ってフォーラム内を検索してください。 +答えが見つからない場合は、適切なフォーラムに問題を投稿してください - 通常は誰かが助けてくれます。

+ + +

+様々な方法を試してみても問題が解決しない場合で、ファイアーウォールの背後でMoodleを動かしている場合は、必須の機能または +必要なコミュニケーションをブロックしないように、ファイアーウォールを再設定されることをお勧めします。 +ファイアーウォールがMoodleに影響を及ぼすことはほとんどありませんが、ファイアーウォールの設定ミスにより +Moodleの機能に影響を及ぼすことがあります。 + + +

該当する答えを閲覧する時は下記のリンクをお使いください:

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

アップロードしたファイルへアクセスまたは閲覧する時に、いつも「File not Found」というメッセージが表示されます。

+ +

例えば: Not Found: The requested URL /moodle/file.php/2/myfile.jpg was not found on this server. と表示される場合。

+ +

スクリプト以下のURLが、直接スクリプトへ渡されるようにウェブサーバを設定する必要があります。 +Apache 1では通常この設定がなされていますが、Apache 2では設定されていません。 +この設定を行うには、httpd.confまたローカルディレクトリの.htaccessファイルに下記の行を追加してください +(詳細はインストールマニュアルをご覧ください):

+ +

AcceptPathInfo on

+ +

注意: この設定はApache versions 2.xのみに有効です。

+ +

Apache 2を使用せずに、この問題が発生する場合は別の方法を使用するためにMoodleを設定変更することができます。 +この方法を使用する上でのデメリットは、パフォーマンスが若干落ちること及びHTMLリソースにおいて相対リンクを使用できないことです。

+ +

この代替的な方法を使用する場合は: 管理者でログインして、「詳細設定」ページで「slasharguments」を +変更してください。これで、アップロードしたファイルへアクセスできるようになります。

+ +

 

+ +

PHP - どのバージョンがインストールされていますか?

+ +

ウェブサイトに、下記の内容を含むinfo.phpというファイルを作成した後にブラウザでアクセスしてください:

+ +

<?PHP phpinfo() ?>

+ +

何も起きない場合は、PHPがインストールされていません。PHPのダウンロード情報に関してインストールマニュアルをご覧ください。

+ +

 

+ +

なぜ、全てのページが真っ白ですか?

+ +

config.phpにあるdirroot変数の内容を確認してください。dirrootには絶対パスを使用する必要があります。例:

+ +

$CFG->dirroot = "d:\inetpub\sites\www.yoursite.com\web\moodle";

+ +

 

+ +

Redhat Linuxの場合はこちらをご覧ください: Redhat Linux

+ +

 

+ +

次のような致命的エラーが表示されます : call to undefined function: get_string()

+ +

下記のようなエラーが表示される場合は:

+ +

Parse error: parse error, unexpected T_VARIABLE in c:\program files\easyphp\www\moodle\config.php on line 94
+ Fatal error: Call to undefined function: get_string() in c:\program files\easyphp\www\moodle\mod\resource\lib.php on line 11

+ +

config.php(94行目より前)で、セミコロンまたは閉じクオートが抜けている可能性があります。

+ +

その他の原因として、config.phpをWordのようなプログラムで開いて編集した後に、テキストファイルとして保存せずに、 +HTMLページとして保存している可能性が考えられます。

+ +

 

+ +

なぜ、「headers already sent」というエラーが表示され続けるのですか?

+ +

下記のようなエラーが表示される場合は:

+ +

Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /webs/moodle/config.php:87) in /webs/moodle/lib/moodlelib.php on line 1322

+ +

Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /webs/moodle/config.php:87) in /webs/moodle/lib/moodlelib.php on line 1323

+ +

Warning: Cannot add header information - headers already sent by (output started at /webs/moodle/config.php:87) in /webs/moodle/login/index.php on line 54

+ +

config.phpの最後の?>の後に空白行またはスペースがあります。いくつかのテキストエディタ(例えばWindowsのワードパッド)は、空白行やスペースを追加することがありますので、 +空白行やスペースを完全に取り去るために他のテキストエディタをお使いください。

+ +

 

+ +

次のエラーが表示され続けます: Failed opening required '/web/moodle/lib/setup.php'

+ +

config.phpのdirroot変数には、サーバのハードディスクのルートからの絶対パスを設定してください。

+ +

時々、ホームディレクトリからのパスや、ウェブサーバディレクトリのルートへの相対パスを書き込む人がいます。

+ +

 

+ +

アポストロフィー(')またはクオート(")を追加したテキストは、エラーを生じるかスラッシュが追加されます。

+ +

アポストロフィーによって生じる問題は、「magic quotes」の設定ミスが原因しています。 Moodleでは次の設定を必要とします(通常デフォルトです):

+ +

magic_quotes_gpc = On
+ + magic_quotes_runtime = Off

+ +

詳細に関しては、インストールマニュアルのウェブサーバ設定の確認をご覧ください。

+ +

 

+ + +

session_startに関するエラーメッセージが表示され続けます。

+ +

下記のようなエラーが表示される場合は:

+ +

Warning: session_start() [function.session-start]: open(/tmp\sess_d40f380d37d431fc1516e9a895ad9ce0, O_RDWR) failed: No such file or directory (2) in G:\web\moodle\lib\setup.php on line 123

+ +

Warning: session_start() [function.session-start]: open(/tmp\sess_d40f380d37d431fc1516e9a895ad9ce0, O_RDWR) failed: No such file or directory (2) in G:\web\moodle\lib\setup.php on line 123

+ +

Warning: session_start() [function.session-start]: Cannot send session cache limiter - headers already sent (output started at G:\web\moodle\lib\setup.php:1) in G:\web\moodle\lib\setup.php on line 123

+ +

... これらのエラーはPHPが「セッション」をハードディスク(tmpディレクトリ)に保存できないことに関係しています。 +これは、/tmpディレクトリが存在しないことが原因となっています。通常、WindowsにMoodleをインストールする場合に生じることがあります。

+ +

解決方法は、実在するディレクトリを指し示すようにPHPの設定を変えることです。php.iniファイルを変更することで設定を変更できます:

+ +

session.save_path = C:\temp

+ +

または、moodleディレクトリにある.htaccessファイルに下記の行を追加します:

+ +

php_value session.save_path "/home/moodle/sessions"

+ +

 

+ +

管理ページにアクセスした時に、dirrootを空白にするように警告されます!

+ +

Moodle 1.0.9で下記のようなエラーが表示される場合は:

+ + + + + + + +
Please fix your settings in config.php: + +

You have: + +

$CFG->dirroot = "/home/users/fred/public_html/moodle"; + +

but it should be: + +

$CFG->dirroot = "";

+ +

いくつかのサーバで発生する小さなバグだと思われます。実際のパスでは無く、エラーチェックメカニズムにエラーの原因があります。これを修正するには、admin/index.phpで下記の行(66行目)を見つけて:

+ +

if ($dirroot != $CFG->dirroot) {

+ +

次のように変更してください:

+ +

if (!empty($dirroot) and $dirroot != $CFG->dirroot) {

+ +

 

+ +

ログインしてもログインリンクが変わりません。ログインして自由にサイトを閲覧できます。

+ +

$CFG->wwwrootのURL設定が、サイトにアクセスするURLと同じであるかを確認してください。

+ +

 

+ +

リソースを追加する時にエラーメッセージが表示されます。

+ +

あなたはApacheを使用していると考えられます。その場合、config.phpの$CFG->wwwroot設定が実際のURLと異なっている可能性があります。 +また、管理画面にある詳細設定の"secureforms"を「No」にすることを試してみてください。

+ +

 

+ +

初期設定プロセスにおいて、管理者アカウントの作成を聞かれません!

+ +

これは、Moodleバージョン1.0.9までの既知のバグです。現在は、メインコード及びバージョン1.1において修正されています。

+ +

これは全ての人に影響する訳ではなく、Moodleをインストールする際に他のプログラムによって書き出された「user」「admin」「teacher」 +という名称のクッキーがブラウザ内にある場合に生じます。

+ +

対処方法として、インストールの前にブラウザよりこれらのクッキーを削除する、別のブラウザを使う、moodle/admin/user.phpファイルの先頭近くに次の行を挿入する方法があります:

+ +

unset($user);
unset($admin);
unset($teacher);

+ +

これらの修正を行った後は、データベースのテーブルをドロップして、Moodleを再度インストールされることをお勧めします。

+ +

 

+ +

全くログインできません - ログイン画面より先に進みません。

+ +

多くは、あなたのコンピュータ(Moodleサーバでは無く)がリファラ情報を取り除くファイアーウォールを使用している場合に起こります。 +Norton firewall製品をMoodleが動作するように設定変更する場合の説明はこちらをご覧ください。

+ +

サーバの管理者は、管理画面の詳細設定にある「secureforms」を「No」にすることで、全てのユーザのためにこの問題を解消することができます。

+ +

別の可能性として、サーバにおいてセッションに関する設定が正しく行われていないことが挙げられます。http://yourserver/moodle/lib/session-test.php を実行することで、セッションの設定をテストすることができます。

+ +

 

+ +

Moodleサイト全体のバックアップ方法は?

+ +

バックアップ対象には2つ主要なのものがあります:データベースのバックアップとアップロードしたファイルのバックアップです。 +必要であれば、いつでも最新のファイルをダウンロードできますのでMoodleのスクリプト自体は重要ではありません。

+ +

バックアップには数多くの方法があります。Unixでデータベースをバックアップする小さなスクリプト例を記します。 +これはcronを使用した毎日のバックアップに向いています。

+ +

cd /my/backup/directory

+ +

mv moodle-database.sql.gz moodle-database-old.sql.gz

+ +

mysqldump -h example.com -u myusername --password=mypassword -C -Q -e -a mydatabasename > moodle-database.sql

+ +

gzip moodle-database.sql

+ +

ファイルに関しては、更新したファイルのみを別のホストにバックアップすることができるrsyncコマンドを定期的に使うことができます:

+ +

rsync -auvtz --delete -e ssh mysshusername@example.com:/my/server/directory + + /my/backup/directory/

+ +

 

+ + +

なぜ、Moodleサイトが正確に時間と日付を表示しないのですか?

+ +

各言語は、日付を正確に表示するために、特定の言語コード(ロケールコードと呼ばれます)を必要とします。 +言語パックは、標準的なロケールを含んでいますが、Windowsサーバでは正常に動作しない場合があります。

+ +

次の2つのページでWindows用の正しいロケールに関する情報を得ることができます: +言語コード +及び 国/地域コード。 +(例 スペイン語は「esp_esp」)

+ +

新しいロケールコードは、管理 -> 設定 -> 詳細設定にて登録することができます。このロケールコードは、現在選択されている言語のロケールコードに優先します。

+ +

 

+ +

内容を記載したメールがフォーラムより送信されません。

+ +

Moodleのフォーラム、日誌、課題より自動的にメールを送信させるには、cronを正しく設定する必要があります。 +同じプロセスで、登録未承認ユーザの削除や古い学生の登録抹消等の、多くのクリーンアップタスクを実行します。

+ +

基本的に、スクリプトhttp://yoursite/admin/cron.phpを定期的に呼ぶ設定をする必要があります。 +インストールマニュアルのcronの設定セクションをご覧ください。

+ +

ヒント: Moodleの詳細設定ページで、デフォルト設定の使用を試してください。また、smtphostを空白のままにしてください。 +この設定はほとんどのユーザの条件を満たしています。

+

 

+

 

+ +
+ +

新しいFAQの提案 (答えもお願いします!)

+ +
+ +

このFAQの整備にご協力頂いたJohn Eyre氏に感謝します。

+ +

Moodle文書

+ +

Version: $Id: faq.html,v 1.6 2003/03/30 13:54:28 + + moodler Exp $

+ + + + diff --git a/lang/ja_utf8/docs/features.html b/lang/ja_utf8/docs/features.html new file mode 100644 index 0000000000..fdc334effa --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/features.html @@ -0,0 +1,310 @@ + + + + + + + + +Moodle Docs: 特徴 + + + + + + + + + + + + + + + +

特徴

+ +
+ +

Moodleは活発に進化し続けているシステムです。このページでは、Moodleの数多くの特徴の中から幾つかを取り上げます:

+ +

全体的なデザイン

+ + + +

サイト管理

+ + + +

ユーザ管理

+ + + +

コース管理

+ + + +

課題モジュール

+ + + +

チャットモジュール

+ + + +

投票モジュール

+ + + +

フォーラムモジュール

+ + + +

日誌モジュール

+ + + +

小テストモジュール

+ + + +

リソースモジュール

+ + + +

調査モジュール

+ + + +

ワークショップモジュール

+ + + +

 

+ +
+ +

Moodle文書

+ +

Version: $Id$

+ + + + + diff --git a/lang/ja_utf8/docs/files.php b/lang/ja_utf8/docs/files.php new file mode 100644 index 0000000000..68b99e96cc --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/files.php @@ -0,0 +1,32 @@ + \ No newline at end of file diff --git a/lang/ja_utf8/docs/install.html b/lang/ja_utf8/docs/install.html new file mode 100644 index 0000000000..3d9514873e --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/install.html @@ -0,0 +1,293 @@ + + +Moodle Docs: インストール + + + + + + + +

Moodleのインストール

+
+

このガイドは最初にMoodleをインストールする方法に関して説明したものです。ウェブサーバの広範囲に渡る細かな違いをカバーするために、詳細に関して述べてある部分もあります。このことで読むのを投げ出さないでください。普段、私は数分でMoodleをインストールしていますから!

+

時間をかけてこの文書を読んでください。注意深く読むことで後の作業時間を節約することができます。

+

文書の項目:

+
    +
  1. システム必要条件
  2. +
  3. ダウンロード
  4. +
  5. サイト構成
  6. +
  7. データディレクトリの作成
  8. +
  9. データベースの作成
  10. +
  11. ウェブサーバ設定の確認
  12. +
  13. config.phpの編集
  14. +
  15. 管理ページに進む
  16. +
  17. cronの設定
  18. +
  19. 新しいコースの作成
  20. +
+

 

+
+

1. システム必要条件

+
+

Moodleは主としてPHP、Apache、MySQLを使用したLinux環境(LAMPプラットフォームとも呼ばれます)で開発を行っています。 しかし、定期的にPostgreSQL、WindowsXP、Mac OS X、Netware 6の環境でテストしています。

+

Moodleのシステム必要条件は下記の通りです:

+
    +
  1. ウェブサーバソフトウェア。ほとんどのユーザは、Apacheを使用していますが、MoodleはWindowsプラットフォームにおけるIISのように、PHPをサポートするあらゆるウェブサーバで動作します。
  2. +
  3. 下記の設定を行ったPHP(バージョン4.1.0 以上): +
      +
    • GDライブラリ 使用可、JPG及びPNGフォーマットをサポート
    • +
    • zlibライブラリ 使用可 (Windowsでバックアップ/リストア機能を使用する場合)
    • +
    • セッションサポート 使用可
    • +
    • ファイルアップロード 使用可
    • +
    • セーフモード 使用しない (セーフモードの使用によるトラブルに関してはmoodle.orgのフォーラムをご覧ください。)
    • +
    +
  4. +
  5. 動作可能なデータベースサーバ: Moodle 1.1は、MySQL または PostgreSQLを完全にサポートしています。これらのデータベースサーバの使用を推奨します。また、将来的なリリースではその他のデータベースも完全にサポートされる予定です。
  6. +
+

ほとんどのウェブホスト会社では、これらの機能をサポートしています。もし、あなたが契約した会社が、これらの機能をサポートしない数少ない会社である場合、何故そうなのか尋ねて、他の会社と契約することを考慮してください。

+

自分のコンピュータでMoodleを動かしたくても、少々取り付きにくいと考えている方は、私たちのガイドApache、MySQL、PHPのインストールをご覧ください。人気のあるほとんどのプラットーフォームに、これらをインストールするためのステップバイステップの方法が記されています。

+

 

+
+

2. Download

+
+

Moodleを入手するには圧縮パッケージをダウンロードする方法とCVS経由で入手する方法の二つの方法があります。これらに関する説明はダウンロードページhttp://moodle.org/download/に掲載されています。

+

パッケージをダウンロードして解凍、またはCVS経由でチェックアウトした後、「moodle」という名称の多くのファイルとフォルダが含まれたフォルダが現れます。

+

moodleフォルダを丸ごとウェブサーバのドキュメントディレクトリに入れることができます。この場合、http://yourwebserver.com/moodleというような配置になります。または、moodleフォルダ内の全フォルダ・ファイルをウェブサーバのドキュメントディレクトリに直接入れることもできます。この場合、シンプルにhttp://yourwebserver.comというような配置になります。

+
+

 

+

3. サイト構成

+
+

より深い理解のための、Moodleフォルダ構成に関する概要説明です:

+
+

+ + + + + + + + +
config-dist.php- + このファイルをコピーしてconfig.phpという名称で保存してください。 + インストール時に編集する必要のある唯一のファイルです。 +
version.php- + Moodleコードの現バージョンを定義しています。 +
index.php- + Moodleサイトの表紙です。 +
+

+
    +
  • admin/ - 全サーバを管理するコードです。
  • +
  • auth/ - ユーザ認証のためのプラグインモジュールです。
  • +
  • course/ - コースを表示・管理するためのコードです。
  • +
  • doc/ - Moodleのヘルプドキュメントです(例 このページ)。
  • +
  • files/ - ファイルを表示・アップロードするためのコードです。
  • +
  • lang/ - 異なる言語の言語ファイルです。1つのディレクトリに1つの言語が入っています。
  • +
  • lib/ - Moodleコードのコードライブラリです。
  • +
  • login/ - ログインとアカウント作成を行うためのコードです。
  • +
  • mod/ - Moodleコースモジュールの全コードです。
  • +
  • pix/ - Moodleサイトに使われる一般的なイメージファイルです。
  • +
  • theme/ - Moodleサイトのデザインを変更するためのテーマ/スキンです。
  • +
  • user/ - ユーザを表示・管理するためのコードです。
  • +
+

 

+
+
+

4. データディレクトリの作成

+
+

Moodleでは、コース文書やユーザ写真のようなアップロードしたファイルを保存するためのスペースをハードディスクの中に必要とします。

+

この目的のために、ディレクトリを作成してください。セキュリティ上の理由で、ウェブ経由のアクセスができないディレクトリが良いでしょう。最も簡単な方法はウェブディレクトリの外にこのディレクトリを置くことです。または、データディレクトリの中に下記の行を含む.htaccessと呼ばれるファイルを作成することで、ディレクトリを保護することができます。 +

+ +
deny from all
+
+

Moodleがアップロードファイルをこのディレクトリに書き込めるように、ウェブサーバソフトウェア(例 Apache)がこのディレクトリに書き込む許可を行っていることを確認してください。Unixマシンではディレクトリのオーナーが"nobody" または "apache"のようになっていることを意味します。

+

多くの共有サーバーでは、他の顧客があなたのファイルを閲覧したり変更するのを避けるために、あなたが属している「グループ」のアクセスを制限する必要があるでしょう。しかし、ウェブサーバがあなたのファイルにアクセスできるように全ての人に完全なread/writeアクセスを提供する必要があります。もし、確実にこの設定をすることができない場合は、あなたのサーバの管理者にお問合わせください。

+
+

 

+

5. データベースの作成

+
+

空のデータベース(例 Moodle)及び特別なユーザ(例 moodleuser)を作成する必要があります。このユーザは作成したデータベースにのみアクセスするためのユーザです。rootユーザも使えますがシステムにとってお勧めできるものではありません。もしハッカーがパスワードを発見したら、1つのデータベースだけではなく全てのデータシステムが危険に晒されることになります。

+

MySQLのコマンドライン例:

+
+   # mysql -u root -p
+   > CREATE DATABASE moodle; 
+   > GRANT SELECT,INSERT,UPDATE,DELETE,CREATE,DROP,INDEX,ALTER ON moodle.* 
+           TO moodleuser@localhost IDENTIFIED BY 'yourpassword'; 
+   > quit 
+   # mysqladmin -p reload
+
+

PostgreSQLのコマンドライン例:

+
+   # su - postgres
+   > psql -c "create user moodleuser createdb;" template1
+   > psql -c "create database moodle;" -U moodleuser template1
+   > psql -c "alter user moodleuser nocreatedb;" template1
+
+

(MySQLの場合、データベース管理のためにphpMyAdminを使われることを強くお勧めします。)

+

バージョン 1.0.8現在、Moodleはテーブル接頭辞をサポートしていますので、安全に他のアプリケーションのテーブルとデータベースを共有することができます。

+
+

 

+

6. ウェブサーバ設定の確認

+
+

最初に、あなたのウェブサーバでindex.phpがデフォルトページに設定されていることを確認してください。(その他に恐らくindex.html、default.htm等が設定されていることでしょう)

+

Apacheではhttpd.confファイルの中のDirectoryIndexパラメータで設定します。私の設定は通常下記のようになっています:

+
+
DirectoryIndex index.php index.html index.htm 
+
+

index.phpがリストの中にあることを確認してください。(効率を考えますとリストの最初に あった方が良いでしょう)

+

2番目に、あなたがApache2を使っているのでしたら、AcceptPathInfo変数を有効にしてください。この設定は、スクリプトがhttp://server/file.php/arg1/arg2のような参照を行えるようにします。この設定は、あなたのサイトに対して相対リンクの使用を許可し、Moodleウェブサイトを利用するユーザにレスポンス向上をもたらすために必要です。下記の行をhttpd.confファイルに追加することで、この設定を有効にできます。

+
+
AcceptPathInfo on 
+
+

3番目に、Moodleが動作するために、多くのPHPの設定をアクティブにする必要があります。多くのサーバでは下記の設定は既にデフォルトセッティングとなっています。しかし、いくつかのPHPサーバ(そして、最新のPHPバージョン)では設定内容が異なっているでしょう。これらの設定はPHPの設定ファイル(通常はphp.iniと呼ばれます)に定義されています:

+
+ +
magic_quotes_gpc = 1    (preferred but not necessary)
+magic_quotes_runtime = 0    (necessary)
+file_uploads = 1
+session.auto_start = 0
+session.bug_compat_warn = 0
+
+
+

あなたがサーバ内のhttpd.confやphp.iniにアクセスできない場合や、他のアプリケーションで異なる設定をする必要がある場合は、全てのデフォルトセッティングを上書きすることができます。 +

これを行うには、下記の設定を定義した.htaccessという名称のファイルをMoodleのメインディレクトリに置く必要があります。これは、設定の上書きが許可されたApacheサーバのみで動作します。 + +

+
+DirectoryIndex index.php index.html index.htm
+
+<IfDefine APACHE2>
+     AcceptPathInfo on
+</IfDefine>
+
+php_flag magic_quotes_gpc 1
+php_flag magic_quotes_runtime 0
+php_flag file_uploads 1
+php_flag session.auto_start 0
+php_flag session.bug_compat_warn 0
+
+

アップロードファイルの最大サイズを下記のように設定することもできます:

+ +
+
+LimitRequestBody 0
+php_value upload_max_filesize 2M
+php_value post_max_size 2M
+     
+
+

最も簡単な方法はlib/htaccessよりサンプルファイルをコピーしてあなたの目的に適うように編集する方法です。このファイルには、より詳しい説明が含まれています。Unixシェルの例: +

+
cp lib/htaccess .htaccess
+
+
+

 

+

7. config.phpの編集

+
+

これであなたは設定ファイル、config.phpをテキストエディタで編集することができます。このファイルはMoodle内の全てのファイルで使用されます。

+

まず最初にconfig-dist.phpをコピーしてconfig.phpという名称にリネームしてください。後でMoodleをアップグレードした時にconfig.phpが上書きされないように、このような作業を行います。

+

あなたが定義したデータベースの詳細(テーブルプリフィックスを含む - PostgreSQLでは必須です)を明示するためにconfig.phpを編集してください。同様にサイトのアドレス、ファイルシステムのディレクトリ、データディレクトリを明示します。 この定義ファイルには詳細な説明文が含まれています。

+

このインストール文書の残りの部分では、あなたのサイトが下記に位置していることを前提に説明します: http://example.com/moodle

+
+

 

+

8. 管理ページに進む

+
+

管理ページはhttp://example.com/moodle/adminで動作していることでしょう。あなたのサイトの表紙にアクセスすれば自動的に管理ページが表示されます。あなたが最初に管理ページにアクセスした時は、セットアップを続けるために同意する必要があるGPL同意書が表示されます。

+

(同時にMoodleからあなたのブラウザにいくつかのcookieが設定されます。もし、ブラウザの設定でcookieを受け入れるか否か設定できるようでしたらMoodleのcookieを受け入れるようにする必要があります。そのようにしない場合、Moodleは正常に動作しません。) +

Moodleはデータベースのセッティングを開始して、データを保存するためのテーブルを作成します。最初にメインのデータベーステーブルが作成されます。下記のようなSQL文の次にステータスメッセージ(緑色または赤色)が表示されます:

+
+

CREATE TABLE course ( id int(10) unsigned NOT NULL auto_increment, category + int(10) unsigned NOT NULL default '0', password varchar(50) NOT NULL default + '', fullname varchar(254) NOT NULL default '', shortname varchar(15) NOT + NULL default '', summary text NOT NULL, format tinyint(4) NOT NULL default + '1', teacher varchar(100) NOT NULL default 'Teacher', startdate int(10) + unsigned NOT NULL default '0', enddate int(10) unsigned NOT NULL default + '0', timemodified int(10) unsigned NOT NULL default '0', PRIMARY KEY (id)) + TYPE=MyISAM

+

SUCCESS

+

...and so on, followed by: Main databases set up + successfully.

+
+

もし、このような表示がなされない場合は、データベースまたは、あなたがconfig.phpで定義した設定に問題があるはずです。PHPが制限された「セーフモード」(商用ウェブホストでは時々セーフモードに設定されています)に設定されていないか確認してください。PHPの変数を<? phpinfo() ?>を含んだ小さなファイルを作成することでブラウザを通して確認できます。 これらのことを全てチェックして、管理ページを再度表示させてください。

+

ページの最後までスクロールして"続ける"をクリックしてください;

+

次に、各Moodleモジュールで必要とされる全テーブルの設定内容が前ページと同様な形式で表示されます。前ページと同じように全てが緑色でなければなりません。

+

ページの最後までスクロールして"続ける"をクリックしてください;

+

更に使用言語、SMTPホスト等の設定変数を定義するためのフォームが表示されます。全ての設定を正しくしなければならないと心配しないでください - 常に、前に戻って管理画面からこれらの設定を変更することができます。ページの最後までスクロールして"Save"をクリックしてください;

+

もし(もし、の時だけ)このページまたは、次のページで引っ掛かって次に進めない場合、恐らくあなたのサーバには私が"buggy referrer"と呼んでいる問題があります。 これは簡単に直すことができます: config.phpを編集してbuggy_referrer変数をtrueにした後に、このページを再度表示させてください。

+

次のページは、名称、フォーマット、説明等のMoodleサイトに関するパラメータと表紙の定義を行うフォームです。必要事項を入力して(いつでも戻って変更することができます)"設定を保存する"をクリックしてください。

+

最後に、管理ページにアクセスするための最高管理者の作成を求められます。あなたの名前、メールアドレス等の詳細データを入れて"設定を保存する"をクリックしてください。 全ての項目に入力する必要はありませんが、重要な項目が空白の場合、再入力を求められます。

+
+
+
+
+
+

後で管理ページにアクセスする時に必要な管理者のユーザ名とパスワードを忘れないでください。

+
+
+
+
+
+

(いかなる理由でも、インストールが中断された場合やログインできないようなシステムエラーが発生した場合、通常はユーザ名「admin」、パスワード「admin」でログインすることができます。

+

正常に終了すると、メニュー形式に並んだリンクを含んだ管理ページ(管理者としてサイトにログインするとこれらの項目が表示されます)に戻ります。全てのMoodleに関する管理は、これらのメニューを利用して下記のような管理をすることができます:

+ +
+

 

+

9. cronの設定

+
+

いくつかのMoodleモジュールはタスクを動作させるための継続的なチェックを必要とします。例えば、Moodleは投稿者に投稿のコピーをメール送信するために、ディスカッションフォーラムのチェックを必要とします。

+

これらの作業を行うスクリプトはcron.phpと呼ばれ、adminディレクトリに置かれます。しかし、これ自体では動作しませんので、定期的(例えば5分毎または10分毎)に動作するように設定を行う必要があります。これは各モジュールで定義された機能が動作できるように「心臓の鼓動」を提供します。

+

Cronを動作させるマシンはMoodleが動作しているマシンと同じマシンである必要はありません。例えば、あなたがcronを使えないウェブホスティングサービスを利用している場合、cronを他のサーバや自宅のパソコンで動かすことができるでしょう。大切なことはcron.phpを定期的に動かすことです。

+

スクリプトのロードはそれほど高くありませんので、通常は5分毎の設定が妥当でしょう。間隔を短くすることが心配な場合は、15または30分に設定してください。メールの遅延によりコースの活動が阻害されますので、Cronの動作間隔を長くし過ぎないことが大切です。

+

最初に下記のスクリプトが直接ブラウザで動くか確認してください:

+
+
http://example.com/moodle/admin/cron.php
+
+

次に、このスクリプトが自動的に且つ定期的に動作するように設定する必要があります。

+

スクリプトをコマンドラインより実行する

+

コマンドラインからcron.phpを上記例のように実行させることができます。例えば「wget」のようなUnixユーティリティを利用することができます:

+
+
wget -q -O /dev/null http://example.com/moodle/admin/cron.php
+
+

この例の場合、出力は抑制(/dev/null)されます。

+

同じことをlynxで行うと:

+
+
lynx -dump http://example.com/moodle/admin/cron.php > /dev/null
+
+

代替手段として、コマンドラインで動作するスタンドアロンバージョンのPHPを使う方法もあります。この場合の利点はあなたのウェブサーバがcron.phpに対する定期的な要求に関するログが残らないことです。欠点はコマンドラインバージョンのPHPを扱わなければならないことです。

+
+
/opt/bin/php /web/moodle/admin/cron.php
+
+
+(Windows) C:\apache\php\php.exe C:\apache\htdocs\moodle\admin\cron.php
+
+
+
+

自動的に5分毎にスクリプトを実行する

+

Unixシステムの場合: cronを使ってください。 cron設定の編集を行うため、コマンドラインから"crontab -e"と入力して、次のように1行を追加します:

+
+
*/5 * * * * wget -q -O /dev/null http://example.com/moodle/admin/cron.php
+
+

通常、「crontab」コマンドはviエディタで入力することができます。キーボードの「i」を押して「挿入モード」にして上記の行を入力します。その後、ESCキーを押して「挿入モード」から抜けます。「:wq」を押して保存・終了するか、「:q!」を押して保存せずに終了します。

+

Windowsシステムの場合: 一番簡単な方法は全ての作業を簡単に行う、私のパッケージmoodle-cron-for-windows.zipを利用することです。Windows組込みの「タスク」を試してみても良いでしょう。

+

ウェブホストの場合: ウェブベースのコントロールパネルに、このcronジョブを設定できるようになっていることでしょう。詳細は管理者にお尋ねください。

+

+
+

10. 新しいコースの作成

+
+

Moodleは正常に動作して、あなたはコースの作成を行うことができます。

+

管理ページ(またはホームページにある管理メニュー)より「コースの追加」を選択してください。

+

コースフォーマットに、十分注意しながら必要項目を入力してください。この段階では、細かな点を必要以上に心配する必要はありません。全ての設定は後で教師によって変更することができます。

+

「設定を保存する」をクリックすると、新たな教師の割当てを行うページが表示されます。実際に存在しているアカウントのみをここで追加できます - もし、新たに教師アカウントを作成したい場合は、教師自身でアカウントを作成するように依頼するか(ログインページを見てください)、管理ページで"ユーザの追加"を使ってアカウントを作成してください。

+

この作業が完了するとコースはカスタマイズ可能になり、ホームページの「コース」リンクよりアクセスできます。

+

コース作成に関する詳細は「教師マニュアル」をご覧ください。

+
+

 

+

Moodle文書

+

Version: $Id$

+ diff --git a/lang/ja_utf8/docs/installamp.html b/lang/ja_utf8/docs/installamp.html new file mode 100644 index 0000000000..57b7576f40 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/installamp.html @@ -0,0 +1,99 @@ + + Moodle Docs: Installing PHP and MySQL + + + + + +

Apache、MySQL及びPHPのインストール

+
+

Moodleはと呼ばれるスクリプト言語によって作成され、ほとんどのデータはデータベースに保存されます。Moodleを使用する上での推奨データーベースはMySQLです。 Before installing Moodleをインストールする前に稼動中のウェブサーバ上でPHPとデータベースが動作するようにしてください。これらのパッケージは平均的なコンピュータユーザにとって難しい設定が必要です。このページでは異なるプラットフォームでも 設定を行うことができるように、できる限りシンプルに説明を記述しています。

+ + +

ホスティングサービス

+
+

残念ながらホスティングサービスの内容は多岐に渡ります。中にはMoodleをインストールしてくれるサービスもあります。

+

ほとんどのホスティングサービスでは、サイトを管理するためにウェブベースのコントロールパネルを提供しています。コントロールパネルではデータベースを作成したりcronの設定を行うことができます。またコマンドシェルで作業を行えるように、sshを利用したターミナルアクセスを提供するホスティングサービスもあります。

+

インストールガイドに準じてそれぞれの作業を行ってください。不明な点はホスティングプロバイダにお聞きください。

+

 

+
+

Mac OS X

+
+

簡単な方法はAppleが提供しているApacheサーバ及びMarc Liyanage's packagesのPHPとMySQLを追加する方法です。下記のページに詳細説明がありますので、ここでの説明は割愛させて頂きます:

+
+

PHP: こちらからダウンロード: http://www.entropy.ch/software/macosx/php/

+

MySQL: こちらからダウンロード: http://www.entropy.ch/software/macosx/mysql/

+
+

これらのパッケージがインストールされた後は、通常のインストールガイド通りに作業が進みます。

+

より詳細な説明はこちらをご覧ください: http://moodle.org/wiki/index.php/InstallingMoodle

+

 

+
+

Redhat Linux

+
+

Apache、PHP、MySQLに関して全てのRPMパッケージをインストールしてください。しばしば忘れられるのが、MySQL連携するために必要なphp-mysqlパッケージです。

+

これらのパッケージがインストールされた後は、通常のインストールガイド通りに作業が進みます。

+

より詳細な説明はこちらをご覧ください: http://moodle.org/wiki/index.php/InstallingMoodle

+
+

 

+

Windows

+
+

もっとも簡単な方法は、Windowsに必要な全てのパッケージが含まれるEasyPHP + を使用することです。以下に全てのステップに関して説明します:

+
    +
  1. 最初に、MySQLをインストールしている場合は(別のパッケージをインストールしている場合でも)、 + 全てをアンインストールしてください。更にMySQLのファイル及びc:\my.cnf、c:\windows\my.ini + を削除してください。my.cnfという名称のファイルを検索して削除されることをお勧めします。
  2. +
  3. PHPをインストールしている場合は、Windowsディレクトリよりphp4ts.dll及びphp.iniという名称のファイルを削除してください。
  4. +
  5. EasyPHPをこちらよりダウンロードしてください: http://www.easyphp.org/telechargements/dn.php?F=easyphp1-7(約10Mb)
  6. +
  7. ダウンロードしたファイルを実行してください: easyphp1-7_setup.exe. インストール手順はフランス語ですが、その他の点ではWindowsプログラムのインストール手順に似ています - デフォルトを選択して全てをインストールされることをお勧めします。"Suivant"は「次へ」、"Oui"は「はい」を意味します。
  8. +
  9. インストールの最後でチェックボックス"Lancer EasyPHP" (EasyPHPを開始する)をチェックしたままにして、"Terminer" ボタンをクリックしてください。その後、無視しても大丈夫なページへ移動します。
  10. +
  11. 全て上手く行った場合 - おめでとうございます! Apache、PHP、MySQL全てインストールされて動作しています! ツールバーに黒いEが表示されていると思います。Eの上で右クリックによりプログラムのコントロールを行うことができるメニューが表示されます。
  12. +
  13. いくつかはフランス語で記述されているので、英語の方が良いと思われることでしょう。EasyPHP1-7フォルダ内にあるwww及びホームフォルダの英語バージョンをこちらよりダウンロードできます: + http://www.easyphp.org/telechargements/dn.php?F=indexUS_1.7
  14. +
  15. 次に行うことはMoodleで使用するデータベースを設定することです。 + ツールバーの黒いE上で右クリックによりAdministrationを選択します。そして、DB Management(PHPMyAdminの隣)をクリックしてください。
  16. +
  17. ユーザ名を要求された場合、"root"及び空白のパスワードを使用してください。新しいデータベース及びユーザアカウントを作成するphpMyAdminの画面が表示されます。
  18. +
  19. 入力欄に"moodle"と入力後、"Create"ボタンをクリックして新しいデータベースを作成してください。簡単だったでしょう!
  20. +
  21. データベースにアクセスできるユーザを作成することもできます。初めての方には、この作業は若干難しいと思いますので、Moodleの設定には既に作成されているユーザ"root"をパスワード無しで使用してください。Moodleの設定は後で変更可能です。
  22. +
  23. Moodleをインストールする準備ができました! 最新版のMoodleをhttp://moodle.org/downloadよりダウンロードして、圧縮ファイルを解凍してください。
  24. +
  25. MoodleファイルをC:\Program Files\EasyPHP\wwwにコピーしてください。Moodleの全ディレクトリ(例 C:\Program Files\EasyPHP\www\moodle)をコピーすることもできますし、Moodleディレクトリのコンテンツをコピーすることもできます。2番目の方法を取った場合、 Moodleホームページにhttp://localhost/moodle/とアクセスする代わりに、http://localhost/とアクセスする事ができます。
  26. +
  27. Moodleでアップロードファイルを保存するための空のフォルダを作成してください。例:C:\moodledata
  28. +
  29. Moodleフォルダに入ってください。フォルダ内のconfig-dist.phpをconfig.phpにコピーしてください。
  30. +
  31. config.phpをテキストエディタで編集してください(ノートパッドで編集できますが、末尾にスペースが入らないように気をつけてください)。
  32. +
  33. 新しいデータベースに関して全ての情報を入力してください:
    + $CFG->dbtype = 'mysql';
    + $CFG->dbhost = 'localhost';
    + $CFG->dbname = 'moodle';
    + $CFG->dbuser = 'root';
    + $CFG->dbpass = '';
    + $CFG->dbpersist = true;
    + $CFG->prefix = 'mdl_';
  34. +
  35. そして全てのファイルパスを入力してください:
    + $CFG->wwwroot = 'http://localhost/moodle'; // 知っている場合は外部アドレスを使ってください。
    + $CFG->dirroot = 'C:\Program Files\EasyPHP\www\moodle';
    + $CFG->dataroot = 'C:\moodledata';
  36. +
  37. config.phpを保存してください - 他に設定がある場合は無視して結構です。
  38. +
  39. もうすぐ終わりです! 残りはウェブベースの設定です。 ブラウザで設定を続けるためにhttp://localhost/moodle/admin/にアクセスしてください。
  40. +
  41. Moodleでzipファイル(例えばバックアップにzipを使う場合)を使用するために"zlib"を使用してください。EasyPHPディレクトリ(C:\Program Files\EasyPHP)内のphpini.exeを実行しても同じ設定を行うこともできます。"zlib.dll"の隣にあるチェックボックスをチェックしてください。 ウィンドウを閉じて、ツールバーにある黒いEに戻ります。右クリックをしてメニューより"Restart"を選択してください。
  42. +
  43. 最後に、cronを設定する必要があります。詳細はインストールガイドをご覧ください。
  44. +
+

EasyPHPを使えない場合、PHPが正常に設定されているか確認して一般的な問題を回避する方法があります:

+
    +
  • Moodleがイメージを処理できるようにGDモジュールを使用可に設定されているか確認してください - php.iniを編集して'extension=php_gd2.dll'の行にあるコメント(;)を削除する必要があります。
  • +
  • Moodleでzipファイルの作成及び展開をできるようにZlibモジュールが使用可に設定されているか確認してください。
  • +
  • セッションが使用可になっているか確認してください - php.iniを編集してディレクトリsession.save_pathを + デフォルトの"/tmp"より、例えばWindowsディレクトリの"c:/temp"に変更してください。
  • +
+

 

+
+
+

Moodle文書

+

Version: $Id$

+ + + diff --git a/lang/ja_utf8/docs/intro.html b/lang/ja_utf8/docs/intro.html new file mode 100644 index 0000000000..a7e3c42d10 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/intro.html @@ -0,0 +1,26 @@ + + + + +Moodle Docs: イントロダクション + + + + + + + +

イントロダクション

+
+

Moodleは、インターネットベースのコース及びウェブサイトを作成するためのソフトウェアパッケージです。Moodleプロジェクトは、社会解釈的教育の枠組みをサポートするために進行中の開発プロジェクトです。

+

Moodleは、無料で提供されるオープンソースソフトウェア(GNUパブリックライセンス)です。このことはMoodleが著作権を有していることを意味しますが、 同時にあなたが自由を持つことも意味します。あなたは、Moodleのコピー、利用及び次の内容に同意する場合は、修正したものを提供することができます: ソースコードを提供する; オリジナルのライセンス及び著作権表示を変更・削除しない、Moodleの派生物に同様のライセンスを適用する。 ライセンスを熟読された上で、ご質問等は著作権所有者にお尋ねください。

+

Moodleは、PHPが動作するあらゆるコンピュータで動作し、多くのデータベース(特にMySQL)をサポートします。

+

Moodleという言葉は、 Modular Object-Oriented Dynamic Learning Environment の頭文字より作られたものであり、主にプログラマや教育理論家にとって有益なシステムです。Moodleは、怠けて曲がりくねって進むプロセス、そのプロセスから発生する物事に取り組むこと、物事の本質や創造性に導いてくれる楽しい弄り回しを表す動詞でもあります。従ってMoodleという言葉は、開発手法及び学生と教師がオンラインコースで学び、教える方法の両方に当てはまります。Moodleを利用する全ての人はMoodlerと呼べます。

+

私達と一緒にmoodleしましょう!

+
+


+

+

Moodle文書

+

Version: $Id$

+ + diff --git a/lang/ja_utf8/docs/licence.html b/lang/ja_utf8/docs/licence.html new file mode 100644 index 0000000000..abf87f529e --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/licence.html @@ -0,0 +1,40 @@ + + + + +Moodle Docs: 著作権・使用許諾条件 + + + + + + + +

Moodleの著作権・使用許諾条件

+
+

Moodle™ã¯ã€The Moodle Trust社の登録商標です。
+ あなたはこの名称を下記に記載されているMoodleソフトウェアに
+ 関連した活動に使用することができます。 +

+

Moodleソフトウェアの著作権© 1999-2004は、Martin Dougiamasが
+ 有します。

+

このプログラムはフリーソフトウェアです; あなたはこのプログラムを
+ フリーソフトウェア財団によって公開されたGNU一般公有使用許諾の
+ 下で再配布または修正したものを再配布することができます。GNUは
+ バージョン2またはそれ以降のバージョン(あなたの考えで)が適用されます。

+

このプログラムは、有益であるという希望を元に配布されていますが、
+ 一切の保証は致しません。また、暗に含まれた市場性及び特定の目的
+ への適合性に関しても一切保証致しません。詳細は下記に添付した
+ GNU一般公有使用許諾をお読みください。
+

+
+
+ +
		    GNU GENERAL PUBLIC LICENSE
Version 2, June 1991

Copyright (C) 1989, 1991 Free Software Foundation, Inc.
59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA
Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies
of this license document, but changing it is not allowed.

Preamble

The licenses for most software are designed to take away your
freedom to share and change it. By contrast, the GNU General Public
License is intended to guarantee your freedom to share and change free
software--to make sure the software is free for all its users. This
General Public License applies to most of the Free Software
Foundation's software and to any other program whose authors commit to
using it. (Some other Free Software Foundation software is covered by
the GNU Library General Public License instead.) You can apply it to
your programs, too.

When we speak of free software, we are referring to freedom, not
price. Our General Public Licenses are designed to make sure that you
have the freedom to distribute copies of free software (and charge for
this service if you wish), that you receive source code or can get it
if you want it, that you can change the software or use pieces of it
in new free programs; and that you know you can do these things.

To protect your rights, we need to make restrictions that forbid
anyone to deny you these rights or to ask you to surrender the rights.
These restrictions translate to certain responsibilities for you if you
distribute copies of the software, or if you modify it.

For example, if you distribute copies of such a program, whether
gratis or for a fee, you must give the recipients all the rights that
you have. You must make sure that they, too, receive or can get the
source code. And you must show them these terms so they know their
rights.

We protect your rights with two steps: (1) copyright the software, and
(2) offer you this license which gives you legal permission to copy,
distribute and/or modify the software.

Also, for each author's protection and ours, we want to make certain
that everyone understands that there is no warranty for this free
software. If the software is modified by someone else and passed on, we
want its recipients to know that what they have is not the original, so
that any problems introduced by others will not reflect on the original
authors' reputations.

Finally, any free program is threatened constantly by software
patents. We wish to avoid the danger that redistributors of a free
program will individually obtain patent licenses, in effect making the
program proprietary. To prevent this, we have made it clear that any
patent must be licensed for everyone's free use or not licensed at all.

The precise terms and conditions for copying, distribution and
modification follow.

GNU GENERAL PUBLIC LICENSE
TERMS AND CONDITIONS FOR COPYING, DISTRIBUTION AND MODIFICATION

0. This License applies to any program or other work which contains
a notice placed by the copyright holder saying it may be distributed
under the terms of this General Public License. The "Program", below,
refers to any such program or work, and a "work based on the Program"
means either the Program or any derivative work under copyright law:
that is to say, a work containing the Program or a portion of it,
either verbatim or with modifications and/or translated into another
language. (Hereinafter, translation is included without limitation in
the term "modification".) Each licensee is addressed as "you".

Activities other than copying, distribution and modification are not
covered by this License; they are outside its scope. The act of
running the Program is not restricted, and the output from the Program
is covered only if its contents constitute a work based on the
Program (independent of having been made by running the Program).
Whether that is true depends on what the Program does.

1. You may copy and distribute verbatim copies of the Program's
source code as you receive it, in any medium, provided that you
conspicuously and appropriately publish on each copy an appropriate
copyright notice and disclaimer of warranty; keep intact all the
notices that refer to this License and to the absence of any warranty;
and give any other recipients of the Program a copy of this License
along with the Program.

You may charge a fee for the physical act of transferring a copy, and
you may at your option offer warranty protection in exchange for a fee.

2. You may modify your copy or copies of the Program or any portion
of it, thus forming a work based on the Program, and copy and
distribute such modifications or work under the terms of Section 1
above, provided that you also meet all of these conditions:

a) You must cause the modified files to carry prominent notices
stating that you changed the files and the date of any change.

b) You must cause any work that you distribute or publish, that in
whole or in part contains or is derived from the Program or any
part thereof, to be licensed as a whole at no charge to all third
parties under the terms of this License.

c) If the modified program normally reads commands interactively
when run, you must cause it, when started running for such
interactive use in the most ordinary way, to print or display an
announcement including an appropriate copyright notice and a
notice that there is no warranty (or else, saying that you provide
a warranty) and that users may redistribute the program under
these conditions, and telling the user how to view a copy of this
License. (Exception: if the Program itself is interactive but
does not normally print such an announcement, your work based on
the Program is not required to print an announcement.)

These requirements apply to the modified work as a whole. If
identifiable sections of that work are not derived from the Program,
and can be reasonably considered independent and separate works in
themselves, then this License, and its terms, do not apply to those
sections when you distribute them as separate works. But when you
distribute the same sections as part of a whole which is a work based
on the Program, the distribution of the whole must be on the terms of
this License, whose permissions for other licensees extend to the
entire whole, and thus to each and every part regardless of who wrote it.

Thus, it is not the intent of this section to claim rights or contest
your rights to work written entirely by you; rather, the intent is to
exercise the right to control the distribution of derivative or
collective works based on the Program.

In addition, mere aggregation of another work not based on the Program
with the Program (or with a work based on the Program) on a volume of
a storage or distribution medium does not bring the other work under
the scope of this License.

3. You may copy and distribute the Program (or a work based on it,
under Section 2) in object code or executable form under the terms of
Sections 1 and 2 above provided that you also do one of the following:

a) Accompany it with the complete corresponding machine-readable
source code, which must be distributed under the terms of Sections
1 and 2 above on a medium customarily used for software interchange; or,

b) Accompany it with a written offer, valid for at least three
years, to give any third party, for a charge no more than your
cost of physically performing source distribution, a complete
machine-readable copy of the corresponding source code, to be
distributed under the terms of Sections 1 and 2 above on a medium
customarily used for software interchange; or,

c) Accompany it with the information you received as to the offer
to distribute corresponding source code. (This alternative is
allowed only for noncommercial distribution and only if you
received the program in object code or executable form with such
an offer, in accord with Subsection b above.)

The source code for a work means the preferred form of the work for
making modifications to it. For an executable work, complete source
code means all the source code for all modules it contains, plus any
associated interface definition files, plus the scripts used to
control compilation and installation of the executable. However, as a
special exception, the source code distributed need not include
anything that is normally distributed (in either source or binary
form) with the major components (compiler, kernel, and so on) of the
operating system on which the executable runs, unless that component
itself accompanies the executable.

If distribution of executable or object code is made by offering
access to copy from a designated place, then offering equivalent
access to copy the source code from the same place counts as
distribution of the source code, even though third parties are not
compelled to copy the source along with the object code.

4. You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Program
except as expressly provided under this License. Any attempt
otherwise to copy, modify, sublicense or distribute the Program is
void, and will automatically terminate your rights under this License.
However, parties who have received copies, or rights, from you under
this License will not have their licenses terminated so long as such
parties remain in full compliance.

5. You are not required to accept this License, since you have not
signed it. However, nothing else grants you permission to modify or
distribute the Program or its derivative works. These actions are
prohibited by law if you do not accept this License. Therefore, by
modifying or distributing the Program (or any work based on the
Program), you indicate your acceptance of this License to do so, and
all its terms and conditions for copying, distributing or modifying
the Program or works based on it.

6. Each time you redistribute the Program (or any work based on the
Program), the recipient automatically receives a license from the
original licensor to copy, distribute or modify the Program subject to
these terms and conditions. You may not impose any further
restrictions on the recipients' exercise of the rights granted herein.
You are not responsible for enforcing compliance by third parties to
this License.

7. If, as a consequence of a court judgment or allegation of patent
infringement or for any other reason (not limited to patent issues),
conditions are imposed on you (whether by court order, agreement or
otherwise) that contradict the conditions of this License, they do not
excuse you from the conditions of this License. If you cannot
distribute so as to satisfy simultaneously your obligations under this
License and any other pertinent obligations, then as a consequence you
may not distribute the Program at all. For example, if a patent
license would not permit royalty-free redistribution of the Program by
all those who receive copies directly or indirectly through you, then
the only way you could satisfy both it and this License would be to
refrain entirely from distribution of the Program.

If any portion of this section is held invalid or unenforceable under
any particular circumstance, the balance of the section is intended to
apply and the section as a whole is intended to apply in other
circumstances.

It is not the purpose of this section to induce you to infringe any
patents or other property right claims or to contest validity of any
such claims; this section has the sole purpose of protecting the
integrity of the free software distribution system, which is
implemented by public license practices. Many people have made
generous contributions to the wide range of software distributed
through that system in reliance on consistent application of that
system; it is up to the author/donor to decide if he or she is willing
to distribute software through any other system and a licensee cannot
impose that choice.

This section is intended to make thoroughly clear what is believed to
be a consequence of the rest of this License.

8. If the distribution and/or use of the Program is restricted in
certain countries either by patents or by copyrighted interfaces, the
original copyright holder who places the Program under this License
may add an explicit geographical distribution limitation excluding
those countries, so that distribution is permitted only in or among
countries not thus excluded. In such case, this License incorporates
the limitation as if written in the body of this License.

9. The Free Software Foundation may publish revised and/or new versions
of the General Public License from time to time. Such new versions will
be similar in spirit to the present version, but may differ in detail to
address new problems or concerns.

Each version is given a distinguishing version number. If the Program
specifies a version number of this License which applies to it and "any
later version", you have the option of following the terms and conditions
either of that version or of any later version published by the Free
Software Foundation. If the Program does not specify a version number of
this License, you may choose any version ever published by the Free Software
Foundation.

10. If you wish to incorporate parts of the Program into other free
programs whose distribution conditions are different, write to the author
to ask for permission. For software which is copyrighted by the Free
Software Foundation, write to the Free Software Foundation; we sometimes
make exceptions for this. Our decision will be guided by the two goals
of preserving the free status of all derivatives of our free software and
of promoting the sharing and reuse of software generally.

NO WARRANTY

11. BECAUSE THE PROGRAM IS LICENSED FREE OF CHARGE, THERE IS NO WARRANTY
FOR THE PROGRAM, TO THE EXTENT PERMITTED BY APPLICABLE LAW. EXCEPT WHEN
OTHERWISE STATED IN WRITING THE COPYRIGHT HOLDERS AND/OR OTHER PARTIES
PROVIDE THE PROGRAM "AS IS" WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EITHER EXPRESSED
OR IMPLIED, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. THE ENTIRE RISK AS
TO THE QUALITY AND PERFORMANCE OF THE PROGRAM IS WITH YOU. SHOULD THE
PROGRAM PROVE DEFECTIVE, YOU ASSUME THE COST OF ALL NECESSARY SERVICING,
REPAIR OR CORRECTION.

12. IN NO EVENT UNLESS REQUIRED BY APPLICABLE LAW OR AGREED TO IN WRITING
WILL ANY COPYRIGHT HOLDER, OR ANY OTHER PARTY WHO MAY MODIFY AND/OR
REDISTRIBUTE THE PROGRAM AS PERMITTED ABOVE, BE LIABLE TO YOU FOR DAMAGES,
INCLUDING ANY GENERAL, SPECIAL, INCIDENTAL OR CONSEQUENTIAL DAMAGES ARISING
OUT OF THE USE OR INABILITY TO USE THE PROGRAM (INCLUDING BUT NOT LIMITED
TO LOSS OF DATA OR DATA BEING RENDERED INACCURATE OR LOSSES SUSTAINED BY
YOU OR THIRD PARTIES OR A FAILURE OF THE PROGRAM TO OPERATE WITH ANY OTHER
PROGRAMS), EVEN IF SUCH HOLDER OR OTHER PARTY HAS BEEN ADVISED OF THE
POSSIBILITY OF SUCH DAMAGES.

END OF TERMS AND CONDITIONS
+
+ + +

Moodle Documentation

+

Version: $Id$

+ + diff --git a/lang/ja_utf8/docs/module_files.txt b/lang/ja_utf8/docs/module_files.txt new file mode 100644 index 0000000000..2cc6ccd3bf --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/module_files.txt @@ -0,0 +1,17 @@ +ABOUT THIS DIRECTORY +-------------------- + +DO NOT CHANGE, RENAME OR MOVE ANY OF THE FILES +IN THIS DIRECTORY unless you REALLY know what +you are doing. + +Changing these files could mess up your course. + +This directory contains files uploaded to your +course within particular modules (mostly by +students), such as assignment submissions and +forum attachments. + +The names of the directories and files within +this directory are very specific and are +automatically maintained by Moodle. diff --git a/lang/ja_utf8/docs/other.html b/lang/ja_utf8/docs/other.html new file mode 100644 index 0000000000..8fc9922f35 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/other.html @@ -0,0 +1,19 @@ + + +Moodle Docs: その他の文書 + + + + + +

その他の文書

+

その他のMoodle文書のリンクです:

+

Moodleヘルプページのインデックス - Moodleのコンテクストに応じたヘルプファイルの一覧

+

ユーザ寄稿による文書 - Moodleユーザによって寄稿されたページ一覧

+

 

+
+ +

Moodle文書

+

Version: $Id$

+ + diff --git a/lang/ja_utf8/docs/philosophy.html b/lang/ja_utf8/docs/philosophy.html new file mode 100644 index 0000000000..d9e4860d4f --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/philosophy.html @@ -0,0 +1,51 @@ + + + + +Moodle Docs: 理念 + + + + + + + +

理念

+ +
+

Moodleのデザイン及び開発作業は特定の学習理念に基づいて行われています。恐らく略された表現をご覧になると思いますが、これは「社会解釈的教授法」という考え方です。(何人かの科学者は、既に「無意味なソフトエディケーション」だと思ってマウスに手をかけたところでしょう。しかし、どうか読み進めてください。この考え方はあらゆる研究領域にとって有益なものですから!)

+

このページでは、簡単な用語を使用して、その背後に横たわる4つの主要な概念を紐解いて行くことにします。膨大な量の様々な研究における一つの視点を要約する形で説明を行いますので、これらの概念に関して事前に読まれた方にとっては、内容が希薄であると思われます。

+

これらの概念があなたにとって全く新しいものである場合、最初は理解し辛いものでしょう。私がご提案できますことは、自分が何かを学ぼうとしている時の経験を思い浮かべながら内容を注意深く読み進めることです。

+

1. 構成主義

+
+

この考え方は、人々がそれぞれの環境における相互作用から生まれる新しい知識を構成するという視点に立っています。

+

あなたが、読んだり、見たり、聞いたり、感じたり、触ったりするもの全ては、あなたの知識に照らし合わされます。そして、もしそれが、あなたの精神世界に適合する場合は、新たな知識として蓄えられます。もし、広範な環境で上手く使われる場合、知識は強化されます。あなたは受動的に情報を吸収する記憶貯蔵庫ではありませんし、知識は何かを読んだり聞いたりするためだけに送信されるものでもありません。

+

ここでは、ウェブページを読んだり、講義を聴いたりすることで何も学ぶことはできないと言っているのではありません。明らかに学ぶことができます。情報が脳から脳へ転送されるよりも多くの解釈がなされるということを指摘しただけです。

+
+

2. 構築主義

+
+

学習は、他の人のために何かを構築するという経験をする時が特に効果的であると、構築主義では主張しています。これは、話された文章、インターネット上の投稿から、更に複雑な絵画、家、ソフトウェアパッケージのような作品であり得ます。

+

例えば、このページを数回読んだとしても明日になれば忘れてしまうことでしょう。しかし、あなたがこれらの考え方を誰かに自分の言葉で説明しようと試みる場合、またはこれらの概念に関してスライドショーを製作する場合は、あなた自身の考え方のに統合された、より良い理解を得ることができることを保証します。これが、後で読むことが無いとしても、人々が講義中にノートを取る理由です。

+
+

3. 社会構成主義

+
+

これは上記の考え方を、社会集団が別の集団のために何かを構築することに拡張したものです。小さな文化的な共有物を共有するという意味において協調して作成するものです。ある人がこのような文化に影響を受けた場合、あらゆるレベルで如何にしてこの文化の一員になれるかを、常に学ぶことになります。

+

非常に簡単な例は、カップのような物体です。この物体は様々な用途に使用できますが、この形が液体を入れるという「知識」を示唆しています。もっと複雑な例は、オンラインコースです。ソフトウェアツールの「形」が、オンラインコースがどのように動くかを表すだけでは無く、全体的に作成されたグループ内の活動及びテキストが、グループ内でどのように振舞うかという形をメンバーに対して示します。

+
+

4. 関連認識と分離認識

+
+

この考え方は、ディスカッションにおける各個人のモチベーションを深く探るものです。 + 分離的な行動をする人は、「客観的」であり「事実に基づいて」考え、 反対の考え方の穴を見つけることで、自分の考えを守る傾向があります。 + 関連的な行動をする人は、他の人の考え方をもっと感情的に捉え、主観的に受け入れ、聞いたり尋ねたりすることで理解する努力をします。 + 建設的な行動をする人とは、両方のアプローチに敏感であり、現在の状況に適切な行動を選択することができます。

+

一般的に、正常な数の関連的な行動をする人が学習コミュニティーに存在する場合、人々を密接にするだけではなく、より深く考えること及び実存する考え方を再考することにおいて、学習に対して非常にパワフルな刺激となります。

+
+
+

一旦これらのことを理解すると、学習者が必要だとあなたが思う情報を提供・評価するよりも、学習者の視点に焦点を置く手助けとなります。また、それぞれのコース参加者が教師であると共に、学習者にもなり得ることを理解する手助けとなります。「教師」としてのあなたの仕事は、「知識の発信源」から影響を与える人、クラス文化の模範的な人になることができます。また、学生の学習の要望に個人的に取り組み、学生を総合的にクラスの学習ゴールへ導く形でディスカッションや活動をモデレートすることができます。

+

明らかにMoodleはこれらの行動スタイルを強制することはありませんが、サポートすることにおいて最適なシステムであると言えます。将来的に、技術的基盤としてのMoodleの安定性を増すこと、教育的なサポートを更に改善することは、Moodleの開発における重要な指針となっています。

+
+
+

Moodle文書

+

Version: $Id$

+ + diff --git a/lang/ja_utf8/docs/teacher.html b/lang/ja_utf8/docs/teacher.html new file mode 100644 index 0000000000..91617ce423 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/teacher.html @@ -0,0 +1,288 @@ + + +Moodle Docs: Teachers Manual + + + + + + + + + + + +

教師マニュアル

+ +

このページはMoodleでオンラインコースを作成するためのクイックガイドです。 + +ここでは、利用可能な主要な機能に関して概要を説明しています。同時にあなたが決定する必要のある事柄に関しても説明しています。

+ +

この文書の項目:

+ +
    + +
  1. はじめに
  2. + +
  3. コース設定
  4. + +
  5. ファイルのアップロード
  6. + +
  7. 活動の設定
  8. + +
  9. コース運営
  10. + +
  11. その他の情報
  12. + +
+ +

はじめに

+ +
+ +

この文書は、サイト管理者がMoodleのセットアップを完了して、あなたに無設定のコースを与えることを前提としています。 + + また、あなたが教師用アカウントでコースにログインしていることも前提としています。

+ +

Moodleを使い始めるための3つのヒントです。

+ +
    + +
  1. 経験することを恐れないでください: + +
    自由にあちこちを触ったり変更してください。Moodleのコースを壊すことは簡単ではありません。もし壊れても、普通は簡単に直すことができます。 + +
    + +
  2. 小さなアイコンに注意してください: + +
    + +

      - 編集アイコン + + の次にあるものはどんなものでも編集することができます。

    + +

    - ヘルプアイコン + + はポップアップヘルプウインドウを提供します。

    + +

      - the 開いた目アイコン + + は学生から何かを隠したい時に使います。

    + +

      - the 閉じた目アイコン + + は隠していたものを見えるようにします。

    + +
    + +
  3. + +
  4. それぞれのページ上部にあるナビゲーションバーを使ってください + +
    ナビゲーションバーで、あなたがどこにいるのか分かります。また、迷子になるのを防ぎます。 + +
    + +
  5. + +
+ +

 

+ +
+ +

コース設定

+ +
+ +

まず最初に「管理メニュー」の下にある「設定...」をクリックしてください(このリンク及び管理セクションは、あなたとサイト管理者のみが使用できます。学生には表示されることもありません。)。

+ +

設定ページではコース名から開始日まで様々な設定を変更することができます。それぞれの項目の横にあるヘルプアイコンをクリックすることで詳細に関する説明を閲覧できますので、ここでは詳細に述べません。しかしながら、一番大切な項目 - コースフォーマットに関して説明します。

+ +

あなたが選択するコースフォーマットは、テンプレートのようにコースの基本的なレイアウトを決定します。Moodleバージョン 1.0には3つのフォーマットがあります - 将来的には増える可能性があります(新しいアイディアを martin@moodle.orgにお送りください!)

+ +

3つのコースフォーマットを適用した、3つのサンプルコースです。(サイト管理者によりサイト全体に設定される色の違いは無視してください):

+ +

ウイークリーフォーマット:

+ +

+ +

 

+ +

トピックフォーマット:

+ +

+ +

 

+ +

ソーシャルフォーマット:

+ +

+ +

 

+ +

ウイークリーフォーマットとトピックフォーマットは構造的に類似しています。主な違いは、トピックフォーマットがカバーする週が任意であるのに対して、ウイークリーフォーマットは正確に1週をカバーします。ソーシャルフォーマットは、多くのコンテンツを使用せずに1つのフォーラムをベースとします。このフォーラムはメインページに表示されます。

+ +

詳細は、コース設定ページにあるヘルプボタンをクリックしてください。

+ +

 

+ +
+ +

ファイルのアップロード

+ +
+ +

コースに追加したいウェブページ、オーディオファイル、ビデオファイル、ワードドキュメント、フラッシュアニメーション等をお持ちのことでしょう。どのような種類のファイルでも、あなたのコース内にアップロードすることができます。アップロードしたファイルはサーバに保存されます。ファイルがサーバ上にある間は、移動、リネーム、編集、削除することができます。

+ +

全ての処理は管理メニューのファイルリンクより行うことができます。ファイルセクションは下記のようになります:

+ +

+ +

 

+ +

このインターフェースは教師のみが使用できます - 学生には必要ありません。ここのファイルは後で学生に公開されます(リソース」として - 次のセクションをご覧ください)。

+ +

スクリーンショットでご覧のように、ファイルはサブディレクトリと同列に表示されます。ファイルを整理するために幾つでもサブディレクトリを作成することができます。また、ファイルをディレクトリから別のディレクトリへ移動することもできます。

+ +

現在、ファイルのアップロードは1回につき1個に制限されています。1度に多くのファイルをアップロードしたい場合(例えばサイト全体)は、zipプログラムを使用して複数のファイルを1つに圧縮した後に、zipファイルをアップロードして、サーバで解凍する方法が簡単です(zip書庫の隣に「unzip」リンクが表示されます)。

+ +

ファイル名をクリックすることで、アップロードしたファイルをプレビューすることができます。ブラウザが自動的に表示するか、コンピュータにダウンロードするか判断します。

+ +

HTML及びテキストファイルはオンラインで編集することができます。他のファイルはローカルコンピュータで編集した後に再度アップロードする必要があります。既存のファイルと同じ名前でファイルをアップロードした場合、ファイルは自動的に上書きされます。

+ +

最後に: もしコンテンツがMoodleサイト以外にある場合は、ファイルのアップロードを行う必要はありません。コースの中からコンテンツにリンクを張ることができます(詳細はリソースモジュール及び次のセクションをご覧ください)。

+ +

 

+ +
+ +

活動の設定

+ +
+ +

コースを作成するには、学生が使用する順番に従って、コース活動モジュールをメインページに追加する必要があります。モジュールの並び順はいつでも好きなように変更することができます。

+ +

編集するには、管理メニューの下にある「編集モード ON」をクリックしてください。このトグルスイッチにより、メインコースページを変更する特別なメニューの表示・非表示を行うことができます。上記の一番目のスクリーンショット(ウイークリーフォーマット)では、「編集モード ON」にされています。

+ +

新しい活動を追加する場合は、週、トピック、セクション画面の何れかにアクセスして、ポップアップメニューより追加したい活動のタイプを選択してください。Moodle 1.0の標準的な全活動の解説です:

+ +
+ +
課題
+ +
課題では、提出期限及び最大評価を持ったタスクを設定します。学生は要求を満たしたファイルを1つアップロードすることができます。ファイルをアップロードした日時は記録されます。その後、それぞれのファイル(及び提出の早い遅い)を一覧できるページが用意されますので、評価及びコメントの投稿を行ってください。評価を行った30分後に、評価を行った学生宛てにMoodleから自動的に通知メールが送信されます。
+ +
+ +
+ +
選択
+ +
選択は、質問をしてそれに対する返答の選択を設定するシンプルな活動です。学生は選択を行うことができます。あなたには学生の選択結果が表示されるレポート画面が用意されます。私は学生の意見を集めるときに選択を使用しますが、簡単な投票やクラス投票に使用することもできます。
+ +
+ +
+ +
フォーラム
+ +
フォーラムは、この中で議論が行われる一番大切なモジュールです。フォーラムを追加する場合、「単一ディスカッション」「標準フォーラム」「ディスカッションを1件投稿」の中からタイプを選択することができます。
+ +
+ +
+ +
日誌
+ +
それぞれの日誌活動は、コース全体に関わる日誌の1エントリです。それぞれの日誌には、学生が何を書くべきかを導く、自由回答のできる質問を設定することができます。同時に日誌の利用可能な時間枠(ウイークリーコースフォーマットのみ)を設定することができます。一般的な目安として、1週当り1つの日誌を作成してください。学生が熟考して批評的に書けるように、日誌はあなたと学生のみが利用できます。その後、その週またはトピック全てのエントリの評価及びコメントの投稿を行うことができます。学生は、あなたのフィードバックが行われた旨の通知メールを自動的に受け取ります。日誌は継続的に登録されるように設計されていませんので、必要な場合は更に日誌活動を追加してください。
+ +
+ +
+ +
リソース
+ +
リソースはコースのコンテンツです。アップロードまたはURLを使用したリンクにより、どのようなファイルでもリソースにすることができます。フォームに直接入力して、シンプルなテキストベースのページを保存することもできます。
+ +
+ +
+ +
小テスト
+ +
ここでは、多肢選択式、○/×問題、記述式の質問から成るクイズ形式のテストを作成することができます。この質問はカテゴリー分けされたデータベースに保存され、コース内及びコース間で再利用することができます。小テストでは複数回の回答を行わせることができます。それぞれの回答は自動的に記録され、教師はそれに対してフィードバックを与えるか正答を表示させるかを選択することができます。このモジュールは評価機能を含みます。
+ +
+ +
+ +
調査
+ +
調査モジュールは、あなたのクラスを評価及び理解するのに有益な、数多くの調査手段を提供します。現在は、調査手段としてCOLLESとATTLSを利用することができます。調査はコースの最初の方で診断ツールとして、コースの終わりに評価ツールとして使用することができます(私はコース内で毎週調査を使用しています)。
+ +
+ +
+ +

活動を追加した後、それぞれの活動の横にある小さな矢印アイコン ( ) をクリックすることで、コースレイアウト内を上下に移動させることができます。×印アイコン をクリックすることで、活動を削除することもできます。また、編集アイコン をクリックすることで、活動を再編集することができます。

+ +

 

+ +
+ +

コース運営

+ +
+ +

このドキュメントを更に総合的なチュートリアルに拡大する計画があります。それまで、下記のアイディアをどうぞ:

+ +
    + +
  1. クラス活動と接触を保つために、全てのフォーラムに登録してください。
  2. + +
  3. 全ての学生にユーザプロフィール(写真を含む)に情報を書き込むように勧めてください。また、その内容を全て読んでください。この作業により、後で学生が文章を書くときのヒントを与えることができますし、それぞれの学生の要求に合致した対応を行うことができます。
  4. + +
  5. 管理メニューの下にある非公開の「教師用フォーラム」を活用してください。このフォーラムは、チーム指導において特に役立ちます。
  6. + +
  7. 完全な生ログにアクセスするために、管理メニューの下にある「ログ」リンクを使用してください。このページには、60秒毎に更新される、過去1時間の活動ログを表示するポップアップウインドウのリンクがあります。これは1日中デスクトップに表示して、コース内で何が起きているのかを把握するのに役に立ちます。
  8. + +
  9. 「活動レポート」 (全参加者リスト内の名前の横またはユーザプロフィールページ)を利用してください。活動レポートは、特定の人がコース内で何を行っているか確認することができる素晴らしい機能です。
  10. + +
  11. 学生に対して即座に応答してください。後回しにせずに、すぐに行ってください。簡単に、圧倒される程のボリュームを処理できなくなりますし、即座に応答することは、あなたのコースでコミュニティーを構築・維持して行くための重要な部分です。
  12. + +
+ +

 

+ +
+ +

その他の情報

+ +
+ +

あなたのサイトで問題が発生した場合は、サイト管理者に連絡してください。

+ +

Moodleの改善に関してアイディアをお持ちの場合、有益な情報をお持ちの場合は、moodle.orgにアクセスして、コース「Using Moodle」に参加してください。あなたのご意見をお待ちしております。Moodleの発展に力をお貸しください。

+ +

新しいモジュールを作成、ドキュメント・論文の執筆を行いたい場合は、私にご連絡ください: Martin Dougiamasへご連絡またはmoodle.org/bugsのMoodle「bug tracker」サイトをご覧ください。

+ +

最後に、ヘルプアイコンを使うことをお忘れなく - Moodleヘルプファイルの全リストです。

+ +

Moodleをお使い頂いてありがとうございます - あなたの授業の幸運をお祈り致します!

+ +
+ +

 

+ +
+ +

Moodle文書

+ +

Version: $Id: teacher.html,v 1.4 2002/08/18 10:00:01 + + martin Exp $

+ + + diff --git a/lang/ja_utf8/docs/upgrade.html b/lang/ja_utf8/docs/upgrade.html new file mode 100644 index 0000000000..0c7f78a36a --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/docs/upgrade.html @@ -0,0 +1,84 @@ + + Moodle Docs: Upgrading + + + + + +

Moodleのアップグレード

+ +
+

Moodleは、どの旧バージョンからも新しいバージョンに正常なアップグレードができるよう設計されています。

+

Moodleをアップグレードする場合、下記の手順に沿って作業を行ってください:

+

1. 重要なデータのバックアップを行う

+
+

この作業は厳密に必要なものではありません。しかし、何らかの理由で旧バージョンに戻る必要がある場合があるかもしれませんので、システムのメジャーアップグレードを行う前にバックアップを行うことは適切な考え方です。実際は、この作業を省略するために、あなたのサーバで毎日Moodleの自動的バックアップを取ればよいでしょう。

+

バックアップを取る必要のある部分は3箇所あります:

+
+

1. Moodleソフトウェアディレクトリ

+
+

config.phpやテーマ、言語等のあなたが追加したモジュールを回復できるように、事前にこのディレクトリを別の場所にコピーしてください。

+
+

2. データディレクトリ

+
+

アップロードしたコンテンツ(コース資料や学生の課題)が入っていますので、このディレクトリのバックアップは非常に重要です。アップグレードにより、時々データディレクトリ内のディレクトリが、リネームされたり移動される場合があります。

+
+

3. データベース

+
+

ほとんどの場合Moodleのアップグレードでは、フィールドの追加または変更によりデータベーステーブルの更新が行われます。それぞれのデータベースシステムでは異なる方法でバックアップを行います。MySQLデータベースでバックアップを取る1つの方法は単一のSQLファイルに「dump」することです。 次の例はUnixコマンドで"moodle"という名称のデータベースをdumpしています:

+
+

mysqldump moodle > moodle-backup-2002-10-26.sql

+
+

また、Moodleの「データベース管理」ウェブインターフェースで「エクスポート」を利用することにより、全てのプラットフォーム上で同じようにバックアップを行うことができます。

+

 

+
+
+
+

2. 新しいMoodleソフトウェアをインストールする

+
+

ダウンロードアーカイブを使用する

+
+

自分が何をやっているのか分からない場合は、古いバージョンに上書きしないでください ... 時々古いファイルが新しいバージョンに問題を生じさせる場合があります。一番良い方法は、現在のMoodleディレクトリを他の名前にリネームして、新しいMoodleアーカイブを元の場所に解凍する方法です。

+
+

mv moodle moodle.backup
+ tar xvzf moodle-1.1.tgz

+
+

次に、あなたのconfig.phpやオリジナルテーマ等のプラグインをコピーします:

+ themes:

+
+

cp moodle.backup/config.php moodle
+ cp -pr moodle.backup/theme/mytheme moodle/theme/mytheme

+
+
+

CVSを使用する

+
+

あなたがCVSを使用しているのでしたら、Moodleのルートディレクトリにアクセスして新しいファイルを取り込んでください:

+
+

cvs update -dP

+
+

新しいディレクトリを作成する必要がある場合は、"d"パラメータを、空のディレクトリを除く場合は、"P"パラメータを使用してください。

+

もし、あなたがMoodleのファイルを編集しているのでしたら、起こりうるコンフリクト(衝突)に関するメッセージを良く見ておいてください。あなたがカスタマイズしたテーマや、標準的ではないプラグインは変更されません。

+
+

 

+
+

3. アップグレードを終了する

+
+

最後にMoodleのアップグレードプロセスを実行します。

+

これを行うにはインストールの管理者ページにアクセスします。

+
+

http://example.com/moodle/admin

+
+

adminでログインしているかどうかは関係ありません。

+

Moodleは新バージョンを検出して、必要なデータベースまたはファイルシステムのアップグレードを行います。もし、アップグレードが正常に行われない場合(非常に稀)は、何をする必要があるのか知らせてくれるメッセージが表示されます。

+
+

 

+

全てが正常(エラー無しに)に終了した場合、新しいMoodleを使うことができます。新しい機能をお楽しみください!

+

もし、アップグレードに問題がある場合は、moodle.comのInstallation Support Forumに投稿してください。

+
+

 

+

 

+

Moodle文書

+

Version: $Id$

+ + + diff --git a/lang/ja_utf8/editor.php b/lang/ja_utf8/editor.php new file mode 100644 index 0000000000..262d713b91 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/editor.php @@ -0,0 +1,112 @@ +]ボタンを押してください。 '; +$string['texttop'] = 'Texttop'; +$string['thischarset'] = 'UTF-8'; +$string['thisdirection'] = 'ltr'; +$string['thislanguage'] = 'Japanese'; +$string['top'] = 'トップ'; +$string['type'] = 'タイプ'; +$string['underline'] = 'アンダーライン'; +$string['undo'] = '元に戻す'; +$string['unorderedlist'] = '黒丸付きリスト'; +$string['upload'] = 'アップロード'; +$string['vertical'] = '垂直'; +$string['width'] = '幅'; +$string['wordclean'] = 'Word HTMLを取除く'; +$string['zip'] = 'Zip'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/emailprotect.php b/lang/ja_utf8/emailprotect.php new file mode 100644 index 0000000000..6edf61edd5 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/emailprotect.php @@ -0,0 +1,10 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/enrol_database.php b/lang/ja_utf8/enrol_database.php new file mode 100644 index 0000000000..b17d7ba478 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/enrol_database.php @@ -0,0 +1,21 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/enrol_flatfile.php b/lang/ja_utf8/enrol_flatfile.php new file mode 100644 index 0000000000..328f553e49 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/enrol_flatfile.php @@ -0,0 +1,24 @@ + +add, student, 5, CF101 +add, teacher, 6, CF101 +add, teacheredit, 7, CF101 +del, student, 8, CF101 +del, student, 17, CF101 +add, student, 21, CF101, 1091115000, 1091215000 +'; +$string['enrolname'] = 'フラットファイル'; +$string['filelockedmail'] = 'ファイルベースのユーザ登録で使用しているファイル($a)はcronプロセスによる削除は行われません。通常、ファイルパーミッションの問題により削除されません。Moodleが削除できるようにファイルのパーミッションを変更してください。変更しない場合は、この処理が繰り返し行われます。'; +$string['filelockedmailsubject'] = '重大なエラー:エンロールメントファイル'; +$string['location'] = 'ファイルの場所'; +$string['mailadmin'] = '管理者にメール通知'; +$string['mailusers'] = 'ユーザにメール通知'; +$string['thischarset'] = 'UTF-8'; +$string['thisdirection'] = 'ltr'; +$string['thislanguage'] = 'Japanese'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/enrol_internal.php b/lang/ja_utf8/enrol_internal.php new file mode 100644 index 0000000000..eb69ad398d --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/enrol_internal.php @@ -0,0 +1,15 @@ + +
  • 教師または管理者がコースのコース管理メニューにあるリンクを使用して手動で登録する。
  • +
  • コースには「登録キー」というパスワードを設定することができます。このキーを知っている人は誰でも自らコースに参加することができます。
  • +'; +$string['enrolname'] = '内部登録'; +$string['thischarset'] = 'UTF-8'; +$string['thisdirection'] = 'ltr'; +$string['thislanguage'] = 'Japanese'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/enrol_paypal.php b/lang/ja_utf8/enrol_paypal.php new file mode 100644 index 0000000000..845e52e468 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/enrol_paypal.php @@ -0,0 +1,13 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/error.php b/lang/ja_utf8/error.php new file mode 100644 index 0000000000..c903b4dcfb --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/error.php @@ -0,0 +1,24 @@ +modulename\" ($a->moduleversion) をインストールできませんでした。このモジュールをインストールするためには新しいバージョンのMoodleをインストールする必要があります。(現在、あなたは $a->currentmoodle を使用しています。 $a->requiremoodle が必要です。)'; +$string['notavailable'] = '現在利用できません'; +$string['restricteduser'] = '申し訳ございません。現在、この処理を行うことができません。'; +$string['thischarset'] = 'UTF-8'; +$string['thisdirection'] = 'ltr'; +$string['thislanguage'] = 'Japanese'; +$string['unknowncourse'] = '不明なコース名 \"$a\"'; +$string['usernotaddederror'] = 'ユーザ \"$a\" は追加されませんでした - 原因不明'; +$string['usernotaddedregistered'] = 'ユーザ \"$a\" は追加されませんでした - 登録済み'; +$string['usernotavailable'] = 'このユーザの詳細は閲覧できません。'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/exercise.php b/lang/ja_utf8/exercise.php new file mode 100644 index 0000000000..b362782e9a --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/exercise.php @@ -0,0 +1,137 @@ +要素数、評価基準、要素比重を変更しないでください。'; +$string['weightederrorcount'] = '比重エラーカウント: $a'; +$string['weightforgradingofassessments'] = '評価のグレーディングに対する比重'; +$string['weightforteacherassessments'] = '$a の評価に対する比重'; +$string['weights'] = '比重'; +$string['weightssaved'] = '比重が保存されました'; +$string['weightsusedforoverallgrade'] = '総合評価に使用される比重'; +$string['yourassessment'] = 'あなたの評価'; +$string['yourfeedbackgoeshere'] = 'あなたのフィードバックはここに表示されます'; +$string['yoursubmission'] = 'あなたの評価'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/forum.php b/lang/ja_utf8/forum.php new file mode 100644 index 0000000000..4146274b3c --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/forum.php @@ -0,0 +1,160 @@ +date - $a->name の投稿'; +$string['configdisplaymode'] = '表示モードが設定されていない場合のデフォルト表示モードです。'; +$string['configenablerssfeeds'] = 'ここでは全フォーラムのRSS使用設定を行います。ここの設定をしても、各フォーラムでRSSフィードの設定を手動で行う必要があります。'; +$string['configlongpost'] = 'この文字長以上の長さ(HTMLは含まない)は長いと考えられます。'; +$string['configmanydiscussions'] = 'フォーラムページに表示されるディスカッションの最大数'; +$string['configmaxbytes'] = '全てのフォーラム添付ファイルに関するデフォルトの最大サイズ(コース制限及び他のローカル設定に従います)'; +$string['configreplytouser'] = 'フォーラムの投稿がメール送信される場合、受信者がフォーラムを通さずに個人的に返信できるように、メールにユーザメールアドレスを表示した方が良いですか? 「Yes」に設定した場合でも、ユーザはプロフィール内のメールアドレスを隠すことができます。'; +$string['configshortpost'] = 'この文字長以下の長さ(HTMLは含まない)は短いと考えられます。'; +$string['couldnotadd'] = 'エラーのため投稿できませんでした。'; +$string['couldnotdeleteratings'] = '申し訳ございません、評価済みのため削除できませんでした。'; +$string['couldnotdeletereplies'] = '申し訳ございません、返信済みのため削除できませんでした。'; +$string['couldnotupdate'] = '未確認エラーのため投稿を更新できませんでした。'; +$string['delete'] = '削除'; +$string['deleteddiscussion'] = 'ディスカッショントピックが削除されました。'; +$string['deletedpost'] = '投稿が削除されました。'; +$string['deletesure'] = 'この投稿を削除してもよろしいですか?'; +$string['digestmailheader'] = 'これは、 $a->sitename フォーラムに投稿された内容のデイリーダイジェストです。メールアドレスを変更する場合は、 $a->userprefs にて設定してください。 '; +$string['digestmailprefs'] = 'ユーザプロフィール'; +$string['digestmailsubject'] = '$a: フォーラムダイジェスト'; +$string['digestsentusers'] = 'メールダイジェストが $a 名のユーザに送信されました。'; +$string['discussion'] = 'ディスカッション'; +$string['discussionmoved'] = 'ディスカッションは 「 $a 」に移動されました。'; +$string['discussionname'] = 'ディスカッション名'; +$string['discussions'] = 'ディスカッション'; +$string['discussionsstartedby'] = '$a さんより開始されたディスカッション'; +$string['discussionsstartedbyrecent'] = '$a さんより最近開始されたディスカッション'; +$string['discussthistopic'] = 'このトピックの議論に参加'; +$string['eachuserforum'] = 'トピック一人1件のフォーラム'; +$string['edit'] = '編集'; +$string['editing'] = '編集'; +$string['emptymessage'] = '投稿に異常があります。空白のままか添付ファイルのサイズが制限を越えています。変更は保存されませんでした。'; +$string['everyonecanchoose'] = 'ユーザはメール通知登録できます'; +$string['everyoneissubscribed'] = 'ユーザはメール通知登録されます'; +$string['existingsubscribers'] = 'メール通知登録ユーザ'; +$string['forcesubscribe'] = 'ユーザを強制的にメール通知登録する'; +$string['forcesubscribeq'] = 'ユーザを強制的にメール通知登録しますか?'; +$string['forum'] = 'フォーラム'; +$string['forumintro'] = 'フォーラム紹介'; +$string['forumname'] = 'フォーラム名'; +$string['forums'] = 'フォーラム'; +$string['forumtype'] = 'フォーラムタイプ'; +$string['generalforum'] = '標準フォーラム'; +$string['generalforums'] = '総合フォーラム'; +$string['inforum'] = '$a'; +$string['intronews'] = 'ニュースとお知らせ'; +$string['introsocial'] = '投稿制限無しフォーラム'; +$string['introteacher'] = '教師専用フォーラム'; +$string['lastpost'] = '最新の投稿'; +$string['learningforums'] = '学習フォーラム'; +$string['maxattachmentsize'] = '最大添付ファイルサイズ'; +$string['maxtimehaspassed'] = '申し訳ございません、この投稿($a)に対する最大編集回数を超えました!'; +$string['message'] = 'メッセージ'; +$string['modeflatnewestfirst'] = '返信を新しいものからフラット表示'; +$string['modeflatoldestfirst'] = '返信を古いものからフラット表示'; +$string['modenested'] = '返信をネスト表示'; +$string['modethreaded'] = '返信をスレッド表示'; +$string['modulename'] = 'フォーラム'; +$string['modulenameplural'] = 'フォーラム'; +$string['more'] = '詳細'; +$string['movethisdiscussionto'] = 'このディスカッションを移動 ...'; +$string['namenews'] = 'ニュースフォーラム'; +$string['namesocial'] = '一般フォーラム'; +$string['nameteacher'] = '教師用フォーラム'; +$string['newforumposts'] = '新しい投稿'; +$string['nodiscussions'] = 'トピックはありません。'; +$string['noguestpost'] = '申し訳ございません、ゲストは投稿できません。'; +$string['nomorepostscontaining'] = 'これ以上「 $a 」 を含んだ投稿はありません。'; +$string['nonews'] = '新しいニュースはありません。'; +$string['noposts'] = '投稿がありません。'; +$string['nopostscontaining'] = '「 $a 」 が含まれる投稿は見つかりませんでした。'; +$string['nosubscribers'] = 'このフォーラムには登録者はいません。'; +$string['notingroup'] = '申し訳ございません。グループ以外の方はこのフォーラムを閲覧できません。'; +$string['nownotsubscribed'] = '$a->name 宛に「 $a->forum 」の投稿記事はメール送信されません。'; +$string['nowsubscribed'] = '$a->name 宛に「 $a->forum 」の投稿記事がメール送信されます。'; +$string['numposts'] = '$a 投稿'; +$string['olderdiscussions'] = '過去のディスカッション'; +$string['openmode0'] = '新しい投稿不可、返信可'; +$string['openmode1'] = '新しい投稿不可、返信可'; +$string['openmode2'] = '新しい投稿可、返信可'; +$string['parent'] = '親記事を表示する'; +$string['parentofthispost'] = 'この投稿の親記事'; +$string['postadded'] = '投稿が追加されました。

    更新したい場合は $a 編集できます。'; +$string['postincontext'] = '関連した投稿を表示する'; +$string['postmailinfo'] = 'これは $a ウェブサイトに投稿された投稿のコピーです。返信をウェブサイト経由で追加する場合は、このリンクをクリックしてください:'; +$string['postrating1'] = '主に分離認識の傾向がある'; +$string['postrating2'] = '分離認識と関連認識を同等に持っている'; +$string['postrating3'] = '主に関連認識の傾向がある'; +$string['posts'] = '投稿'; +$string['posttoforum'] = 'フォーラムに投稿'; +$string['postupdated'] = '投稿が更新されました。'; +$string['potentialsubscribers'] = '潜在的登録ユーザ'; +$string['processingdigest'] = '$a のメールダイジェストを処理中'; +$string['processingpost'] = '投稿 $a を処理中'; +$string['prune'] = '中断'; +$string['prunedpost'] = '新しいディスカッションが作成されました。'; +$string['pruneheading'] = '投稿の中断及び新しいディスカッションへの移動'; +$string['rate'] = '評価'; +$string['rating'] = '評価'; +$string['ratingeveryone'] = '誰でも投稿を評価できる'; +$string['ratingno'] = '評価無し'; +$string['ratingonlyteachers'] = '$a のみが投稿を評価できる'; +$string['ratingpublic'] = '$a は全員の評価を閲覧できる'; +$string['ratingpublicnot'] = '$a は自分の評価のみ閲覧できる'; +$string['ratings'] = '評価'; +$string['ratingssaved'] = '評価が保存されました'; +$string['ratingsuse'] = '評価を使用する'; +$string['ratingtime'] = 'この期間の投稿に対する評価を制限する:'; +$string['re'] = 'Re:'; +$string['readtherest'] = '残りのトピックを読む'; +$string['replies'] = '返信'; +$string['repliesmany'] = '返信数: $a 件'; +$string['repliesone'] = '返信数: $a 件'; +$string['reply'] = '返信'; +$string['replyforum'] = 'フォーラムに返信'; +$string['rsssubscriberssdiscussions'] = '$a 件のディスカッションに関してRSSフィードを表示'; +$string['rsssubscriberssposts'] = '$a 件の投稿に関してRSSフィードを表示'; +$string['search'] = '検索'; +$string['searchforums'] = 'フォーラム内を検索'; +$string['searcholderposts'] = '過去の投稿を検索 ...'; +$string['searchresults'] = '検索結果'; +$string['sendinratings'] = '私の評価を送信する'; +$string['showsubscribers'] = 'メール通知登録者を表示/編集'; +$string['singleforum'] = 'トピック1件のみのフォーラム'; +$string['startedby'] = 'ディスカッションの開始'; +$string['subject'] = '題名'; +$string['subscribe'] = 'メール通知登録'; +$string['subscribeall'] = '全員のメール通知登録'; +$string['subscribed'] = 'メール通知登録'; +$string['subscribenone'] = '全員のメール通知解除'; +$string['subscribers'] = 'メール通知登録者'; +$string['subscribersto'] = '「 $a 」 のメール通知登録'; +$string['subscribestart'] = 'フォーラムの投稿記事をメール送信する'; +$string['subscribestop'] = 'フォーラムの投稿記事をメール送信しない'; +$string['subscription'] = 'メール通知登録'; +$string['subscriptions'] = 'メール通知登録'; +$string['thischarset'] = 'UTF-8'; +$string['thisdirection'] = 'ltr'; +$string['thislanguage'] = 'Japanese'; +$string['unsubscribe'] = 'メール通知解除'; +$string['unsubscribed'] = 'メール通知を解除しました。'; +$string['unsubscribeshort'] = 'メール通知解除'; +$string['yesforever'] = 'Yes, 無期限'; +$string['yesinitially'] = 'Yes, 最初のみ'; +$string['youratedthis'] = 'あなたの評価'; +$string['yournewtopic'] = 'あなたの新しいディスカッショントピック'; +$string['yourreply'] = 'あなたの返信'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/glossary.php b/lang/ja_utf8/glossary.php new file mode 100644 index 0000000000..97051b8046 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/glossary.php @@ -0,0 +1,171 @@ +用語と定義は必須入力項目です。'; +$string['explainall'] = '全てのエントリを1ページに表示'; +$string['explainalphabet'] = 'インデックスを利用して用語集を表示'; +$string['explainexport'] = 'ファイルが生成されました。
    ファイルをダウンロードして安全に保管してください。いつでも必要な時に、このコースまたは他のコースにインポートすることができます。'; +$string['explainimport'] = 'インポートするファイル及び処理方法を指定してください。

    実行後、結果を検証してください。'; +$string['explainspecial'] = '1文字で始まらないエントリを表示します。'; +$string['exportedentry'] = 'エクスポートされたエントリ'; +$string['exportedfile'] = 'エクスポートされたファイル'; +$string['exportentries'] = 'エントリのエクスポート'; +$string['exportglossary'] = '用語集のエクスポート'; +$string['exporttomainglossary'] = 'メイン用語集のエクスポート'; +$string['filetoimport'] = 'インポートするファイル'; +$string['fillfields'] = '用語と定義は必須入力項目です。'; +$string['filtername'] = '用語集オートリンク'; +$string['fullmatch'] = '完全一致(自動的にリンクさせる場合)'; +$string['globalglossary'] = 'グローバル用語集'; +$string['glossaryleveldefaultsettings'] = '用語集レベルデフォルト設定'; +$string['glossarytype'] = '用語集タイプ'; +$string['glosssaryexported'] = '用語集がエクスポートされました。'; +$string['importcategories'] = 'カテゴリをインポートする'; +$string['importedcategories'] = 'インポートされたカテゴリ'; +$string['importedentries'] = 'インポートされたエントリ'; +$string['importentries'] = 'エントリのインポート'; +$string['isglobal'] = 'この用語集はグローバルですか?'; +$string['linkcategory'] = 'このカテゴリを自動的にリンクする'; +$string['mainglossary'] = 'メイン用語集'; +$string['maxtimehaspassed'] = '申し訳ございません、このコメントの最大編集回数($a)を超えました!'; +$string['modulename'] = '用語集'; +$string['modulenameplural'] = '用語集'; +$string['newentries'] = '新しい用語集エントリ'; +$string['newglossary'] = '新しい用語集'; +$string['newglossarycreated'] = '新しい用語集が作成されました。'; +$string['newglossaryentries'] = '新規用語集エントリ'; +$string['nocomment'] = 'コメントが見つかりません'; +$string['nocomments'] = '(このエントリにはコメントがありません)'; +$string['noconceptfound'] = '用語または定義が見つかりませんでした。'; +$string['noentries'] = 'このセクションにはエントリがありません。'; +$string['noentry'] = 'エントリが見つかりませんでした。'; +$string['notcategorised'] = 'カテゴリ無し'; +$string['numberofentries'] = 'エントリ数'; +$string['onebyline'] = '(1行あたり1件)'; +$string['printerfriendly'] = '印刷形式'; +$string['question'] = '質問'; +$string['rate'] = '評価'; +$string['rating'] = '評価'; +$string['ratingeveryone'] = '誰でもエントリを評価できる'; +$string['ratingno'] = '評価無し'; +$string['ratingonlyteachers'] = '$a のみがエントリを評価できる'; +$string['ratings'] = '評価'; +$string['ratingssaved'] = '評価が保存されました'; +$string['ratingsuse'] = '評価を使用する'; +$string['ratingtime'] = 'エントリ評価を下記の期間に制限する:'; +$string['rejectedentries'] = '拒否されたエントリ'; +$string['rejectionrpt'] = '拒否レポート'; +$string['rsssubscriberss'] = '\'$a\' 用語のRSSフィードを表示'; +$string['searchindefinition'] = '定義も検索する'; +$string['secondaryglossary'] = 'サブ用語集'; +$string['sendinratings'] = '最新の評価を送る'; +$string['showall'] = '全てのリンクを表示'; +$string['showalphabet'] = 'アルファベットを表示'; +$string['showspecial'] = '特別リンクを表示'; +$string['sortby'] = '並び替え'; +$string['sortbycreation'] = '作成日時'; +$string['sortbylastupdate'] = '最終更新日時'; +$string['sortchronogically'] = '日付順の並び替え'; +$string['special'] = '特別'; +$string['standardview'] = 'アルファベット順'; +$string['studentcanpost'] = '学生のエントリ追加を許可する'; +$string['thischarset'] = 'UTF-8'; +$string['thisdirection'] = 'ltr'; +$string['thislanguage'] = 'Japanese'; +$string['totalentries'] = 'エントリ合計'; +$string['usedynalink'] = 'エントリを自動的にリンクする'; +$string['waitingapproval'] = '承認待ち'; +$string['warningstudentcapost'] = '(用語集がメインで無い場合に適用)'; +$string['withauthor'] = '用語(著者有り)'; +$string['withoutauthor'] = '用語(著者無し)'; +$string['writtenby'] = '作成'; +$string['youarenottheauthor'] = 'あなたはこのコメントの作者ではありません。編集はできません。'; + +?> diff --git a/lang/ja_utf8/help/assignment/assignmenttype.html b/lang/ja_utf8/help/assignment/assignmenttype.html new file mode 100644 index 0000000000..f1aa8efa80 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/assignment/assignmenttype.html @@ -0,0 +1,8 @@ +

    課題タイプ

    + +

    課題には異なるタイプがあります。

    + +

    オフライン課題 - Moodleを使用せずに課題を行う場合に便利です。学生は課題に関する説明を読むことはできますが、ファイルのアップロード等はできません。しかし教師はMoodleを利用して成績をつけることができますし、学生は自分の成績が出されたか否か確認することができます。 + +

    ファイルのアップロード - 学生が様々な種類のファイルをアップロードすることができます。ワープロ文書、イメージ、Zip圧縮されたホームページ、またはあなたが学生に指示したタイプのファイルをアップロードできます。教師はオンライン上で学生が提出した課題の評価をすることができます。 +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/assignment/index.html b/lang/ja_utf8/help/assignment/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0a4692b79e --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/assignment/index.html @@ -0,0 +1,9 @@ +

    課題

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/assignment/mods.html b/lang/ja_utf8/help/assignment/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..e5daef6b25 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/assignment/mods.html @@ -0,0 +1,6 @@ +

     èª²é¡Œ

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/assignment/resubmit.html b/lang/ja_utf8/help/assignment/resubmit.html new file mode 100644 index 0000000000..7ae290a9c5 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/assignment/resubmit.html @@ -0,0 +1,8 @@ +

    課題の再提出

    + +

    教師が課題を評価した場合、学生が課題を再提できない状態が初期値として設定されています。 + +

    このオプションを選んだ場合は、あなたの評価後に学生が課題の再提出をできるようになります。(この場合、再評価する必要があります) これは教師が学生に対してオンライン学習を通して、より良い学習を行うよう勇気付ける意味で有用です。 + +

    このオプションはオフライン課題に適していません。 +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/attendance/autoattend.html b/lang/ja_utf8/help/attendance/autoattend.html new file mode 100644 index 0000000000..a3f4b267af --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/attendance/autoattend.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    ログを元に自動的に出席を取る

    + +

    このオプションを「Yes」にした場合、指定された日付におけるユーザの1日の行動を元に出席が取られます。

    + +

    自動出席記録は、特定の日付にユーザがログインした場合、どのような作業を行っても出席としてカウントします。

    + +

    この機能を動作させるためには、cronの機能を設定する必要があります。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/attendance/choosedays.html b/lang/ja_utf8/help/attendance/choosedays.html new file mode 100644 index 0000000000..af9f7e3ae7 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/attendance/choosedays.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    曜日の指定

    + +

    複数の出席簿を追加する場合、このリストでチェックした週に1つの出席簿が作成されます。 +例えば、毎週火曜日と木曜日に出席を取りたい場合は、火と木のみをチェックして残りはチェックしないままにしてください。

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/attendance/dynsection.html b/lang/ja_utf8/help/attendance/dynsection.html new file mode 100644 index 0000000000..fd1c25e1c0 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/attendance/dynsection.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    日付を元に週を決定

    + +

    日付を元にして、該当する週に出席を自動的に移動します。このオプションを選択した場合、あなたが変更を保存した後に、出席が適当な週に移動されます。

    + +

    このオプションはウイークリーフォーマットのコースのみに適用されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/attendance/grade.html b/lang/ja_utf8/help/attendance/grade.html new file mode 100644 index 0000000000..7a6c039561 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/attendance/grade.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    出席を評定する

    + +

    ここでは線形評価尺度により出席を評定することができます。合計時間数に対する学生の出席時間を元に評定簿に評点が追加されます。遅刻も評定対象とされ、「欠席あたりの遅刻数」設定を元に評定されます。

    + +

    自動的に出席を取る場合、コースへ部分的に出席する方法が取れないため、この機能は正しく動作しません。自動的に出席を取る場合、学生は100%出席または100%欠席になります。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/attendance/hours.html b/lang/ja_utf8/help/attendance/hours.html new file mode 100644 index 0000000000..4343619418 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/attendance/hours.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    授業時間数

    + +

    クラスの授業時間数を設定します。出席はそれぞれのクラスの時間に独立して記録されます。時間の一部を指定することはできません。

    + +

    このオプションは、自動出席記録には向いていません。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/attendance/index.html b/lang/ja_utf8/help/attendance/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2b5426ce52 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/attendance/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +

    出席

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/attendance/maxgrade.html b/lang/ja_utf8/help/attendance/maxgrade.html new file mode 100644 index 0000000000..fbea3ced62 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/attendance/maxgrade.html @@ -0,0 +1,3 @@ +

    皆勤の最大評点

    + +

    ここではコースにおける皆勤の最大評点を決定します。この値は、部分出席の場合は線形評価尺度に基づいて比例配分されます。評点ゼロは欠席として記録されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/attendance/mods.html b/lang/ja_utf8/help/attendance/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..43b6ecef09 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/attendance/mods.html @@ -0,0 +1,4 @@ +

     å‡ºå¸­

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/book/customtitles.html b/lang/ja_utf8/help/book/customtitles.html new file mode 100644 index 0000000000..92203bd2de --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/book/customtitles.html @@ -0,0 +1,3 @@ +

    カスタムタイトル

    + +

    章の題名はTOCの中だけで自動的に表示されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/book/disableprinting.html b/lang/ja_utf8/help/book/disableprinting.html new file mode 100644 index 0000000000..99f9b80b78 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/book/disableprinting.html @@ -0,0 +1,3 @@ +

    印刷不可

    + +

    印刷アイコンを隠します。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/book/edit.html b/lang/ja_utf8/help/book/edit.html new file mode 100644 index 0000000000..4be77c2e10 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/book/edit.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    章の編集

    + +

    章の題名はなるべく短くしてください

    + +

    各章の下にある節は2レベルまで作成できます

    + +

    WYSIWYG htmlエディターを利用していて何か問題があった際には、(Mozilla Firefoxのような)別のブラウザで試してみて、あなたのプロファイルで、そのエディターを使用するのを取りやめる設定にしてください。

    \ No newline at end of file diff --git a/lang/ja_utf8/help/book/faq.html b/lang/ja_utf8/help/book/faq.html new file mode 100644 index 0000000000..662afca5c2 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/book/faq.html @@ -0,0 +1,22 @@ +

    ブックに関してよく聞かれる質問

    + +
    +
    なぜ2レベルしか階層がないのですか?
    +
    ほとんどの場合、2レベルで十分だからです。3レベルになると、構造的にあまりよくない文書になってしまいます。 ブックモジュールは、複数の短い教材の作成のためにデザインされたものです。通常、長い文書にはPDFのほうが向いております。PDFを作成する簡単な方法は仮想プリンタを利用することです。(次のリンクをご覧ください。 PDFCreator, PDF +Factory, Adobe Acrobat, +etc.).
    +

    +
    生徒はブックを編集できるのですか?
    +
    教員だけがブックを作成、もしくは編集できます。いまのところ生徒が編集できるようにする機能を実装する予定はありませんが、どなたかが似たような機能をもったもの(ポートフォリオのようなものになるでしょうか)を作成するかもしれません。先生しか編集できない理由は、ブックをできるだけシンプルなものにしておくためです。

    +
    どうすればブックを検索できますか?
    +
    いまのところ、各ページに対してブラウザの検索機能を利用するしかありません。文書全体を検索するのはフォーラムだけしかできません。全てのリソースを横断的に検索できる検索ツールがあればいいですね。ボランティアはおられませんでしょうか? +

    +
    題名が1行におさまらないのですが。
    +
    題名を変更するか、管理者に目次(TOC)の幅を変更してもらってください。目次(TOC)は、モジュールの設定によって、全てのブックに定義されています。

    +
    diff --git a/lang/ja_utf8/help/book/import.html b/lang/ja_utf8/help/book/import.html new file mode 100644 index 0000000000..12ca49349a --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/book/import.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    インポート

    + +

    HTMLファイルもしくは複数のHTMLファイルを含んだディレクトリをインポートできます。

    + +

    相対リンクは、チャプター間の絶対リンクに変換されます。イメージファイルやフラッシュもリンクが修正されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/book/index.html b/lang/ja_utf8/help/book/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ab97206904 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/book/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    Book module

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/book/mods.html b/lang/ja_utf8/help/book/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..6b99692c85 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/book/mods.html @@ -0,0 +1,4 @@ +

     ãƒ–ック

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/book/numberingtype.html b/lang/ja_utf8/help/book/numberingtype.html new file mode 100644 index 0000000000..87309d9be1 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/book/numberingtype.html @@ -0,0 +1,14 @@ +

    Numbering of Chapters

    + +

    There are several predefined numbering types: + +

    None - chapter and subchapter titles are not formatted at all, use +if you want to define special numbering styles. For example letters: in chapter +title type "A First Chapter", "A.1 Some Subchapter",...

    + +

    Numbers - chapters and subchapters are numbered (1, 1.1, 1.2, 2, +...)

    + +

    Bullets - subchapters are indented and displayed with bullets.

    + +

    Indented - subchapters are indented.

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/book/summary.html b/lang/ja_utf8/help/book/summary.html new file mode 100644 index 0000000000..148ba8dfa8 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/book/summary.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    概要を読む

    + +

    概要とは、ブックの非常に短い説明です。

    + +

    ここにあまり多くの量を書きすぎないように!

    \ No newline at end of file diff --git a/lang/ja_utf8/help/chat/chatting.html b/lang/ja_utf8/help/chat/chatting.html new file mode 100644 index 0000000000..cd2032f725 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/chat/chatting.html @@ -0,0 +1,20 @@ +

    チャットを使う

    + +

    チャットモジュールにはチャットを若干快適にするための機能があります。

    + +
    +
    スマイリー
    +
    Moodleのどこでも入力できる笑顔 (感情アイコン) は、ここでも入力することができ、正しく表示されます。例えば、 :-) = のように表示されます。
    + +
    リンク
    +
    インターネットアドレスは自動的にリンクに変換されます。
    + +
    感情
    +
    行を"/me" または ":" で始めることで感情を表現できます。例えば、あなたの名前がKimの場合、":laughs!" または "/me laughs!"と入力することで、"Kimが笑っている!"状態を全員が見ることができます。
    + +
    ビープ
    +
    名前の隣にある"ビープ"をクリックすることで他の人にサウンドを送ることができます。"beep all"と入力することで、チャット中の全員に一斉にビープすることができる便利な機能もあります。
    + +
    HTML
    +
    HTMLコードをご存知でしたら、イメージを挿入したり、音を鳴らしたり、色やサイズの異なるテキストを作成することができます。
    +
    diff --git a/lang/ja_utf8/help/chat/index.html b/lang/ja_utf8/help/chat/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e16cc20ac6 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/chat/index.html @@ -0,0 +1,4 @@ +

    チャットモジュール

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/chat/mods.html b/lang/ja_utf8/help/chat/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..67ca3465f1 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/chat/mods.html @@ -0,0 +1,4 @@ +

     ãƒãƒ£ãƒƒãƒˆ

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/choice/index.html b/lang/ja_utf8/help/choice/index.html new file mode 100644 index 0000000000..52d3dd4475 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/choice/index.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    投票

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/choice/mods.html b/lang/ja_utf8/help/choice/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..7fc28053ce --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/choice/mods.html @@ -0,0 +1,6 @@ +

     æŠ•票

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/choice/options.html b/lang/ja_utf8/help/choice/options.html new file mode 100644 index 0000000000..08d55423dc --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/choice/options.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    選択肢

    + +

    ここでは、参加者が選択しなければならない項目を設定します。 + +

    どの項目にでも入力することができます。6項目全部必要でない場合は、空白のままでも結構です。 diff --git a/lang/ja_utf8/help/choice/timerestrict.html b/lang/ja_utf8/help/choice/timerestrict.html new file mode 100644 index 0000000000..d0e27c7c27 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/choice/timerestrict.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    回答期限

    + +

    時間枠を設定して、どの参加者がその時間帯に投票することができるか設定します。

    + +

    終了日時に制限を設けたくない場合は、終了日時を遠い未来に設定してください。

    + +

    この設定が必要ない場合は、チェックを外してください。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/cookies.html b/lang/ja_utf8/help/cookies.html new file mode 100644 index 0000000000..9f558e9d9a --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/cookies.html @@ -0,0 +1,10 @@ +

    クッキー

    + +

    このサイトでは2種類のクッキーが用されます。

    + +

    重要なクッキーはセッションクッキーで、通常MoodleSessionと呼ばれます。継続的にログインして各ページに移動するために +ブラウザをクッキー利用可にしてください。 ログアウトまたはブラウザを閉じた場合、クッキーは破棄されます(ブラウザとサーバ)。

    + +

    もう一つのクッキーは純粋に便宜的な理由で使用され、通常MOODLEIDと呼ばれます。ユーザ名をブラウザに憶えさせるために使用されます。 +これは、サイトに戻って来たときにログインページにユーザ名が初めから入力されていることを意味します。このクッキーは使用を中止しても安全です - ログイン時にユーザ名を毎回再入力する必要があります。

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/courseavailability.html b/lang/ja_utf8/help/courseavailability.html new file mode 100644 index 0000000000..7c042a731c --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/courseavailability.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    コース利用

    + +

    このオプションではコースを完全に「隠す」ことができます。

    + +

    コースを隠した場合、コースの教師や管理者を除いて、全てのコースリストに隠されたコースが表示されません。

    + +

    学生が直接URLを指定してコースにアクセスしても、中に入ることができません。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/coursecategory.html b/lang/ja_utf8/help/coursecategory.html new file mode 100644 index 0000000000..2e407e2658 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/coursecategory.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    コースカテゴリ

    + +

    Moodle管理者がいくつかのコースカテゴリを設定します。 + +

    例えば、「科学」、「人文学」、「公衆衛生学」等です。 + +

    あなたの専攻に一番当てはまるものを選んでください。ここで選んだものはコースリストに表示され、学生がコースを見つけやすくなります。 diff --git a/lang/ja_utf8/help/courseformats.html b/lang/ja_utf8/help/courseformats.html new file mode 100644 index 0000000000..7be74cb3c5 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/courseformats.html @@ -0,0 +1,17 @@ +

    Moodleコースフォーマット

    + +

    ウイークリーフォーマット

    + + +

    トピックフォーマット

    + + +

    ソーシャルフォーマット

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/coursefullname.html b/lang/ja_utf8/help/coursefullname.html new file mode 100644 index 0000000000..e5d1fbbccf --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/coursefullname.html @@ -0,0 +1,8 @@ +

    コース名

    + + + +

    コース名は画面の上部及びコースリストに表示されます。

    + + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/coursegrades.html b/lang/ja_utf8/help/coursegrades.html new file mode 100644 index 0000000000..1de4e93b8d --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/coursegrades.html @@ -0,0 +1,8 @@ +

    評価

    + +

    多くの活動で評価を行うことができます。

    + +

    デフォルトでは、メインコースページで利用できる全ての評価結果は、評価ページで閲覧可能に設定されます。

    + +

    教師がコースで評価を行いたくない場合や学生より評価を隠したい時は、コースセッティングで非表示にすることができます。 +学生に評価結果を表示しなくするのみで、評価の使用または設定を不可にすることはありません。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/courseidnumber.html b/lang/ja_utf8/help/courseidnumber.html new file mode 100644 index 0000000000..c854528d31 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/courseidnumber.html @@ -0,0 +1,3 @@ +

    コースIDナンバー

    + +

    コースのIDナンバーは、外部のシステムとマッチングを行う時のみに使用され、Moodle内に表示されることはありません。このコースに関わる公式のコードがある場合はここに設定してください。それ以外は空白のままにしてください。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/coursenewsitems.html b/lang/ja_utf8/help/coursenewsitems.html new file mode 100644 index 0000000000..aa68a9f7ea --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/coursenewsitems.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    コースニュース項目

    + +

    「ニュース」と呼ばれる特別なフォーラムは「ウイークリー」及び「トピック」コースフォーマットに表示されます。これは学生に対する連絡を掲載するのに良い場所です。(初期値では全学生がこのフォーラムに登録され、連絡はメールで通知されます。) + +

    この設定では、あなたのコースページ右側にあるボックスに何件の最新項目を掲載するかを決定します。 + +

    「0件のニュース項目を表示」と設定した場合、ボックスは表示されません。 diff --git a/lang/ja_utf8/help/coursenumsections.html b/lang/ja_utf8/help/coursenumsections.html new file mode 100644 index 0000000000..e279b58956 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/coursenumsections.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    週/トピックの表示数

    + + +

    この設定は「ウイークリー」及び「トピック」コースフォーマットのみに使用されます。 + +

    「ウイークリー」フォーマットでは開校日より何週間コースが続くのか設定します。 + + +

    「トピック」フォーラムではコース中のトピック数を設定します。 + +

    どちらとも、コースページ中心に表示されるボックス数に関係します。 diff --git a/lang/ja_utf8/help/courserecent.html b/lang/ja_utf8/help/courserecent.html new file mode 100644 index 0000000000..88d96cceea --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/courserecent.html @@ -0,0 +1,10 @@ +

    最新の活動

    + +

    Moodleは「最新の活動」をコースホームページに表示することができます。 + +

    ここでは利用者が最後にログインしてから行われた新規投稿、新規ユーザ登録、 +日誌の作成等の活動が表示されます。 + +

    コース活動に意義を与える手助けとなりますので、この機能をお使いになることを強く勧めます。クラスのみんなが何を行っているのかを知ることにより、共同作業の雰囲気を促進します。 + +

    極端に学生数が多かったりコースがハードに使用される場合、コースページの表示速度が低下しますので、この機能を停止させることも可能です。 diff --git a/lang/ja_utf8/help/coursereports.html b/lang/ja_utf8/help/coursereports.html new file mode 100644 index 0000000000..d75ba3760d --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/coursereports.html @@ -0,0 +1,12 @@ +

    活動レポート

    + +

    活動レポートは現在のコースに関する活動内容を表示し、各参加者が利用することができます。 +これらのレポートには、参加者の投稿内容及び詳細なアクセスログも含まれます。

    + +

    教師は、各個人のプロフィールページにあるボタンを使用することで、常にこれらのレポートを閲覧することができます。

    + +

    学生自身の活動レポートへのアクセスは、コース設定経由で教師にコントロールされます。 +特定のコースでは、これらのレポートは参加情報を学生に示す有効なツールとなりますが、他のコースでは必要ではありません。

    + +

    この設定をOFFにするもう一つの理由は、レポートを生成する時にサーバに対して不可がかかるということです。 +規模が大きいクラス、または長いクラスではこの設定をOFFにした方が良いでしょう。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/courseshortname.html b/lang/ja_utf8/help/courseshortname.html new file mode 100644 index 0000000000..7d1dc9c2d9 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/courseshortname.html @@ -0,0 +1,6 @@ +

    コース省略名

    + + +

    多くの教育機関では、コースを参照するためにBP102やCOMMS等の省略名(半角英数字)が使用されています。 + +そのような省略名が無い場合でもここで半角英数字の省略名を作成してください。これはメールの件名等、長い名称が適当でない場所に使用されます。 diff --git a/lang/ja_utf8/help/coursestartdate.html b/lang/ja_utf8/help/coursestartdate.html new file mode 100644 index 0000000000..b071fa7348 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/coursestartdate.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    コース開講日

    + +

    あなたのタイムゾーンでコースの開講日を設定します。 + +

    「ウイークリー」コースフォーマットを使っている場合は画面表示に影響します。第1週はここで設定された日より始まります。 + +

    この設定は「一般」や「トピック」フォーマットには影響しません。 + +

    しかし、表示可能な最も古い日時としてこの設定を使用するログの表示に関しては影響します。 + +

    あなたのコースが実際の開講日を決めている場合は、一般的にどのようなコースフォーマットにおいても開講日の設定は意味があります。 diff --git a/lang/ja_utf8/help/courseuploadsize.html b/lang/ja_utf8/help/courseuploadsize.html new file mode 100644 index 0000000000..f84132a8f5 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/courseuploadsize.html @@ -0,0 +1,6 @@ +

    コースアップロードサイズ

    + +

    ここではコース内で学生がアップロードできるファイルの最大サイズを設定します。 +このサイズは管理者がサイト全体に対して設定したサイズに制限されます。

    + +

    それぞれの活動モジュールで、更にこのサイズを制限することが可能です。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/dialogue/addsubject.html b/lang/ja_utf8/help/dialogue/addsubject.html new file mode 100644 index 0000000000..a1f48a3771 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/dialogue/addsubject.html @@ -0,0 +1,6 @@ +

    テーマの追加

    + +

    このリンクを使用してダイアログにテーマを追加することができます。 +常にダイアログにテーマを持たせることは良い考え方で、ダイアログを常に軌道に乗せて、 +トピックに対する返事に焦点を合わせることができます。他のテーマについて話したいときは、 +現在のダイアログを閉じて、そのトピックに関する新しいダイアログを開始した方が良いでしょう。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/dialogue/closedialogue.html b/lang/ja_utf8/help/dialogue/closedialogue.html new file mode 100644 index 0000000000..b3777c9149 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/dialogue/closedialogue.html @@ -0,0 +1,10 @@ +

    ダイアログの閉鎖

    +

    あなたはいつでもダイアログを閉鎖することができます。 +ダイアログを閉じることで、ダイアログは停止され、現在のダイアログ一覧より削除されます。 +閉じたダイアログはこのページに表示されないことを意味します。

    + +

    閉鎖されたダイアログを閲覧することは可能ですが、追加することはできません。 +しかし、最終的には削除され、その時点で閲覧することもできなくなります。

    + +

    このダイアログを閉じて、更にこの人と"会話"したい場合は、新しいダイアログを +開始する必要があります。この人はダイアログを開始する時の一覧に再度表示されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/dialogue/deleteafter.html b/lang/ja_utf8/help/dialogue/deleteafter.html new file mode 100644 index 0000000000..a8723d96e9 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/dialogue/deleteafter.html @@ -0,0 +1,4 @@ +

    ダイアログの削除

    +

    このオプションはダイアログを削除する日にちの間隔を設定します。これは閉じられたダイアログのみに適用されます。

    + +

    期間がゼロに設定された場合、ダイアログは一切削除されません。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/dialogue/dialoguetype.html b/lang/ja_utf8/help/dialogue/dialoguetype.html new file mode 100644 index 0000000000..032ea90a1d --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/dialogue/dialoguetype.html @@ -0,0 +1,9 @@ +

    ダイアログタイプ

    +

    ダイアログのタイプには下記の3つがあります。

    + +
    1. 教師 - 学生 ここでは教師と学生間でのダイアログを許可します。ダイアログは教師または学生のどちらからでも開始できます。リストでは教師は学生のみを、学生は教師のみを見ることができます。

    2. + +
    3. 学生 - 学生 ここでは学生同士のダイアログを許可します。教師はこのタイプのダイアログに全く含まれません。

    4. + +
    5. 全員 ここではクラス全員が誰とでもダイアログを始めることができます。教師は他の教師及び学生とダイアログを開始することができ、学生は他の学生及び教師とダイアログを開始することができます。

    6. +
    diff --git a/lang/ja_utf8/help/dialogue/index.html b/lang/ja_utf8/help/dialogue/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e3e19f1dea --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/dialogue/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    ダイアログ

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/dialogue/info.html b/lang/ja_utf8/help/dialogue/info.html new file mode 100644 index 0000000000..6a5e5171e4 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/dialogue/info.html @@ -0,0 +1,9 @@ + ãƒ€ã‚¤ã‚¢ãƒ­ã‚°

    + +

    このモジュールはユーザ間の簡単なコミュニケーション方式を提供します。教師は学生とダイアログを開くことができ、学生は教師とダイアログを開くことができます。また、(任意で)学生は他の学生とダイアログを開くことができます。教師または学生はいつでも多くの進行中のダイアログに参加することができます。

    + +

    ダイアログでは数に制限の無いエントリを持つことができます。通常"会話"は相互の返事により成り立ちます。この形式は強制では無く、それぞれのメンバーはいつでもダイアログを追加することができます。

    + +

    ダイアログは、それぞれのメンバーによって、いつでも閉じることができます。閉鎖されたダイアログは再度開くことはできません。しかし、閉鎖されたダイアログは、メンバーによって存在する間は閲覧することができます。

    + +

    このモジュールは、ある一定期間で閉鎖されたダイアログ及びその内容を削除します。その期間はダイアログ作成時に、この画面で設定します。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/dialogue/maildefault.html b/lang/ja_utf8/help/dialogue/maildefault.html new file mode 100644 index 0000000000..6d356b0b15 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/dialogue/maildefault.html @@ -0,0 +1,3 @@ +

    メールデフォルトの設定

    +

    ここでは新しいエントリを追加する時の、"このメッセージをメールで送信する" オプションの初期値を設定します。このオプションを"Yes" にした場合、メール送信チェックボックスがチェックされます。その他の場合はチェックされません。

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/dialogue/mods.html b/lang/ja_utf8/help/dialogue/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..4f82ce3741 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/dialogue/mods.html @@ -0,0 +1,4 @@ +

     ãƒ€ã‚¤ã‚¢ãƒ­ã‚°

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/dialogue/multiple.html b/lang/ja_utf8/help/dialogue/multiple.html new file mode 100644 index 0000000000..562017d2dc --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/dialogue/multiple.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    複数ダイアログ

    + +

    ここでは1人の人間が1つ以上のダイアログを他の人と開始することができるか否かを設定します。初期値はNoで、2人の間のみでダイアログを開くことが許可されています。

    + +

    複数のダイアログ仕様を許可することで問題が生じる可能性もあります。望まれないダイアログを多くの人と始めることで"嫌がらせ"を受ける人も出てくるでしょう。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/dialogue/sendmail.html b/lang/ja_utf8/help/dialogue/sendmail.html new file mode 100644 index 0000000000..b4b0e6a194 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/dialogue/sendmail.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    メッセージメールの送信

    + +

    このチェックボックスをチェックした場合、あなたがダイアログに追加された旨のメールが他の人に送信されます。メッセージにはエントリの内容では無く、短い説明及びダイアログにアクセスするためのリンクが記載されます。

    + +

    他の人がコースを常に閲覧することが無いと思われる時のみ、このようなメールメッセージを送信した方が良いでしょう。コースに対する最終アクセス日時は参加者リストで閲覧することができます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/dialogue/writing.html b/lang/ja_utf8/help/dialogue/writing.html new file mode 100644 index 0000000000..a6a947d3d0 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/dialogue/writing.html @@ -0,0 +1,21 @@ +

    書き方

    + + + +

    他の人に読ませるために文章を書くときは、あなたの聴衆に向かって書くような気持ちで書きます。

    + + + +

    誤解を避けるために、あなたの考え方を明確かつ端的に説明します。誤解を避けるためにあなたができることは長文ではなく、短文を書くことです。短文を書くことは、ダイアログ内で投稿を短くかつ内容に沿ったものにすることに大いに役立ちます。あなたはいつでもダイアログを終了することができますし、他の話題を議論したいときは別のダイアログを開始することもできます。 + + + +

    他の人の投稿に返信する場合は、興味深い質問をするように心がけます。このことは両者にとって、議論している主題に関して考える(学ぶ?)手助けとなります。

    + + +

    質問の仕方に関する情報

    + +

    読み方に関する情報

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/emoticons.html b/lang/ja_utf8/help/emoticons.html new file mode 100644 index 0000000000..fd53c3fc07 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/emoticons.html @@ -0,0 +1,119 @@ +

    スマイリーを使う (感情アイコン)

    + + + + +
    + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
    笑顔:-)
    満面の笑顔:-D
    ウインク;-)
    複雑な:-/
    思慮深いV-.
    ベー:-P
    クールB-)
    賛成^-)
    大きな目8-)
    驚き8-o
    +
    + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
    悲しい:-(
    恥ずかしい8-.
    赤面:-I
    キス:-X
    ピエロ:o)
    眼帯P-|
    怒り8-[
    ヘトヘトxx-P
    眠たい|-.
    意地悪}-]
    +
    + +

    オンラインで文章を書くときは、プレインテキストでは感情の表現が難しい場合があります。 + これらの小さなアイコンが感情の表現を手助けします。 + +

    アイコンをテキストに挿入する場合: 上記アイコンをクリックするか、コードをテキストに直接書き込んでください。

    + +

    コード自体は小さな絵のようなものです - コードを見る時は左のアイコンを参照してください

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/enrolmentkey.html b/lang/ja_utf8/help/enrolmentkey.html new file mode 100644 index 0000000000..32240488a7 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/enrolmentkey.html @@ -0,0 +1,16 @@ +

    コース登録キー

    + +

    コース登録キーにより部外者にコースを利用させないことができます。 + +

    空白のままにした場合、誰でもMoodleユーザ名を作成してあなたのコースに +参加することができます。 + +

    何かを入力した場合、参加希望の学生は初回のみこの文字またはフレーズの +入力を求められます。 + +

    利用を許可する人には、メール、郵便、電話、口頭で伝える等の方法により +登録キーを伝えてください。 + +

    もしこのパスワードが「漏洩」して部外者が利用を開始した場合、彼らの +登録抹消を行うことができます。(ユーザプロフィールのページ参照) 正式に +登録した学生に影響を与えずに、部外者の利用を拒否することができます。 diff --git a/lang/ja_utf8/help/exercise/grade.html b/lang/ja_utf8/help/exercise/grade.html new file mode 100644 index 0000000000..3c5ac353a7 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/exercise/grade.html @@ -0,0 +1,6 @@ +

    エクササイズの評価

    + +

    ここではエクササイズに与える最大評価を設定します。評価の幅は0から100パーセントです。 +この値はエクササイズが行われている最中、いつでも変更することができます。 +あらゆる変更は、成績ページ、評価及び提出物に与えられた成績、最終試験、成績表(提出物がその過程にある場合) +に対して即座に反映されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/exercise/mods.html b/lang/ja_utf8/help/exercise/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..8939656aef --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/exercise/mods.html @@ -0,0 +1,9 @@ + ã‚¨ã‚¯ã‚µã‚µã‚¤ã‚º + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/exercise/submissionofdescriptions.html b/lang/ja_utf8/help/exercise/submissionofdescriptions.html new file mode 100644 index 0000000000..c541dc6f07 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/exercise/submissionofdescriptions.html @@ -0,0 +1,10 @@ +

    エクササイズ説明の作成

    + +

    教師は少なくとも1つのエクササイズまたはタスクの説明を作成する必要があります。 +説明はWordドキュメントまたはHTMLファイルで作成(またはブラウザで表示できる形式で)することができます。 +このファイルは学生に対して表示されますので、学生がエクササイズを滞りなく行うような指示を記述して +ください。

    + +

    教師は1つ以上のエクササイズ説明を作成することができます。これらの説明はランダムに表示され、学生は +異なるバージョンのエクササイズで見ることができます。課題の評価には、同一の評価フォームが使用されるため、 +エクササイズ説明は似たようなものにする必要があります。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/exercise/usemax.html b/lang/ja_utf8/help/exercise/usemax.html new file mode 100644 index 0000000000..0d64578262 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/exercise/usemax.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    複数提出物の取り扱い

    + +

    ここでは、エクササイズにおける学生の最終評価をどのように決定するか +選択します。複数の提出物がある場合、教師は各学生の提出物の最高得点または +平均点を選択することができます。このオプションはいつでも変更することが +可能です。変更は成績ページに即座に反映されます(但し、複数の提出物がある時に +限ります)。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/forum/allowdiscussions.html b/lang/ja_utf8/help/forum/allowdiscussions.html new file mode 100644 index 0000000000..ea986e83a7 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/forum/allowdiscussions.html @@ -0,0 +1,15 @@ +

    新しい投稿を許可する

    + +

    このオプションでは学生に新しい投稿を許可するか否かを設定します。 + +

    ほとんどのフォーラムでは学生の投稿を許可したいことでしょう。その場合は +最初のオプションを選択してください。新しいトピック(スレッド)の作成及び投稿に関する返答を許可できます。 + +

    しかし時々この機能を停止したい場合もあることでしょう。例えばコースのメイン +ページに表示させるため、教師のみ投稿可能にする場合です。この場合は、3番目の +オプション「ディスカッション不許可、返信不許可」を選択してください。 + +

    時々教師のみに新しいディスカッションを開始させて、学生には返答のみさせたい場合も +あることでしょう。(例:ホームページのニュースフォーラム) この場合は、2番目の +オプション「ディスカッション不許可、返信許可」を選択してください。 +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/forum/attachment.html b/lang/ja_utf8/help/forum/attachment.html new file mode 100644 index 0000000000..b23d57f398 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/forum/attachment.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    添付ファイル

    + +

    自分のコンピュータよりファイルをフォーラム内の投稿に添付することができます。このファイルはサーバにアップロードされ、あなたの投稿と一緒に保存されます。

    + +

    この機能は写真やワープロ文書を共有する場合に便利です。

    + +

    ファイルはどのような種類のものでも良いのですが、Word文章.doc、イメージ.jpgまたは.pngのように3文字の拡張子を付けることを強くお勧めします。このようにすれば他の人がブラウザを使ってファイルをダウンロードすることがより簡単になります。

    + +

    投稿記事を再編集して添付ファイルを変更した場合は、以前の添付ファイルは新しいものに置換えられます。

    + +

    添付ファイル付きの投稿記事を編集してこの欄を空白にした場合、事前にアップロードしたファイルは保持されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/forum/forumtype.html b/lang/ja_utf8/help/forum/forumtype.html new file mode 100644 index 0000000000..b390fc395e --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/forum/forumtype.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    フォーラムタイプ

    + +

    フォーラムにはいくつかのタイプがあります: + +

    単一ディスカッション - 単一のトピックが1ページに表示されます。集中した短いディスカッションに有用です。 + +

    標準フォーラム - 誰でも常に新しいトピックを開始できる、開かれたフォーラムです。一般的な利用に最適です。 + +

    ディスカッションを1件投稿 - それぞれの人は誰でも返信可能な、新しい1つのディスカッションを投稿できます。これはあなたが学生にディスカッションを始めてもらいたいときに便利です。例えば、学生がその週の感想を投稿して、他の学生がそれに対する返信を投稿することができます。 + +

    (Moodleの新しいバージョンには更にフォーラムタイプが追加されます) diff --git a/lang/ja_utf8/help/forum/index.html b/lang/ja_utf8/help/forum/index.html new file mode 100644 index 0000000000..975d1d406c --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/forum/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +

    フォーラム

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/forum/maxattachmentsize.html b/lang/ja_utf8/help/forum/maxattachmentsize.html new file mode 100644 index 0000000000..4ffda47294 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/forum/maxattachmentsize.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    添付ファイルの最大サイズ

    + +

    添付ファイルの最大サイズは、フォーラムを作成した人により、ある一定の制限を設けることができます。

    + +

    制限サイズよりも大きなファイルをアップロードすることができますが、実際はサーバに保存されずにエラーメッセージが表示されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/forum/mods.html b/lang/ja_utf8/help/forum/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..f6d2e41520 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/forum/mods.html @@ -0,0 +1,8 @@ +

     ãƒ•ォーラム

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/forum/ratings.html b/lang/ja_utf8/help/forum/ratings.html new file mode 100644 index 0000000000..99c0b9da5c --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/forum/ratings.html @@ -0,0 +1,35 @@ +それそれの投稿は分離認識と関連認識の理論により評価されます。 + +この理論により人間の相互作用を新たな方法で知ることができます。この理論では 私達が見たり聞いたりすることを評価・学習する、2つ方法を説明しています。 + +2つの方法があるのですが、私達はそれぞれの方法を異なる割合で、異なる時間にこれらを使用しています。例えばほとんど分離認識を行う人(ジム)とほとんど関連認識を行う人(マリー)の2人の例を想像してください。 + +これらの例で分離認識は男性で関連認識は女性であることに気付きましたか? いくつかの研究で統計学的にこのようになる傾向があることが分かっています。しかしながら各個人は2つの極端な範囲の中のどこかに位置づけることができます。 +協力的かつ効果的なグループ学習では全員が両方の認識方法を使うことが最良だと考えられます。 +オンラインフォーラムのような特別な状況では、1つの投稿でどちらかの性質または両方を見ることができます。一般的に関連認識を持った人は、関連認識が強い投稿またはその逆の投稿を行います。この考え方を元にそれぞれの投稿を評価する目的は下記のとおりです: +
    +a)あなたがこれらの記事を読んで他の投稿をどのように考えるかを手助けするため
    +b)投稿者に他の人からどのように見られているかフィードバックするため +
    +結果はどのような場合でも学生の評価使わずに、コミュニケーション能力と学習を向上させるために +使います。 +
    + + 興味がある方のために、これらの理論を独自に考案した研究者の参考文献を掲載します。: + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/forum/rssarticles.html b/lang/ja_utf8/help/forum/rssarticles.html new file mode 100644 index 0000000000..96f8c23eaf --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/forum/rssarticles.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    RSSの最新記事数

    + +

    ここでは、RSSフィードに含まれる記事数を設定します。

    + +

    ほとんどのフォーラムでは、5から20の間が適当であると思われます。フォーラムが活発な場合は、この値を増やしてください。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/forum/rsstype.html b/lang/ja_utf8/help/forum/rsstype.html new file mode 100644 index 0000000000..ccad6f67d5 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/forum/rsstype.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    フォーラムのRSSフィード

    + +

    ここでは、フォーラムのRSSフィードを利用可にすることができます。

    + +

    RSSフィードは、2種類の中から選択することができます:

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/forum/subscription.html b/lang/ja_utf8/help/forum/subscription.html new file mode 100644 index 0000000000..76617f941c --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/forum/subscription.html @@ -0,0 +1,9 @@ +

    メール通知登録

    + +

    メール通知登録を行うことにより、登録者には全ての投稿内容がメール配信されます。(メールは記事の投稿 maxeditingtime/60 ?> 分後に配信されます)

    + +

    通常、それぞれがフォーラムでメール通知登録を行うか否かを選択することができます。

    + +

    教師が特定のフォーラムへ強制的に全員を登録したときは、クラスの全員に投稿内容がメール配信されます。

    + +

    この機能は、ニュースフォーラムや新たにコースを開講する時に特に便利です。(事前にメールアドレスを学生自身で登録する必要があります)

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/forum/subscription2.html b/lang/ja_utf8/help/forum/subscription2.html new file mode 100644 index 0000000000..db93dc00b1 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/forum/subscription2.html @@ -0,0 +1,15 @@ +

    メール通知登録

    + +

    メール通知登録を行うことにより、登録者には全ての投稿内容がメール配信されます。(メールは記事の投稿 maxeditingtime/60 ?> 分後に配信されます) +

    + +

    通常、それぞれがフォーラムでメール通知登録を行うか否かを選択することができます。

    + +

    しかし、あなたが特定のフォーラムへ強制的に登録することを選択した場合、全てのコースユーザは、後でコースに登録しても自動的にメール通知登録されます。

    + +

    この機能は、ニュースフォーラムや新たにコースを開講する時に特に便利です。(事前にメールアドレスを学生自身で登録する必要があります)

    + +

    もし、あなたが「Yes, 最初のみ」オプションを選択した場合、現在及び未来の全コースユーザは初期的にメール通知登録されますが、いつでも自分で登録解除することができます。もし、「Yes, 無期限」オプションを選択した場合は、自分で登録解除することができません。

    + +

    「Yes, 最初のみ」オプションを選択したフォーラムを更新する場合の注意: 「Yes, 最初のみ」から「No」に変更すると、現在のユーザは登録解除されません。これは、オプション変更後に登録するユーザにのみ影響します。同じく、「Yes, 最初のみ」に変更する場合、現在のコースユーザはメール通知登録されません。オプション変更後に登録するユーザのみがメール通知登録されます。

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/aliases.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/aliases.html new file mode 100644 index 0000000000..acbc059931 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/aliases.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    キーワード

    + +

    用語集の各エントリは関連付けられたキーワード一覧(またはエイリアス)を持つことができます。

    + +

    これらの言葉はエントリを参照するために、代替的に使用できます。例えば、これらは自動リンクが作成される時に利用されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/allowcomments.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/allowcomments.html new file mode 100644 index 0000000000..c2493761b2 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/allowcomments.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    エントリへのコメントを許可する

    + +

    用語集のエントリにコメントの投稿を許可することができます。

    + +

    この設定を使用するか否かを選択することができます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/allowduplicatedentries.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/allowduplicatedentries.html new file mode 100644 index 0000000000..1e2a192428 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/allowduplicatedentries.html @@ -0,0 +1,3 @@ +

    重複エントリを許可する

    + +

    この設定をYesにした場合、同一の用語に複数のエントリを作成することができます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/casesensitive.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/casesensitive.html new file mode 100644 index 0000000000..481336161c --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/casesensitive.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    大文字小文字の区別を行う

    + +

    ここではエントリの自動リンクを行う場合に、大文字・小文字を厳密に区別する必要があるのか否かを設定します。

    + +

    例えば、これをチェックした場合、「html」という言葉がフォーラムのポストに投稿されても、用語集の「HTML」という用語にはリンクされません。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/defaultapproval.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/defaultapproval.html new file mode 100644 index 0000000000..8670a45def --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/defaultapproval.html @@ -0,0 +1,4 @@ +

    デフォルトの承認状態

    + +

    ここでは学生がエントリを追加した時に、どのように処理するかを教師が設定することができます。 +エントリを自動的または教師の承認後に公開することができます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/description.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/description.html new file mode 100644 index 0000000000..05815335a5 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/description.html @@ -0,0 +1,3 @@ +

    説明

    + +

    このフィールドには、用語集の目的、使用説明、背景、リンク等の情報を記載することができます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/destination.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/destination.html new file mode 100644 index 0000000000..5833f09153 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/destination.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    インポートするエントリの宛先の指定

    + +

    エントリをどこにインポートしたいか指定することができます:

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/displayformat.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/displayformat.html new file mode 100644 index 0000000000..f6a9bbad6e --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/displayformat.html @@ -0,0 +1,22 @@ +

    表示フォーマット

    + +

    ここでは、各エントリが用語集の中でどのように表示されるか設定します。デフォルトフォーマットは下記の通りです:

    +
    +
    +
    シンプル、辞書スタイル:
    +
    伝統的な辞書のように、分離されたエントリが表示されます。著者は表示されず、添付ファイルはリンクとして表示されます。
    +
    連続:
    +
    エントリが編集アイコンと共に、分離されずに連続表示されます。
    +
    フル、著者有り:
    +
    著者情報と共に、フォーラムのように表示されます。添付ファイルはリンクとして表示されます。
    +
    フル、著者無し:
    +
    著者情報無しで、フォーラムのように表示されます。添付ファイルはリンクとして表示されます。
    +
    百科辞書:
    +
    「フル、著者有り」のように表示されますが、イメージは用語集の内部に表示されます。
    +
    FAQ:
    +
    良くある質問の一覧を表示するのに有用です。それぞれの「用語」及び「定義」に、自動的に「質問」及び「答え」の文字が追加されます。
    +
    +
    + +
    +

    Moodle管理者は、mod/glossary/formats/README.txt の説明を参考に、新しいフォーマットを作成することができます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/editalways.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/editalways.html new file mode 100644 index 0000000000..41e1646b35 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/editalways.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    常に編集を許可

    + +

    ここでは、学生が常にエントリを編集できるか否かを設定することができます。

    + +

    下記の選択をすることができます:

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/entbypage.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/entbypage.html new file mode 100644 index 0000000000..8332b09566 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/entbypage.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    1ページあたりの表示エントリ数の設定

    + +

    用語集では1ページあたりに表示されるエントリの数を制限することができます。

    + +

    多くの自動リンクエントリがある場合、長いローディング時間を避けるために、この値を小さくしてください。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/filetoimport.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/filetoimport.html new file mode 100644 index 0000000000..ea17d0f68f --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/filetoimport.html @@ -0,0 +1,3 @@ +

    インポートするファイル

    + +

    あなたのコンピュータにある、インポートするエントリを含んだXMLファイルを選択してください。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/fullmatch.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/fullmatch.html new file mode 100644 index 0000000000..0aee725a1b --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/fullmatch.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    完全一致

    + +

    「エントリを自動的にリンクさせる」をONにして、この設定をONにすると、単語が完全に一致した場合のみリンクが張られます。

    + +

    例えば、用語集のエントリにある「construct」という用語は、内部に同じ用語が含まれた「constructivism」にはリンクが張られません。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/globalglossary.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/globalglossary.html new file mode 100644 index 0000000000..a12c9199b8 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/globalglossary.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    グローバル用語集の定義

    + +

    管理者は用語集をグローバルにすることができます。

    + +

    グローバル用語集は、全てのコースでフロントページにて使用することができます。

    + +

    通常のローカル用語集との違いは、グローバル用語集が属している同一コースだけでは無く、全サイトを通して自動リンクが作成される点にあります。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/importcategories.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/importcategories.html new file mode 100644 index 0000000000..47d1e03c4b --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/importcategories.html @@ -0,0 +1,3 @@ +

    カテゴリをインポートする

    + +

    デフォルトで全てのエントリがインポートされます。同様にカテゴリをインポートするか否かを選択することができます。新しいエントリは、これらのカテゴリに割り当てられます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/index.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2a11c5381d --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/index.html @@ -0,0 +1,33 @@ +

    用語集

    + +
    +用語集レベルのヘルプファイル: + +
    + +
    +エントリレベルのヘルプファイル: + +
    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/linkcategory.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/linkcategory.html new file mode 100644 index 0000000000..78e0921112 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/linkcategory.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    カテゴリを自動的にリンクする

    + +

    カテゴリを自動的にリンクさせるか否かを設定することができます。

    + +

    注意: カテゴリは大文字・小文字の区別を行い、完全一致する必要があります。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/mainglossary.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/mainglossary.html new file mode 100644 index 0000000000..b7d2b545f3 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/mainglossary.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    コースのメイン用語集の定義

    + +

    全ての補助的な用語集より、コースのメイン用語集に対してエントリをエクスポートすることができます。

    + +

    エクスポートするためには、どの用語集がメイン用語集であるかを特定する必要があります。

    + +

    注意: 1コースあたり1つのメイン用語集を設定することができます。更新は教師のみが行うことができます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/mods.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..a73f533ae4 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/mods.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

     ç”¨èªžé›†

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/rssarticles.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/rssarticles.html new file mode 100644 index 0000000000..b16ee2fa82 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/rssarticles.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    >RSSの最新記事数

    + +

    ここでは、RSSフィードに含まれる記事数を設定します。

    + +

    ほとんどの用語集では、5から20の間が適当であると思われます。用語集が頻繁に更新される場合は、この値を増やしてください。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/rsstype.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/rsstype.html new file mode 100644 index 0000000000..5dd65fac6c --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/rsstype.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    用語集のRSSフィード

    + +

    ここでは、用語集のRSSフィードを利用可にすることができます。

    + +

    RSSフィードは、2種類の中から選択することができます:

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/shows.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/shows.html new file mode 100644 index 0000000000..df529d43c2 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/shows.html @@ -0,0 +1,9 @@ +

    アルファベット表示オプション

    + +

    ユーザが用語集を閲覧する方法をカスタマイズすることができます。閲覧及び検索は常に行うことができますが、下記の3つのオプションを設定することもできます:

    + +

    特別リンクを表示 @、#のような特別な文字を表示するか否かを設定します。

    + +

    アルファベットを表示 アルファベットで閲覧するか否かを設定します。

    + +

    全てのリンクを表示 全てのエントリを一度に表示するか否かを設定します。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/studentcanpost.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/studentcanpost.html new file mode 100644 index 0000000000..e6a37485e0 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/studentcanpost.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    学生のエントリ追加を許可する

    + +

    学生がエントリの追加、編集、削除をできるか否かを指定することができます。 +メイン用語集にエクスポートされたエントリは教師のみが更新・削除することができますので、 +この設定は補助的な用語集のみに適用されます。

    + +

    注意:教師はいつでもエントリの編集・削除を行うことができます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/usedynalink.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/usedynalink.html new file mode 100644 index 0000000000..6c1c9af8b3 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/usedynalink.html @@ -0,0 +1,8 @@ +

    エントリを自動的にリンクする

    + +

    この設定をYesにすると、同一コースを通して、用語集に使用されている用語が使用された場合は、自動的に用語集とリンクされます。 +自動リンクされる対象は、フォーラムの投稿、内部のリソース、週の概要、日誌等に及びます。

    + +

    特定のテキストをリンクさせたくない場合(例えばフォーラムの投稿)は、テキストの前後に <nolink> 及び </nolink> タグを付加してください。

    + +

    カテゴリ名も自動リンクされます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/glossary/usedynalinkentry.html b/lang/ja_utf8/help/glossary/usedynalinkentry.html new file mode 100644 index 0000000000..3226ff2e02 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/glossary/usedynalinkentry.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    エントリを自動的にリンクさせる

    + +

    この設定をONにすると、用語が同一コース内に現れた場合、自動的にリンクを張ります。この機能は、フォーラムの投稿、内部リソース、週の概要、日誌等に適用されます。

    + +

    特定の用語に自動的なリンクを張らせたくない場合(例えばフォーラムの投稿)、テキストの周りに <nolink> 及び </nolink> タグを追加してください。

    + +

    この機能を使用するためには、用語集レベルで自動リンク機能を利用可にする必要があります。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/groupmode.html b/lang/ja_utf8/help/groupmode.html new file mode 100644 index 0000000000..0afb1d14ee --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/groupmode.html @@ -0,0 +1,22 @@ +

    グループモード

    + +

    グループモードには次の3つのモードがあります: +

    +

    + +

    グループモードは下記の2つのレベルで設定することができます:

    + +
    +
    1. コースレベル
    +
    コースレベルで設定されたグループモードは、そのコースで定義された全活動に関するデフォルトモードです

    +
    2. 活動レベル
    +
    グループをサポートする活動については、それぞれに独自のグループモードを設定することもできます。 + コースが "強制グループモード" に設定 + された場合は、活動ごとに設定したグループモードは無視されます。
    +
    + +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/groupmodeforce.html b/lang/ja_utf8/help/groupmodeforce.html new file mode 100644 index 0000000000..f707e322a7 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/groupmodeforce.html @@ -0,0 +1,6 @@ +

    強制グループモード

    + +

    グループモードがコースレベルで "強制" に設定された場合、コースレベルのグループモードがそのコース内の全ての活動に適用されます。 +活動レベル毎に個々に設定されたグループモードは無視されます。

    + +

    例えば、多くの完全に分離された集団に対してコースを設定したい時に便利です。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/guestaccess.html b/lang/ja_utf8/help/guestaccess.html new file mode 100644 index 0000000000..717f107c89 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/guestaccess.html @@ -0,0 +1,18 @@ +

    ゲストアクセス

    + +

    あなたのコースに「ゲスト」が入れるか否か選択することができます。 + +

    ログインページにある「ゲストとしてログインする」ボタン使用してゲスト +ログインできます。 + +

    ゲストは常に「閲覧のみ許可」のアクセスです。ゲストは投稿することができません +ので実際のコースの学生を混乱させることはありません。 + +

    この機能により、同僚にあなたの仕事の進捗状況を見せたり、コースに参加する前に +学生に見学させることができます。 + +

    登録キー使用・未使用の2種類のゲストアクセス方法があります。キーを持っている +ゲストの利用を選んだ場合、コース参加の学生が1回のみ登録キー入力を求められるのに +対して、ゲストは毎回入力する必要があります。この機能でゲストに制限を加えることが +できます。キーを持っていないゲストを許可した場合、誰でもあなたのコースに参加 +することができます。 diff --git a/lang/ja_utf8/help/html.html b/lang/ja_utf8/help/html.html new file mode 100644 index 0000000000..b7e3dd8d23 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/html.html @@ -0,0 +1,13 @@ +

    html作成補助

    + +

    MoodleでHTMLを書く場合は、自分が好きな効果を出すために自由にHTMLタグを使用してください。 + +

    コードは通常テーブルセルの中に書き込まれます。 + +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/index.html b/lang/ja_utf8/help/index.html new file mode 100644 index 0000000000..803f1a2e4f --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/index.html @@ -0,0 +1,160 @@ +

    ヘルプインデックス

    + +

    全体のヘルプ

    + + + + + +

    課題

    + + + + + +

    選択

    + + + + + +

    フォーラム

    + + + + + + + +

    小テスト

    + + + + + +

    リソースモジュール

    + + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/journal/index.html b/lang/ja_utf8/help/journal/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8d1c8b69c3 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/journal/index.html @@ -0,0 +1 @@ + diff --git a/lang/ja_utf8/help/journal/mods.html b/lang/ja_utf8/help/journal/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..3150361a1d --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/journal/mods.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

     æ—¥èªŒ

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/label/mods.html b/lang/ja_utf8/help/label/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..acc00b49af --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/label/mods.html @@ -0,0 +1,4 @@ +

     ãƒ©ãƒ™ãƒ«

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/langedit.html b/lang/ja_utf8/help/langedit.html new file mode 100644 index 0000000000..6c3b3ecbdf --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/langedit.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    言語の比較及び編集

    + +

    このページで言語を編集するには、ウェブサーバ上のファイルが書込み可になっている必要があります。 + +

    $a や $a->something等の文字があります。 + +

    これらはMoodle内部で他の言葉に置き換えられる変数です。 + +

    変数が1つの場合は$aが使われます。2つまたはそれ以上の変数が使われる場合は、 + +複数で1つの名前に置き換えられます。 diff --git a/lang/ja_utf8/help/lesson/grade.html b/lang/ja_utf8/help/lesson/grade.html new file mode 100644 index 0000000000..00d0fd4d90 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/lesson/grade.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    レッスンの評価

    + +

    ここではレッスンで与えることができる最大評価を設定します。 +評価の範囲は、0から100%です。この値はレッスン中、いつでも変更することができます。 +全ての変更は、評価ページ及び各種学生リストに即座に反映されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/lesson/maxanswers.html b/lang/ja_utf8/help/lesson/maxanswers.html new file mode 100644 index 0000000000..5ac2164e63 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/lesson/maxanswers.html @@ -0,0 +1,10 @@ +

    レッスンの最大解答数

    + +

    ここでは教師が使用できる最大解答数を設定します。 + デフォルトの値は4です。例えば○×式の問題の場合、この値は2にした方が良いでしょう。

    + +

    この値は選択肢テーブルで使用される選択肢の最大数にも適用されます。

    + +

    実在するコンテンツに沿った形でこの値を変更した方が安全です。実際、数多くの選択肢がある問題または +長い分岐表を持つ問題を追加する場合は、この値を変更する必要があります。 +値と掛け離れた問題または分岐表が追加された場合は、より"標準的な"値に減らされます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/lesson/mods.html b/lang/ja_utf8/help/lesson/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..dc66c9852b --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/lesson/mods.html @@ -0,0 +1,8 @@ + ãƒ¬ãƒƒã‚¹ãƒ³ + + \ No newline at end of file diff --git a/lang/ja_utf8/help/mods.html b/lang/ja_utf8/help/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..f8ced04211 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/mods.html @@ -0,0 +1,39 @@ +

    活動モジュール

    + +

    Moodleにはどのような種類のコースでも作成できるように、幅広い活動モジュールが含まれています。

    + +

     ãƒ•ォーラム

    + + +

     æ—¥èªŒ

    + + +

     è³‡æ–™

    + + +

     èª²é¡Œ

    + + +

     å°ãƒ†ã‚¹ãƒˆ

    + + +

     é¸æŠž

    + + +

     èª¿æŸ»

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/picture.html b/lang/ja_utf8/help/picture.html new file mode 100644 index 0000000000..1add851464 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/picture.html @@ -0,0 +1,22 @@ +

    イメージのアップロード

    + +

    あなたのコンピュータからサーバにイメージをアップロードすることができます。このイメージは +様々な場所であなたを表すために使用されます。 +

    この理由から、顔のクローズアップ写真が一番良いのですが、あなたが好きなイメージを使用することも +できます。 + +

    イメージファイルはJPGまたはPNG形式のものを使用してください。(ファイル名は通常.jpgまたは.pngで終わります) +

    以下の4つの方法で写真ファイルを作成することができます。 + +

      +
    1. デジタルカメラを使用する。写真はほとんどの場合正しい形式であなたのコンピュータの中に保存されます。 +
    2. プリント写真をスキャナで取り込むこともできます。JPGまたはPNGフォーマットで保存するようにしてください。 +
    3. あなたが絵を描けるのでしたらペイントプログラムで自イメージを描くこともできます。 +
    4. 最後に、ウェブ上からイメージを取ってくることもできます。 http://images.google.com はイメージを探すのに最適なサイトです。適当なイメージが見つかったら、マウスの「右クリック」でメニューから「名前を付けてイメージを...」を選択してください。(コンピュータによって若干違う場合があります) +
    + +

    イメージをアップロードする場合、このページの「参照」ボタンをクリックしてハードディスクよりイメージを選択してください。 +

    注意: アップロードできませんので、ファイルサイズが最大サイズを超えないようにしてください。 +

    そして「プロフィールを更新する」ボタンをクリックしてください。 イメージが取り込まれて、100×100ピクセルにリサイズされます。 +

    プロフィールページに戻ってもイメージが表示されなかったり変更されない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを押してください。 +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/questionnaire/closedate.html b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/closedate.html new file mode 100644 index 0000000000..583f8d1262 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/closedate.html @@ -0,0 +1,10 @@ +

    終了日時を指定

    +

    +アンケートの終了日時を指定することができます。チェックボックスをチェックして、日付と時間を選択します。 +
    +
    +指定した日時以降、ユーザはこのアンケートに回答できません。 +
    +
    +この項目を選択していない場合、アンケートが終了することはありません。 +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/questionnaire/opendate.html b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/opendate.html new file mode 100644 index 0000000000..cf65c494af --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/opendate.html @@ -0,0 +1,10 @@ +

    開始日時を指定

    +

    +アンケートの開始日時を指定することができます。チェックボックスをチェックして、日付と時間を選択します。 +
    +
    +指定した日時になるまで、ユーザはこのアンケートに回答できません。 +
    +
    +この項目を選択していない場合、アンケートはすぐに開始されます。 +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/questionnaire/qmanage.html b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/qmanage.html new file mode 100644 index 0000000000..83566a2f3f --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/qmanage.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    phpESPを使ったアンケートの管理

    +

    +このアンケートモジュールはphpESPを使ってアンケートの作成と管理を行います。アンケートの管理を行うにはこのリンクを使ってください。 +

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/questionnaire/qtype.html b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/qtype.html new file mode 100644 index 0000000000..a99c4c357f --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/qtype.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    回答の回数

    +

    +ユーザがこのアンケートに1回しか回答できないようにしたい場合には、[回答は1回限り]を選んでください。 +
    +何回でも回答できるようにしたい場合には、[何回でも回答可]を選んでください。 +

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/questionnaire/questionnaireid.html b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/questionnaireid.html new file mode 100644 index 0000000000..56fc15bb31 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/questionnaireid.html @@ -0,0 +1,6 @@ +

    調査の選択

    +

    +phpESPのアクティブな調査のリストから調査を選択します。 +もし選択しようと思っている調査がリストに見つからない場合は、その調査がアクティブになっていないためでしょう。 +

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/questionnaire/respondenteligible.html b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/respondenteligible.html new file mode 100644 index 0000000000..eff7f57434 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/respondenteligible.html @@ -0,0 +1,9 @@ +

    アンケートの対象

    +

    +[全員]を選択すると、アンケートは学生と教師の両方が回答できるようになります。 +
    +[学生のみ]を選択すると、アンケートは学生のみが回答できるようになります。 +
    +[教師のみ]を選択すると、アンケートは教師のみが回答できるようになります。 +

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/questionnaire/respondenttype.html b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/respondenttype.html new file mode 100644 index 0000000000..f4b529ff52 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/questionnaire/respondenttype.html @@ -0,0 +1,6 @@ +

    記名の有無

    +

    +[記名]を選択すると、回答者の名前を表示することができます。 +
    +[無記名]を選択すると、回答者の名前を隠すことができます。 +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/questions.html b/lang/ja_utf8/help/questions.html new file mode 100644 index 0000000000..c20dbf51ce --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/questions.html @@ -0,0 +1,86 @@ +

    質問方法

    + +

    問題に関して他の人に考える手助けをする良い方法は、彼らにそのことについて質問することです。 +的確な質問をされることは、考えをまとめたり、既存の考えを評価したり、新しい考えを生み出すことに +非常に役立ちます。

    + +

    明確に学ぶことを手助けする意図で行われる質問はソクラテス的発問として知られています。 +これは古代ギリシャ、ソクラテスの死後に名付けられました。

    + +

    ソクラテス的発問では他の人の発言を十分に注意して聞く必要があります。 +このことは、あなたの判断の手助けとなり、またあなたの質問を有益で、建設的で、 +かつ理想的には対立しないものにするために必要です。

    + +

    下記にそのような質問方法の例を挙げます。

    + + + +

    明確化を求める質問

    + + +

    仮定を調査する質問

    + + +

    理由と証拠を調査する質問

    + + +

    視点や観点に関する質問

    + + +

    関連性や結論を調査する質問

    + + +
    +Questions adapted from Paul, R. (1993). Critical Thinking: How To Prepare Students for a Rapidly Changing World: Foundation for Critical Thinking, Santa Rosa, CA. diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/attempts.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/attempts.html new file mode 100644 index 0000000000..81fe770214 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/attempts.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    小テスト受験回数

    + +

    学生に小テストを複数回受験させることができます。

    + +

    単に課題を出すより、小テストを解くことで学習活動に役立てることができます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/calculated.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/calculated.html new file mode 100644 index 0000000000..bc68fb8992 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/calculated.html @@ -0,0 +1,70 @@ +

    計算問題

    +計算問題では、小テスト実施時に値と置き換えられるワイルドカードを使用した数値問題を作成できます。 + +
    下記はメインの編集ページを縮めた入力サンプルです:
    + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

    問題:

    +
    + +

    表示イメージ:

    + +

    正解の公式:

    +    + +

    許容範囲:

    + ± +

    許容タイプ:

    + +

    有効数字:

    + +
    + +
    +この問題には、テキスト入力欄及び「正解の公式」{a} と {b} があります。これらの変数及びその他の{name}は、小テスト実施時に値と置換されるワイルドカードとして使用されます。 +また、データ送信時に「正解の公式」を使用して正解が計算されます。「正解の公式」は、ワイルドカードが値と置換された後に計算される数式です。 +ワイルドカードの値は、後のページにある計算問題の「編集ウィザード」で設定または生成されます ... +
    The example formula uses the operator +. Other accepted operators are -*/ and % where % is the modulo operator. It is also possible to use some PHP-style mathematical function. Among these there are 24 single-argument function:
    +abs, acos, acosh, asin, asinh, atan, atanh, ceil, cos, cosh, deg2rad, exp, expm1, floor, log, log10, log1p, rad2deg, round, sin, sinh, sprt, tan, tanh +
    and two two-argument functions
    +atan2, pow +
    and the functions min and max that can take two or more arguments. It is also possible to use the function pi that takes no arguments but do not forget the use the parentheses - the correct usage is pi(). Similary the other function must have their argument(s) within parentheses. Possible usage is for example sin({a}) + cos({b}) * 2. It should not be any problem to wrap functions within eachother like cos(deg2rad({a} + 90)) etc. +
    More details on how to use these PHP-style functions can be found in the documentation at the PHP web site +

    +As for numerical questions it is possible to allow a margin within which all responses are accepted as correct. The "Tolerance" field is used for this. However, there are three different types of tolerances. These are Relative, Nominal and Geometric. If we say that the correct answer at quiz time is calculated to 200 and the tolerance is set to 0.5 then the different tolerance types work like this: +

    Relative: A tolerance interval is calculated by multiplying the correct answer with 0.5, ie in this case we get 100 so for this tolerance the correct response must be between 100 and 300. (200 ï½± 100)
    +This is useful if the magnitude of the correct answer can differ greatly between different wildcard values. +

    Nominal: This is the simpliest tolerance type but not very powerful. The correct response must be between 199.5 and 200.5 (200 ± 0.5)
    +This tolerance type can be useful if the differences between different correct answers are small. +

    Geometric: The upper limit of the tolerance interval is calculated as 200 + 0.5*200 and is the same as for the relative case. The lower limit is calculated as 200/(1 + 0.5). The correct response must then be between 133.33 and 300.
    +This is useful for complex calculation that must have great tolerances where relative tolerances of 1 or more would be used for the upper limit but clearly not acceptable for the lower limit as it would make zero a correct answer for all cases. +

    +The field Significant Figures does only relate to how the correct answer should be presented in the review or the reports. Examples: If it is set to 3 then the correct answer 13.333 would be presented as 13.3; 1236 would be presented as 1240; 23 would be presented as 23.0 etc. +

    +The feedback field and the optional unit fields work just like they do for numerical questions. +
    \ No newline at end of file diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/categories.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/categories.html new file mode 100644 index 0000000000..fb33d7888e --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/categories.html @@ -0,0 +1,9 @@ +

    問題カテゴリ

    + +

    大きなリストに全ての小テストを入れるより、小テストを分類するためのカテゴリを作成したほうがよいでしょう。

    + +

    各カテゴリは、名称と短い説明から成ります。

    + +

    それぞれのカテゴリを「公開する」こともできます。これはカテゴリとそれに含まれる問題が、このサーバに存在する全てのコースで利用可能であることを意味します。他のコースの小テストでもあなたの問題を利用できます。

    + +

    カテゴリは、作成または削除することができます。問題が入ったカテゴリを削除する場合は、問題を他のカテゴリに移動するか否かを尋ねられます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/correctanswers.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/correctanswers.html new file mode 100644 index 0000000000..e6fd53827d --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/correctanswers.html @@ -0,0 +1,3 @@ +

    正解を表示する

    + +

    正解を表示するようにした場合、フィードバック中にそれぞれの問題の正解が(明るい色で強調)表示されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/description.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/description.html new file mode 100644 index 0000000000..d15c1052ba --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/description.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    説明

    + +

    これは実際の問題ではありません。

    + +

    答えるを要求されずに、単にテキストが表示されるだけです。

    + +

    これに続く問題に情報を付加するために使用することができます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/feedback.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/feedback.html new file mode 100644 index 0000000000..b2b02db9ae --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/feedback.html @@ -0,0 +1,3 @@ +

    フィードバック

    + +

    フィードバックを表示するようにした場合、学生は全ての答え(正解・不正解を問わず)にフィードバックを受取ります。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/formatgift.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/formatgift.html new file mode 100644 index 0000000000..ea53b97025 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/formatgift.html @@ -0,0 +1,466 @@ + + + + +

    "GIFT" フォーマットのインポート

    + +

    GIFTは、Moodleのテスト・クイズ問題をテキストからインポートするフォーマットとして、 + +幅広く利用できるものです。GIFTにおいては、多肢選択問題、正誤選択問題(○×問題)、 + +記述問題、組み合わせ問題や数値問題を利用することができます。また各問題の中で、 + +穴埋め式のフォーマットを利用することができます。一つのテキストファイルの中で、 + +複数の問題形式を用いることもできます。さらにこのフォーマットにおいては、 + +問題に関するコメント・メモや各問題のタイトルを加えたり、解答に対するフィードバックを行ったり、 + +解答に対して部分得点(%)を設定することもできます。

    + + + +

    テキストファイルを作成する時のエンコーディングは、各自のムードルで使用しているもの + +と同じである必要があります。テスト・クイズのテキストファイルの例は、 + +gift/examples.txt + +で見ることができます。

    + + + +

    問題形式

    + + + +

    多肢選択問題(と一般の説明):
    + + 多肢選択問題を作成する時は、解答部分({ }で囲まれている部分)に選択肢となる項目を記し、 + + それらの選択肢中の誤っている項目の前に(~)を、正しい項目の前に(=)を付けます。

    + +
         Who's buried in Grant's tomb?{~Grant ~Jefferson =no one}
    + + + +

    作成する問題の中で穴埋め式を用いる時は、文章中の空欄の部分(解答部分)に自動的に下線が引かれます(このような_____下線です)。 + + 穴埋め式を使用するためには、解答が埋め込まれる部分(下線を引きたい部分)に解答部分を設定し、答えを記入して下さい。

    + +
         Grant is {~buried =entombed ~living} in Grant's tomb.
    + + + +

    文章の中に解答を挿入するような形の問題の場合には、この穴埋め式を用いて下線を作成することができます。 + + どの問題形式で問題を作成するでも、穴埋め式を用いることができます。

    + + + +

    問題項目と問題項目の間は、一行空ける必要があります(2回改行を押す)。 + + 各問題項目の選択肢にはそれぞれ一行ずつ用い、またそれらをインデントして表示をすると、 + + 整ったフォーマットになります。下の例を見て下さい。

    + +
         The American holiday of Thanksgiving is celebrated on the {
    +
    +         ~second
    +
    +         ~third
    +
    +         =fourth
    +
    +     } Thursday of November.
    +
    +     
    +
    +     Japanese characters originally came from what country? {
    +
    +         ~India
    +
    +         =China
    +
    +         ~Korea
    +
    +         ~Egypt}
    + + + +

    記述問題:
    + + 記述問題において、解答となる全ての項目の前に(=)を付けます。 + + そうすることで、これらの全てが正しい答えになるということを示します。 + + この問題形式では(~)の記号は使いません。

    + +
         Who's buried in Grant's tomb?{=no one =nobody}
    +
    +
    +
    +     Two plus two equals {=four =4}.
    + +

    記述問題への解答として、正解が一つしかない場合は、 + + (=)記号を付けずにそのまま答えを書くこともできますが、 + + 正誤選択問題(○×問題)と混乱しないように気をつける必要があります。

    + + + +

    正誤選択問題(○×問題)::
    + + この問題形式では、問題として記されている文章が正しいか誤っているかを選択するものです。 + + 問題を作成する時は、各文章の最後に{TRUE} {FALSE}、もしくは短縮して{T} {F}を記します。

    + +
         Grant is buried in Grant's tomb.{F}
    +
    +
    +
    +     The sun rises in the east.{T}
    + + + +

    組み合わせ式問題:
    + + 二つの項目を組み合わせるために、まず(=)で始め、それぞれの項目を -> の記号で分けます。 + + 1つの問題の解答として、少なくとも3つの組み合わせができるようにする必要があります。

    + +
         Matching Question. {
    +
    +         =subquestion1 -> subanswer1
    +
    +         =subquestion2 -> subanswer2
    +
    +         =subquestion3 -> subanswer3
    +
    +         }
    +
    +     
    +
    +     Match the following countries with their corresponding capitals. {
    +
    +         =Canada -> Ottawa
    +
    +         =Italy  -> Rome
    +
    +         =Japan  -> Tokyo
    +
    +         =India  -> New Delhi
    +
    +         }
    + +

    M組み合わせ問題では、解答へのフィードバックや部分得点の設定のオプションはありません。

    + + + +

    数値式問題:
    + + 解答が数値である問題作成の場合は、解答部分の先頭に # を記入します。 + + これらの数値式問題には、正しい解答として認められる誤差の範囲を設定することができます。 + + その場合、正しい答えの後にコロン(:)を記入して設定します。 + + 例えば、1.5から2.5までの範囲が正解として認められるのであれば、{#2:0.5}と記します。 + + これは、2からそれぞれ0.5の誤差(つまり1.5から2.5)を正解として認めるということを意味します。 + + 誤差の許容範囲が設定されない場合は、許容範囲が0であると判断されます。

    + +
         When was Ulysses S. Grant born? {#1822}
    +
    +
    +
    +     What is the value of pi (to 3 decimal places)? {#3.1415:0.0005}.
    + + + +

    また、数値式問題の解答は、{#最小値..最大値} と範囲を設定して書くこともできます。

    + +
         What is the value of pi (to 3 decimal places)? {#3.141..3.142}.
    + + + +

    ムードルのブラウザーのインターフェイスでは、数値式問題で複数の解答を持つことをサポートしていませんが、 + + ムードルのコードやGIFTではそうすることが可能です。ここでは複数の数値の範囲を設定でき、 + + 部分得点の設定なども行うことができます。数値式問題で複数の解答を用いる時は、記述式の問題のように(=)記号で区別します。

    + +
         When was Ulysses S. Grant born? {#
    +
    +         =1822:0
    +
    +         =%50%1822:2}
    + + + +

    ここで注意なければならないのは、ムードルのブラウザーが数値式問題の複数の解答をサポートしていないので、 + + これらをムードルを通して見たり編集したりすることができない点です。 + + 複数の数値の解答のある問題を変更する唯一の方法は、 + + 問題を削除してから再度インポートする(もしくは、phpMyAdmin等を利用する)ことです。

    + + + + + +

    OPTIONS オプション

    + + + +

    GIFTのフィルターでは、これまで説明してきた基本的な問題形式に加え、 + + コメント・メモを加える、問題のタイトルを設定する、解答へのフィードバックを設定する、 + + 部分得点を設定する等のオプションを利用することもできます。

    + + + +

    コメント・メモを加える:
    + + GIFTのフィルターでは、ムードルにはインポートされないコメントやメモを + + 同じテキストファイルに挿入することができます。このオプション機能は、 + + ヘッダーとして用いたり、問題についての詳しい情報やメモを記入することを可能とします。 + + //で始まる文章(タブはスペースは数えません)はすべてフィルターに無視されます。 + + + +

         // Subheading: Numerical questions below
    +
    +     What's 2 plus 2? {#4}
    + + + +

    問題のタイトルを設定する
    + + 各問題のタイトルはダブル・コロン :: で始めダブル・コロン :: で閉じます。

    + +
         ::Kanji Origins::Japanese characters originally
    +
    +     came from what country? {=China}
    +
    +
    +
    +     ::Thanksgiving Date::The American holiday of Thanksgiving is 
    +
    +     celebrated on the {~second ~third =fourth} Thursday of November.
    + +

    問題のタイトルが設定されていない場合、ディフォルトとして問題文全体がタイトルとして用いられます。

    + + + +

    解答へのフィードバックを設定する
    + + それぞれの解答の後に[#]記号を記入してからコメントを記入することで、解答へのフィードバックを設定することができます。

    + +
         What's the answer to this multiple-choice question?{
    +
    +     ~wrong answer#feedback comment on the wrong answer
    +
    +     ~another wrong answer#feedback comment on this wrong answer
    +
    +     =right answer#Very good!}
    +
    +     
    +
    +     Who's buried in Grant's tomb?{
    +
    +     =no one#excellent answer!
    +
    +     =nobody#excellent answer!}
    +
    +     
    +
    +     Grant is buried in Grant's tomb.{FALSE#No one is buried in Grant's tomb.}
    + + + +

    多肢選択問題では、生徒が選択した選択肢へのフィードバックのみが表示されます。 + + 記述問題では、生徒が正しい答えを記入した時のみフィードバックが表示されます。 + + 正誤選択問題では、生徒が間違った時にフィードバックが表示されます。 + + 従って、上記の最後の例では、生徒・学生が「正しい」と答えた時にフィードバックが表示されることになります。

    + + + +

    部分得点を設定する
    + + 部分得点は、多肢選択問題と記述問題において利用することができ、 + + 正解(100%)に対して何%の得点を割り当てるかを設定することで部分得点をできます。 + + 多肢選択問題においては、[~]記号の後、記述問題においては[=]の後に、 + + %記号で希望する割合の数字を囲んで設定します(例:%50%)。 + + このオプションは、解答へのフィードバックと一緒に使うことができます。

    + +
         Difficult question.{~wrong answer ~%50%half credit answer =full credit answer}
    +
    +          
    +
    +     ::Jesus' hometown::Jesus Christ was from {
    +
    +     ~Jerusalem#This was an important city, but the wrong answer.
    +
    +     ~%25%Bethlehem#He was born here, but not raised here.
    +
    +     ~%50%Galilee#You need to be more specific.
    +
    +     =Nazareth#Yes! That's right!}.
    +
    +     
    +
    +     ::Jesus' hometown:: Jesus Christ was from {
    +
    +     =Nazareth#Yes! That's right!
    +
    +     =%75%Nazereth#Right, but misspelled.
    +
    +     =%25%Bethlehem#He was born here, but not raised here.}
    + +

    上記の最後の二つの例は、基本的に同じ問題ですが、一つ目は多肢選択問題であり、二つ目は記述問題になっています。

    + + + +

    ブラウザーからは見ることができない形で、部分得点の設定をすることが可能です。 + + そのような場合は、インポートした時に設定されている数値によって得点が計算されますが、 + + テストを受けている生徒・学生には普通にしか見えません。 + + しかし、そのような形で部分得点を設定した場合、教師がムードルによって問題の編集などを行う時に正しく表示されません。 + + プルダウンメニューは特定の値しか表示しないため、それらの値に部分得点の設定が一致していない場合は正しく表示されません。 + + ブラウザーのインターフェイスを使って問題の編集をする場合、部分得点の設定は、ブラウザーに表示されているものに変更されます。

    + + + +

    複数解答:
    + + 複数解答のオプションは、多肢選択問題において、二つ以上の選択肢を選択することで正解とする場合に用いられます。 + + 複数解答のオプションを利用するためには、それぞれの答えに部分得点を設定します。 + + そうすることで、一つの項目を選択しただけでは、正解としての得点を得られなくなります。

    + +
         What two people are entombed in Grant's tomb? {
    +
    +          ~No one
    +
    +          ~%50%Grant
    +
    +          ~%50%Grant's wife
    +
    +          ~Grant's father }
    + + + +

    上の例の場合に、(=)がどの項目にも用いられていない点と全項目の得点の合計が100%以下になっている点に注意して下さい。 + + そうではない場合は、Moodleは、エラーとして扱います。生徒・学生が、全項目選ぶことで100%を得ることがないように、 + + 誤っている解答の項目にはマイナスを付けて-50%を設定しておくと良いでしょう。

    + + + +
         What two people are entombed in Grant's tomb? {
    +
    +          ~%-50%No one
    +
    +          ~%50%Grant
    +
    +          ~%50%Grant's wife
    +
    +          ~%-50%Grant's father }
    + +

    特別な記号 ~ = { } :
    + + GIFTのフィルターはこの( ~ = { } )特別のコントロール記号を使います。 + + 従って、普通の文字として、文章中に用いることができません。 + + しかし、HTML Entitiesとして書けば、この文字を表示することが可能となります。 + + HTML Entities(コード)を使用することによって、これらのコントロール記号を直接 + + 入力しなくても、ブラウザーで表示させることができます。例えば、&#061;を入力すれば、 + + ブラウザーで見る時には、イコール記号(=)が表示します。問題の例を見て下さい。

    + +
        Which answer equals 5? {
    +
    +          ~&#061; 2 + 2
    +
    +          =&#061; 2 + 3
    +
    +          ~&#061; 2 + 4  }
    + +

    これらの答えは = 2 + 2、= 2 + 3、= 2 + 4として表示します。 + + この方法を利用して、HTMLコードをコードとして表示することも可能となります。 + + 以下のリストはこれらのコントロール記号のHTML Entitiesのコードが記されています。

    + +
         記号       コード
    +
    +       ~        &#126;
    +
    +       =        &#061;
    +
    +       {        &#123;
    +
    +       }        &#125;
    +
    +       <        &lt;
    +
    +       >        &gt;
    + + + +

    その他のオプション:
    + + 記述問題において、大文字、小文字の認識をするように設定することができます。その場合、以下のラインの中で、 0 を 1 に変更することで設定できます。
    + + $question->usecase = 0; // Ignore case

    + +

    その他のオプションは、gift/format.phpのインポートフィルターの編集において入手することができます。

    + + + +

    + +

    CREDITS

    + +

    このGIFTのフィルターは、ムードル・コミュニティーの多くの方々の力を合わせて書かれたものです。 + + 始めは穴埋め式フォーマットに基づいたものであり、これはMartin DougiamasやThomas Robb、その他にも + + 多くの人々によって作成されたコードを用いたものです。Paul Tsuchido Shewは2003年12月に、 + + コミュニティーからのアドバイスなどを統合し、さらに幅広いフォーマットとして、 + + このフィルターを作成しました。この「GIFT」という名前は、「General Import Format Technology」の + + 頭文字をとり名付けられたと思われますが、このようにシンプルなフィルターには、短く「GIFT」で良いと思います。 + + + +

    GIFTドキュメンテーションの著者:Paul Tsuchido Shew http://ac.shew.jp. 日本語訳も同著者。
    + + この翻訳の最新編集:2004.02.21.

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/grademethod.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/grademethod.html new file mode 100644 index 0000000000..cd540b4bfa --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/grademethod.html @@ -0,0 +1,23 @@ +

    評定方法

    + +

    複数回のチャレンジを許可した場合、異なる方法で学生の最終評点を出すことができます。 + +

    最高評点

    +

    + +

    平均評点

    +

    + +

    初回受験

    +

    + +

    最新受験

    +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/match.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/match.html new file mode 100644 index 0000000000..8e3f16d0c4 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/match.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    組み合わせ問題

    + +

    任意の導入文の後に、解答者に対していくつかの小問題及び混ぜられた答えが与えられます。それぞれの問題には1つの正答があります。

    + +

    解答者はそれぞれの小問題に合致した答えを選択する必要があります。

    + +

    全ての問題に対する総合評定を行うため、それぞれの小問題に同じ比重がかけられます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/maxgrade.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/maxgrade.html new file mode 100644 index 0000000000..f7b7c74ffc --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/maxgrade.html @@ -0,0 +1,8 @@ +

    最大評点

    + +

    あなたが設定する小テストの最大評点により、全ての評点が計算されます。

    + + +

    例えば最大評点を20にした場合、小テストの評点割合はコース全体の中で20%になります。

    + +

    満点50で10の問題があったとしても、小テストの最大評点は20に「縮小」されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/mods.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..c4df6bfbf1 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/mods.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

     å°ãƒ†ã‚¹ãƒˆ

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/multianswer.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/multianswer.html new file mode 100644 index 0000000000..eee178fc27 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/multianswer.html @@ -0,0 +1,46 @@ +

    穴埋め問題 (Cloze)

    + +

    穴埋め問題は、テキスト内(Moodleフォーマット)に多肢選択問題、記述問題、数値問題を挿入することができる非常に柔軟な問題です。

    + +

    この非常に柔軟な問題タイプは、Clozeフォーマットとして知られている人気のフォーマットに似ています。

    + +

    穴埋め問題は、多肢選択問題、記述問題、数値問題の答えを埋め込まれたテキスト(Moodleフォーマット)で構成されます。

    + +

    現在、問題を作成するためのグラフィカルインターフェースは用意されていません。テキストボックスに問題フォーマットを入力するか、外部ファイルをインポートしてください。

    + +

    穴埋め問題を指定するテキストの入力サンプルです: + +

    +
    + +
    +
    + +

    このサンプルは学生に次のように表示されます:

    + + +
    +

    3

    8 Marks


    +

    この問題は、テキストと次のような埋め込まれた答え、記述式の入力欄、そして最後に浮動小数点の入力欄から成ります。
    + +
    + +このようなアドレス www.moodle.org 及びスマイリー は全て通常通りに動作します:
    + +a) これは良いですか?
    + +b) これに何点をつけますか?
    + +
    + +グッドラック!

    +
    + +
    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/multichoice.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/multichoice.html new file mode 100644 index 0000000000..a52d4dfb3d --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/multichoice.html @@ -0,0 +1,9 @@ +

    多肢選択問題

    + +

    問題(イメージを含む場合もあります)に対して、解答者が複数の答えを選択します。2種類の多肢選択問題(単一解答、複数解答)があります。

    + +

    単一解答では1つのみの解答を選択できます。一般的にこのような問題に対する評点はプラスであるべきです。

    + +

    複数解答方式の問題では1つまたは複数の解答を選ぶことができます。それぞれの解答にはプラスまたはマイナスの評点を付けることができます。高得点を記録するためには、全ての問題に答える必要はありません。もし合計がマイナスになった場合は、合計点は0点に変更されます。100%を超える問題を作成することができますので注意してください。

    + +

    最後に、それぞれの答え(正解または不正解)に対してフィードバックを作成します。このフィードバックは、それぞれの解答後に解答者に表示されます。(フィードバックを表示する設定にしている場合)

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/numerical.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/numerical.html new file mode 100644 index 0000000000..b3a5ba4b22 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/numerical.html @@ -0,0 +1,9 @@ +

    数値問題

    + +

    学生にとって、数値問題は記述問題のように見えます。

    + +

    記述問題と異なる点は、数値問題ではエラーを受け入れるようにできることです。このことにより連続した範囲の答えを設定することができます。

    + +

    例えば、正解が30で受け入れることのできるエラーが5の場合、25から35までの間の答えが正解として受入れられます。

    + +

    数値問題は、大文字小文字の区別をして尚且つ数値では無い正解を持つこともできます。これは、N/A、+inf、-inf、NaNのような数値問題の正解として有用です。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/questiontypes.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/questiontypes.html new file mode 100644 index 0000000000..3ea29b4952 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/questiontypes.html @@ -0,0 +1,63 @@ +

    新しい問題を作成する

    + +

    様々なタイプの問題をカテゴリに追加することができます。

    + +

    多肢選択問題

    + + +

    記述問題

    + + +

    数値問題

    + + +

    ○/×問題

    + + +

    組み合わせ問題

    + + +

    穴埋め問題(Cloze)

    + + +

    ランダム記述組み合わせ問題

    + + +

    ランダム問題

    + + +

    説明

    + + +

    計算問題

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/random.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/random.html new file mode 100644 index 0000000000..6e70ac11ea --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/random.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    ランダム問題

    + +

    ランダム問題は特別なタイプの問題です。

    + +

    小テストの中にランダム問題を入れた場合、それぞれの受験において、問題が全てのカテゴリからランダムに選ばれます。

    + +

    ランダム問題の最大評点は、常にランダム問題の評点として選んだものになります。

    + +

    例えば、10のランダム問題を作成した場合、それぞれの学生は毎回完全に異なる10の問題に答えることになります。

    + +

    特定の問題を常に入れたい場合は、ランダム問題とランダムでは無い問題を混ぜることができます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/randommatch.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/randommatch.html new file mode 100644 index 0000000000..ddeb50acea --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/randommatch.html @@ -0,0 +1,22 @@ +

    ランダムマッチ形式の問題

    + + + +

    いくつかの補助的な説明の後に、副問題と寄せ集めの答えが解答者に与えられます。 + +それぞれの問題には正しい答えが1つ存在します。 + + + +

    解答者はそれぞれの副問題に合致する答えを選択しなければなりません。 + + + +

    それぞれの副問題は全問題に対して同じ評価が与えられるように比重が置かれています。 + + + +

    問題と答えは当該カテゴリ内の「短答式」問題保存場所よりランダムに出題されます。 + +毎回、異なる問題と答えが出題されます。. + diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/randomsamatch.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/randomsamatch.html new file mode 100644 index 0000000000..6e97ef0e4f --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/randomsamatch.html @@ -0,0 +1,9 @@ +

    ランダム記述組み合わせ問題

    + +

    任意の導入文の後に、解答者に対していくつかの小問題及び混ぜられた答えが与えられます。それぞれの問題には1つの正答があります。

    + +

    解答者はそれぞれの小問題に合致した答えを選択する必要があります。

    + +

    全ての問題に対する総合評定を行うため、それぞれの小問題に同じ比重がかけられます。

    + +

    問題と答えは、現在のカテゴリ内にある「記述問題」より作成されます。それぞれの受験において、小テストで異なる問題と答えが提供されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/repeatattempts.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/repeatattempts.html new file mode 100644 index 0000000000..72cfbea0ba --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/repeatattempts.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    直近の受験を基にする

    + +

    複数の受験が許され、この設定をYesにした場合、それぞれの新しい受験は前の受験結果を含みます。これにより、複数回の受験で小テストが終了するよう設定できます。

    + +

    毎回の受験で新しい小テストを表示したい場合は、Noを選択してください。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/requirepassword.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/requirepassword.html new file mode 100644 index 0000000000..3d8dd846e9 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/requirepassword.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    パスワード

    + +

    このフィールドは任意フィールドです。

    + +

    ここにパスワードを設定した場合、参加者は小テストを受ける前に同じパスワードを入力する必要があります。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/requiresubnet.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/requiresubnet.html new file mode 100644 index 0000000000..eaabae1934 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/requiresubnet.html @@ -0,0 +1,19 @@ +

    ネットワークアドレス

    + +

    このフィールドは任意フィールドです。

    + +

    LAN上の特定のサブネットまたはインターネットから小テストへのアクセスを、カンマで区切った部分的または完全なIPアドレスで制限することができます。

    + +

    これは、特に特定の部屋の人のみが小テストにアクセスすることができる試験監督付き小テストの実施に便利です。

    + +

    例えば: 192.168. , 231.54.211.0/20, 231.3.56.211 のように指定します。

    + +

    ここでは、3種類の数字を使うことができます(example.comのようなテキストベースのドメイン名は使用できません): +

      +
    1. 192.168.10.1 のような完全なIPアドレス。1台のコンピュータ(またはプロクシ)と一致します。
    2. +
    3. 192.168 のような部分的なIPアドレス。この数値から始まるコンピュータと一致します。
    4. +
    5. 231.54.211.0/20 のようなCIDR表記法。より詳細なサブネットを指定することができます。
    6. +
    +

    + +

    空白は無視されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/review.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/review.html new file mode 100644 index 0000000000..dd519df942 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/review.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    小テストの終了後に1回の復習を許可する

    + +

    このオプションを「Yes」にした場合、学生は受験した小テストの復習を行うことができます。

    + +

    復習は、小テスト終了後1回のみ可能です。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/shortanswer.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/shortanswer.html new file mode 100644 index 0000000000..d44c227187 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/shortanswer.html @@ -0,0 +1,9 @@ +

    記述問題

    + +

    問題(イメージを含む場合もあります)に対して、解答者が言葉またはフレーズを入力します。

    + +

    異なる評点において、多くの正しい答えが存在し得ます。「大文字小文字の区別」オプションを選択した場合、「Word」と「word」に異なる評点を付けることができます。

    + +

    あらゆる文字と一致させるために、アスタリスク (*) をワイルドカードとして使うことができます。例えば、ran*ing は「ran」で始まり「ing」で終わるあらゆる単語、フレーズと一致します。アスタリスクと一致させたい場合は、次のようにバックスラッシュを使用してください: /*

    + +

    ワイルドカードを使用する場合、答えは厳密に比較されますのでスペリングに注意してください!

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/shuffleanswers.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/shuffleanswers.html new file mode 100644 index 0000000000..07c6ec5a81 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/shuffleanswers.html @@ -0,0 +1,18 @@ +

    答えを混ぜる

    + + + +

    このオプションを「Yes」にした場合、学生が小テスト受験する度に、各問題に対する答えがランダムに混ぜられます。

    + + + +

    もちろん、これは複数の答えが表示される多肢選択問題や組み合わせ問題のみに適用されます。

    + + + +

    答えを混ぜる意図は、学生同士が答えをコピーし合うことを、少しだけ難しくすることにあります。

    + + + +

    このオプションは、ランダム方式問題とは関係がありません。

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/shufflequestions.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/shufflequestions.html new file mode 100644 index 0000000000..7c72f51969 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/shufflequestions.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    問題を混ぜる

    + +

    このオプションを「Yes」にした場合、学生が小テストを受験する度に、問題の並びがランダムに混ぜられます。

    + +

    これは、ランダム方式問題とは関係が無く、問題の表示順のみに影響します。

    + +

    問題を混ぜる意図は、学生同士が答えをコピーし合うことを、少しだけ難しくすることにあります。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/timelimit.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/timelimit.html new file mode 100644 index 0000000000..c6dd904cdf --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/timelimit.html @@ -0,0 +1,12 @@ +

    時間制限

    + +

    デフォルトでは、小テストには時間制限が無く、学生は小テストを終えるまで好きなだけ時間を使うことができます。

    + +

    時間制限を設ける場合、設定した時間に小テストが終了するように、いくつかのことを確認してください:

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/timeopen.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/timeopen.html new file mode 100644 index 0000000000..c3b522c9c0 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/timeopen.html @@ -0,0 +1,6 @@ +

    小テスト公開日・終了日

    + +

    小テストにいつからアクセス可能なのか設定することができます。 + +

    公開日前と、終了日後では小テストは利用できません。 +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/quiz/truefalse.html b/lang/ja_utf8/help/quiz/truefalse.html new file mode 100644 index 0000000000..d7120180a3 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/quiz/truefalse.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    ○/×問題

    + +

    問題(イメージを含む場合もあります)に対して、解答者は2つの選択肢(○または×)から答えを選択します。

    + +

    フィードバックを有効にした場合、解答後に適切なフィードバックが表示されます。例えば正答が「×」の場合で「○」(不正解)と答えた場合、「○」を選択した場合のフィードバックが表示されます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/reading.html b/lang/ja_utf8/help/reading.html new file mode 100644 index 0000000000..fc2ba99d1a --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/reading.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    読み方

    + +

    文章を短時間で読む場合、作者が伝えようとしていることを間違って捕らえやすくなります。

    + +

    間違って理解しないために、文章を注意深く読んで作者の視点から言葉を見るようにします。

    + +

    作者が何を言わなかったのか、また何を疑問として残しているのかを考える手助けになります。これは、あなたの心の中で質問を形成する手助けにもなります。

    + +

    + +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/resource/index.html b/lang/ja_utf8/help/resource/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d73401f71b --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/resource/index.html @@ -0,0 +1,14 @@ +

    リソースモジュール

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/resource/mods.html b/lang/ja_utf8/help/resource/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..cfb0c23747 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/resource/mods.html @@ -0,0 +1,4 @@ +

     ãƒªã‚½ãƒ¼ã‚¹

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/resource/parameters.html b/lang/ja_utf8/help/resource/parameters.html new file mode 100644 index 0000000000..f1d2006285 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/resource/parameters.html @@ -0,0 +1,9 @@ +

    リソースパラメータ

    + +

    パラメータ設定は完全に任意的なもので、Moodleの情報をリソースファイルやウェブサイトに渡したい時のみ有用です。

    + +

    パラメータを定義した場合、リソースにURL(GETメソッドを使用)の一部として渡されます。

    + +

    左の欄では渡したい情報を選択して、右の欄には選択した情報に付ける名前を入力します。

    + +

    注意: ユーザ情報はリソースを閲覧しているユーザの情報であり、コース情報はリソースが設置されているコースのものです。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/resource/summary.html b/lang/ja_utf8/help/resource/summary.html new file mode 100644 index 0000000000..2396a019e3 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/resource/summary.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    サマリー

    + +

    サマリーは、リソースに関する短い説明です。これは、メタデータと考えることができます。

    + +

    いくつかのリソース表示オプションでは、サマリーはリソース自体に並んで表示されますし、そうでなければ、学生が簡単に特定のリソースを見つけることができるように、リソースインデックスページに表示されます。

    + +

    多くの文章をここに書いたり、リソース自体を含ませないでください!

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/resource/type/directory.html b/lang/ja_utf8/help/resource/type/directory.html new file mode 100644 index 0000000000..f8d4b7c151 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/resource/type/directory.html @@ -0,0 +1,4 @@ +

    ディレクトリ

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/resource/type/file.html b/lang/ja_utf8/help/resource/type/file.html new file mode 100644 index 0000000000..77cfcb7f7e --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/resource/type/file.html @@ -0,0 +1,11 @@ +

    ファイル及びウェブページ

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/resource/type/html.html b/lang/ja_utf8/help/resource/type/html.html new file mode 100644 index 0000000000..1bb95e9de4 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/resource/type/html.html @@ -0,0 +1,7 @@ +

    HTMLページ

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/resource/type/label.html b/lang/ja_utf8/help/resource/type/label.html new file mode 100644 index 0000000000..6f42b71729 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/resource/type/label.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    ラベル

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/resource/type/text.html b/lang/ja_utf8/help/resource/type/text.html new file mode 100644 index 0000000000..e960ee714c --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/resource/type/text.html @@ -0,0 +1,10 @@ +

    テキストページ

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/resource/types.html b/lang/ja_utf8/help/resource/types.html new file mode 100644 index 0000000000..1aa6adc341 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/resource/types.html @@ -0,0 +1,3 @@ +

    リソースタイプ

    + +

    Moodleでは、様々なタイプの異なるリソースをサポートします。あらゆる種類のウェブコンテンツをあなたのコースに追加することができます。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/resource/window.html b/lang/ja_utf8/help/resource/window.html new file mode 100644 index 0000000000..86481c2b07 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/resource/window.html @@ -0,0 +1,49 @@ +

    ウインドウ設定

    + +

    これらの設定は、「設定を表示」「設定を隠す」ボタンのクリックにより、表示/非表示にすることができます。

    + +

    通常、リソースはトップフレームにあるMoodleナビゲーションコントロールと共に、標準的なフレームウインドウに表示されます。選択により、このフレームを取り除いて標準的なウェブページのように画面一杯に表示させることができます。

    + +

    しかし、あなたが望む場合、次の手順に従ってリソースを新しいポップアップウインドウに表示させることができます:

    + +
      +
    1. ウインドウ:セクションで、「新しいウインドウ」を選択します。
    2. +
    3. 使用したくないオプションのチェックを外してください。
      + +
      + ウインドウのリサイズを許可? +

      このオプションを選択することにより、ユーザはあなたが指定したウインドウサイズを変更することができます。このオプションは常に選択してください。しかし、リソースが固定サイズの場合もありますので、その場合はこのオプションを選択しないことも理解できます。

      + + ウインドウのスクロールを許可? +

      このオプションを選択することにより、ユーザはリソース全てを見るためにウインドウをスクロールすることができます。 + このオプションのチェックを外した場合、ユーザは指定されたウインドウサイズに表示されるリソースのみを見ることができ、残りの部分をスクロールして見ることはできません。

      + + ディレクトリリンクを表示? +

      ユーザはウインドウ内にディレクトリリンクを見ることができます。ディレクトリリンクはブラウザによって異なります: リンクバー(IE)、お気に入りバーまたはブックマークバー(Mozilla/Firefox)として知られています。 +

      + + ロケーションバーを表示? +

      リソースのURL(ウェブアドレス)をユーザに見せたいですか? そうでしたら、このオプションをチェックしたままにしてください。そうでなければ、リソースのロケーションは隠されます。

      + + メニューバーを表示r? +

      このウインドウ内でユーザにメニューバーにアクセスさせたい場合は、このオプションをチェックしたままにしてください。一般的にはこれは便利ですが、グラフィックを使用したプレゼンテーションは、メニューバーが無い方が見栄えが良くなります。

      + + ツールバーを表示? +

      ツールバーを表示させることによって、戻る/進む、ホーム、画面の更新ボタンを使ってユーザがより簡単にブラウザの操作を行うことができます。

      + + ステータスバーを表示? +

      ステータスバーを表示することにより、どれくらいのリソースがロード状況、セキュリティー情報等のブラウザ情報を監視することができます。

      + +
      + +
    4. 開きたいウインドウサイズを決定する。
      + +
      +

      多くの人が、今も平均的な800x600の解像度のモニタを使用しています。 + ほとんどの場合、高さ600x幅480のように若干小さめのウインドウサイズを指定するのが一番良いでしょう。

      + +

      この値を空白にした場合、新しいポップアップウインドウはクリックするウインドウと全く同じサイズで表示されます。

      + +
      +
    5. +
    diff --git a/lang/ja_utf8/help/richtext.html b/lang/ja_utf8/help/richtext.html new file mode 100644 index 0000000000..685b7af6fc --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/richtext.html @@ -0,0 +1,161 @@ +

    リッチテキストHTMLエディタに関して

    + +

    利用可能な機能: +htmleditor) { + print_string("htmleditordisabledadmin"); + } else if (!$USER->htmleditor) { + print_string("htmleditordisabled"); + } else if (!can_use_richtext_editor()) { + print_string("htmleditordisabledbrowser"); + } else { + print_string("htmleditoravailable"); + } +?> +

    + +

    リッチテキストHTMLエディタはブラウザ上でワードプロセッサの機能を実現します。ここでは直感的にテキストを編集することが可能で、通常のHTMLコードが自動生成されます。 + +

    このエディタは、テキストの整形に加えて数多くの便利な機能を提供します。 + +

    他のアプリケーションからテキストをコピーする

    + + +

    イメージを挿入する

    + + +

    テーブルを挿入する

    + + +

    リンクを挿入する

    + + + +

    スマイリー(感情表現アイコン)を挿入する

    + + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/scales.html b/lang/ja_utf8/help/scales.html new file mode 100644 index 0000000000..c2fbf9bb50 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/scales.html @@ -0,0 +1,18 @@ +

    評価尺度

    + +

    教師はコース内で評価を行うために、新しい独自の評価尺度を作成することできます。

    + +

    評価尺度名は評価尺度を明確に定義する名称にしてください: これは評価尺度セクションのリストに表示されると同時に、 +ヘルプボタンにも表示されます。

    + +

    評価尺度自体はマイナスからプラスへ、コンマで区切られた数値の並びです。例えば:

    + +
    + 不満足, 不十分, 平均, 良い, 大変良い, 素晴らしい! +
    + +

    評価尺度は、それが何を意味するのか、どのように使用されるのかを適切に表す必要があります。 +この記述は教師と学生のヘルプページに表示されます。

    + +

    最後に、1つまたはそれ以上の「標準」評価尺度があなたのサイトにシステム管理者によって定義 +されていることでしょう。それらは全てのコースで使用可能です。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/scorm/mods.html b/lang/ja_utf8/help/scorm/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..4daa2ad68b --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/scorm/mods.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

     SCORMパッケージ

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/summaries.html b/lang/ja_utf8/help/summaries.html new file mode 100644 index 0000000000..028a6e653f --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/summaries.html @@ -0,0 +1,8 @@ +

    トピック/週サマリー

    + +

    トピック/週サマリーは、このトピック(または週)の活動について学生に準備させる非常に短い文です。

    + +

    それぞれのサマリーはコースページが長くならないように非常に短くする必要があります。

    + +

    一つまたは二つ以上の文を記述したい場合は、このトピックにリソースを追加することを考えてください +(例えば、 第一の活動をこのトピックに関してという題名で作成します)。

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/survey/index.html b/lang/ja_utf8/help/survey/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c6126bea1f --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/survey/index.html @@ -0,0 +1,5 @@ +

    Survey module

    + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/survey/mods.html b/lang/ja_utf8/help/survey/mods.html new file mode 100644 index 0000000000..93153ed8db --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/survey/mods.html @@ -0,0 +1,6 @@ +

     èª¿æŸ»

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/surveys.html b/lang/ja_utf8/help/surveys.html new file mode 100644 index 0000000000..b8157f5328 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/surveys.html @@ -0,0 +1,76 @@ +

    利用可能な調査

    + +

    現在、Moodleでは一定のタイプの調査のみ提供しています。(新しいバージョンでは独自の調査を作成できるようにします)

    + +

    Moodleで利用可能な調査方法は、積極的な教授法を行うオンライン学習環境を評価するために特に有用なものを選びました。これらはあなたの参加者に起きているある一定の傾向を知るのに便利です。(詳細な分析が行われている論文はこちらをご覧ください。 +http://dougiamas.com/writing/herdsa2002)

    + +
    +

    COLLES - Constructivist On-Line Learning Environment Survey

    + + + +
    +

    ATTLS - Attitudes to Thinking and Learning Survey

    + diff --git a/lang/ja_utf8/help/teachers.html b/lang/ja_utf8/help/teachers.html new file mode 100644 index 0000000000..5e351c158d --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/teachers.html @@ -0,0 +1,17 @@ +

    教師一覧

    + +

    このコースに「教師」として管理者から割当てられた人が表示されます。 + +

    このフォームを使って、それぞれの人に「教授」「チューター」「アシスタント」等の +任務を割当てることができます。これらはサイトのコースリスト及び参加者リストに表示 +されます。任務欄を空白にした場合は、コースセッティングのページで設定した教師の呼び方 +に関する初期値が使用されます。 + +

    メインの教師を一番上に持ってくるように、リストの順番を変更することも可能です。 +「表示順」欄の数字を選んで「設定を保存する」ボタンをクリックするだけで新しい順番に +変更することができます。 + +

    注意: 「非表示」を選択した場合は通常と異なります。この場合、教師はコースリスト及び +参加者リストには表示されません。彼らは学生から「見えない」存在です。(フォーラム等の投稿に +関しては例外です) +

    diff --git a/lang/ja_utf8/help/text.html b/lang/ja_utf8/help/text.html new file mode 100644 index 0000000000..4e8a83e8a2 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/text.html @@ -0,0 +1,146 @@ +

    テキストの書き方

    + +Moodleでテキストを書く場合、数多くの方法があります。「スマイリー」「URL」や「HTMLタグ」をテキスト内に +書き込むこともできます。 + +

    スマイリー(感情表現アイコン)

    + + +

    URL

    + + +

    HTMLタグ

    + + + diff --git a/lang/ja_utf8/help/textformat.html b/lang/ja_utf8/help/textformat.html new file mode 100644 index 0000000000..241c63f501 --- /dev/null +++ b/lang/ja_utf8/help/textformat.html @@ -0,0 +1,38 @@ +

    テキストフォーマット

    + +

    Moodleでテキストを書く場合、あなたの経験とブラウザの種類によって、現在2種類のフォーマットを選択することができます。

    + +

    通常この設定はそのままにしておいてください。あなたが意図したとおりに動作します。

    + +

    1. Moodleオートフォーマット

    + + + +

    2. HTMLフォーマット

    + + + +

    3. プレインテキストフォーマット

    + +